goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

SILENT SERVICE

2009-05-01 17:28:58 | JDS
「昭和の日」に潜水艦が入港してきました。



「おやしお」型 SS-590
葉巻型の潜水艦で、横須賀ではお馴染みのもの。
てか、1隻を除いて全てが「おやしお」型ですかね。



潜水艦の艦名なんて、分かるわけがない。
舷門に置かれた艦名入りの銘板か、クルーが被るCAPでも分かれば別だけど・・・

さすがにそこまでの望遠は持ち合わせてないので・・・



なので艦名を、

SEA BATとします!



「こっち見てるよぉ~」

こっちも見てるよぉ~

撮りまくってるよぉ~

祝日とか土日に潜水艦の出入港に出くわすとは運がいいなぁ
山の上からならあるけど、公園からなんてそうそう。
今年初だな。

去年はなかったんだよ。。。



どこに着くのかな・・・

B-1/B-1.5/B-2/B-3/B-5が、ほぼ潜水艦バース。
日米共用のバースですね。



潜水艦の入港って、大回りして入ってくるよね。
サービス精神が旺盛なの?
こちらにとってはウレシイケド



SEA BATの右舷側。
ピア5かバース5か、どちらかだと思うけど、バース5に防舷物や人員が集まって来たので、そちらに向かうのだろう。



SEA BAT
いろんな角度で撮れてます。

B-1/B-1.5/B-2/B-3は入船で入るね。
出船状態になってるのは、長い横須賀通いでもない。

一方、

B-5は、出船での係留で、入船状態になることはない。



呉の場合って、Sバースに入船状態での入港が一般的ですかね。



潜舵やセイルの上では、クルーが転落しないように安全帯を着けていますね。



下駄を2隻使って、回頭していく。
潜水艦とかDEクラスの出入港には活躍している。



回頭作業中。
背景は、B-4に係留しているAPL-40。
これの奥側にD-5があり、USS LASSEN DDG-82が入渠している。

なお、CIWSはAPL-40のものではなく、B-6に入港中のJSひゅうが DDH-181のものですので、お間違いなさらぬよう。

って、

間違いようもないことですが(笑



YT-59/YT-83を使っています。
2隻は、別クラスのタグなんです。



SEA BATがもうすぐ入港しますよ。

撮影はここまでしか撮ってませんでした。。。


#181-02

2009-04-13 01:19:40 | JDS
続き。



艦首、右舷側に装備されたCIWS。



パッドアイの別の使い方。
金掛けてまっせ!



これも目玉の一つ。
用廃となったSH-60Jをハンドリング用に搭載しています。
機首とテイルには「艦番号+ひゅうが」の文字が入り、両側にCRESTが入る。
右側のドアには、「First Air Boss」の名前が入ってます。



後方からSH-60J
ハンドラーも同時に展示されています。

ハンドラーというのは、車輪に付けられている黄色のモノで、これがリモコンで動くそうです。
「ひゅうが」には、

・牽引車が1台・・・陸上にあるのと同じもの。
・ハンドラーが3台
・消防車が2台・・・輸入もの。空母にあるのと同じ。
・クレーン車が1台
・高所作業車が1台
・バッテリーフォークが1台
・クリーナーが1台

だそうです。



発着艦テストでは、MH-53/MCH-101のテストはすでに終わらせたようですが、陸自・空自が運用するCH-47はまだとのこと。
艦に降ろした後の移動はどうするのかな?



ヘリは降ろしたらローターを畳んですぐに下ろしてしまうそうで、車両も同じらしい。
待機以外はクリアーな状態になるのだそう。
でも、今後の運用で変わるだろうとも言ってました。



おっと忘れてた・・・
右舷側後方にひっそりとあるのはk.41VLSです。
たったの16セルしかありません。

気になる・・・

気にならないかな?

の、弾薬補給は、バースからクレーンのアームを使っての給弾ではなく(たぶん届かない)、
舷側中央にある入口からフォークリフトなどで艦内に運び入れ、エレベーターで飛行甲板に上げた後にクレーン車で給弾するとのことでした。
エレベーターが舷側にあれば、もうちょっとあるのでしょうけど艦内に車両を入れることは出来ないらしく・・・

ってことは、ハンドリング用にしか使えないSH-60を無駄に1機しまったままで航海しないとならないってことですわ。
畳んでコンパクトになるとはいえね。



バースと艦の間にはバージを挟んでなく、防舷物が2つあるのみ。
寂しいなぁ~
海自が保有するバージってほとんど使ってないよなぁ

舷門。
専用クレーンが付いており、銘板はここに。
MD-81とかについている格納できるタラップとかは無理なのかしら



後部には3連装短魚雷発射管が顔を覗かせています。



マストは高いけど、あの低いレインボーブリッジはくぐれるらしい。
晴海に停泊しても、つまんなそう。



乗艦記念のスタンプ
こういうのはどの艦でも用意してるね。



護衛艦・・・ です。



場所を変えて。
作業服に着替えて一般公開後の「ひゅうが」

ハイライン用のあの棒はいつもは倒してたのね。
弾薬庫へ通ずるエレベーターの開口部を開けてます。
そして、ゴミ拾いも。







甲板で見つけた、「武器中心基線 表示板」


おしまい。


#181

2009-04-12 22:00:47 | JDS
ネタが詰まってきてしまってますが、順番が異なりますけどとりあえず最新のを。
3月18日に就役した護衛艦「ひゅうが」が初の一般公開ということで、のそのそ出掛けてみました。



遠くて分からないですけど、座間ホークかな・・・

みなさん、気合いが入ってるようで開門と同時に基地内に足を踏み入れたのでしょーね。
私は1200にやっとゲートをくぐりました。
舷門までは、約90分待ちです。

あぁ~



Y-1に停泊するJSひゅうが DDH-181
就役後、1度だけ出港したそうですが、それは避泊だったそうです。
そのときにはアンカーは降ろしたのでしょうね。
イメージでは、下ろしててもらいたかったですが。



HMCS WINNIPEG FFH-338のステッカーを横目に舷門へと迫ってきました。
頭上にあるスポンソンには飛行甲板へと繋がるラッタルのほかチャフもここに装備されている。
右舷側のウィングよりもこっちのほうが張り出してるような感じがするし、飛行甲板上のアンテナは当然ながら起倒式でした。
ファンネルの横の斜めのアンテナが一番張り出してるようにみえる。



アイランド。
ウィングには舷灯がついてるのが普通ですけど、付いていない。
どこにあるのか並んでる最中に探してみたけど・・・
見つからない???



芸が細かいっすねぇ
海上自衛隊のマークは、「錨」+「桜」ですから。
護衛艦でこんなのは初めて見ました。
これって、女性クルーを乗艦させているからなのか・・・
手作り感が素晴らしい!!!



私たちの組は舷門からではなく、こちらからの乗艦でエレベーターで一気に上げられました。



ハンガー内のパッドアイ。



こんなカバーがしてあります。
前後しますが、4日の桜祭りでもカバーがしてありましたが、プラスチック製のでした。
こちらの素材は分かりませんけど、こんなところにお金をかけなくとも。。。



前部エレベーター、起動中。
アメリカみたくデッキクルーがかっこいいハンドサインをする・・・
な~んてことはないのね。



甲板側のエレベーター操作盤はアイランドのこの場所にある。
もっと場所はなかったのかい?



ロールボックスに載せられたパッドアイのカバー
これ、結構金がかかってるよ。



「ひゅうが」のほぼ専用バースになるはずのバースは工事中。
この艦は、両舷ともに接舷出来るように設計されていないそうで、今の海自の全基地に当てはめてみると、ただのお荷物。
呉の沖合に3隻が沖止めされてる「おおすみ」型のようなものですね。
そのうち邪魔だから、沖止めの運命になるだろうな・・・



右舷側、前方に洋上給油用の蛇管。
舷側に開口部がないのでこの場所になってしまうのは仕方ないのか。
その後ろのきりんたんが、舷灯。
これだけの装備。



これはハイライン用。
それだけ・・・
前の写真で分かる通り、「むらさめ」型護衛艦のハンガーよりも高い場所にある飛行甲板。
荷物もそうだけど、人員移動にこの高さから乗ったら怖いだろうなぁ~



誰もパッドアイなんて見てないでしょうな。
護衛艦に装備されているパッドアイとは形状が異なるもので、真中に支柱があります。
それゆえ、「使いにくい」って。



後部、CIWS。



パッドアイ、使用中。



舷側のライフラフトにはシールドが付けられている。


パッドアイだらけになるかと思ったけどね・・・

続く。

JS HYUGA

2009-03-25 21:36:29 | JDS
「護衛艦」

っていうと、やっぱり首をひねりたくなってしまうお姿をしております。

「ヘリ空母」・「軽空母」

っていうと、ピン!ときますね。

やっぱり。

なんでも、一般公開がさっそくあるようですね。

この前、眺めた限りでは、見所が極めてなさそうな感じがしました。

「どこが、見所?」



誰か教えてくださいな。
そしたら、そこを撮ってきますんで(予定ネ)

ホントにパッドアイだらけになりそうな気がしてきました・・・
全編パッドアイってのも他のホームページなりブログにマネマネしてなくて、オモロイかもね。。。

どぅでしょう?






あっ、


あと、、、


CAPってどんなデザインなんだろうね・・・


空母とか特有のアレじゃないよね・・・

「しらね」とか「こんごう」・「きりしま」みたいに、違うのは艦名と番号だけなんてことは・・・


最近、

2009-03-15 23:07:05 | JDS
白いモノが目立ってきました・・・



JSときわ AOE-423の艦橋の上にはこんなにいっぱいのレドームが。
どれも衛星通信系のものだと思うんだけれど。

自衛艦って就役してからほとんど姿を変えずに退役していく感じが多かったように思ってたけど、結構いろんなとこがチョコチョコ変わってきてるんだねぇ

アメリカに比べたら、まだまだか。
バークとかタイコンデロガとか丸いレドームがボコボコついてるもんね。

五月雨&漣

2009-02-04 00:07:32 | JDS
ニュースで言ってましたね。
派遣される護衛艦の名を。

共に呉を母港とする4EL 8EDの、

JSさみだれ DD-106
JSさざなみ DD-113



あめ型となみ型の編成ですね。
出港予定は3月中とのことらしいので、クルーは出発に向けていろいろ準備などが大変になることでしょう。

呉からこの2隻がいなくなると、行く意味がなくなるなぁ・・・

(JSあけぼの DD-108も写ってます。)

しましま

2009-02-03 23:23:22 | JDS
長浦港内にある海上自衛隊・船越エリア。
ここは各艦隊司令部が集まっている。

ここには退役後、係留されたままの「たちかぜ」がいます。
退役式典は、F-1/-2で。
その後は、F-11に係留され、沖止めになり、標的艦への改修を終えて今はF-7/-8のバースにいます。



写真は、1月25日の撮影ですが、おそらくこの場所で漂ってるでしょう。

「たちかぜ」型は3隻からなる誘導ミサイル搭載護衛艦。
2番艦の「あさかぜ」もすでに引退していて、佐世保港口にて係留されています。
現役なのは、3番艦の「さわかぜ」で護衛艦隊旗艦を務めていますね。

「たちかぜ」が係留しているこの場所は、F-7/F-8の2つの連なるバースで、湾の一部を埋め立てたもので、海自エリアでは1番新しいかもしれない。
(あっ、B-1/B-1.5のほうが新しいかな・・・?)

ここのバースってもともと掃海艇用のバースとして整備されたのかな。。。
まだ、「たちかぜ」が現役な頃に連なって係留されている掃海艇を見たことがあるけど。


今後の「たちかぜ」は一体どうなる事やら・・・


困った時のパッドアイ?

2008-12-16 07:06:33 | JDS
ネタはあるんだけど、眠いからついつい寝ちゃう。
夜はやっぱ寝たいじゃない?



護衛艦WHITE RIDGEのハンガーの中のパッドアイ。
用途に分けていろいろな形と向きがあるようですね。

今、この船の名を出すと変に検索数が上がっちゃうよね!?

きっと。

辿り着いて、この記事だとガッカリだろうね・・・
自分だったらそうだもん。



でも、艦名出しときますわ。
護衛艦しらね DDH-143ざんす!