goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

トンネルの向こうは・・・

2008-11-19 07:07:10 | YKS
「YKS」カテゴリーで海じゃないのは2回目だっけ?

道路にレールが走り、トンネルの中央付近にまで達してるこの場所は横須賀です。
長浦港から隣の本港へと続く道にある。
この一帯は、やっぱり基地の街らしく日米の施設が多数ある場所。



ヴェルニーから眺めると、右手にFAYがあって吾妻島があって海自の吉倉エリアが一同に見渡せるけども、横浜ベイスターズの練習場があるエリアにも日米の施設はある。

軍港めぐりで海底パイプラインの通るあの箱崎ターミナルがこのトンネルの先にあるのです。
ゲートのすぐ左脇にはアパートなんかもあるんですけどね。

このレールは、今は使ってないもの。
ポイントの切り替え装置も手動で昔は動かせたような記憶があるけども、今は接続してないようで無理みたい。

艦船も基地施設もどんどん更新されて新しいものになっていく中、昔の名残をそのままに残している情景もなんだか好きだなぁ・・・


OPS 1102

2008-11-03 09:57:10 | YKS
今日は何の日?

2008年11月02日の横須賀です。
久しぶりの定点観測ですね。



1300の便が戻ってきました。
トライアングルの軍港めぐりの出現によって横須賀も変わってきたかに思えます。



あれっ?
くらま・・・かな?

・・・・・。

おぉ!!!
久しぶりに「しらね」じゃん。
とうとう復活したのネ。
これで、久しぶりに青と白の山脈が戻りました。



B-2で工事中のバージ
そろそろハルナンバーが書かれるかな。



これは最終的には修理船になるのかな?
宿泊船だったりして・・・
バースと比べると大きいよね。



D-5を出て、HMP-Wに接岸したUSS FITZGERALD DDG-62
冒頭の「今日は何の日?」はここから来てます。
艦首旗が半旗になってるでしょ。
自衛艦はそのままだからアメリカ側の何かだよね。
どなたか亡くなられたとか・・・ ?

あと、この赤に塗られたサポート車。
もしかしてUSS VANDEGLIFT FFG-48のものかな?



4隻のイージス駆逐艦が並んでいます。
ゴールデンアンカーが並ぶって書きたいとこだけど、アンカー自体が付いてないし。
いろいろなところに足場が付いて、トライアルを始めるまでもう少しかかりそうな感じです。
B-7のUSS LASSEN DDG-82も何やらメンテをしてるような。



外来です。
最近多いよなぁ~



USS BLUE RIDGE LCC-19/B-8
USS CURTIS D.WILBUR DDG-54/B-6
USS LASSEN DDG-82/B-7
USS FITZGERALD DDG-62/HMP-W
USS MUSTIN DDG-89/HMP-E
USCGC MUNRO WHEC-724/B-12
APL-40/B-4

しらね DDH-143/Y-1
ときわ AOE-423/Y-1
むらさめ DD-101/Y-2
あすか ASE-6102/Y-2
たかなみ DD-110/Y-3
おおなみ DD-111/Y-3
しらせ ex.AGB-5002/Y-4
にちなん AGS-5105/Y-4
すま AGS-5103/Y-5
えんしゅう AMS-4305/Y-5 IN
YDT-03
はしだて ASY-91
SSx2/B-1
SSx2/B-5

書き方を変えてみたけど、どぅ?
分かりにくいよね。
何か簡単に作れたらそれはそれでいいのだけど。



偵察ポイントを移してしばらくするとJSえんしゅう AMS-4305が入港してきました。
吉倉には8隻の艦艇が停泊し、海上自衛隊吉倉エリア全体では、入港してきた艦も含めて12隻となりました(ベースの潜水艦は除く)。
FAYに前方展開(FDNS)している艦よりも多い隻数な訳だけど、そんな感じは全然しない。



荒井掘割水路を背景に、Y-5に接舷するため進入してきたJSえんしゅう AMS-4305
見た目、そんなにかわらないねぇ・・・



船越にある焼鳥屋さん!
“串一”
ここで何本か買って、船を眺めながら食べると。
運転ゆえアルコール搭載は出来ないのが残念だけどねぇ



「しましまかぜ」と6101
F-10には、JSうらが MST-463とJSさわかぜ DDG-170が係留しています。
他に、はつゆき型が2隻、F-11にいて、F-1にはJSちよだ AS-405。
Y-RDのMSCが3隻のほか、YP-1には仲良く51MDが揃っておりました。

↑ 文章で書くとどうかな?
やっぱり分かりにくいよね。



JCGすがなみ PC-87がパトロールから戻ってきました。
1400-1630まで滞在してて動いたのはPUを入れて3隻でした。



ガントリークレーンと合わせると、港らしくみえるけど、何だか悲しげ。。。
この組み合わせはいつまで?

OPS 1018

2008-10-19 23:38:07 | YKS
USS OHIOが寄港したということは前に書きました。
それ目当てで、汐入ダイエー前初の軍港めぐりに乗船してきました。



ヴェルニー公園から眺めるとこんな感じです。
実はこの日もバーク一族の全タイプが入港してるんです。ってことは外来が居るってことですよ。
フライトⅡは日本には居ないですからね。



トライアングルの浮き桟橋に転がってたデッキブラシ。
デッキにはデッキブラシがよく似合うけども・・・
何を撮ってるんだか?

いつもと違った感じで作ろうかと思ったけど、、、
結局一緒になりそう。

<船越>
F-11:JSさわゆき DD-125
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-10out board:JSしらゆき DD-123
F-3:JS LCU-2002
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101

<吉倉>
Y-2:JSむらさめ DD-101
Y-3:JSあすか ASE-6102
Y-3out board:JSときわ AOE-423
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03

<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1.5:JS TBA SS
B-1.5:YC-7
B-2:支援船
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-6:USS O'KANE DDG-77
B-7:USS LASSEN DDG-82
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19(メンテ)
D-5:USS FITZGERALD DDG-62(メンテ)
HMP-W:USCGC WASHINGTON WPB-1331
B-12:USCGC SEQUOIA WLB-215(メンテ)
B-12:USS OHIO SSGN-726
A-12:USNS 1st.LT HARRY L.MARTIN T-AK-3015

この日は全体的に船が少なく、ちょっと物足りない感はあるけども外来が5隻もいるんですね。
量より質の日。



APL-40です。
機関室だった場所も宿泊施設に充ててるとか。。。
そうなの?



久しぶりに顔を出したUSCGC WASHINGTON WPB-1331
ずっとD-4に入れられたままの状態でしたから、HMP-Wで見られるとはね。
GEOGEと一緒ならより良かったのだろうけど、夢のコラボは残念。



外来のUSS O'KANE DDG-77
オケーンって読みます。
オカンでもオーカネでもないよ。



超外来のUSS OHIO SSGN-726
トライデントを下ろしてSEALとトマホークを126発搭載できる170メートルの原子力鉄鯨。
タイコンデロガ級で前後に61セルのVLSが2基で122発ですからそれよりも多いってことですね。
USS OHIOは、18セルあって1セルごとに7発のトマホークを搭載できるということです。
セイル後方にはDDSが2機搭載しています。
また、艦番号が記されていますがこれは・・・ プレートかもね

ロスともウルフとも違う堂々とした雰囲気が写真を撮っていても感じられました。
あと、バリケードは思ったよりも影響が少ないみたいですね。



B-6のUSS O'KANE後方のYFN上に何かケーブルの巻き上げ装置みたいのが載ってる?



B-12にはUSCGC SEQUOIA WLB-215が係留しています。
まだ足場を残したままのよう。



長浦湾の中央付近から沖の方をみる。
船ならではの光景です。



Y-2にはJSむらさめ DD-101が係留しています。
渋谷から246号線に乗ってひたすら走って、神奈川の後半くらいに「村雨」っていう交差点があるのでお暇な人は探してみてぇ
どーでもいい話ですんません。。。



ここにもあった!
デッキブラシ。

おまけ)



帰りに京浜ドックへと行ってきました。
船台の上にはTUGがメンテ中で、水線下のスクリューが魅力的。

6号ドックの扉船は長浦湾内・深浦湾内にも見られず、動かされてしまったようです。
撮れるうちに撮っておかないとならないね・・・


親潮?

2008-10-16 06:34:02 | YKS
2007年09月17日の横須賀港内、バース1です。



「おやしお」が星条旗を掲揚している姿です。
そういえば、USS OHIO SSGN-726が初入港したらしいですね。
全長は170メートル、YTBを豪華に3隻も従えての入港は威風堂々としています。

USS KAMEHAMEHAの入港時もYTBを2隻つけて入港してたんですけど、途中から潜水艦を撮りに来たのかYTBを撮りに来たのかが分からなくなっちゃうくらいの勢いで(笑

当時、バース10とか11に入ったりしてましたからね。
今は亡き、トルーマン・ベイの浮き桟橋です。
その浮き桟橋の陸地と繋ぐ部分が鉄橋みたいな感じで、それを艦船と絡めるとまたいい味が出たりして…

バース10・11って外からは全く見えない唯一のバースだったよね。
潜水艦なんかまったく。
今のバース12・13とかは目を凝らせば潜水艦が見えるし。
佐世保みたいな近さで見えるといいのにね・・・

カメちゃんの初入港は雨が降っててえらい天気だったけど、オハイオはいい天気だったようで。
逢いに行こうかな。。。




OPS 1004 HMCS 02 with OSCAR

2008-10-06 02:10:03 | YKS
02です。

<吉倉>
Y-1out board:HMCS CALGARY FFH-335(バースチェンジ)
Y-1:HMCS PROTECTEUR AOR-509(出港)
Y-2:JSたかなみ DD-110(ホストシップ)
Y-2out board:JSときわ AOE-423
Y-2 out board:JSおおなみ DD-111
Y-3:JSいかづち DD-107
Y-3out board:JSはるさめ DD-102
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-4 out board:JSわかさ AGS-5104
Y-4 out board:JSふたみ AGS-5102
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5:JSひらしま MSC-601(出港)
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03



HMCS PROTECTEUR AOR-509は日本では常連さんですね。
カナダ海軍には3隻しか補給艦を保有していないからね。
クレーン車によって舷梯が外され、音楽隊の演奏とともに・・・



音楽隊が出港するときに演奏するものといえば…?
「錨をあげて」じゃなくって、「軍艦マーチ」でした。
ほかに無いのか、レパートリーは。

でもね、BGMも聴けて船も見れての状況は好きです。。。



こちらは朝からやる気まんまんだったので、遅いながらも後進していく。
やっぱり旗はMAST ITEMだよね。
そんなころ、タルが出動してフェンスを外し始めてるし・・・

まさか?



音楽隊が引き揚げる中、まだまだ後進しているよ。
左端にそのトラックが写ってるけど、デザインは他になかったのかな。
なるべく入れたくないんだけど

赤とんぼがホバリング中。



HMCS CALGARYの兵装の具合がよく分かりますね。
艦載ヘリはシーホークではなくシーキングを採用しているのだけど、ハンガーの中が見れなかったので不明でした。
CSGと行動することも多いカナダ海軍。
ワーキング・カーキを着たアメリカ海軍士官の姿も吉倉に見れました。



HMCS PROTECTEUR AOR-509は、ひと足先に韓国プルコギの旅へと行くのだろうか。



こんな早朝の出来事でした。
予想外の展開だったけど、こんなのもあるよね。


まだ、0900だよ。


ここから、90kmを移動です。
東京湾を半周ですよ。



鶴見つばさ橋通過中。
湾岸線からはIHI-MUにてメンテ中の艦を垣間見れました。
3隻は見れたけど、他にも居たかな?

目的地は幕張です。
ここへは初めてです。
というか、千葉県は対岸の県でありながら、海があるのに行かなくてもさほど気にならない県のひとつですかね。
自分の中のイメージでは習志野のほうが遠いと思ってたけど、幕張のほうが遠かった。

さてさて、初幕張メッセに到着。
広大な駐車場は1日¥900でしたよ。

CEATEC JAPAN 2008が開かれてて、この日が最終日でした。
目的はこれです。



オスカーさんです。
ただいまヨガってます。



また横顔ですまん
難しいね・・・



F1に行けば会えるけど、予算が・・・



これにて終了でした。
眠い・・・


OPS 1004 HMCS 01

2008-10-05 23:53:09 | YKS
横須賀展開がここんとこ多いです。
さほど船も動いていないというのに・・・。



F-11のJSうらが MST-463に接舷しているのは旗艦の「さわかぜ」
朝のこの瞬間が好きなので、やっぱり今日も早起き。
と言うか、寝てません。

+夕めしも食べてません。

なので、「さわかぜ」を眺めつつ夕朝兼でカレーヌードルを啜ってます。



日米加の3ヶ国の艦艇が一堂に会している。
この時点で出港予定のほぼ1時間前だ。



USS GEORGE WASHINGTONの来日とともにこちらも来日を果たしたハンドリング用のホーネット。
F-18Aとのことで、モデックスも艦にちなんだ【#73】
ヌシは韓国キムチの旅へと出て行ってしまいバースに残されたままだ。



吉倉に並んだ日本・カナダの艦たち。
右からHMCS CALGARY FFH-335/HMCS PROTECTEUR AOR-509/JSたかなみ/JSときわ/JSおおなみ


<船越>

F-11:JS TBA DD(はつゆき型)
F-11:out board:JS TBA DD(はつゆき型)
F-11:out board:JSにちなん AGS-5105
F-10:JSうらが MST-463
F-10out board:JSさわかぜ DDG-170
F-1:JSちよだ AS-405
F-3:JS LCU-2002
F-4:JSすま AGS-5103
F-4out board:JS TBA MSC
F-4out board:JS TBA MSC
F-4out board:JS TBA MSC
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101

NP-1:JSはちじょう MSO-303
NP-1:JSやえやま MSO-301

*D-6の扉船は長浦市営桟橋に繋がれたままです。


<吉倉>
Y-1out board:HMCS CALGARY FFH-335(バースチェンジ)
Y-1:HMCS PROTECTEUR AOR-509(出港)
Y-2:JSたかなみ DD-110(ホストシップ)
Y-2out board:JSときわ AOE-423
Y-2 out board:JSおおなみ DD-111
Y-3:JSいかづち DD-107
Y-3out board:JSはるさめ DD-102
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-4 out board:JSわかさ AGS-5104
Y-4 out board:JSふたみ AGS-5102
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5:JSひらしま MSC-601(出港)
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03

<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1out board:JS TBA SS
B-1.5:JS TBA SS
B-2:支援船
B-3:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-6:USS SHILOH CG-67
B-7:USS LASSEN DDG-82
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
D-5:USS FITZGERALD DDG-62(メンテ)
D-4:USCGC WASHINGTON WPB-1331(メンテ)
D-4:USCGC SEQUOIA WLB-215(メンテ)



B-6に接岸しているのはUSS SHILOH CG-67。
YC-7を接舷させてますね、これから潜水調査でも行うんですかね。それを表す信号旗はないけれども。
ところでCIWSですけど、機銃は外側を向いてるのが通常かと思いきや、違うし。
しかも、右舷側が前で左舷側は後ろ向きだし。。。



Y-5からJSひらしま MSC-601が出港。
出港時間は0730過ぎだった。



下ろしていた搭載艇を収容しつつ微速前進。
Y-3他、停泊中の全艦のマストに国際信号旗の「UW」が掲げられた。



それにしてもマストが高いなぁ・・・



出港作業が進むHMCS CALGARYの全甲板
ウィングには何かマーキングが入ってるんですね、一般公開でもあればよかったのにと悔やまれます。



長浦から出港支援のためにTUG荒崎丸が出張ってきました。
入港もそうでしたが、出港にも民間のTUGを使うんですね。
ってか、吉倉に入る全ての外国艦船が民間TUGなんですよね、なんでだろう?



TUG浦賀丸は港外から登場。



TUG浦賀丸はヤードにパイロット乗船を表す「H旗」を旗を揚げており、HMCS CALGARYに乗船させるために近付いて行く。



TUGの4隻並び!!!
こんなのが撮れるとはね。



0805、出港した。
でもね、ナビゲーション・レーダーさえも回してないんですよ。
対空レーダーを回していないということはあるけど、ナビゲーションまではないよな。
ファンネルカらも排気が出てないよ・・・



あれれ・・・

???

旗だけを見ると、「指定・Y・1」です。
これは入港時とかバースチェンジとかにも揚げてますね。
出港ってことで来たんだけどもね。

カナダの船といえば、CRESTだ。
上についてるのがわかりますよね?



どんどん引っ張られて行くし・・・



TUG荒崎丸とTUG足柄丸が防舷物を外しにかかる。



YT-53が煙で演出!
海自にもこんなに煙を出してくれる環境にやさしくないTUGが居たのね。

え~と、何にために出てきたのかな?



USS BLUE RIDGEとの夢の競演。
普通の入港でもこれは撮れないカットです。
HMCS CALGARYは、初入港なのかな?



D-5に納まるUSS FITZGERALD DDG-62
前は下地の塗装状態だったけど、グレーになっていた。


写真が多くなったので、2つに分けます。


ドライドック

2008-09-30 03:54:11 | YKS
今月号の「世界の艦船」である1冊の本が紹介されていました。
興味をもったので、アマゾンほか方々を探して探してやっと手にしました。



【YOKOSUKA 観音崎船舶の観察ノート ふね・フネ・船の力】

こういう本、あってもいいと思います。
ってか、意外とないんですよね、この手の本は。
「観音埼」と「観音崎」の違いって知らなかったですね。
「かんのんざき」って打つと「観音埼」って変換されますよね。これは旧陸軍と旧海軍が使用したことに由来してるそうですよ。

「土へん」=海図
「山へん」=地図

だそうです。

観音埼周辺のネタを作る時は使い分けないとならないわけね。

実は、もうちょっと詳しく掲載されているのかと期待していましたけどそうでもないのが期待ハズレか。
歴史とか船のおおまかな種類とかを見るならいいけども。



やっぱり海上自衛隊・海上保安庁・米海軍とその他の外国艦船は欠かせないもののひとつですね。

発行部数が少ないでしょうから興味があるなら買ってみるのもいいかもしれません。



1号ドックの扉船です。
IRON WORKSさんが長浦に繋がれた6号ドックの扉船とドックに関してコメントを下さいました。
ありがとうございます。

あんまり、まじまじ見る機会のないものなのでコメントしていただいて実に有難いです。
昔の記憶でベースツアーでこの扉船に逢ってるんでした。
その時も海水が抜かれたドライドックで、巨大なドックに驚いたものでした。

扉船はリバーシブルなんですね。
「A面・B面」で別れているのかと思ってました。
て、言うのは面によって貝の付き具合が違いましたからね。



なお、アマゾンでは売り切れでしたよん。。。

OPS 0928

2008-09-29 00:39:31 | YKS
猫隊長、参上です!



釣り人にエサをもらってご満悦ぅ

0923/0925/0928と連続で塩分補給です。
まぁ、まだまだ甘いですね、こんなのは。
昔は3日連続とか1週間連続横須賀展開なんてのもやってたからね(笑

ってことで、



バースは空いてるのに沖止めするJSときわ AOE-423
Y-1/-3に着けるとしても防舷物は無かったような気がするし。



JSはしだて ASY-91とYDT-03
たまにはこんなのも入れていかないと、日常を撮って行かないとね。



戦闘艦が多く入り、ごちゃごちゃしてますね。
現代の艦船は丸いレドームの多いこと!



USS GEORGE WASHINGTONから降ろされたハンドリング用のF-18
USS INDEPENDENCEの時はF-4、USS KITTY HAWKの時はF-14、そしてF-18となった。
スズメバチの巣と化した飛行甲板では仕方ないのか・・・
せめてスペシャルマーキングにでもしてほしいねぇ



全景。
これをみて気づいた人は、「エライ!」です。


<船越>

F-11:JS TBA DD(はつゆき型)
F-11:out board:JS TBA DD(はつゆき型)
F-10:JSさわかぜ DDG-170
F-1:JSにちなん AGS-5105
F-4:JSすま AGS-5103
F-4out board:JS TBA MSC
F-4out board:JS TBA MSC
F-6/-7:太刀風
F-6/-7 outboard:JSくりはま ASE-6101

NP-1:不明

*D-6の扉船は長浦市営桟橋に繋がれたままです。


<吉倉>
Y-1:JSあすか ASE-6102
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 out board:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-4 out board:JSわかさ AGS-5104
Y-4 out board:JSふたみ AGS-5102
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
Y-5:JSひらしま MSC-601
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03
沖止め:JSときわ AOE-423


<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1out board:JS TBA SS
B-1.5:JS TBA SS
B-2:支援船
B-3:USS MUSTIN DDG-89
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-6:USS SHILOH CG-67
B-7:USS STETHEM DDG-63
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-9:USS LASSEN DDG-82
B-12:USS GEOGE WASHINGTON CVN-73
D-5:USS FITZGERALD DDG-62(メンテ)
D-4:USCGC WASHINGTON WPB-1331(メンテ)
D-4:USCGC SEQUOIA WLB-215(メンテ)
HMP-E:USS McCAMPBELL DDG-85
HMP-W:USS JOHN S.McCAIN DDG-56

CG-67/DDG-82/-85/-56/-63は、GWCSGとして9月25日の午後に入港しました。
DDG-89は9月24日に入港しました。



Y-5に係留している掃海艇。
最新型の掃海艇でネームシップである「ひらしま」です。
地方隊などに多く配備されている「すがしま型」の発展型らしく、煙突も2本から1本に変更され排水量も増加したようです。
その、煙突の数が違うだけで“ほぼ”同じらしく、艦番号をみて「あれ?」って思うかどうか(笑

JSひらしま MSC-601

艦番号も一気に若返って!



煙突が太いですね。
ML 2MDの配属で母港は佐世保らしいですね。
早く見に行かないと、西海まで行くハメになりますよ!



つい最近見た様な光景だけども。。。



B-9に停泊しているUSS LASSEN DDG-82
これだけで、どの艦か特定できるのが理想なんだけども無理やわ。



ごちゃごちゃしたダイエー前。
支援船好きには宝の山なんだけども。
手前側の3つのドックは空っぽのようでした。



海自のASWセンター前の桟橋に見慣れない高速艇が泊まってるとおもったら、EODのでした。
「爆発物処理班」って漢字で書いているのね。



こちらも。
2艇も泊まってるなんて。
これって緊急出動に備えてるのかな?



ヴェルニーから見るとこんな感じ。
USS BLUE RIDGE/USS GEORGE WASHINGTONのアイランドが重なって、新型艦のアイランドになっちゃって。
そこに「青い山脈」が居なければ変わってくるけども・・・
なお、ダイエーの駐車場からは見えませんので。




ダイエーの無料駐車券がもらえるお店が増えました。
個人的にはあんまり好きではない「本牧家」の隣にカレーの「CoCo壱番屋」。
ここは国際色豊かで、お店のスタッフさんも話せるよう。
1回目は、ハヤシライスを食べて2回目(今回)は、きしめんカレーを食べたので、3回目でやっとカレーデビューしようかな。
順番がおかしいよね。

OPS 0925 $1

2008-09-28 20:13:50 | YKS
『歴史的な1日となりました・・・』

この日“も”とっても早く現着しちゃいました。
撮影ポイントを朝の時間に4か所回ってみました。吉倉は0923と変わらなかったのでそこでのアクセスは容易だけれど、外してみました。



んんっ?
YTBが出てくぞ!
空母関連仕様に改修された支援船にも「青・白・赤」の横断幕が着けられている。



B-1.5からはUSS KITTANING YTB-787が後進で出てきました。
早朝から豪快なYTBの煙が見られて僕は幸せだなぁ~(?)



D-5のUSS FITZGERALD DDG-62とB-4のAPL-40
Mk.45がこっち向いてるし・・・



YTB出撃。
2隻同時に出てくるシーンなんてなかなか見られるもんじゃない。



先陣を切って厳戒体制の横須賀に姿を現したのは、1EL 5EDで、佐世保を母港としているJSこんごう DDG-173が入港してきました。
背景には南本牧・MC02Cの専用バースに停泊している「SALLY MAERSK」が見えている。
排水量は91,560トンで、全長はUSS GEORGE WASHINGTONよりも遥かに長い346.98メートル。



そのころジョージは、浦賀水道を北航中。
ちょうど三笠と並ぶ辺りを実は狙ってたんだけども・・・



光が当たって綺麗なJSこんごう DDG-173
Y-1に係留しているJSあすか ASE-6102に右舷側接舷した。



吾妻島でひょっこり顔を出してるのはNORTH DOCKに入港しているMV MAERSK RHODE ISLAND
こんな写真はいらないかな・・・
まぁ、一応ね。

と、いうことで。

<吉倉>
Y-1 out board:JSこんごう DDG-173(入港)
Y-1:JSあすか ASE-6102
Y-2:JSいかづち DD-107
Y-2 out board:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬(ex.AGB-5002・07月30日退役)
Y-4 out board:JSわかさ AGS-5104
Y-4 out board:JSふたみ AGS-5102
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
沖止め:JS TBA (むらさめ?)

<長浦>
JCGまつしま PL-107(2nd RCG)
JCGしきね PL-109
JCGするが PL-110

<船越>
不明です。。。

<FAY>
B-1:JS TBA SS
B-1out board:JS TBA SS
B-1.5:YC-7
B-1.5out board:USS KITTANING YTB-787
B-2:支援船
B-3:USS MUSTIN DDG-89
B-4:APL-40
B-5:JS TBA SS
B-7:USS FRANK CABLE AS-40
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19
B-12:USS GEOGE WASHINGTON CVN-73(入港)
D-5:USS FITZGERALD DDG-62(メンテ)
D-4:USCGC WASHINGTON WPB-1331(メンテ)
D-4:USCGC SEQUOIA WLB-215(メンテ)
NORTH DOCK:MV MAERSK RHODE ISLAND
NORTH PIER:USNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23(出港)



湾外からJCGしきしま PLH-31の警備を受けながら、とうとう現われてしまいました。
HS-14のSH-60が上空を警戒飛行し、海保のピューマがバリバリバリ・・・
それに報道に県警に、、、何機いるんじゃ!
艦首にレイが掛けられ、FLIGHY DECK上には人文字で【はじめまして】。



真正面。
今回は、HABOR MASTERに船が居なかったことからここを選択しました。
他の場所が30~40人ということでしたが、ここでは3人でしたよ!

港内に入ってしばらくすると行き足が止まった・・・

そして、USS GEORGE WASHINGTONから汽笛が。
それに応える様にして停泊する日米艦艇からも汽笛が一斉に鳴らされました。
それは「FAY」・「吉倉」・一番遠くの「船越」に停泊する全て。

このときはさすがに鳥肌ものでした。



手前に船が居なかったから下のヴェルニーでもバース越しながら迫力ある光景を目の当たりに出来たんじゃないかな。
USS INDEPENDENCE以来のB-12の空母入港だから、いろいろ忘れてるところもあるよね。
原書房の「空母キティホーク」に参考になるものがあるからよぉ~



全景です。
HMP-Wならカッコイイ絵が撮れるけど、HMP-Eだと絶望的だな。
とくにメンテで足場なんて組んでた日には。



アイランド
マストには星条旗がひるがえっておりますが、コールサインは揚げていないよう・・・。
原子力空母配備に伴って新たに増強されたJCGあしたか PS-07



B-7のUSS FRANK CABLEが満艦飾となって新入りを歓迎している。



アプローチ中のジョージ。
その背後には横浜から出港してきたUSNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23の姿が見えた。
T-AGOSなら見落としてるだろうな。。。



タライが久しぶりに活躍してるものの、速度が遅すぎるためにPUも並走している。
思ったんだけど、このフェンスもSSNが寄港するB-13はカバーしてないんだよね。
そこは警備艇でカバーするのかな?



もしかしたら反対派よりも海保の巡視船艇のほうが多いんじゃね?ってくらいいる。
海保も白い船体のものが増えましたね。今後、横須賀保安部にさらに増強されるのかしら・・・?





2隻の“WASHINGTON”が揃いました。
横横の円海山トンネルだったかな、あれも330メートルらしいので、帰りに横横を走ってジョージの長さを実感出来ますゼ!

参考@yks

2008-09-27 12:21:22 | YKS
ジョージおじさんがいよいよやってきます。
でも、どこで撮るべぇ?

そこで、OPS 0923で出港したJSときわ AOE-423を元にして。



回頭するのは、もっと右かな?
Y-3は影響はないけれども。。。



訓練に参加した1ELが一緒に入ってくるとマストの高い船が増えることになる。
無いとは思うけど、港内でブイ泊なんてね・・・
D-2あたりに補給艦がいたりして・・・?
「こんごう」型も入ってきたら、Y-間違いなしだし。



ジョージおじさんとは長さで比較にもならないけれど、JSときわ AOE-423は167メートル。
それでもこんな感じになる。

結論:

全編にわたって、「マストの高い船」が入ってしまう。