goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

0719 SHIELD 05

2008-08-09 02:09:31 | JDS
SHIELD 05



変針中の「こんごう」に風になびく自衛艦旗。
そして、続航する「しまかぜ」の姿

これがある意味、体験航海の醍醐味だ!!!



遠く、遠くで参加したHELOを収容するJSはるゆき DD-128



JSしまかぜ DDG-172
173-172と連番で博多港へと向かう。
海上自衛隊の艦船の中で、正面も美しいのは「むらさめ」・「たかなみ」型だと個人的には思ってるんだけど、2位は「しらね」型。
5インチ砲を2門重ねた姿は、ビジュアル的にもいいよね。
3位は「はつゆき」型で、4位でこの「はたかぜ」型。
5位は、「こんごう」型だなぁ~
んで、6位は「あぶくま」型・・・。



ヘリの着艦スペースだけはある「こんごう」。
どうもVLS上にマーキングを付けているのは、就役時に見た時から今も嫌い。
真上から見る機会なんてないけども、目線の高さでもこれだから。



今回は、「こんごう」に乗艦して1日目を過ごしました。
この艦は、非常に乗りにくい艦でした。
ブリッジまでは何段も何段もラッタルを登る必要があり、不便なこと。
上甲板は日陰が乏しく、真夏のクルーズ向きではないこと。

そして、

決定的だったのは、

出入港時だ。

その時に「こんごう」を撮った人なら上甲板上にほぼ自衛官の姿しかなかったと思っただろう。
それは、出入港時に上甲板に出ることを安全上の理由から禁止されたためだった。
他の艦でも制限はあるけど、「居れない」ってことはない。

出港の時は艦橋構造物のところに蒸し暑い中、人がギュウギュウ詰めで出港した。
入港時は、10キロ前から制限が始まってしまい、入港時のTUGの動きとかも眺められず不満が残る。

なので、その間の写真は1枚も撮ってません。

こんなの、初めてだ!



博多の街を背景に入港するJSあまくさ AMS-4303
TUGは佐世保地方隊のもので、今回の展示訓練の支援のために派遣されたものだった。

さすが、佐世保地方隊主催の展示訓練だけあっていろいろな場所に力を入れているのが見られました。

DAY 01終了


0719 SHIELD 03

2008-08-04 01:21:20 | JDS
SHIELD 03



さらに、3隻が集中。
かっこいいでしょ!



JSおおたか PG-826が高速旋回



海保なら高速で航行する巡視船艇の展示はあるけど、自衛隊でこんな高速航行を披露してくれるなんていいですね。
このクラスの展示は初めて見ました。



JSしらたか PG-829
この2艇でS-RD 3GPDを編成している。



おやしお型潜水艦しかほとんど見てないだけに、はるしお型が出てくると嬉しいね。
1SL 3SD JSあらしお SS-586だったと思う。



JSおおすみ LST-4001搭載のLCACが追い抜いて行く。
スゴイ騒音に水しぶきだねぇ



フライバイするSH-60Jシーホーク
ヘリ搭載艦から発艦した3機は、フライバイして母艦の準備が整うまで周辺で待機していた。



3隻が一斉に転舵。
ちょいと前にはJSおおすみ LST-4001がLCAC収容のため転舵している。



JSしまかぜ DDG-172がこのままついてくる。


0719 SHIELD 02

2008-08-01 03:21:27 | JDS


JSこんごう DDG-173の前を進んでいくJSせんだい DE-232
遥か彼方に反航する艦艇が見えています。



JSしまかぜ DDG-172が、祝砲を発射!
ほとんどこのために呼ばれたとしか思えないな・・・



JSおおすみ LST-4001の艦尾
暑いからドアも半開きの状態?



煙モクモク
まぁ、船らしいけどもモクモクの煙はちょっとねぇ



JCGはかた PL-05
“博多ではかた”も、「泊まってるのを見る」・「動いているのを見る」もクリアーして、あとは「乗る」という大いなる目的が残ってしまったな。
つーことは、【はかた】の体験航海で作戦展開もあり得るってことだわ。
しかも、期限付きと来てるし・・・

今月の世界の●船を読みました?
新型「はかた」が進水したって写真付きで書いてありましたね。
ということは、えりも型のこれは船名を変えてどこかに転属の憂き目に遭う訳だわ・・・



でもね、海保の観閲式で動いているとこは既にクリアーしているんだけどね。
まぁ、福岡で見ることに意義があるんだよね。



自衛艦よりも写真が多くなってるけどいいよね。
ヘリ甲板には潜水士の皆さんが登舷礼をしております。
8月2日に「海猿」が放映されますんで見るべし!!!



左舷側を通過していった全ての艦が一堂に納まる。
左から時計回りに、

・JSはるゆき DD-128
・JSきりさめ DD-104
・JSしまかぜ DDG-172
・JSいそゆき DD-127(きりさめの後方、重なってみにくいけど)
・JSおおすみ LST-4001
・JSあまくさ AMS-4303
・JCGはかた PL-05



単縦陣で進む艦隊。
「むらさめ」型がよりシャープさを奏でていて、好きなんです。


0719 SHIELD

2008-08-01 00:49:23 | JDS
7月19日、博多で行われた佐世保地方隊による展示訓練に参加してきました。
NH981便で、来福して駆け付けた訳です。
定刻0805なんで、現地までは約25分、乗艦締切の0915では何か遅延が発生すると間に合わないので、ヒヤヒヤものでしたが、着いてみれば実にあっさりとスムーズに事が運び良かったよ。



乗艦したのは、JSこんごう DDG-173です。
このクラスに乗艦してのクルーズは、だいぶ昔に呉の展示訓練の際に乗艦したJSちょうかいDDG-176以来です。
この時は翌日にJSやまゆき DD-129を蹴って、頼み込んでJSのしろ DE-225に乗艦しました。
とってもいい思い出のクルーズとなりました。



JSこんごう DDG-173の艦内に敷いてあったマット。
艦内は驚くべき広さで、ラッタルの多いこと!



神棚!
やっぱりこういうのは外せないもの。。。



グッズも豊富!!!!!!!!!!!!173!!!!!!!!!!!
アメリカ軍ではお馴染みのコインとかもあるし(右下)ね、ボールキャップのほかにも奥から次々と。
そんななかで、試しに言ってみたところ「あるよ!」っていう返事だったので買ったのが、プラークとステッカー。
この2つは最初出してなかったから。
プラークはね、買える時には買ってます。

究極の船グッズ!?

帽子は買えるチャンスはあるけど、プラークはね・・・
ただ、高いですけど。

今回の遠征の中で航空券の次に高かったのがホテル代を抜いて堂々2位のプラークでした。
ホントはポロシャツが欲しかったんだけどーーーー

作ってないってよ。



「こんごう」って言えばこれでしょ。
ステッカーは「こんごう」で作ったらしいけど品切れ・・・



こちらは米軍の。



そして、いろいろな艦から送られたプラークが通路に飾られています。
各国海軍艦艇を訪問する際に楽しみにしている場所のひとつです。



1005、箱崎埠頭を離れます。
今は、ロナルドおじさんのお伴が泊まってますね。
BGMは、佐世保地方隊音楽隊が担当。豪華だわ~



艦は出港しました。
日陰の少ないイージス艦は真夏の航海が辛い。



快速航行中♪
艦上を伝って吹く海風が気持ちいいゾ



JSこんごう DDG-173のあご紐付ボールキャップと絡めて。
このクラスってシルエットだけが多くないかい?



西海の護り 0719

2008-07-24 23:48:03 | JDS
時間がかかりすぎるので、取り敢えず超簡易版でお届けします。



まずは、7月19日から。
展示訓練を終え、帰港のため増速するJSこんごう DDG-173
前を行くのは、JSせんだい DE-232
共に最初に入港する船なので、快速して海風が気持ちいい♪

TACHIKAZE

2008-07-11 02:06:29 | JDS
「太刀風」の写真もだいぶ増えてきました。
今まで撮ってきたものを、1度まとめて出そうかなぁ~て・・・

思ってますけど、

明らかに現役時代よりも退役後のほうが多くて、

最新の、



ってもOPS 0706の時のだけども、

艦尾にあらたに加わったペイントは一体何のためなのかが不明だ。
特に理由なんてないのかな・・・

Xデーは一体いつなんだろうね。
こんだけ撮っていると、「さっちゃん」の時のように最期のお見送りにも行きたくなってしまうね・・・




消える景色

2008-06-03 05:50:01 | JDS


無くなる風景。
基地内にある厚生センター内の食堂より撮ってみました。
下の路上より若干目線が高いだけで、それほど大きな変化はありませんけど・・・

引退までしばらくこの場所に留まるということらしいので、右舷側には様々な艦艇が接舷してツーショット・スリーショット・フォーショット?を繰り広げることでしょう。

まだまだ先の長い新岸壁の工事も完成すれば、このショットも無くなってしまうわけで・・・

「しらせ」の引退の次に横須賀から消えるのは何だろう。
YTBなのかな。。。