goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

ゆうパケット値上げ

2018年10月12日 | 配送
日本郵便がまた値上げを通達してきた。
12月からゆうパケットを値上げするという。
定形外の値上げに始まり、ゆうパックの値上げ、そしてこのゆうパケットも値上げだ。
こんなことしてたら、ネット通販から撤退する業者が増え、結局は自分たちの首をしめる結果となることがわからないのだろうか?

出荷後のキャンセル

2018年09月02日 | Amazon
商品を発送準備、あるいは、出荷後のキャンセルというのは本当に頭にくる。

今回久しぶりにそれが発生した。
土曜日の発送で、日曜日は集荷がないため、急いで梱包し、配送会社も早めに来てもらった。
そして、発送後にキャンセルの依頼。

「キャンセルは承るが、発送後のため、返品扱いになる。返送料はご負担いただく」旨のメールをしたが、「配送会社のサイトで追跡番号を調べたら、まだ発送されていないため、至急キャンセルしろ」と言ってきた。

「申し訳ございませんが、お問い合わせ番号はすぐには反映されません。既にトラックは出発しており、当店の荷物だけ運んでいるわけではないため、逆戻りすると他の荷物も遅れてしまいますので、一旦発送したものは戻すことができません。」とお返事した。その後何も言ってこない。

こういうことがまたあると困るので、Amazonの出品者情報に次の記載を行った。

★注文確定後のキャンセルも承りますが、出荷後のキャンセルの場合、発送を中止することができないため、返品扱いとなりますので、返送料は購入者負担となります。配達前であっても配送業者に配達を中止させることはできません。

Iobit社ソフトをアンインストール

2018年08月31日 | ソフト
朝、PCを起動したら、Iobit Uninstallerの画面が出てきて、「これなんだったけ?」
と思い、ネットで検索したら、次のようなサイトが出てきた。

起動が遅くなるアドウェア満載の IObit 社製ソフトは危険!

Iobit社のフリーソフトは複数あるが、私のPCに入っていたのは、Iobit Uninstallerだった。

上記のサイトには次のように書いてあった。

パソコンの動作として一番体感できたのは起動とシャットダウンです。起動は 5 ~ 6 分近く時間がかかっていたのが 1 分前後になります。画面中央に頻繁に IObit の広告が表示されていたものがなくなりブラウザの動作がスムーズになります。
起動が速くなる
シャットダウンが速くなる
IObit 広告がなくなる
ブラウザ表示が速くなる
IObit 社への情報送信がなくなる


早速、コントロールパネル>プログラムのアンインストールで、Iobit Installerを削除した。

プログラムと機能からソフトを削除しても [ LiveUpdate.exe ] はサービスに登録されたまま自動で実行されます。サービスとアプリケーションから [ 停止 ] させます。

コントロールパネルから画面などの表示方法を「小さいアイコン」に変更。
「管理ツール」をクリックし「サービス」をクリック。
一覧からLiveUpdate.exeをダブルクリックし、プロパティーで「スタートアップの種類を「自動」から「無効」に変更。

PCを再起動。




粗利とは

2018年07月31日 | 経理
粗利とは
ここに詳しい
簡単にわかる!売上原価と粗利(売上総利益)の考え方
1個300円のLED電球を1年間で100個仕入れ、1個500円で100個販売した場合の売上は50,000円。
その際の粗利は20,000円、売上原価は30,000円となる。

売上原価(仕入)
※ものを作らない業種の人件費(間接労務費)は売上原価に含めない。

粗利(売上総利益)
を知る。

日本郵便集荷一部停止

2018年07月19日 | メモ
こんなブログがあった
集荷一部停止

ゆうパック値上げ

2018年07月10日 | 配送
ゆうパックの法人料金を2018年8月から値上げすると言ってきた。
これがとんでもない大幅値上げ。
こんな送料では今後ゆうパックは使えない。
クロネコに再交渉か?

NTT代理店の営業電話

2018年05月08日 | メモ
NTTの代理店からの営業電話が毎日のようにかかってきて困っていた。

すると、こんなサイトを発見。

しつこい勧誘にご注意!05031761150からの着信は通信回線の電話営業です
http://consumerfinancecashing.com/05031761150-2/

NTT東日本にもこんなサイトが
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/120201_01.html

■勧誘停止登録受付窓口
------------------------------------------------

電話番号 0120-849-994
営業時間 平日午前9時~午後5時まで
休業日 土日・祝日・年末年始

・勧誘停止手続きが完了するまで、概ね1週間程度かかります。

さっそく電話して、登録した。

悪い評価2個

2018年05月03日 | ヤフオク
「Yahoo!かんたん決済-キャンセルのお知らせ」という件名のメールが届いた。
内容は、

該当のオークション取引は以下のいずれかの理由により、決済がキャンセルと
なりました。この決済について、お客様への代金の入金は行われません。

・お客様により決済のキャンセル手続きが行われたため
・Yahoo!かんたん決済の審査基準に満たないため

これは先日「Yahoo!かんたん決済 - 返金依頼フォーム
このフォームは、ご自身では落札者に返金することができない出品者向けの依頼フォームです。」
から返金を申請した結果のようだ。
※発送前に商品に問題があり取引が継続できなくなった場合は、お問い合わせください。
をクリックしたら上記の「返金依頼フォーム」が出てきた。

これにより、入金はないため、キャンセルに入ろうと思う。
まず、取引メッセージで次のメッセージを送信。

「ヤフーから「「Yahoo!かんたん決済-キャンセルのお知らせ」という件名のメールが届き、
決済がキャンセルされたようですので、今回のオークションは出品者都合のキャンセルと
させていただきたいと思います。こちらのミスですので、悪い評価が付いても構いません。
改めて「ゆうパケット(おてがる版)」にチェックが入っていないことを確認し、再出品させて
いただきますので、よろしくお願いいたします。

出品者都合の削除(「削除後補欠を繰り上げる」のチェックを外す)
これにより落札者とヤフーから悪い評価2つ入った。
返答コメントには「出品時に「ゆうパケット(おてがる版)」にチェックが自動的に入っていることに気づかず出品してしまいました。ゆうパケット(おてがる版)では送ることができない商品でしたので出品者都合によるキャンセルとさせていただきました。」と書いた。

今回のマイナス評価は勉強代だ。

ゆうパケット(おてがる版)が全然おてがるではない

2018年05月01日 | ヤフオク
お届け方法の「ゆうパケット(おてがる版)」というのにチェックが入っていることを気づかずに出品してしまいった。
宅配便のみ選択していたつもりだった。

商品は落札され、かんたん決済での支払いも済んだあとに、「ゆうパケット(おてがる版)」にチェックが入ったまま出品していたことに気づいた。
それまで「ゆうパケット(おてがる版)」がどういうものなのかも知らなかった。(勉強不足)

かんたん決済支払い受付のメールも届き、商品を発送しようとしたところ、送付先の住所がところどころ*********となっていて完全な住所が表示されていないので、「二次元バーコードの発行」というのをクリックすると住所が表示されるのかと思い、クリックしてしまった。

送料の差額をこちらで負担して発送してもいいとも考えたが、キャンセルできるのならキャンセルして再出品したほうがいいかも、とも考えていると、かんたん決済の返金画面みたいなものが出てきて、これを進めるとキャンセル・返金できるのかと思い、送信してしまった。
返金できるかどうか、回答はしない、みたいなコメントがあり、どうすればいいのかわからなってきた。

どうすればいいのだろうか?

PCが遅い

2018年03月04日 | パソコン
ぼくんちのTV別館https://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/disk_cleanup.html から引用

対策1. ディスククリーンアップを行う (重要)
PCのメンテナンスを数か月行っていない場合に有効

エクスプローラを開き、
1. 目的のドライブ(通常はCドライブ)を選択し 右クリック
2. 開いたメニューから「プロパティ」を選択
3. 「全般」タブを選択
4. 「ディスククリーンアップ」を選択
システムファイルのクリーンアップをクリック
解析が始まる
解析が終わると、元の画面に戻る。
削除できる項目が増える
「OK」→「ファイルの削除」
最後に再起動




削除できるファイル
ダウンロードされたプログラムファイル
インターネット一時ファイル
ごみ箱
システムエラーのメモリダンプファイル
一時ファイル
縮小表示
Windows Updateのクリーンアップ

パソコンの動作が遅くなる

2018年02月27日 | パソコン
パソコンの動作が重い原因をタスクマネージャーで突き止める
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc-slow/

1.タスクマネージャーを起動
2.「プロセス」タブをクリック
 (「表示」→「列の選択」をクリックし、表示された「プロセスページの列の選択」のうち「CPU時間」にチェックを入れておく)
3.着目すべきは「CPU」と「CPU時間」。そして「説明」です。
4.「CPU」の値は、現時点でのそのプロセスがどれだけCPUを使用しているか(CPUの使用率)を表しています。この値が大きければ、それだけ負荷がかかっているということ。つまり、もし今パソコンが重いなら、「CPU」の値が大きい箇所に注目し、「説明」の部分を読めば何が負荷になっているかを知ることができるのです。
5.「CPU」の値が高いプロセスの「説明」を読めば、パソコンが重くなっていた原因を特定できます。
6.原因となっているプロセスを終了するには、プロセスの上で右クリックし、「プロセスの終了」をクリックすればOKです(★注意)。

★注意★ タスクマネージャーのプロセス一覧には、終了するとパソコンに不具合が起こすものがあります。「プロセスの終了」をする際は、イメージ名が何のプロセスなのかをネット検索するなどして、そのプロセスを終了しても問題がないかを必ず確認の上、自己責任にて行って下さい。

Windows 7でパソコンの動作が遅くなった場合の対処方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014404
メモリの使用状況を確認する。http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011882
1.タスクマネージャーを起動する
2.「パフォーマンス」タブをクリックし、「物理メモリ(MB)」欄と画面下部の「物理メモリの表示から、現在のメモリ使用状況を確認する。
3.「リソースモニター」をクリックし、プログラムごとのメモリ使用料を確認する
4.「コミット」欄でメモリを多く消費しているプログラムを確認できる。
5.メモリを多く消費しているソフトを修了させる。

Windows 7で自動的に起動されるソフトを停止する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016965

ブラック消費者登場

2018年02月27日 | Amazon
最近、あまり出遭わなくなったブラック消費者(クレーマー)に久々に遭遇した。
数年前までヤフオク中心でやっていたときはブラックに度々つかまってしまい、「もうヤフオクは嫌だな」と思っていたが、Amazonで販売するようになってからはブラックに遭遇する機会が大分減ってきた。
というか、ネット通販が一般的になってきたので、出品者側も対策が進んできたのと、購入者もまともな人が増えてきたからなのかもしれない。

LED電球を購入したが、自分が使っている器具に使えないことが判明し返品を求めてきたのだ。
Amazonでは、商品到着後30日以内であれば、初期不良でなくても返品を受けなければならないルールがある。
それに従いこちらも、返品に応じた。が、これは購入者都合のキャンセルという扱いになるため、当然返送料は購入者負担だ。
それを説明したところ、返送料もこちらで負担するように求めてきた。

それは断わった。

すると、ブラックはAmazonのカスタマー・サービスを通して、クレームしてきた。
カスタマー・サービスもまんまとブラックに騙されて(というか、カスタマー・サービスは購入者側に付くことが多いようだ)、こちらに「返送料を負担するように」言ってきた。

それはおかしいので、こちらはAmazonのテクニカル・サポートに相談した。
すると、「Amazonの商品ページに(その電球が使えないこと)が書いてないため、Amazon側のミスを認め、カスタマー・サービスとテクニカル・サポートが連携し、購入者と対応する。」
と連絡してきた。

この結果を得るために私は何度もメールし、時間を奪われた。
この労力が面倒なため、安易に購入者に妥協してしまう人が多いと思う。
私はそれは間違っていると思う。面倒でもそれを指摘しないと、ブラック消費者問題は深刻化すると思う。

※補足:
購入しようとしている電球が、自分が使用している照明器具に適合するのかどうか(例えば、口金は合っているか等)、購入前に自分で調べるのが当然だと思う。
Amazonのページに説明がないからと言って、購入後に「説明がないから」とクレームするのはルール違反だ。
LED電球の場合、口金の問題のほか、調光器具に対応しているか、屋内専用か、密閉型器具に対応しているか、等がある。
Amazonの商品カタログにはそれらすべて説明してるとは限らない。その場合、自分でメーカー等に問い合せて、その器具に合うのかどうか調べるべきではないのか?
これからは消費者教育というのが必要なのかもしれない。

パソコンの動作

2017年12月31日 | パソコン
2017/12/30 Windows 7
デフラグをやって早くなったと思っていたが、
最近、午後5時を過ぎたころになると、赤ランプが点灯しっぱなしになり、
反応が遅くなる。シャットダウンすると「バックグランドプログラム」がなんだとか
と表示され、なかなかシャットダウンしてくれない。

Windows 7

2017年12月04日 | パソコン
パソコンの処理時間が極端に遅くなった。
ブラウザーのせいかと思っていたが、そうではなかった。
他のソフトも反応がとても鈍い。
そういえば最近「デフラグ」をやってないと思い、調べたら2年ぐらいやってなかった。

これを実行。

すべてのプログラム>アクセサリー>ディスクデフラグツール

時間はかかったが、これで速さが取り戻せた。
これからは定期的にやろう。パソコン使用中でもできるらしい。

Firefoxが速くなった

2017年11月17日 | パソコン
最近のFirefoxは読込みが遅くて、別のブラウザに乗り換えようかと考えていたところ、突如、史上最速の Firefoxとなった。
まるでパソコンが新しくなったように速い。