goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch information

イタリア料理スクラッチのイベントなどのお知らせです。

最近のガレージ

2013-11-22 18:45:04 | 車いじり

最近はワゴニアも少しづづ進んではいますが、ラジエーター装着は出来たものの、今度はラジエータホースが新しいラジエーターに合わず、ホース探しに苦労しています。

で、最近のガレージはこんなことになっております。

1

Photo


息子の知り合いの造園屋さんのビートルの整備です。

クラッチ交換などもあってエンジンを降ろしています。

部品待ちなのですが、もうすぐ完成できそうです。


ワゴニア再生記38

2013-10-17 17:03:23 | 車いじり

Photo_2


Photo_3

ようやくエンジンも掛かりビートルの修理のために外へ移動したワゴニア。

エンジンの調子が絶好調になりません。

どうも想像ですが、電機系が良くないような気がします。

ハイテンションコードをノーマルに戻してみたのですが、やや改善が見られたかな?って程度。

おまけに水温が上がるとラジエーターから冷却水がピューっと噴出してきて、調整が出来ません。
しょうがないのでかねてからストックしておいた、アルミラジエーターコンバート計画実行です。

穴のあいたフルイラジエーターを取り外し、アルミ製の軽くて大きくなったラジエーターを取り付けます。

お助け寺のkobaちゃんの助けを借りて、ATオイルクーラーのバルブを取り付けます。

オーバーヒートし難くなるのかしら?


ワゴニア再生記37 

2013-09-25 10:57:46 | 車いじり

トラブッていたパーツも届き、何とか再スタート。

本日はブレーキのエア抜きを実施して始動までこぎつけます。

順調にエア抜きをして、エンジンも快調に始動?とはいかず、私が作ったプラグコードが上手く機能しません。

デストリビューターをMSDからノーマルのものに戻しているため、デスキャップのコネクターがMSDのと違っていたようです。

ノーマルハイテンションコードに交換して無事始動。

ボンネットも付けてさあ!・・・。

Photo

好事魔多し、エンジンオイルが・・・。

交換したクランクのリヤシールではなく、オイルパンのガスケットの間から洩れてきています。

エンジンオイルを抜いてオイルパンを剥がし点検です。

原因は交換したオイルシールパーツの製品不良(サイズが微妙に大きい)により均一に締め付けトルクがかからなかったのが原因?のようです。

カッターでサイズを合わせて再装着してみます。

オイルはペーパータオルで濾しせ再使用。

翌日再チャレンジします。

Vw

番外編

知り合いの庭師さん所有のVWビートル。

いろいろ整備のリクエストがあり、順番に進めていきます。

今回はスチームでエンジン回りと足回りの洗浄をしました。

エンジンを降ろしてクラッチを交換するので、その際にエンジンカバー塗装用にウレタン塗料を購入、準備しておきます。

早くワゴニアをガレージから出さなくては・・・。


ワゴニア再生記36

2013-09-18 08:20:59 | 車いじり

Photo


振替休日の9/17は遅れている車系の作業いろいろをしました。

Photo_2


Photo_3


Photo_4


Photo_5


ワゴニアはクランクのオイルシール交換とブレーキマスターの交換取り付けです。

クランクシールは過去二回失敗しているので、今回は慎重に進めなければいけません。

オイルパンを剥がして、クランクキャップを取り外し、シールを交換します。

Msd


ハイテンションコードも一本壊れていたので作り替え。

Photo_6


ベスパは洗車とエンジン始動、チンクはクラッチ調整などなど、盛りだくさんの一日でした。


ワゴニア再生記35

2013-09-13 17:50:43 | 車いじり

Photo


Photo_2


Photo_3


しばらく作業が中断していたワゴニア再生、そろそろ再開します。

輸入トラブルでごたごたしていて部品が入手できずに何カ月もたってしまいました。

ようやくその問題も解決し、部品も入手することが出来ました。

今回はブレーキマスターシリンダーとマスターバックの取り外し交換です。

エンジン側と室内のナットをいくつか外し、ペダルの連結ピンを取れば簡単に取り外しできます。

新しい部品を取り付け、ブレーキのエア抜き作業をすれば完了です。

リヤのクランクシールを交換するためにオイルパンを剥がしておきます。

このシールは過去二度も装着に失敗している所なので慎重に作業しなければいけません。

ユーチューブから作業の動画を探し出して頭に叩き込んでおきます。

英語で説明されても何を言っているか解らないので、画像で判断想像しておきます。

その後はラジエーターです。