SHIELD 05

変針中の「こんごう」に風になびく自衛艦旗。
そして、続航する「しまかぜ」の姿
これがある意味、体験航海の醍醐味だ!!!

遠く、遠くで参加したHELOを収容するJSはるゆき DD-128

JSしまかぜ DDG-172
173-172と連番で博多港へと向かう。
海上自衛隊の艦船の中で、正面も美しいのは「むらさめ」・「たかなみ」型だと個人的には思ってるんだけど、2位は「しらね」型。
5インチ砲を2門重ねた姿は、ビジュアル的にもいいよね。
3位は「はつゆき」型で、4位でこの「はたかぜ」型。
5位は、「こんごう」型だなぁ~
んで、6位は「あぶくま」型・・・。

ヘリの着艦スペースだけはある「こんごう」。
どうもVLS上にマーキングを付けているのは、就役時に見た時から今も嫌い。
真上から見る機会なんてないけども、目線の高さでもこれだから。

今回は、「こんごう」に乗艦して1日目を過ごしました。
この艦は、非常に乗りにくい艦でした。
ブリッジまでは何段も何段もラッタルを登る必要があり、不便なこと。
上甲板は日陰が乏しく、真夏のクルーズ向きではないこと。
そして、
決定的だったのは、
出入港時だ。
その時に「こんごう」を撮った人なら上甲板上にほぼ自衛官の姿しかなかったと思っただろう。
それは、出入港時に上甲板に出ることを安全上の理由から禁止されたためだった。
他の艦でも制限はあるけど、「居れない」ってことはない。
出港の時は艦橋構造物のところに蒸し暑い中、人がギュウギュウ詰めで出港した。
入港時は、10キロ前から制限が始まってしまい、入港時のTUGの動きとかも眺められず不満が残る。
なので、その間の写真は1枚も撮ってません。
こんなの、初めてだ!

博多の街を背景に入港するJSあまくさ AMS-4303
TUGは佐世保地方隊のもので、今回の展示訓練の支援のために派遣されたものだった。
さすが、佐世保地方隊主催の展示訓練だけあっていろいろな場所に力を入れているのが見られました。
DAY 01終了

変針中の「こんごう」に風になびく自衛艦旗。
そして、続航する「しまかぜ」の姿
これがある意味、体験航海の醍醐味だ!!!

遠く、遠くで参加したHELOを収容するJSはるゆき DD-128

JSしまかぜ DDG-172
173-172と連番で博多港へと向かう。
海上自衛隊の艦船の中で、正面も美しいのは「むらさめ」・「たかなみ」型だと個人的には思ってるんだけど、2位は「しらね」型。
5インチ砲を2門重ねた姿は、ビジュアル的にもいいよね。
3位は「はつゆき」型で、4位でこの「はたかぜ」型。
5位は、「こんごう」型だなぁ~
んで、6位は「あぶくま」型・・・。

ヘリの着艦スペースだけはある「こんごう」。
どうもVLS上にマーキングを付けているのは、就役時に見た時から今も嫌い。
真上から見る機会なんてないけども、目線の高さでもこれだから。

今回は、「こんごう」に乗艦して1日目を過ごしました。
この艦は、非常に乗りにくい艦でした。
ブリッジまでは何段も何段もラッタルを登る必要があり、不便なこと。
上甲板は日陰が乏しく、真夏のクルーズ向きではないこと。
そして、
決定的だったのは、
出入港時だ。
その時に「こんごう」を撮った人なら上甲板上にほぼ自衛官の姿しかなかったと思っただろう。
それは、出入港時に上甲板に出ることを安全上の理由から禁止されたためだった。
他の艦でも制限はあるけど、「居れない」ってことはない。
出港の時は艦橋構造物のところに蒸し暑い中、人がギュウギュウ詰めで出港した。
入港時は、10キロ前から制限が始まってしまい、入港時のTUGの動きとかも眺められず不満が残る。
なので、その間の写真は1枚も撮ってません。
こんなの、初めてだ!

博多の街を背景に入港するJSあまくさ AMS-4303
TUGは佐世保地方隊のもので、今回の展示訓練の支援のために派遣されたものだった。
さすが、佐世保地方隊主催の展示訓練だけあっていろいろな場所に力を入れているのが見られました。
DAY 01終了