東京都の福祉保健局で8050問題についての講演会のネット動画配信があります。
来年の2/28まで配信していますので是非ご覧ください。
ひきこもりでお悩みの方へ
8050問題
ひきこもり本人・家族の目線から様々な実態を考える
講師 池上 正樹 氏
申込は不要で誰でもいつでも見ることができます。
詳細は以下をご覧ください . . . 本文を読む
「こどもまんなかフォーラム」というのを知っていますか?
「こどもまんなかフォーラム」とは
--------
来年4月のこども家庭庁設立後、こども基本法に基づき、
政府全体のこども政策の基本的な方針を定める「こども大綱」を策定します。
「こどもまんなかフォーラム」は、こども大綱の策定に向け、
大臣などが、直接こどもや若者などから意見を聴くために開催するものです。
---------
. . . 本文を読む
「ひきこもり」については、地方自治体によって取り組み方に大きな差があります。首都圏においてさえ、区や市において、積極的なところもあれば、消極的(みかけは積極的にみえるフリだけ)なところもあります。今回、私達が参加する豊島区の取り組み、「としま中高年ひきこもり等生きづらさ合同相談会」は積極的な方であるかと思います。住む場所で大きな差があることは実に残念ですが、「他の区や市などではどのような対策がおこ . . . 本文を読む
不登校・ひきこもり問題を考えるなかで、「不眠・・・睡眠薬といかに上手につきあうか?」ということはよく話題になることかとおもいます。
特に、睡眠薬・抗不安薬としてベンゾジアゼピン系薬剤は「問題を先送りする」薬で、一時的に頓服薬として使用するのは大変効果がありますが、長期服用する薬ではなく、多くの弊害を生みだします。
あなたや、お子さんが服用している睡眠薬・精神薬がベンゾジアゼピン系薬剤であるかど . . . 本文を読む
先日の勉強会の時にお話ししました内閣官房の孤独・孤立対策官民連携プラットフォームですが、
書類審査を経てFirstStepが無事入会を認められ、会員になることができましたのでお知らせします。
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_platform/index.html
以上
居場所 はじめる一歩 . . . 本文を読む