goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)ネット販売で生き残る電気屋のブログ

元電気屋、今もやや電気屋がネット通販で生き残るためのあれこれ。

iPhone 8 の写真管理が面倒くさい

2020年01月03日 | パソコン
iPhone 8で縦向きで写真を撮ると、iPhone上では縦向きのまま写真を見れるが、パソコンに転送すると写真が横向きになっている。

カメラの設定が必要なのかと思っていた違った。
ここのサイトに説明されていた。

iPhoneで撮った写真がPCでは90度回転して表示される
知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
https://at.sachi-web.com/blog-entry-805.html

つまりこれは仕様なのだ。
一番手っ取り早いのは、タテに映すときは、iPhoneを横向きにして撮るしかない。
あ~面倒くさい。
ギャラクシーのときは、こんなことしなくてもよかったのに。

さよならカンガルー便

2019年12月21日 | 配送
西濃運輸カンガルー便が大幅な配送料値上げをしてきたので、使うのをやめた。
ゆうパックよりも高くなった。
サービスも悪いし、年末年始は休みが多い。
ソフトのカンガルーマジックIIの使い勝手も悪かった。

お祭りの交通規制で配達不可

2019年07月16日 | 配送
長年ネット販売で宅配業者と付き合っているが、こんなのは初めてだ。

西濃運輸(カンガルー便)から電話があり、「出荷のお荷物ですが、京都でお祭りがあり交通規制のため、7/28まで配達ができない。お客様に営業所まで荷物を取りに来て欲しい」とのこと。
こんな要望が宅配業者からあったのは初めてだ。

配達できないというのなら仕方ないので、お客様にその旨伝えたが、こういう場合はお客様から配送会社に連絡させるのではなく、配送会社からお客様に直接連絡するのが筋ではないのか、とあとから思った。

配送のドライバーの人手不足が報道されているが、サービスも低下しているということだろうか?

一棟アパートを探す

2019年05月12日 | 不動産
一棟アパートを探す

不動産投資★連合隊
https://www.rals.co.jp/invest/

横浜不動産連合隊

LIFUL HOME'S 不動産投資

不動産投資の勉強

2019年05月10日 | 不動産
https://サラリーマン大家.com/16127
横浜大家のブログから

まずは本を読んで勉強する。

巨大IT不透明慣行

2019年04月17日 | Amazon
2/27にAmazonのカートボックスに対する不満をこのブログに書いたが、本日2019年4月17日の読売新聞に
「公取委調査の中間報告が明らかになった」
という記事が1面に掲載されていた。

「自社の直販商品を検索で有利に表示する問題を指摘した取引先は、一部で4割に達した」という。
これこそ私が上記のブログで問題視した内容だ。

「政府は取引の透明性を高めるルールなどの議論を本格化させる」とのこと。

消費税について

2019年04月15日 | メモ

今読んでいる高橋洋一著「消費増税」は嘘ばかり (PHP新書) 新書 – 2019/2/16が面白い。
読みやすく、小説を読むより面白い。それは作られた話ではなく、事実を書いているからだ。

これを読むと、官僚(特に財務省)、政治家、マスコミ、経済学者、等々大ウソを並べていることがよくわかる。

「1000兆円もの負債があり、このままでは日本は破綻する」
これは大ウソ。1000兆円の借金はあるが、資産も1000兆円近くあるので破綻しない。
この大ウソは、2018年に出されたIMFのレポートでウソがばれてしまい、増税派は「社会保障のための増税」と話を切り替えてきた。

「社会保障のための増税」
これも大ウソ。年金、医療、介護は税ではなく「保険方式」で運営されている。つまり社会保障目的の増税はウソということ。財務省は、支持率が高い安倍政権のうちに増税を実現しようとしている。その結果、安倍内閣が潰れようと痛くもかゆくもない。

つまり、財務省は、消費税を増税することが目的なのであり、そのために屁理屈をこねて、国民を騙そうとしているということだ。

これは全国民必読の書だ。

配送料の高騰

2019年04月15日 | Amazon
ここ数年の配送料の高騰により、ネット販売から撤退する会社が増えてきた。
まず大手が撤退、または縮小してきてる。
今後は、当店のような小さなところも、撤退を余儀なくされるのではないかと考えている。

アマゾンのカートボックスについて

2019年02月27日 | Amazon
アマゾンのに公正取引委員会の調査が入るというニュースを見た。
アマゾンが出品者の負担でポイント還元を予定していることについて「世耕経産相は、中小の小売店への負担の押しつけにならないか懸念を示した。」という。

そこで、公正取引委員会のホームページを見たら、「デジタル・プラットフォーマー情報提供窓口」というのがあった。
「どのような情報でも結構ですので,御提供いただければ幸いです。」と書いてあったので、次の文章を入力してみた。

アマゾンには「カートボックス」というシステムがあり、このカートボックスを獲得した出品者の商品が主に売れることになります。

例えばLED電球などの商品は、同じ品番の商品が、アマゾン本体からも出品され、なおかつマーケットプレイスの出品者からも出品される場合がほとんどです。その中で、一番価格が安い出品者の商品が一番上位に来るのは当然かと思いますが、価格を安くしてリストの上位にきても、なぜかアマゾン本体から出品されている価格の高いものがカートボックスを獲得しているケースがたくさんあります。

これは、公正な競争条件をゆがめることにはならないのでしょうか?私は以前から疑問に思ってましたが、Amazonに抗議してもまったく受け付けてくれません。

当期配達不能地域

2019年01月29日 | 配送
西濃運輸の出荷業務ソフト「カンガルー・マジックII」で、石川県のとある地域の配送伝票を入力したら、
「入力されたお届け先住所は、以下の期間配達できません。以下の期間を除いた配達指定日を入力
してください。
【配達不能期間
2018/12/01~2019/03/31」
というエラーメッセージが出た。

サポートに電話してみたら、「そちらのご住所は当期配達不能地域なので配送できません」という回答だった。

私も長年ネット販売をしてきたが、こんなのは初めてだ。
最近、西濃運輸は年末年始の休業の期間を長くしてきたり、運賃を上げたり、土曜の集荷の時間を昼までとして
きたり、色々としているので、その一環でこのような対応をしているのだろうか?

仕方ないから、ゆうパックで配送してみるが、こちらはどうなんだろう?

VAからの脱却

2019年01月26日 | ソフト
AmazonのデータをVAに取り込むのをやめて今のところは問題がない。
ヤフオクのほうも、本日オーダーフォームから連絡してきた落札者があり、
もうこれでVAは使わなくても済みそうだ。

あとは、商品のページの「落札後の流れ」の項目欄に次の文章を挿入した
出品を増やすのが当面の目標。

恐れ入りますが、落札後は『48時間以内』にオーダーフォームへの入力をお願いいたします。
以下の流れでご対応ください。
【1】情報入力画面にてお客様情報を入力してください。
【2】お客様情報入力後に自動配信されるメールで合計金額を確認し、
『7日以内』にご指定の支払い方法でご入金手続きをお願いします。
→Yahoo!かんたん決済では送料が自動反映されない場合がございますので、入力漏れにご注意ください。

オーダーフォーム

2019年01月20日 | ヤフオク
今までヤフオクのストアでは、自前の「注文フォーム」を利用していたが、この度、ヤフオクの「オーダーフォーム」に切り替えることにした。

理由は、VisualAuctionを今まで何とかだましだまし使ってきたが、起動に時間がかかり(使えるまでに何度もクリックしないとならない)、コピペして使うにも時間がかかるから。

また、メールで落札者とやりとりするのも、たまにメールを見てくれない落札者がいたりして、連絡がなかなかとれず、時間がかかってしまうから。

VAを廃止することによって、落札者とのやりとりを見直し、もっと効率的にシステムを構築しようと思う。

「注文確認メール」はやめて、オーダーフォームに落札者が入力後に自動送信されるメールで合計金額を確認してもらい、「7日以内」に支払い手続きを行ってもらうようにすれば、手間が省ける。

mgid

2018年11月11日 | ソフト
Punch and Judyを検索してたら、
bymgidという広告が出た。
bymgidで検索したら、怪しいアドウェアがインストールされている可能性
IncLoopのサイトhttps://incloop.com/%E5%A4%89%E3%81%AA%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%80%90ads-by-%E2%97%8B%E2%97%8B%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9/
に削除方法があった。
VectorにAdwCleanerというアドウェアを削除するフリーソフトがあった。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506143.html
これをダウンロードし、スキャンしたところ、24個の脅威が検出された。
早速クリーニングし、パソコンを再起動。

再起動後に「ログファイルを表示」をクリックしたら、次のメモ帳が開いた。
mgidの文字は見られないが、以前「悪質ソフト」とわかり削除したIObit関連の残骸programが削除できたようだ。

# -------------------------------
# Malwarebytes AdwCleaner 7.2.1.0
# -------------------------------
# Build: 06-26-2018
# Database:
# Support: https://www.malwarebytes.com/support
#
# -------------------------------
# Mode: Clean
# -------------------------------
# Start: 11-11-2018
# Duration: 00:00:03
# OS: Windows 7 Professional
# Cleaned: 24
# Failed: 0


***** [ Services ] *****

No malicious services cleaned.

***** [ Folders ] *****

Deleted C:\ProgramData\IObit\Advanced SystemCare V7
Deleted C:\ProgramData\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Program Files (x86)\Common Files\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Windows\SysWOW64\config\systemprofile\AppData\Roaming\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Users\Shuichi\AppData\LocalLow\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\Users\Shuichi\AppData\Roaming\IObit\Advanced SystemCare V8
Deleted C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\mipony
Deleted C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\myfree codec
Deleted C:\Program Files (x86)\myfree codec

***** [ Files ] *****

Deleted C:\Users\UpdatusUser\Desktop\MiPony.lnk

***** [ DLL ] *****

No malicious DLLs cleaned.

***** [ WMI ] *****

No malicious WMI cleaned.

***** [ Shortcuts ] *****

No malicious shortcuts cleaned.

***** [ Tasks ] *****

No malicious tasks cleaned.

***** [ Registry ] *****

Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\IObit\RealTimeProtector
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\IOBIT\ASC
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Google\Chrome\NativeMessagingHosts\com.ascplugin.protect
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Conduit
Deleted HKCU\Software\InstallCore
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\MyFreeCodec
Deleted HKU\S-1-5-21-3123264619-1229265707-2543292032-1001\Software\Myfree Codec
Deleted HKCU\Software\Myfree Codec
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Myfree Codec
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{5C3B5DAA-0AFF-4808-90FB-0F2F2D760E36}
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ext\Settings\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ext\Stats\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Browser Helper Objects\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}
Deleted HKLM\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{BA0C978D-D909-49B6-AFE2-8BDE245DC7E6}

***** [ Chromium (and derivatives) ] *****

No malicious Chromium entries cleaned.

***** [ Chromium URLs ] *****

No malicious Chromium URLs cleaned.

***** [ Firefox (and derivatives) ] *****

No malicious Firefox entries cleaned.

***** [ Firefox URLs ] *****

No malicious Firefox URLs cleaned.


*************************

[+] Delete Tracing Keys
[+] Reset Winsock

*************************

AdwCleaner[S00].txt - [3422 octets] - [11/11/2018 09:15:57]

########## EOF - C:\AdwCleaner\Logs\AdwCleaner[C00].txt ##########





水道屋さんにダマされないために

2018年11月10日 | 修理
ネット販売とは関係ないかもしれませんが、浴室の蛇口から水がポタポタ落ちてくるのが気になり、色々とネットで調べていたら、こんなサイトがありました。
水道屋さんにダマされないために
最初はおすすめ水道修理業者BEST10というサイトを見ていて、その1位になっている「水の救急隊」という業者が本当に1位になるほどの優良業者なのか?という疑問から調べて、上記のサイトに辿り着きました。すると、驚きの調査結果が……。

みん評というサイトも参考にしてみよう。

Windowsセキュリティシステムが破損しています

2018年10月13日 | パソコン
Firefoxの最新版でWeblio辞書というサイトで英単語を検索していたら、突然、
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」というシステム警告が出た。
一瞬焦ったが、ここは落ち着いてそのタブは放置し、別のタブで「Windowsセキュリティシステムが破損しています」をググってみると、次のサイトが出てきた。
Tanweb.net(PC・デジモノ・旅行などの価値ある情報をお届け!)
ここに詐欺警告が出た場合の対処方法が書かれていた。
そのキモは、
絶対に「更新」や「続行」、「こちらをクリック」などのボタンを押さない
最近ではこの詐欺警告の類を「ダウンロード爆弾」なんて表現されているらしい。
そう言えば、以前にも「「お使いのコンピューターはウイルスに感染しています!」などの偽警告表示が出てきたことがあった。
色んなパターンがあるので気を付けないといけない。
しかし、個人のレベルでは対策するにも限りがある。
こんな巧妙な詐欺に確実に対処できる個人なんてどれだけいるのか?
こういうのは非常に悪質な詐欺・犯罪だと思うので、国家レベルで対策してもらえないものか?
例えば、このような詐欺を行っている犯罪者を突き止めて、厳罰を加えるなど。
そのくらいのことをしてくれないと、今後安心してパソコンに向かうことができないかもしれない。