goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch information

イタリア料理スクラッチのイベントなどのお知らせです。

ワゴニア再生記25

2013-01-31 17:13:41 | 車いじり

Photo

Photo_2


昨日に続きエンジン腰下作業です。

本日はクランクシャフトメタルの交換組み付けと、タイミングチェーンの交換です。

明日時間があればコンロッドメタル交換とピストン組み入れできないかなあ?


ワゴニア再生記24

2013-01-29 11:37:17 | 車いじり

なかなか進まないでいるワゴニア作業です。

Photo

Photo_3

Photo_4

今回はクランクシャフトの取り外しと、エンジン降ろしです。

クランクシャフトを外してみると、メタルに傷が・・・。

高性能高回転エンジンなら異音が出て、焼きつき状態かも。

アメ車の大まかなエンジン?だからか、乗っている時には全然感じませんでした。

まあそんなに回すエンジンでも無く、他の音もうるさかったんですが。

コンロッドメタル、クランクメタル共に交換です。

Photo_5

ピストンリングを交換して、本日は終わり。

次は結局外注さんに出したシリンダーヘッドが帰って来るのを待って、エンジンを組み上げます。


ワゴニア再生記21

2012-12-04 17:03:50 | 車いじり

003


ひさしく触る事が出来なかったワゴニア。

EXマニフォールドからの排気漏れが解消しないまま放置されていました。

白煙の問題も出て来ていたので、結局事故車のエンジンの腰下(ピストン、ブロック部分)も降ろしてOHし、載せ換えてしまおうということになりました。

エンジンクレーンもV8用だと大きくてとても重いんです。

クレーンだけでもこんなに重くては先が思いやられます・・・。

おまけに下が砂利なので、大変です。

なんとかセットし、ブロックを吊り上げます。

004

下がコンクリートなどだったらこのまま移動できるのですが、まったく動きません。

いったん下に降ろし、コンパネの上に乗せ、コンパネの端にホルソーで穴をあけます。

その穴に牽引ロープを繋ぎ、作業場まで軽自動車で引きずって行きました。

006

油まみれになったブロック。

008_3

綺麗に清掃して、ピストンリングを替える予定です。

007

こちらのシリンダーヘッドもOHします。

001_2
チンクはあまりの乗って無さにバッテリー上がりです。

002_2

充電して復活!

009

ストーブは午前中に煙突掃除をして、復活!(煙が逆流してきました)

煙突の縦道ではなく、横道に灰が堆積していたようです。


ワゴニア再生記20

2012-10-23 10:36:11 | 車いじり

1

2_4


ハイテンションコードの端子折れで使用出来なかったコードを再作製しました。

アメリカ製品はパーツの供給が厚く、あらゆる部品が単品で手に入れる事が出来ます。

端子を圧着する工具も太いハイテンションコード用だと1万円以上しますが、何百円で特殊工具アタッチメントが出ています。

万力で挟んで簡単に作れるスグレものです。

ハンドルポストもkobaちゃんの特殊工具で完成。

いよいよエンジン始動です!

ここで問題発生。

EXマニフォールド(タコ足)を取りつけているフランジからの排気漏れ。

すごい爆音でエンジンはまたストップです。

社外のマフラーなので純正のガスケットを加工して付けたのですが、どうも合わなかったようです。

まあ、でもエンジン自体は動いて異音その他の不具合も無かったようだし、良しとします。

宿題が出来ました・・・。


ワゴニア再生記19

2012-10-19 17:07:30 | 車いじり

いよいよハンドルポストの塗装も終わり取り付け完了したのですが、ホーンボタンのポスト側の端子が抜け落ちていて、取り外す為にハンドルシャフトにはまっているリングピンを抜かなくてはなりません。力ずくで抜くには抜いたのですが、はめる段になって強力なバネがあって押しこめません。

そこで毎度のkobaちゃんにお願いして、特殊工具を製作してもらいました。

Photo

このようにハンドルポストにセットして、ナットを締めこんで行けばバネを押しこみながらピンの溝が顔を出して来ます。

Photo_2

すばらしい!素人レストアラーには神様です。

溶接や製作等出来る人は何処にもいるのですが、車のメカのことを理解していないと、言いたい事、欲しい物が伝わりません。

そのてんMG乗りでもあり、みずからメンテナンス、修理するkobaちゃんはツーカーなんです。

バッテリーを接続してエンジン点火!・・・するも、初爆が起きません?

点検してみると、デストリビューターからイグニッションコイルへ行っているハイテンションコード端子が折れていました。

Photo_3

新しくコードを製作しなくてはいけません・・・。

それと、ハンドル回りの室内配線がぐちゃぐちゃなので、整理も必要です。