長浦市営桟橋に係留中の船の転落防止の手すり越しに、F-7/-8バースに係留している2隻を見てみる。
太刀風の右舷側には試験艦の「くりはま」ASE-6101が長らく係留されたままとなっている。

その前は、測量艦・・・
じゃなくって、海洋観測艦の「すま」 AGS-5103が係留してましたね。
「くりはま」も「すま」も、そして「ふたみ」・「わかさ」・「にちなん」もY-4の住人。
いつもは右舷側を接岸なり接舷しているので、左舷側しか見れてなかったけど「白瀬」の退役に伴ってY-4を占領されてしまった関係で、船越にきて右舷側を披露してくれてるけどそろそろ飽きてきたね。
「白瀬」は、スクラップになるらしくミュージアムシップになるというのは“ボツ”になってしまったようだ。。。
「太刀風」もいつの日にかターゲットになる訳でしょうから・・・
太刀風の右舷側には試験艦の「くりはま」ASE-6101が長らく係留されたままとなっている。

その前は、測量艦・・・
じゃなくって、海洋観測艦の「すま」 AGS-5103が係留してましたね。
「くりはま」も「すま」も、そして「ふたみ」・「わかさ」・「にちなん」もY-4の住人。
いつもは右舷側を接岸なり接舷しているので、左舷側しか見れてなかったけど「白瀬」の退役に伴ってY-4を占領されてしまった関係で、船越にきて右舷側を披露してくれてるけどそろそろ飽きてきたね。
「白瀬」は、スクラップになるらしくミュージアムシップになるというのは“ボツ”になってしまったようだ。。。
「太刀風」もいつの日にかターゲットになる訳でしょうから・・・
艦隊の後方から飛来したP-3C ORION

これをもって、展示訓練は終了です。

JSきりさめ DD-104に搭載されている兵装の操法展示が始まりました。
まずは「ジリリリリ・・・」っていう兵装を操作する音と共に速射砲がくりんくりんと回る。
VLSは、ベンチと化しているし。。。

この角度だと、よりR2-D2っぽく見えるCIWSです。
やっぱりヘリ格納庫上のは動かさないんですよね。

前を行くJSこんごう /JSせんだい
入港する順番で港へと戻っていく。
前を行く艦から、入電!
「あと、15分ほどで雨が降りますよ」ってね。

プラークと先任海曹室
このプラーク、買いましたよ。
お安かったのでね。
タイトルのDRAGON/竜はここから来てます。

帰ってきました、博多港!

タグボートの力を借りて、入港作業中のJSせんだい
カタムイテマス

先に接岸したJSこんごう。
防舷物を抱きながら、佐世保地方隊のYT-84/78が入港支援に迫ってくる。

YT-78
押しまっせ!

YT-84は次の入港船に向けて離脱。

TUGにエスコートされながら近づいてきたJSしまかぜ。
さっきまでは遠くにいたのに、みるみるうちにこんなに近づいていた。
これにて、展示訓練の模様は終了です。

マリンメッセ付近のバースに係留されたJSおおよど DE-231の見学に行ってきました。
アスロック発射機のドアをを全開にして展示してます。

こちらは発射機の中です。
初めて見ましたよ。

係留しているのは後方支援・航路警戒に当たったJS LCU-2001

JSおおよど DE-231@博多
THE END
~おまけ~
業者が売る識別帽。

さあ、どうする?
本物なら¥2800でも払えるけど、ニセモノとなると・・・

これをもって、展示訓練は終了です。

JSきりさめ DD-104に搭載されている兵装の操法展示が始まりました。
まずは「ジリリリリ・・・」っていう兵装を操作する音と共に速射砲がくりんくりんと回る。
VLSは、ベンチと化しているし。。。

この角度だと、よりR2-D2っぽく見えるCIWSです。
やっぱりヘリ格納庫上のは動かさないんですよね。

前を行くJSこんごう /JSせんだい
入港する順番で港へと戻っていく。
前を行く艦から、入電!
「あと、15分ほどで雨が降りますよ」ってね。

プラークと先任海曹室
このプラーク、買いましたよ。
お安かったのでね。
タイトルのDRAGON/竜はここから来てます。

帰ってきました、博多港!

タグボートの力を借りて、入港作業中のJSせんだい
カタムイテマス

先に接岸したJSこんごう。
防舷物を抱きながら、佐世保地方隊のYT-84/78が入港支援に迫ってくる。

YT-78
押しまっせ!

YT-84は次の入港船に向けて離脱。

TUGにエスコートされながら近づいてきたJSしまかぜ。
さっきまでは遠くにいたのに、みるみるうちにこんなに近づいていた。
これにて、展示訓練の模様は終了です。

マリンメッセ付近のバースに係留されたJSおおよど DE-231の見学に行ってきました。
アスロック発射機のドアをを全開にして展示してます。

こちらは発射機の中です。
初めて見ましたよ。

係留しているのは後方支援・航路警戒に当たったJS LCU-2001

JSおおよど DE-231@博多
THE END
~おまけ~
業者が売る識別帽。

さあ、どうする?
本物なら¥2800でも払えるけど、ニセモノとなると・・・
最近、タイトルが「英語+数字」で占めてきちゃってるので、ちょっと変えてみましたよぉ。

ザザッ~ンの、続き。
全部で7隻からなる水上展示第1群。
観閲部隊を迎え撃つ!

まずは、ASA-Pさん座乗のJSせんだい DE-232。
そして、2番艦はJSこんごう DDG-173。
「こんごう」を見るとねぇ、ジブリの「もののけ姫」を思い出すんですよ。
これって前に書いたっけかな・・・
なんか書いてないような気もするけど・・・
確か、正面に近い写真が無かったと思うけども。。。
んで、なぜ「もののけ姫」かって言うと、
あれに出てくるイノシシの戦士たちの迷彩が「こんごう」の正面になんとなく似てるんですよ。。。

真横の写真もあるけど、波が写ってる斜め前のJSせんだい DE-232
つくづく勿体ない艦よね。これは。。。
中途半端っていうか

JSしまかぜ DDG-172による空砲発射!
カウントダウンが前を行く「きりさめ」のと微妙にズレてて、「しまかぜ」のカウントダウンで撮りましたが。

取り舵中にも1発!!!
しっかり合流してから撃ってあげないと、後続艦が見えないじゃんね。

JCGはかた PL-05です。
海保のクルーの皆さんは船上で手を振ってくれましたよ

ヘリ搭載型護衛艦から発艦したロクマルがローパス
このあと陸自のチヌークに空自のF-2が高速でローパス!
速いのはわかったから、もうちょっとあるんじゃないの?展示の仕方って・・・

JSおおたか PG-826の高速航行
同型艦は大湊・舞鶴・佐世保の3地方隊に配置されています。

LCAC2102 LA-02
舷側にペイントされた自衛艦旗がいいねぇ

LCACの展示が行われているさなか、右舷側ではミサイル艇が高速で追い抜いて行く
まずは、JS大鷹 PG-826

JS白鷹 PG-829
上のと艦番号が違うだけですね。
青い海に白い波、そしてグレーの船体って合うねぇ(?)
HAWKが日本から居なくなったけど、新たにHAWK CLASSがあったのねぇ

そして、過ぎ去っていく。
何かを期待していたけど、そのまま走り去って行った。

水上航行する潜水艦。
遠くには佐世保地方隊所属の掃海艇が航路警戒にあたっている。
他にも輸送艇や特務船などが多数出動して、目立たない(目立ちにくい)ながらも多くの方々の支援があった。

ザザッ~ンの、続き。
全部で7隻からなる水上展示第1群。
観閲部隊を迎え撃つ!

まずは、ASA-Pさん座乗のJSせんだい DE-232。
そして、2番艦はJSこんごう DDG-173。
「こんごう」を見るとねぇ、ジブリの「もののけ姫」を思い出すんですよ。
これって前に書いたっけかな・・・
なんか書いてないような気もするけど・・・
確か、正面に近い写真が無かったと思うけども。。。
んで、なぜ「もののけ姫」かって言うと、
あれに出てくるイノシシの戦士たちの迷彩が「こんごう」の正面になんとなく似てるんですよ。。。

真横の写真もあるけど、波が写ってる斜め前のJSせんだい DE-232
つくづく勿体ない艦よね。これは。。。
中途半端っていうか

JSしまかぜ DDG-172による空砲発射!
カウントダウンが前を行く「きりさめ」のと微妙にズレてて、「しまかぜ」のカウントダウンで撮りましたが。

取り舵中にも1発!!!
しっかり合流してから撃ってあげないと、後続艦が見えないじゃんね。

JCGはかた PL-05です。
海保のクルーの皆さんは船上で手を振ってくれましたよ

ヘリ搭載型護衛艦から発艦したロクマルがローパス
このあと陸自のチヌークに空自のF-2が高速でローパス!
速いのはわかったから、もうちょっとあるんじゃないの?展示の仕方って・・・

JSおおたか PG-826の高速航行
同型艦は大湊・舞鶴・佐世保の3地方隊に配置されています。

LCAC2102 LA-02
舷側にペイントされた自衛艦旗がいいねぇ

LCACの展示が行われているさなか、右舷側ではミサイル艇が高速で追い抜いて行く
まずは、JS大鷹 PG-826

JS白鷹 PG-829
上のと艦番号が違うだけですね。
青い海に白い波、そしてグレーの船体って合うねぇ(?)
HAWKが日本から居なくなったけど、新たにHAWK CLASSがあったのねぇ

そして、過ぎ去っていく。
何かを期待していたけど、そのまま走り去って行った。

水上航行する潜水艦。
遠くには佐世保地方隊所属の掃海艇が航路警戒にあたっている。
他にも輸送艇や特務船などが多数出動して、目立たない(目立ちにくい)ながらも多くの方々の支援があった。
出港しました。

ずっと艦橋周辺に貼り付いていました。
ここにいた理由はある「目的」によるものです。
左舷ウィングからの眺め。
艦尾に陣取って、ウェーキを眺めるのもいいけど、こっちもいいね。

遥かかなたを眺めると、出港したJSこんごう DDG-173を抜き去るミサイル艇が2隻。
早いねぇ

JSきりさめ DD-104から発艦するSH-60J
この模様は別途作成予定ですけど・・・

一足先に出港したJSしまかぜ DDG-172、JSいそゆき DD-127と並走。
こちらも発艦させている。
JSきりさめの右舷前方ではJSはるゆき DD-128が同じくHELOを発艦させている。
これのあとに、JSおおすみ LST-4001からLCACが発進しているし、ブリッジ内の会話では10キロ先に潜水艦を視認!なんて言っとりました。。。

海図も載せちゃおう。
ずいぶん遠くまで来たもんだわ。
右のコンパスの先端付近が出港地点ざんす。

同じく海図台に載せられていた計画書。
当然だけど、通過時刻や位置など細かいです。
当日配られたリーフレットは、この「せんだいの通過点」を元にしたもので、「はるゆき」は水上展示第1群の1番艦。

ブリッジの“外”に貼られた行程表。
先ほどのLCACが発進したのが1145頃。
写真のほぼ中央がその通過点ということが分かる。

ザザァー
HELOを発艦させたため、艦尾に付けられた起倒式のツインロッドアンテナを倒している。
このあと、ローパスがあり、着艦するまで倒したままだった。
写真は載せてないけれど、JSこんごう DDG-173も倒している。(写真、載せたほうがいいかな?)

各地から出港した艦艇が単縦陣となった。
時間は、1230だ。

ずっと艦橋周辺に貼り付いていました。
ここにいた理由はある「目的」によるものです。
左舷ウィングからの眺め。
艦尾に陣取って、ウェーキを眺めるのもいいけど、こっちもいいね。

遥かかなたを眺めると、出港したJSこんごう DDG-173を抜き去るミサイル艇が2隻。
早いねぇ

JSきりさめ DD-104から発艦するSH-60J
この模様は別途作成予定ですけど・・・

一足先に出港したJSしまかぜ DDG-172、JSいそゆき DD-127と並走。
こちらも発艦させている。
JSきりさめの右舷前方ではJSはるゆき DD-128が同じくHELOを発艦させている。
これのあとに、JSおおすみ LST-4001からLCACが発進しているし、ブリッジ内の会話では10キロ先に潜水艦を視認!なんて言っとりました。。。

海図も載せちゃおう。
ずいぶん遠くまで来たもんだわ。
右のコンパスの先端付近が出港地点ざんす。

同じく海図台に載せられていた計画書。
当然だけど、通過時刻や位置など細かいです。
当日配られたリーフレットは、この「せんだいの通過点」を元にしたもので、「はるゆき」は水上展示第1群の1番艦。

ブリッジの“外”に貼られた行程表。
先ほどのLCACが発進したのが1145頃。
写真のほぼ中央がその通過点ということが分かる。

ザザァー
HELOを発艦させたため、艦尾に付けられた起倒式のツインロッドアンテナを倒している。
このあと、ローパスがあり、着艦するまで倒したままだった。
写真は載せてないけれど、JSこんごう DDG-173も倒している。(写真、載せたほうがいいかな?)

各地から出港した艦艇が単縦陣となった。
時間は、1230だ。
SHIELDの次は7月20日の模様を。
お待たせしました!(ホントだよ)

まずは、乗艦券を譲っていただいた方に対して、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
乗艦したのは、佐世保を母港とする3EL 7ED JSきりさめ DD-104です。
この艦に乗艦しました。
私の大好きな「むらさめ」型の4番艦です。

シップベル♪

この艦もゼネラル・エレクトリック社製のLM2500ガスタービンエンジンを主機に用いているが(ロールスロイスもあり)、今回はGEのエンジン繋がりとなりました。
空も海も。
767/747に装備されているエンジンは、ゼネラル・エレクトリック社製のCF6というエンジンです。
DDG-173/DD-104は、LM2500です。
いつもは777に乗ることが多いから、PWになってしまってたんだけども。

右舷側に係留していたJSしまかぜ DDG-172が一足先に出港する。
ウィングではトランシーバーを片手に指示を出していく。

どんどん離れていく。
またあとで、洋上でランデブーすることになるのだけど。

昨日乗艦したJSこんごう DDG-173からもやいが解かれ、出港する。
上甲板に一般乗艦者が居ないことが分かるだろうか?

YT-78にアシストされて回頭作業中。
TUGのクルーも、作業服ではなく制服を着用して作業に当たる。

ポートタワーを背景に中央埠頭に係留しているミサイル艇が2艇。
妙にしっくりくるなぁ~
このまま、ここに配置しててもおかしくないくらいにしっくりきている。

快速してて、海風が気持いいゾ~!!!!!
おまけ)

お待たせしました!(ホントだよ)

まずは、乗艦券を譲っていただいた方に対して、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
乗艦したのは、佐世保を母港とする3EL 7ED JSきりさめ DD-104です。
この艦に乗艦しました。
私の大好きな「むらさめ」型の4番艦です。

シップベル♪

この艦もゼネラル・エレクトリック社製のLM2500ガスタービンエンジンを主機に用いているが(ロールスロイスもあり)、今回はGEのエンジン繋がりとなりました。
空も海も。
767/747に装備されているエンジンは、ゼネラル・エレクトリック社製のCF6というエンジンです。
DDG-173/DD-104は、LM2500です。
いつもは777に乗ることが多いから、PWになってしまってたんだけども。

右舷側に係留していたJSしまかぜ DDG-172が一足先に出港する。
ウィングではトランシーバーを片手に指示を出していく。

どんどん離れていく。
またあとで、洋上でランデブーすることになるのだけど。

昨日乗艦したJSこんごう DDG-173からもやいが解かれ、出港する。
上甲板に一般乗艦者が居ないことが分かるだろうか?

YT-78にアシストされて回頭作業中。
TUGのクルーも、作業服ではなく制服を着用して作業に当たる。

ポートタワーを背景に中央埠頭に係留しているミサイル艇が2艇。
妙にしっくりくるなぁ~
このまま、ここに配置しててもおかしくないくらいにしっくりきている。

快速してて、海風が気持いいゾ~!!!!!
おまけ)
