goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

OPS 0207

2009-02-11 23:45:08 | YKS
続きまして、



沖合に、USS CURTIS D.WILBURがアンカーしています。
予定より大幅に早く入って来たためでしょうか、TUGがパイロットを乗せて向かって来ました。



パイロットを乗艦させて、港内に進んできました。
今気付いたけど、DDG-54とDDG-56ってちょっと違うんですねぇ
これは大きく違うのかどうかは分からないなぁ

判別ポイントとなりえないか。。。



A-12には、MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011が訪れていました。
このまま、TUGの支援を受けずに進んできました。



TUG2隻が曳索を取り向かって来ます。
この段階で、どのバースに入るのかな?

<FAY>

B-1:JS TBA SSx3
B-1.5:JS TBA SSx1
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx3
B-6:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(入港)
B-7:USS SHILOH CG-67(メンテ)
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
A-12:MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011

<吉倉>

Y-1 outborad:JSときわ AOE-423
Y-1:JSたかなみ DD-110
Y-2 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-2:JSしらね DDH-143
Y-4:白瀬
Y-4 outborad:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305

<船越>

F-11 outborad:JSうらが MST-463
F-11:JSしらゆき DD-123
F-10 outborad:JSはつゆき DD-122
F-10 outborad:JSさわゆき DD-125
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-1/-2:JSちよだ AS-405
F-3:JSくりはま ASE-6101
F-4 outborad:JSのとじま MSC-682
F-4 outborad:JSつのしま MSC-683
F-4:JSすがしま MSC-681
F-6/-7:太刀風
NP-1:JSやえやま MSO-301
NP-1:JSつしま MSO-302
NP-1:JSはちじょう MSO-303



バース6に向けてアプローチ中です。
ここで、場所を変えてみました。



こっちの景色もいいでしょ。
両方のお山でも撮影者1人でした。
こんなもんですよ、厚木じゃないんだから。。。



前は右舷側で接岸していたものが、左舷側にしてメンテナンスを受けています。
ドックに入渠させるかと思ってたけど、ここで始めちゃいましたね。



吉倉バース。
「一般公開がないので出船です」(爆)

ネームシップ3隻の競演ですね♪



バース5での鉄鯨
この日は7頭も停泊していました。
多いですねぇ



ほぼ建物だけど、建物メインじゃないよ。
A-12にアンカーしているMV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
このあと、追浜に行ってみたけど、撮れず。。。
HABOR MASTERに入れちゃえばいいのにねぇ
だいぶ雰囲気が変わると思うけど



場所を変えて、長浦港です。
写真だけでおおまかな場所が分かるかな?

ここは、NP-1の桟橋付近なんです。
で、その手前に海保の浮き桟橋があるんですけど、ここんところ使っていないようなのでどうなっているのか見に来たわけです。
この場所を整備して、海保の浮き桟橋でも整備するんですかね。
海保専用バースも手狭な感じですし。



その場所からは、NP-1はこんな感じ。
手前の浮き桟橋が海保専用のバースだけれど、橋の部分が切断されているので係留はできても上陸できない状態にある。



護衛艦を正面から見ると、

マジメな感じがするねぇ



OPS 0125 “海攻”

2009-02-10 23:50:27 | YKS
OPS 0125の続き。

前の記事で貼った画像に『ある違い』があるんですけども、当然のことながら気付いてらっしゃいますよね?
いいですよね、そのままスルーで。



船は汐入桟橋を出航しました。
すぐに右手に見えてくるのは、3つのドライドックですね。
写真は、バース1越しにHABOR MASTERです。
バース1に係留してあるこのグレーのもの、呉でも同じものを見かけたんですけども正体が分からないんです。
昔、米艦の横にもこんなのがありましたね。
今は全然見なくなりましたけれど



ドライドック5にはUSS SHILOH CG-67が入渠して、メンテを受けています。
これの撮影後数日中に、バースへ移動しています。
昨年にドック入りして、2ヶ月ちょっとくらいですかね。。。



JOHNが見えてきました。
YC-7を接舷させていますが、調査は行っていないようです。
それとも、その任務からは解かれたのかな?



HABOR MASTERの辺りから登場した警備艇。
右から、JOHN/CURTIS/DAVID/SULLIVANSと並んでいます。



本日の目玉!
も、入船で入れられてしまうと残念です。

USS THE SULLIVANS DDG-68の艦名は、「サリヴァン兄弟」から名付けられました。
この「サリヴァン」は、ジョージ・フランシス・ジョーゼフ・マディソン・アルバートからなる5人の兄弟で、ともに海軍の水兵で、同じ船に勤務していました。
運命のUSS JUNEAU CL-52に。

1942年11月13日、日本海軍の潜水艦・伊26に雷撃され、船は沈没しました。

一度に5人の兄弟を亡くすという家族の悲劇をなくすために軍は同一部隊への兄弟(今だと姉妹もだね)の配属をやめました。
この「サリヴァン兄弟」の教訓で、同じく戦地に赴いていた「ナイランド兄弟」というのがありました。

この「ナイランド兄弟」という実話をもとにして制作された映画が、【プライベート・ライアン】です。

COMDESRON 24のプレートが掛けられたUSS THE SULLIVANS DDG-68は大西洋艦隊の所属で母港は、フロリダ州のメイポート海軍基地。
写真だと分かりづらいけれど、2番目のファンネルの両側に「三つ葉のクローバー」のプレートが付けられています。
「三つ葉のクローバー」は、CRESTにもあしらわられ、先代DD-537のCRESTでも使われている。



バース9はすっかりUSS BLUE RIDGE LCC-19の指定バースになってしまったようだ。
山の上からもSRFの建物に阻まれ、その全容はなかなか見ることができなくなってしまった。



JSときわ AOE-423とJSおうみ AOE-426が並んでアンカーしています。
海上自衛隊を代表する2タイプの補給艦。



赤灯周辺でアンカーしているのは、JSいかづち DD-107
ここに居たらばっちり撮れるね。(一方向だけど)



JSしらね DDH-143も遠くでアンカーしてます。
2月11日には静岡県の清水港で一般公開が予定されています。
もうすぐ、舞鶴へと転属になってしまいますね。。。



MSCが搭載艇を下ろしています。
佐世保ではそんなことはなかったですけど、以前JSひらしま MSC-601が横須賀に寄港した際にも搭載艇は下ろしてましたから。



PUSH BOATがオイルフェンスを曳航していきます。。。
あの独特な音を聞くと、「横須賀に来てるなぁ」って思いますよ。
変ですかね?

遠くには3隻が仲良く並んでいます。
左から、JSひえい DDH-142/JSはまぎり DD-155/JSうみぎり DD-158



戻ってきたよぉ~
吉倉は完全にスルーしました。



ヴェルニーから吉倉を見ると、こんなにきれいに並んでいます。
「超・明日香」と「白瀬」が邪魔ですけど・・・



山の上まで登ってきました。
上からの景色は爽快ですねぇ

沖止めしていたJSひえい DDH-142は、アンカーを抜き移動の準備を始めています。
左手の赤いタンカーが係留している場所が、「住友重工 横須賀造船所 追浜工場」ですが、その左側にはアメリカ陸軍の揚陸艇が係留されています。



横須賀地方総監部前では工事が進められてます。
「ひゅうが」の就役までに間に合うんでしょうかね。
そしたら、ここの景色も一変してしまうなぁ~



ちょっと低い場所まで降りてきました。
この景色、結構スキなんですよ。



だいぶ長くなったなぁ・・・
結構減らしたんですよ、これでも。


OPS 0125

2009-02-09 23:23:46 | YKS
だ~~~いぶ時間が空きましたけど、こんなの普通なんで、よろしく!
ってことで、もう2月だけど1月後半のを投入しまっせ。



いつものアングルです。



造修補給所にはこんなのが。



こういうのは、やっぱり船で運びいれてるのかね?
それともトラック輸送・・・
カッターってどこで使われてるのかな?昔の世界の艦船でも引っ張り出せば載ってるかも知れないけど。



YD03
ドック内支援艇?でよかったんだっけ。
たぶん初めて見たかも。



横須賀エリアにはたくさんのバーク一族が停泊してます。

<FAY>
B-1.5:JS TBA SSx1
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx2
B-6:USS COWPENS CG-63
B-7 outboard:USS FITZGERALD DDG-62
B-7:USS STETHEM DDG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E outboard:USS THE SULLIVANS DDG-68(外来!)
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
HMP-W outboard:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
D-5:USS SHILOH CG-67(メンテ)

米艦10隻+1隻。
居ないのは、USS LASSEN DDG-82で、回遊中。

<吉倉>

Y-2 outboard:JSあすか ASE-6102
Y-2:JSいなづま DD-105
Y-3 outboard:JSたかなみ DD-110
Y-3 outboard:JSはるさめ DD-102
Y-3:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSにちなん AGS-5105
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-5 outboard:JSえんしゅう AMS-4305(出港)
Y-5:JSすま AGS-5103(出港)

JSはしだて ASY-91
JS YDT-03



「あめ」・「なみ」が肩を並べるいつもの景色。
なんか凄い画像になりましたなぁ~

<沖止め>
JSしらね DDH-143(出港?)
JSきりしま DDG-174(出港)
JSはまぎり DD-155(出港)
JSうみぎり DD-158(出港)
JSはたかぜ DDG-171
JSいかづち DD-107
JSときわ AOE-423
JSひえい DDH-142(出港)
JSおうみ AOE-426

<船越>

F-11 outboard:JSしらゆき DD-123
F-11:JSはつゆき DD-122
F-10 outboard:JSさわゆき DD-125
F-10 outboard:JSさわかぜ DDG-170
F-10:JSうらが MST-463
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4 outboard:JSすがしま MSC-681
F-4:JSつのしま MSC-682
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101
F-6/-7:太刀風
NP-1:JSやえやまMSO-301
NP-1:JSはちじょう MSO-303

<住友重工 横須賀造船所 追浜工場>

USAV TBA LCU-20XX  (←アメリカ陸軍の揚陸艇)

この日は、いつになく「タップリめ!!!」な日でした。



JSえんしゅう AMS-4305が出港していきます。
後部甲板には標的を載せていますので、護衛艦相手に対水上戦訓練でも行うのかね。
(右がJSしらね、左がJSときわ)



続けて、YTを使って出港したのはJSすま AGS-5103
左舷側で搭載艇を収容しつつ微速前進中。
先のJSえんしゅう AMS-4305と航路哨戒中の巡視艇も見える(たぶんPC-16?)



「軍港めぐり」に乗りまして、海からいろいろ攻めたいと思います。
なんか横須賀のスタイルも変わってしまいましたね。。。
船に乗っちゃえば、一網打尽な具合で、運が良ければ艦艇の入出港も間近で見られる・・・。

う~ん

って言うところも正直あるかな・・・

季節運航だけでも何となく良かったと今にして想う、今日この頃。




長くなりそうなので、次回に。


OPS 1223 UNITED STATES NAVY

2008-12-29 23:40:52 | YKS
JAPAN NAVYの次はやっぱりUNITED STATES NAVYでしょ~に。



B-1:JS TBA SSx2
B-3:USS LASSEN DDG-82
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx2
B-6:USS COWPENS CG-63
B-7:USS STHETEM DDG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
HMP-E outboard:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
HMP-W outboard:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
D-3:USS MANISTEE YTB-782
D-5:USS SHILOH CG-67

前方展開している11隻、全てがひとつの港に納まった状態。
昔は、D-6の中にもスプルーアンス級とかを停泊させていたこともありましたっけね。
そんときは、カイザーとかの外来も居た時だったかな。

B-2にて改造中だったバージも姿を消して、ここのバースだけが空いてる状態だし。。。

OPS 1223 JAPAN NAVY

2008-12-28 21:47:52 | YKS
2008年12月23日・天皇誕生日の祝日に横須賀を訪れました。
ちょっと時間が空いてしまったけれど、その時の模様を記事にしたいと思います。



ダイエー横須賀店の駐車場からの撮影だとこのように見れます。
B-1の潜水艦と吉倉を入れたいならここしかないでしょうし。
来年にはバースも新たに完成して総監部前が賑わいを見せるのかな?



吉倉桟橋はご覧のとおり。
呉とかの密集した感じとは違いますね。
DD-101は杉田のIHI-MUでメンテ。
DD-102は不在。



Y-3の3隻。
満艦飾が綺麗ですね~
夜には・・・ ライトアップ無でした。

<吉倉>
Y-1 outboard:JSきりしま DDG-174
Y-1:JSしらね DDH-143
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-3 outboard:JSはたかぜ DDG-171
Y-3 outboard:JSたかなみ DD-101
Y-3:JSおおなみ DD-111
Y-4 outboard:JSにちなん AGS-5105
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4:JS白瀬
Y-5 outboard:JSすま AGS-5103
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-6:JSはしだて ASY-91
Y-6:JS YDT-03



太刀風とJSくりはま
やっぱりこうなっちゃうんだ。



荒井掘割水路越しに本港方面を見る。



Y-3に係留中のJSおおなみ DD-111
斜め後ろから眺めてもかっこよさが伝わってくる。


<船越>
F-11:JSしらゆき DD-123
F-10 outboard:JSさわかぜ DDG-170
F-10 outboard:JSわかさ AGS-5104
F-10:JSうらが MST-463
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4 outboard:JSすがしま MSC-681
F-4 outboard:JSつのしまMSC-683
F-4:JSのとじまMSC-682
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101
F-6/-7:太刀風
NP-1 outboard:JSつしま MSO-302
NP-1:JSやえやまMSO-301
NP-1:JSはちじょう MSO-303



長浦港内の中央に位置するブイ越しに船越エリアを見る。
このエリアには13隻しかいない。
少ないですねぇ

OPS 1207

2008-12-12 04:01:32 | YKS
土曜日は、横須賀。
日曜日は、東京・晴海、浜松町。

そして、もう1ヶ所行ったところがありました。
「某」の正体は横須賀です。
緊急展開ですよ、猫さんに招かれて・・・  (笑

の、前に「青い山脈も」入れときまひょ



なんかもう、恒例の場所と化してしまったな。。。
横須賀からわざわざ民間のバージまで持ってくるとは・・・
でもね、スリースターのバージは土曜日の日にバース7に係留しとったからね。



ほらね、あるでしょ。

んで、日曜日の緊急展開の理由がこちらです!



USNS 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
ふぁ~すと・るてなん じゃっく・るます。

1986年から2006年まではMSC所属では無かったようで、「MV」となっていたようだけど、2006年1月17日以降からMSCに編入されたようで「USNS」に代わって行ったようですよ。
ウチのブログの【自分用】も、古い資料で作ってしまったようで「MV」になったままですね。



猫さん御用達の貝山緑地って言うんだっけ?の場所からの眺め。
うん、うん、確かにニワトリがおりましたぜ!
なんでここにニワトリがいるのかよくわかんけども・・・

突っ走ってるのは米軍の警備艇だよ。
パトロールコースにでもなってるのかね?同じコースを戻って行ったけども。

警備艇のちょっと左にニョキニョキ棒が生えてるところが補給艦・タンカーなどが寄港するNORTH DOCK。

折角来たので長浦以外の偵察コースを回ることにしてみた。



JSあすか ASE-6102の艦上には電源設備とか制御盤の付いた設備などが置かれていました。
ブルーシートの中身がなんなのか気になるところですね。



安針塚からの眺め。
土曜日から一部の艦艇が寄港したので若干増えてます。

<FAY>
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
B-4:APL-40
B-6:USS COWPENS CG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:JSしらね DDH-143
HMP-E:USS McCAMPBELL DDG-85
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
D-5:USS SHILOH CG-67
A-126:USNS 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011(入港)

<吉倉>
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2:JSわかさ AGS-5104
Y-3:JSはたかぜ DDG-171
Y-3 outboard:JSあすか ASE-6102
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
JSはしだてASY-91
JS YDT-3(入港)

<IHI-MU>(写真なし)
JSむらさめ DD-101
ひゅうが 181 (←就役してないので)



HMP-WとB-6の停泊している2隻の艦首が重なってなんだか面白いね。
USS COWPENSの前にはケーブル巻き取り装置を搭載したYC-1381が係留してますね。

に、してもGEORGEは錆びだらけ・・・



早くもアイランドから電飾を外してしまったのかな。
ついてないように見えるけど。



潮流の関係で向きが少し変わったUSNS 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
艦首側になることはなかったんだけども、見れただけで良しとしよう。



LC44が邪魔だけど、右舷側斜めから見た感じ。
右舷後方からのは前に載せたじゃない。
たったの1日でVLSとかヘリ甲板にテントが付けられてるよ。



USS CURTIS D.WILBURを始め、停泊している米艦は半旗になっています。
日本時間の1941年12月8日未明、ハワイ時間の12月7日、その日も日曜日だった。
真珠湾攻撃のあった日でした。

12月2日に発せられた「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文は、当時日本領だった台湾の山の名前で、富士山よりも標高が高いためこれが採用されたとのことです。

なお、海自の艦艇は半旗にはなっていませんでした。
もしかしたら翌日かも?


OPS 1206 こんにちは ようこ!?

2008-12-07 23:45:54 | YKS
2008年12月06日は、GW初の日本公開でした。
展開された皆様、お疲れ様でした。
私なりのリポートです。
空母関連はそのうち・・・ ネタ切れの時にでも。

では。



朝日を浴びて光輝く自衛艦。
太刀風の側についていたのは、LCU-2002でした。
この場所でこの船を見たのは初めてでした。
そのうち、護衛艦とかも接舷するかもね・・・



バース9へと入港作業中のJSしらね DDH-143
ベースに入場する前に警官が見学できる船をアナウンスしてたけど、「マジかよ!?」ってな感じだね。



バース7~12までをカバーするフェンスの曳航作業を担当するためだけのタル。
2艇あるようだね。
何もこれじゃなくてもいいような気がしてならないのだけど・・・



CVW-5に所属する各飛行隊もブースを出していた。
写真はVFA-195のもの。



アイランドを見上げてみる。
まだ0930過ぎだったけど、1000からの乗艦時間を待たずに乗艦スタート。


と、いうことで。

<船越>
F-11:JS TBA DD(はつゆき型)
F-11 outboard:JS TBA DD(はつゆき型)
F-11 outboard:JS TBA DD(はつゆき型)
F-10:JSうらが MST-463
F-10 outboard:JSさわかぜ DDG-170
F-1:JSちよだ AS-405
F-4:JS TBA MSC
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JS LCU-2002
NP-1:不明

<FAY>
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
B-6:USS COWPENS CG-63
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-9:JSしらね DDH-143(入港)
HMP-E:USS McCAMPBELL DDG-85
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
D-5:USS SHILOH CG-67

<吉倉>
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2:JSわかさ AGS-5104
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
JSはしだてASY-91(入港)



フライトデッキでDr.イカンセンさんとお話しているときに港内へと入ってきたJSはしだて ASY-91
これは、レアなのかな?



バース8にはUSS MUSTIN DDG-89が停泊しています。
YC-7を接舷させていますね。
ダイバーが潜水中はパトライトが点灯するんですね。



アイランドを後方から。
左側のヤードから順に読んでいくと、

“HELLO YOKO”

YOKOSOって揚げるつもりが結局そうはならなかった。。。



遠くに富士山を望んで。
この日は風がホントに強くて、キャリア・オペレーションをやってるかのようでしたよ。



D-5にはUSS SHILOH CG-67が入渠しています。
まだ、そんなに日にちが経っていないせいか足場も少なめ。
これからネットとかテントとかが増えて行くんでしょう、きっと。



右側のヤードには、「JAPAN」と掲揚されてしまいました。
お昼過ぎは見に行ってないけど、「HELLO JAPAN」となっていた。



日米の艦船が並んだ姿って正直なとこ見たことがなかった。
なんかパールハーバーとかみたいだね。



USS MUSKEGON YTB-763とUSS GEORGE WASHINGTON CVN-73。
やっぱりTUGがいいね♪



JSしらね DDH-143のハンガーからUSS MUSTIN DDG-89をみてみるとこんな感じ。
何か面白いね。



オマケ)
地上に置かれたSPS-49です!


最強のフネ、現る!?

2008-11-26 23:08:56 | YKS
2008年11月22日、軍港めぐりの1400の回でこの軍港めぐりを運行しているトライアングルから遂に、

「最強のフネ」

発言が出ました!

11月22日の在港リストは【OPS 1122】をご覧いただければわかると思う。

さて、あれを見て「最強の・・・」と言えばイージス艦の名が浮かぶのは当然のことだろうか。


間もなく発表の時が来ました。


これが、最強のフネです。



どうぞ、ご覧ください!




でぇ~ん




はぁ?



これかいな?



この艦は、開発指導隊の試験艦「あすか」です。
艦番号は6102の4ケタで、艦籍記号はASE。
A=支援艦・補助艦に表わされる記号を付与されています。

スマートな艦型をしてるけど、護衛艦(駆逐艦)ではないよ。
兵器システムを試験・評価する艦です。

あっ、ちなみに兵装は無いよ。


なんでしたっけ、最強な理由は?
あんまり聞いていなかったからな。

なんか、『常に最新の装備を搭載してるから・・・』云々のことをゴチャゴチャ言っとりましたがな。

写真のは当日のものだけど、確かにVLSは付いてるよ。

4セルだけど。

中は、、、

空っぽの可能性が高いんじゃないのかな?

同じ日に横須賀港に集う艦船で最大のミサイル搭載数を誇るタイコンデロガ級の122セルを抑えてこれが最強になっちゃうんだからネ・・・


まあね、


他の人はどうだか知らないけど、“最強ので船”うんぬんを追っかけてるわけじゃないからね。
はっきりいってそんなことはどーでもいいこと。


私が1番好きな船は、

タグボートです!

やっぱね、YTBが1番なのよ♪

昔よく言われたもんですよ、『レンズの向いてる方向が違うって』(笑)


OPS 1122 with H

2008-11-24 23:09:01 | YKS
冬の作戦展開の1日目は恒例の場所。
横須賀です。
1日前にGEORGEが入りましたね、初めての軍港めぐりリポートです。
この日、1200の回と1400の回の2回分を予約してたのですが、連休初日の渋滞にはまり1400時の回での乗船となりました。

<FAY>
B-1:JSちよだ AS-405
B-1.5:JS TBA SSx1/YC-7
B-2:支援船
B-3:USS CUETIS D.WILBUR DDG-54
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx1
B-6:USS COWPENS CG-63
B-7:USS SHILOH CG-67
B-8:USS MUSTIN DDG-89
B-12S:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
HMP-E:USS FITZGERALD DDG-62
HMP-W:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-W outboard:USS STHEME DDG-63

<吉倉>
Y-1:JSあすか ASE-6102
Y-2:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSときわ AOE-423
Y-3 outboard:JSしらね DDH-143
Y-4:白瀬
Y-4 outboard:JSふたみ AGS-5102

<船越>

F-11 outboard:JSはつゆき DD-122
F-11 outboard:JSさわゆき DD-125
F-11:JSしらゆき DD-123
F-10 outboard:JSわかさ AGS-5104
F-10 outboard:JSはたかぜ DDG-171
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-3:JSくりはま ASE-6101
F-4:JSえんしゅう AMS-4305
F-6/-7 outboard:JSむろと ARC-482(出港。たぶんこの場所からだと思うよ?)
F-6/-7:太刀風

NP-1:JSすま AGS-5103
NP-1:JS LCU-2002

軍港めぐりの前に山からのも。



米軍が偵察機を飛ばしてますよぉ
だから横須賀はトンビが多いんですね、こうして某公園とか某山とかを秘密裏に偵察して、不審者がいないか監視してるんです!

って、嘘だけどホントだったら怖いわぁ~

前日まで開店休業状態であった全てのバースがバース9と13を除いてすべて埋まった状態。



USS GEORGE WASHINGTONのアイランドと対岸のバース8に係留しているUSS MUSTIN DDG-89
今までとは逆パターンになりましたね。
バース8/9には泊められる空母がいなくなるのですから。



横須賀港の全景!
海の青、空の青が気持ちいいですね♪
今年の冬はどんな姿になるのか楽しみですね。



U.S.FLEETS POWERが集結しています。
HMP-W outboardとバース6が共に「63」の艦番号を持つ船が停泊しているので、空母がもしも「63」なら3隻並びとなったのだけども・・・
あいにくの「73」な訳ですから。
HAWKもここら辺にアイランドが来るはずだし。



B-1.5に係留している「おやしお型」
水面下のスクリューを表すためか、オレンジのブイを浮かべて警告している。
ヴェルニー周辺は警備艇の往来も激しいですからね。



バース3に係留しているUSS CURTIS D.WILBUR DDG-54
船から仰ぎ見るこの姿は、見慣れてても新鮮に感じます。



フライトⅠ同士です。
この日は先ほどのUSS CURTIS D.WILBURを含め4隻が一堂に会していた。



光を浴びて輝くUSS MUSTIN DDG-89
あの寒い日曜日に出港した船ですね(OPS 1109)



乗船している大部分の人が本日の本命に挙げていただろうの、GEORGE。
久しぶりに正面を見たかな?



船越から出港していくJSむろと ARC-482
あのニュースになった船ですね。シーフレンドの説明によると敷設艦のことを「しせつかん」と言っておりました。
正しくは『ふせつかん』ですよ!



深浦湾に入って行くTUG岩井丸
京浜ドックの支援船が取り付いてますね、マストには公試中を示す「R+U+1」を掲揚している。



こちらは長浦側の浦郷弾薬庫のバース。
YCV-19の上にはキャニスターが積載されているが、VLSからの抜き取り作業でも行うためだろうか?
深浦側のYCV-20にも同様のものが見られたし。



F-10の3隻。
1か所に集うことの多いAGSが分散して停泊していた。



クリアーな太刀風。
防舷物をぶら下げた状態で、おそらくJSむろと ARC-482はここから出港したのだろう。
ちょうど、シーフレンドが出港した辺りの1400過ぎに荒井掘割の向こうに過ぎていく艦影が見えてたのぉ
形からDDではなく、AGSだと思ってたのだけど、ARCとはね。



「うみう」の皆さんがブイにとまってくつろいでますよぉ



ケーブル巻き取り装置を搭載したYC-1381
作業は行われてないようですが、南の海でケーブルを繰り出して探索でも行ったのでしょうね。



バース1に“初入港”したJSちよだ AS-405
シーフレンドを運航するトライアングルさん、アナウンスするならせめてまともなことを言おうぜ!


あっ!

トライアングルさん曰く最強の船を撮り忘れた!
さて、問題です。

この日のラインナップで最強の船はどれでしょう?


OPS 1109

2008-11-22 08:54:42 | YKS
かれこれ2週間前の横須賀リポートです。

この日は曇り時々雨の天候で非常に寒い1日でした。
が、そんな天候にもかかわらず数隻の艦船が出港した慌ただしい日曜日となりました。

<FAY>
B-1:JS TBA SSx3
B-2:支援船
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx1
B-7:USS LASSEN DDG-82(出港)
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12N:USS REUBEN JAMES FFG-57(出港)
B-12S:USS O'KANE DDG-77(出港)
B-13:USS ASHEVILLE SSN-758
HMP-E:USS MUSTIN DDG-89(出港)
HMP-W:USS FITZGERALD DDG-62

<吉倉>
Y-1 outboard:JSしらね DDH-143
Y-1:JSときわ AOE-423
Y-2 outboard:JSふたみ AGS-5102
Y-2:JSあすか ASE-6102
Y-3:JSはたかぜ DDG-171
Y-4:白瀬

<船越>

見てません。

早朝に何隻かの自衛艦が出港したらしいです。



アメリカ側から先陣を切って出港してきたのは、USS O'KANE DDG-77です。
YTBに付き添われ、バーク・ファミリーに見送られます。
この日も、フライトⅠ/Ⅱ/ⅡAの3タイプ全てが揃っている状態でした。



USS MUSKEGONと共に。
USS O'KANEの艦番号にシャドーが入れられてて、なんだかそれだけでもかっこよく見えるから不思議なもんさ。



パイロットを下艦させ、浦賀水道に向け針路を取る。
今年は2回も彼女に会えたけど、来年はどうかな?



続いては、B-12Nに停泊中のUSS REUBEN JAMES FFG-57の出番。
ちょうどUSS GEORGE WASHINGTON CVN-73の訓練用のF-18A #73がヘリ甲板に載っているかの如く見える。
SH-60の全長は19メートルで、F-18Aは17メートルなので載せられないってことは無いようですね。
全幅は11メートルあって、翼を畳むとどれくらいになるのか正確なとこまでは分からないけど、SH-60の3メートルちょいよりは大きいでしょうから、ハンガーにしまうことは無理か・・・



USS MUSKEGONの支援を受けずに後進して離岸した。
ペリー級は艦橋の下に補助プロペラを装備しているので、それらも活用しているのかもしれない。
TUGが付き添うのは、パイロットをピックアップするためのものと、最後の一押しのためかも?



YTBよりも豪快に煙を吐いてます。



USS REUBEN JAMES FFG-57といえば、映画「レッドオクトーバー」に出演した艦でもあります。
浮上した「レッドオクトーバー」に対し、停船命令と76ミリ速射砲からの警告射撃。
そしてSH-60を発艦させましたね。



そして去った。。。



3番艦は、USS LASSEN DDG-82の出番です。
出船状態で入港していたのでスムーズに出港していきました。



4番艦は、USS MUSTIN DDG-89です。
こちらもスムーズに。



サービス良く(?)、シャッターが開いた状態でしたがブツが入ってなかったよ。
開いてるか閉まってるかだけでもだいぶ印象が異なるもんだね。