「昭和の日」に潜水艦が入港してきました。

「おやしお」型 SS-590
葉巻型の潜水艦で、横須賀ではお馴染みのもの。
てか、1隻を除いて全てが「おやしお」型ですかね。

潜水艦の艦名なんて、分かるわけがない。
舷門に置かれた艦名入りの銘板か、クルーが被るCAPでも分かれば別だけど・・・
さすがにそこまでの望遠は持ち合わせてないので・・・

なので艦名を、
SEA BATとします!

「こっち見てるよぉ~」
こっちも見てるよぉ~
撮りまくってるよぉ~
祝日とか土日に潜水艦の出入港に出くわすとは運がいいなぁ
山の上からならあるけど、公園からなんてそうそう。
今年初だな。
去年はなかったんだよ。。。

どこに着くのかな・・・
B-1/B-1.5/B-2/B-3/B-5が、ほぼ潜水艦バース。
日米共用のバースですね。

潜水艦の入港って、大回りして入ってくるよね。
サービス精神が旺盛なの?
こちらにとってはウレシイケド

SEA BATの右舷側。
ピア5かバース5か、どちらかだと思うけど、バース5に防舷物や人員が集まって来たので、そちらに向かうのだろう。

SEA BAT
いろんな角度で撮れてます。
B-1/B-1.5/B-2/B-3は入船で入るね。
出船状態になってるのは、長い横須賀通いでもない。
一方、
B-5は、出船での係留で、入船状態になることはない。

呉の場合って、Sバースに入船状態での入港が一般的ですかね。

潜舵やセイルの上では、クルーが転落しないように安全帯を着けていますね。

下駄を2隻使って、回頭していく。
潜水艦とかDEクラスの出入港には活躍している。

回頭作業中。
背景は、B-4に係留しているAPL-40。
これの奥側にD-5があり、USS LASSEN DDG-82が入渠している。
なお、CIWSはAPL-40のものではなく、B-6に入港中のJSひゅうが DDH-181のものですので、お間違いなさらぬよう。
って、
間違いようもないことですが(笑

YT-59/YT-83を使っています。
2隻は、別クラスのタグなんです。

SEA BATがもうすぐ入港しますよ。
撮影はここまでしか撮ってませんでした。。。

「おやしお」型 SS-590
葉巻型の潜水艦で、横須賀ではお馴染みのもの。
てか、1隻を除いて全てが「おやしお」型ですかね。

潜水艦の艦名なんて、分かるわけがない。
舷門に置かれた艦名入りの銘板か、クルーが被るCAPでも分かれば別だけど・・・
さすがにそこまでの望遠は持ち合わせてないので・・・

なので艦名を、
SEA BATとします!

「こっち見てるよぉ~」
こっちも見てるよぉ~
撮りまくってるよぉ~
祝日とか土日に潜水艦の出入港に出くわすとは運がいいなぁ
山の上からならあるけど、公園からなんてそうそう。
今年初だな。
去年はなかったんだよ。。。

どこに着くのかな・・・
B-1/B-1.5/B-2/B-3/B-5が、ほぼ潜水艦バース。
日米共用のバースですね。

潜水艦の入港って、大回りして入ってくるよね。
サービス精神が旺盛なの?
こちらにとってはウレシイケド

SEA BATの右舷側。
ピア5かバース5か、どちらかだと思うけど、バース5に防舷物や人員が集まって来たので、そちらに向かうのだろう。

SEA BAT
いろんな角度で撮れてます。
B-1/B-1.5/B-2/B-3は入船で入るね。
出船状態になってるのは、長い横須賀通いでもない。
一方、
B-5は、出船での係留で、入船状態になることはない。

呉の場合って、Sバースに入船状態での入港が一般的ですかね。

潜舵やセイルの上では、クルーが転落しないように安全帯を着けていますね。

下駄を2隻使って、回頭していく。
潜水艦とかDEクラスの出入港には活躍している。

回頭作業中。
背景は、B-4に係留しているAPL-40。
これの奥側にD-5があり、USS LASSEN DDG-82が入渠している。
なお、CIWSはAPL-40のものではなく、B-6に入港中のJSひゅうが DDH-181のものですので、お間違いなさらぬよう。
って、
間違いようもないことですが(笑

YT-59/YT-83を使っています。
2隻は、別クラスのタグなんです。

SEA BATがもうすぐ入港しますよ。
撮影はここまでしか撮ってませんでした。。。