goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

Charu3

2016年02月21日 | ソフト
ここ2年ほど愛用させていただいたクリップボード・ソフト「Charu3」のストックモードがここ数日不安定になってきた。

FIFO(先入れ先出し)モードで数行をコピーし、1つずつ貼り付けようとすると、1行目だけ貼り付けできなかったり、2行目だけ貼り付けられなかったり、3行目と4行目だけ貼り付けられなかったり、することが度々ある。

設定は、以下の5項目にチェックを入れてある。

ストックモード中の貼り付け動作:「先入れ先出し」
ストックモード中はコピー時に効果音を鳴らす
ストックモードOFF時にワンタイム項目をクリアする
ワンタイム項目が無くなったらストックモードをOFFにする
重複チェックをする

色々いじってみたがダメで、FIFOモードがある他のフリーソフトに乗り換えてみるか、と調べていたところ、知恵袋にCharu3の開発者のかたが投稿していたので、このかたに質問し、回答をリクエストしてみた。

すると、すぐに回答をいただけたのだが、「もう開発環境が無いので9年くらいアップデートしていません。今試してみましたが、こちらでは特に問題無いですね。」とのことだった。

Cliborというソフトを見つけ、ダウンロードしてみたが、肝心な「FIFO/LIFOモード」がいまいちな仕様だった。FIFO/LIFOを起動するためのホットキーを自分で設定しなければならない。ソフトの設定内に選択肢がないため、Charu3のように「Ctrl」+「無変換」にホットキーを割り当てることができない。また、「クリップボード更新時に音を鳴らす」にチェックを入れると、コピーした時に音が鳴るようになるが、FIFO/LIFOモード時だけでなく、いつでもコピーをすると音が鳴るのでウザい。Charu3のようにストックモード時だけ鳴って欲しいのに。

で、やっぱりCharu3のほうがいいなぁ、と思っていたら、Charu3の「設定を変えたい」というサイトに、「キー設定」に次の説明があった。

「コピー待ち時間、貼り付け待ち時間
 それぞれ、コピーと貼り付けの待ち時間です。各アプリの動作のタイミングの関係で、一定の待ち時間を置かないと上手く貼り付けられない場合があります。それは使っているソフトやマシンの性能に依存して、環境で違います。もし上手く貼り付けられない場合は長めに設定してみてください。問題が無ければ限りなく0に近づけても構いません。 」

デフォルトでは「50ミリ秒」となってるが、これを「100ミリ秒」にしてみた。「100」でもダメなので、「200」にしてみた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。