goo blog サービス終了のお知らせ 

「健康談義」

毎日の経済ニュースがひと目でわかる。週末には、のんびりと「健康談義」

20201019健康談義 Gの丸選手から学ぶこと!

2020-10-19 14:28:08 | グルメ・クッキング
健康談義2020/10/19
Gの丸選手から学ぶこと!
 本を繰り返し読むことは、ボケないし記憶力向上につながる。書くことも記憶を高める。記憶は書くことよって記憶を、なお鮮明にするからである。やはり記憶向上につながる。読み書きは大いに記憶力向上に役に立つ。
あれだけの大選手でも自分の打席守備など、その時感じたこと経験したこと、ベンチで丁寧に手帳に記録している。体で覚えたことを書くことによって頭にしみこませる。書くことによって、脳により刺激を与えて、記憶力を高めているわけだ。瞬間的に経験したことは筋肉が覚えているが、筋肉の動きは、脳が記憶しているからできるのです。反射神経につながっているのです
時間の経過や体力低下や老化によって記憶は、衰えていくのです。読書は記憶力・反復力を高める。進化発展は読書から、読み書きは学ぶ基本である。学問・研究・スポーツなど、何事においても読み書きによって支えられ進化しているのです。
毎度、記録している丸選手の行動を、なぜに若い人はもっと見習うべく、真似をしないのだろうか。
 Gの若手、目の前にその見本となるべき、お手本があるのに・・・・。真似すること、恥ずかしいとでも思っているのか。記憶力がわるいとでも・・・・自分はそんなこと言われないでも分かっている!!もっと自分は知っているいるとでもいうのか・・・でもベンチでは、いつも控えだね・・・。いつの間にか2軍へ。ファームへ、そのうち球界から消えていく。
分かっていない・・・。いいことは見習わなくちゃー、丸選手、それで何億円のお金をもらっているのです。大選手は、それなりの努力を毎日やっているのです・・・。
いつもボケーッとしている‥選手・・・
あれはあれで気にしない風格というか、我関せずと泰然としている性格で、Gの4番が務まっているが、もっと早くスランプを脱出できるのです。いい時の心と体が思い出して、スランプ脱出ができるのではないか。安打ばかりでなく、欲しいホームランもどんどん出てくる。
分かっていない・・・。いいことは見習わなくちゃー、丸選手、それで何億円のお金をもらっているのです。
大選手は、それなりの努力を毎日やっているのです・・・。やっとコーチ陣がメモをとりだしたが・・・。安倍政治で流行したソンタク・・・・原監督への忖度・・アベノマスクの2代目は嫌だ。