聞かせたいissue!

Beachcombingから引継ぎ新設ブログです!

perfunctory・・・

2016-10-29 18:57:49 | 883Nアイアン
今日は・・・


いい加減に処置した部分をマジメにやりましたwww



なんの事かって?いうと・・



以前、アイアンのレバーを交換した時に


ハーレーのブレーキレバーって支点になるピンを抜けば外れる、国産のバイクと違い

ブレーキ根元のハウジング部分のネジを緩めて丁寧に外さないとダメなんですよ。


当然、そんな事知らないワタシは・・・


ピン抜いただけで、外れないモンだから、ガチャガチャやっちゃったら・・


ストップランプユニットのピンを見事に折ってしまいマシタ~ww
(レバー交換した人は大抵やらかすそーです)

このユニットは、スイッチが押されてるとOFFで、押してないとON。


なので・・・スイッチピンが折れたので、ONのまんま。


つまり、ストップランプが灯きっぱなし~


あらら・・・どうしよう。


仕方ないので、購入してから殆どお世話になってないHarley-DavidsonのディーラーさんへTEL!

親切な工場長さんに相談したら・・・


「そのスイッチって大したことないモノなんですが・・・買うとやたら高額なんですよー」


えー!まぢか~!!


「まぁ、気にしなければ応急処置で治せますよ!」と!


よく聞くと、折れたスイッチを押すよーに、レバー側に小さいアルミの板を両面テープで貼り付けて

ピンを押す様にするみたい。


治して貰って暫く走ってたんですが・・・


土肥のお泊りツーで、貼り付けたアルミの板がずれて・・・灯きっぱーww


その後、両面テープを張り直して大丈夫になったんですが・・・


先日の山梨ツーでは、剥がれて遂にアルミの板はスッ飛んで、やはり灯きっぱーwww


やっぱいい加減な簡易処置はダメだなー!


つー事で、本日時間が出来た!





やりますよー!



まずは、レバーの




この位置に



φ8㎜ 厚さ2,5㎜ SUS304の自作スペーサーをエポキシの強力接着剤にて張り付け!

画像の位置辺りが、バッチリ!スイッチピンを押すベストポジションです。



レバーを外す時に、C型のスナップリングを折ってしまったわ!(ハーレーには、このリングが多く使われてます)


何回か付け外しを繰り返すとダメみたいです・・・。


ネットで調べたら・・・

これまた純正は、こんな糞リングでもいい値段。


社外の同等品でも送料がクソ高く・・・(怒)


仕事で出入りの業者に相談したら・・・



形状は少し違いますが、用途には十分満たすものは、1個 10円!!!www

しかもステンレスなんで、全然上等品ですよ!


取り付けてみると・・

分かるかなー この部分がスイッチを押してます♪





レバーを引かない状態。灯いてませんネ!OK♪





おー! バッチリ点灯しました~!


今回は、本気でwwやりましたんで完治したでしょう!



ついでに~


モンキーですが・・


スロットル側のグリップが、ズルズルと回ったり・・・

右に寄って、戻り悪くなったりで・・・


原因は、以前交換取り付けした時に、ちゃんと接着しなかったから!


なので、ちゃんとやりま~す♪ww



グリップ外して~



しっかり脱脂して~


接着!  この弾性接着剤はイイですよー。 


これでバッチリ♪



あらら・・・

なんか少し粉が吹いてる感じ・・・



コイツらで~ 

ゴシゴシ!

仕上げは、耐熱ワックス塗って~



気休めですが・・・遠目には少しマシになったかな?(笑)



自賠責もまた5年加入して!


一応、一生所有するつもりですwwwww





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブヨトラップにかかった男)
2016-11-02 00:11:15
鉄馬修理完了大変おめでとうございます。
これで、安心してつーに行けますねー

お猿さんのエンジンも綺麗ですよー
 根気のいる仕事ですね、チョット私には出来きないなー



Unknown (シーモン)
2016-11-02 14:37:05
そらまめさん!
なんの処置でも、付け焼き刃ではダメですねー。今回はシッカリやりました!

ブヨ被弾、災難でしたねー。
近くに家畜でもあるのかなー?

コメントを投稿