『歴史的な1日となりました・・・』
この日“も”とっても早く現着しちゃいました。
撮影ポイントを朝の時間に4か所回ってみました。吉倉は0923と変わらなかったのでそこでのアクセスは容易だけれど、外してみました。
んんっ?
YTBが出てくぞ!
空母関連仕様に改修された支援船にも「青・白・赤」の横断幕が着けられている。
B-1.5からはUSS KITTANING YTB-787が後進で出てきました。
早朝から豪快なYTBの煙が見られて僕は幸せだなぁ~(?)
D-5のUSS FITZGERALD DDG-62とB-4のAPL-40
Mk.45がこっち向いてるし・・・
YTB出撃。
2隻同時に出てくるシーンなんてなかなか見られるもんじゃない。
先陣を切って厳戒体制の横須賀に姿を現したのは、1EL 5EDで、佐世保を母港としているJSこんごう DDG-173が入港してきました。
背景には南本牧・MC02Cの専用バースに停泊している「SALLY MAERSK」が見えている。
排水量は91,560トンで、全長はUSS GEORGE WASHINGTONよりも遥かに長い346.98メートル。
そのころジョージは、浦賀水道を北航中。
ちょうど三笠と並ぶ辺りを実は狙ってたんだけども・・・
光が当たって綺麗なJSこんごう DDG-173
Y-1に係留しているJSあすか ASE-6102に右舷側接舷した。
吾妻島でひょっこり顔を出してるのはNORTH DOCKに入港しているMV MAERSK RHODE ISLAND
こんな写真はいらないかな・・・
まぁ、一応ね。
と、いうことで。
<吉倉>
Y-1 out board:JSこんごう DDG-173(入港)
Y-1:JSあすか ASE-6102
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 out board:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-4 out board:JSわかさ AGS-5104
Y-4 out board:JSふたみ AGS-5102
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
沖止め:JS TBA (むらさめ?)
<長浦>
JCGまつしま PL-107(2nd RCG)
JCGしきね PL-109
JCGするが PL-110
<船越>
不明です。。。
<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1out board:JS TBA SS
B-1.5:YC-7
B-1.5out board:USS KITTANING YTB-787
B-2:支援船
B-3:USS MUSTIN DDG-89
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-7:USS FRANK CABLE AS-40
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEOGE WASHINGTON CVN-73(入港)
D-5:USS FITZGERALD DDG-62(メンテ)
D-4:USCGC WASHINGTON WPB-1331(メンテ)
D-4:USCGC SEQUOIA WLB-215(メンテ)
NORTH DOCK:MV MAERSK RHODE ISLAND
NORTH PIER:USNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23(出港)
湾外からJCGしきしま PLH-31の警備を受けながら、とうとう現われてしまいました。
HS-14のSH-60が上空を警戒飛行し、海保のピューマがバリバリバリ・・・
それに報道に県警に、、、何機いるんじゃ!
艦首にレイが掛けられ、FLIGHY DECK上には人文字で【はじめまして】。
真正面。
今回は、HABOR MASTERに船が居なかったことからここを選択しました。
他の場所が30~40人ということでしたが、ここでは3人でしたよ!
港内に入ってしばらくすると行き足が止まった・・・
そして、USS GEORGE WASHINGTONから汽笛が。
それに応える様にして停泊する日米艦艇からも汽笛が一斉に鳴らされました。
それは「FAY」・「吉倉」・一番遠くの「船越」に停泊する全て。
このときはさすがに鳥肌ものでした。
手前に船が居なかったから下のヴェルニーでもバース越しながら迫力ある光景を目の当たりに出来たんじゃないかな。
USS INDEPENDENCE以来のB-12の空母入港だから、いろいろ忘れてるところもあるよね。
原書房の「空母キティホーク」に参考になるものがあるからよぉ~
全景です。
HMP-Wならカッコイイ絵が撮れるけど、HMP-Eだと絶望的だな。
とくにメンテで足場なんて組んでた日には。
アイランド
マストには星条旗がひるがえっておりますが、コールサインは揚げていないよう・・・。
原子力空母配備に伴って新たに増強されたJCGあしたか PS-07
B-7のUSS FRANK CABLEが満艦飾となって新入りを歓迎している。
アプローチ中のジョージ。
その背後には横浜から出港してきたUSNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23の姿が見えた。
T-AGOSなら見落としてるだろうな。。。
タライが久しぶりに活躍してるものの、速度が遅すぎるためにPUも並走している。
思ったんだけど、このフェンスもSSNが寄港するB-13はカバーしてないんだよね。
そこは警備艇でカバーするのかな?
もしかしたら反対派よりも海保の巡視船艇のほうが多いんじゃね?ってくらいいる。
海保も白い船体のものが増えましたね。今後、横須賀保安部にさらに増強されるのかしら・・・?
2隻の“WASHINGTON”が揃いました。
横横の円海山トンネルだったかな、あれも330メートルらしいので、帰りに横横を走ってジョージの長さを実感出来ますゼ!