続きまして、

沖合に、USS CURTIS D.WILBURがアンカーしています。
予定より大幅に早く入って来たためでしょうか、TUGがパイロットを乗せて向かって来ました。

パイロットを乗艦させて、港内に進んできました。
今気付いたけど、DDG-54とDDG-56ってちょっと違うんですねぇ
これは大きく違うのかどうかは分からないなぁ
判別ポイントとなりえないか。。。

A-12には、MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011が訪れていました。
このまま、TUGの支援を受けずに進んできました。

TUG2隻が曳索を取り向かって来ます。
この段階で、どのバースに入るのかな?
<FAY>
B-1:JS TBA SSx3
B-1.5:JS TBA SSx1
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx3
B-6:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(入港)
B-7:USS SHILOH CG-67(メンテ)
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
A-12:MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
<吉倉>
Y-1 outborad:JSときわ AOE-423
Y-1:JSたかなみ DD-110
Y-2 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-2:JSしらね DDH-143
Y-4:白瀬
Y-4 outborad:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
<船越>
F-11 outborad:JSうらが MST-463
F-11:JSしらゆき DD-123
F-10 outborad:JSはつゆき DD-122
F-10 outborad:JSさわゆき DD-125
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-1/-2:JSちよだ AS-405
F-3:JSくりはま ASE-6101
F-4 outborad:JSのとじま MSC-682
F-4 outborad:JSつのしま MSC-683
F-4:JSすがしま MSC-681
F-6/-7:太刀風
NP-1:JSやえやま MSO-301
NP-1:JSつしま MSO-302
NP-1:JSはちじょう MSO-303

バース6に向けてアプローチ中です。
ここで、場所を変えてみました。

こっちの景色もいいでしょ。
両方のお山でも撮影者1人でした。
こんなもんですよ、厚木じゃないんだから。。。

前は右舷側で接岸していたものが、左舷側にしてメンテナンスを受けています。
ドックに入渠させるかと思ってたけど、ここで始めちゃいましたね。

吉倉バース。
「一般公開がないので出船です」(爆)
ネームシップ3隻の競演ですね♪

バース5での鉄鯨
この日は7頭も停泊していました。
多いですねぇ

ほぼ建物だけど、建物メインじゃないよ。
A-12にアンカーしているMV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
このあと、追浜に行ってみたけど、撮れず。。。
HABOR MASTERに入れちゃえばいいのにねぇ
だいぶ雰囲気が変わると思うけど

場所を変えて、長浦港です。
写真だけでおおまかな場所が分かるかな?
ここは、NP-1の桟橋付近なんです。
で、その手前に海保の浮き桟橋があるんですけど、ここんところ使っていないようなのでどうなっているのか見に来たわけです。
この場所を整備して、海保の浮き桟橋でも整備するんですかね。
海保専用バースも手狭な感じですし。

その場所からは、NP-1はこんな感じ。
手前の浮き桟橋が海保専用のバースだけれど、橋の部分が切断されているので係留はできても上陸できない状態にある。

護衛艦を正面から見ると、
マジメな感じがするねぇ

沖合に、USS CURTIS D.WILBURがアンカーしています。
予定より大幅に早く入って来たためでしょうか、TUGがパイロットを乗せて向かって来ました。

パイロットを乗艦させて、港内に進んできました。
今気付いたけど、DDG-54とDDG-56ってちょっと違うんですねぇ
これは大きく違うのかどうかは分からないなぁ
判別ポイントとなりえないか。。。

A-12には、MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011が訪れていました。
このまま、TUGの支援を受けずに進んできました。

TUG2隻が曳索を取り向かって来ます。
この段階で、どのバースに入るのかな?
<FAY>
B-1:JS TBA SSx3
B-1.5:JS TBA SSx1
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SSx3
B-6:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(入港)
B-7:USS SHILOH CG-67(メンテ)
B-8:USS MUSTIN DDG-89(メンテ)
B-12:USS GEORGE WASHINGTON CVN-73(メンテ)
HMP-E:USS MCCAMPBELL DDG-85
A-12:MV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
<吉倉>
Y-1 outborad:JSときわ AOE-423
Y-1:JSたかなみ DD-110
Y-2 outborad:JSむらさめ DD-101
Y-2:JSしらね DDH-143
Y-4:白瀬
Y-4 outborad:JSわかさ AGS-5104
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
<船越>
F-11 outborad:JSうらが MST-463
F-11:JSしらゆき DD-123
F-10 outborad:JSはつゆき DD-122
F-10 outborad:JSさわゆき DD-125
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-1/-2:JSちよだ AS-405
F-3:JSくりはま ASE-6101
F-4 outborad:JSのとじま MSC-682
F-4 outborad:JSつのしま MSC-683
F-4:JSすがしま MSC-681
F-6/-7:太刀風
NP-1:JSやえやま MSO-301
NP-1:JSつしま MSO-302
NP-1:JSはちじょう MSO-303

バース6に向けてアプローチ中です。
ここで、場所を変えてみました。

こっちの景色もいいでしょ。
両方のお山でも撮影者1人でした。
こんなもんですよ、厚木じゃないんだから。。。

前は右舷側で接岸していたものが、左舷側にしてメンテナンスを受けています。
ドックに入渠させるかと思ってたけど、ここで始めちゃいましたね。

吉倉バース。
「一般公開がないので出船です」(爆)
ネームシップ3隻の競演ですね♪

バース5での鉄鯨
この日は7頭も停泊していました。
多いですねぇ

ほぼ建物だけど、建物メインじゃないよ。
A-12にアンカーしているMV 1st LT JACK LUMMUS T-AK-3011
このあと、追浜に行ってみたけど、撮れず。。。
HABOR MASTERに入れちゃえばいいのにねぇ
だいぶ雰囲気が変わると思うけど

場所を変えて、長浦港です。
写真だけでおおまかな場所が分かるかな?
ここは、NP-1の桟橋付近なんです。
で、その手前に海保の浮き桟橋があるんですけど、ここんところ使っていないようなのでどうなっているのか見に来たわけです。
この場所を整備して、海保の浮き桟橋でも整備するんですかね。
海保専用バースも手狭な感じですし。

その場所からは、NP-1はこんな感じ。
手前の浮き桟橋が海保専用のバースだけれど、橋の部分が切断されているので係留はできても上陸できない状態にある。

護衛艦を正面から見ると、
マジメな感じがするねぇ