goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず汎用性は高く

色んなことを投稿するブログ。現在は「東方野球の世界で幻想入り」を投稿したり、きまぐれに日々のことについて綴ったり。

変化球4 カーブ編

2017-09-07 03:22:40 | 好き勝手にやる企画
あなたが最初に投げた変化球は何でしたか?

私はこの質問にこう答えると思います。

カーブです、と。

野球経験者ならカーブが一番多い回答ではないでしょうか。

しかし、プロ野球の世界で見ると、そんなカーブを決め球にしている選手は極僅か。

何故なのか?

そんな理由を考えるにあたり、カーブを武器にプロでも活躍したレジェンドの発言を紹介します。

理由1:「カーブが一番難しい」(元巨人の桑田さん)

では、何故難しいのか。

それは投げ方が他の球種とは根本的に違うのです。

カーブの以外の球種は手のひらの方を相手に見せながら投げますが、

カーブはなんと手の甲を見せながら投げるのです。

腕の振り方が違うため、ストレートと同じように投げられない部分が難しいと言われる所以でしょう。

理由2:「コントロールが難しい」(元巨人の桑田さん)

ダーツをイメージしていただきたいのですが、ダーツは得点のあるボードに対してまっすぐ投げるもの。

当然そうした方がコントロールしやすいからです。

ダーツみたいな競技でカーブのような放物線を描いて当てる人はいないはずですw

野球でも同じことが言えます。

放物線を描きながらストライクゾーンを通すことは普通に難しい、カーブ以外にそんな軌道で投げることはありませんw

だから、特別な軌道を描くカーブのコントロールが難しいのです。



ということで、今回はカーブについてやります。

第1 カーブの握り

色んな投手の色んな握りがあります。

私はこれ ↓ ↓ ↓







絵で描くとコレw ↓ ↓ ↓





基本的には中指と親指に縫い目がかかっていること、

そして、親指と中指で逆のCの形(右投手の場合)になっていれば問題ないですw

今中さんの場合、Cの形にボールが乗っているだけの印象でしたしw

第2 カーブの投げ方

桑田さんは3つのコツを紹介していました。

①抜く

②親指でスピンをかける。

③中指で引く

1つずつ行きます。

①について

 これだけマスターして実際に捕手まで届いているなら実戦投入していいレベル

(個人的に、②③はより精度の高いカーブを投げるためのコツだと思っています)

実際、うまく抜くことができれば弧を描いてストライクゾーンに入っていくので、カーブになってます。

ストレートの場合、すっぽ抜けるというのは意識しないでボールが手の中から出ていきます。

カーブの場合、そんな抜けていく感覚を毎回同じところでできるようにします。

ボールの抜き方は力を入れずに握り、思い切り腕を振ること。

 (第一歩)スライダーと同じように小指側の側面を相手に見せる。

 (発展編)リリースするまで相手に手の甲を見せるような形で、ボールを離していきます

②について

 一瞬親指が縫い目に触れて、そのまま親指を上方向に動かします。

意識すると逆にカーブがうまく変化しないので、最初のうちはやらない方がいいです。

また、やってみて難しければ、②のないカーブでもアリだと思います。

(その場合、今中さんのように親指は力を入れず、思い切り腕を振ることだけにしましょう。スローカーブになります)

スピンをかけるコツは、意識しないことと力を入れ過ぎないこと。

この2つを守れないとうまく抜けずにカーブになりません。軽く弾いてください

③について

 ②と同時に中指は下方向に引く。感覚としてはボールをなでる感じw

①がクリアできれば、②よりも先に取り組むステップ。

スライダーのような「切るような感覚」と違うのは最後までボールに触れているようなイメージだからです。

横から見るとこんな動きを同時にやってください



第3 練習方法

・カーブ遠投

①の感覚を養う練習です。

カーブの投げ方を体に覚えこませるため、体全体を使ってカーブを遠くまで投げてください。

山なりの軌道を届くようになれば完成です。

そして、①の感覚を掴むためだけなら、②③は不要ですw

単純にカーブの握りで、腕を振り切ってください。だんだん「抜く」という感覚が掴めて来ます。

・指パッチン

②と③の練習方法。

一昔前にポール牧さんがやっていた指パッチンを、いつもの腕の振りの中でやってください。

中指を下方向に引く感覚。親指を上方向に弾く(スピンをかける)感覚を養います。

もちろん、カーブのリリースなので手の甲を投げる方向に見せながら弾いてくださいw

また追記します

20170601 この記事を初投稿。

20170907 追記。一部、フォント等を変える

変化球2-2 フォーク編(練習方法と実際の練習過程について)

2017-06-29 02:58:40 | 好き勝手にやる企画
先日の試合でフォークが一つの形になりました。


マウンド上でボールを挟み、投げたボールは打者の手元でストンと落ちて、バットは空を切る……。


初めてフォークで三振を奪いました。


ここまで長かった……。


最初は回転を抑えることもできず、ただの棒球でホームランにされたこともありましたw


うまくボールが抜けてくれず、全て暴投になってしまうこともありましたw


練習し出してから1年くらい経ち、ようやくここまで結実したので、これまでの練習過程を記録に残したいと思います。


①挟むことに慣れる。


ひたすらボールを挟む時間を作ってください。


移動中、読書中、テレビ見ながら等々


ながらで構わないので、人差し指と中指の間でボールを挟むことに慣れるのです。


最初は数分で指が軽くつることもありました。


しかし、根気良く続けることで挟むことに慣れ、人差し指と中指の間に隙間ができるようなことはなくなります。


②強く挟む


①ができても、私の場合、フォークをマスターすることはできませんでした。


マウンド上でボールを挟んでも、うまく落ちてくれませんでした。


原因を考えます。練習と同じように挟んでいるのに落ちない。私とフォークボーラーとの違いは何であろうか、と。


その時、私はフォークボーラーたちがよくやっているパフォーマンスを思い出しました。


大魔神と呼ばれた佐々木さんや元祖お化けフォークの野田さんは、2本の指で挟んだボールを他の人に取らせても絶対に放しません。


そうです。私は挟むことに慣れても強く挟むことができなかったのですw


原因がわかったことで、私はある野球ギアを使いました。


それが「メジャータフ450」というトレーニングボールで、通常のボールよりも重いボールです。写真参照





このボールを強く挟む練習に使いました。


前述したように、普通のボールよりも重いボールなので、普通にボールを挟んでも自然と力が入ります。


10分くらいこのトレーニングボールで挟んだ後、いつもの軟式ボールを挟むと今までは違い、がっちり挟むことができました。


これを何度も繰り返しました。


(ちなみに、上原さんもこんなボールでフォークの挟む練習をしていたような……)


こうして強く挟む感覚がわかるようになると、マウンド上でも自然と強く挟むことができるようになり、ボールは落ちるようになりました。


③終わりに


文字にしてみると、思っていた以上に短く終わってしまいましたがw


これからフォークを投げようと思っている人にとって、何かプラスになることがあれば思い、自分の経験を記事にしました。



更新予告

2017-05-15 02:06:53 | 好き勝手にやる企画
これからの更新予告を作ることで自分にプレッシャーをかけようという企画w


まず最初は……


こんな投手を見たい!


自分が目標にしている投手たちをうまくブレンドすれば、最強投手になるのでは?


そんな安易な考えをパワプロのサクセスで実現させてみようというコーナー。


うまく行けば、パスワード公開やLIVEの方にアップして、ダウンロードできるようにしようかな。


ブレンドするのは、この2人の投手!







1人目は、言わずと知れたメジャーリーガー上原浩治。


レッドソックス時代には世界一に貢献。


そのコントロールの良さ、球速以上に感じる140キロ台のストレートと魔球スプリットをテンポよく投げる投球スタイル。


打てない(確信)


2人目は、90年代オリックスのエース星野伸之。


こちらも何故か打たれない130キロ台のストレートに、代名詞のスローカーブ……だけではない。


意外と知られていない3つ目のフォークボールで三振を狙い来る。


これはレジェンド(確信)


この2人をブレンドして最強投手を目指す。


投球スタイルは以下のような感じ。


何故か打たれない140キロ台のストレートとそれを活かしたスローカーブをテンポよく投げ分け、


追い込まれるとフォーク(スプリット)が襲い掛かる。


目標値
適正:先発・中継ぎ・抑え(全て)
球  速:145キロ
制  球:90(S)
スタミナ:78(B)

変化球
スローカーブ7
SFF6
フォーク3
(スライダー2)

特殊能力
打たれ強さB
怪我しにくさB
ノビB
クイックA
回復B
牽制〇
リリース〇
球持ち〇


強い(確信)


こ、これできるのか???


ちょ、挑戦してみますw (できるとは言ってない)


次、東方野球の関係。


①Lペナ振り返りを本格始動


特例ちゃんという伝説を残したファーストシーズンから巻き返すを狙う尾張スワローズ


そんなLペナの試合の中で、尾張監督が気になった試合をピックアップ。


スワローズの活躍をお楽しみに!


(インタビュー形式にするか、SS形式にするかは後で検討中w)


②EXも執筆中。


敢えて挟んだルナチャイルド編。


それも踏まえ、尾張忠実 対 東風谷早苗 の戦いは最終局面へ。


尾張忠実は幻想郷リーグをどう戦ったのか。乞うご期待w


ま、こんな感じですが……


今は何よりも艦これのイベントをやらないとw

変化球3 カットボール編

2017-04-02 23:23:49 | 好き勝手にやる企画
第1回:スライダー

第2回:フォーク

私は投手やっている時の悩みがあります。

それがカーブとスライダーの区別が微妙ということ!

カーブは今中さんのものを参考にドロンとした変化になりますが、これが縦変化。

スライダーも投球モーションが縦振りのせいか、これも縦変化w

結局、2つのボールの差は球速差くらいしかないww

という有様ですw

そこで、綺麗に横に滑っていくボールとして……カットボールを勉強し始めました。

基本ストレートとカーブなので、いきなり真横に変化するボールがあればいけるかな?w

試合で投げる機会があれば、あとで感想を追記します。

 ※投球練習の時点ではスライダーと違って、横に変化しました。

握り、投げ方については参考動画に丸投げしますw

私なりの解釈。

私は、動画内にある「人差し指の方が感覚がいい人」、「中指の方が感覚がいい人」について4スタンス理論を適用しました。

4スタンス理論のA1、B1は「人差し指の方が感覚がいい人」かな。

4スタンス理論のA2、B2は「中指の方が感覚がいい人」かな。

 コップの持ち方がわかるようです

 ・人差し指と中指を中心に持つ人→A1、B1

 ・中指と薬指を中心に持つ人→A2、B2

 ちなみに、私はA2なので、「中指の方が感覚がいい人」に該当します。

参考動画

カットボール①

投手の変化球 カットボールの握り方


カットボール②

投手の変化球 カットボールの投げ方





このままユーチューブで見つけた変化球の動画を紹介していくコーナーにしようかな(死)

変化球2 フォーク編

2016-12-15 03:02:18 | 好き勝手にやる企画
思い出したかのように変化球の話をする。

前回:スライダー編

今回は、現在私が練習している魔球についてです。



握りはこう。

はい、今回はフォークです。

そんなフォークについて一言。

自分には無理だと勝手に思い込んで、頑張ればできることをしない。これが一番よくない!

私にはこんな使い古された言葉が頭に浮かんで来ました。

フォークとは、投手が投げる変化球の一種で、打者の手元でストンと落ちるボールです。

(出版社によっては辞書に握りまで書いてあるんです)

改めて、投げ方!!

中指と人差し指でボールを「包み込む」ように挟む。

そして、手首を固定して投げる。

それだけ。

だが、これが非常に難しい。

ということで昔話。

高校時代の私。

投手挑戦とあって、色々変化球を試してみるも全くマスターできる気配が無いボールが1つ。

それがフォークボールでした。

問題点。うまく挟めない

中指と人差し指がそんなに開くようにできていないから、挟んでも隙間はできる。

投げてもうまく抜けてくれず、落ちない。

ちなみに、挟むにも時間がかかるから、もうこの時点でばれてしまい、使えないw


当時の私「これは無理だ。諦めよう」

早々に断念w

私は今までフォークが投げることができる投手を羨むように気持ちで見ていました。

転機があったのは草野球の試合中。

その日はボールがひっかかって、ホームベースに叩きつけてしまうようなボールが頻発してしまいます。

「まずいなー」

思わずマウンド上でつぶやくw

だが、ここで発想を変えてみる

ボールがひっかかるなら ひっかかった方がいいボールを投げればいいのでは?

ということで、気持ち挟むような握りでど真ん中にボールを投げてみると

いい感じで打者の手元で落ちて、打ち取れた。

「使えるな~」

この試合をきっかけに、引き出しを増やすためにボールを挟む練習を始めた。

そして、あわよくばフォークまで習得してしまおうw

しかし、最初は10分もするとすぐに指のつけ根が痛くなるし、それ以上やると今度は指の方が軽くつるような形になってしまう。

またもや挫折かと思い浮かびましたが、フォークの投げ方を解説した動画で思い出す。

・そもそも人の指の間はボールを挟めるようにはできていない。

・そして、誰でもフォークがすぐ投げられるようになったら、野球のゲームバランスが崩れるw

だから、投げられた人は血のにじむ努力をした結果、フォークを取得するんだと。

こうした言葉に励まし(?)を受けて

暇があれば、指の付け根のストレッチを続けた。

4か月続けると挟んで痛くなるようなことはなくなり、ボールも明らかに落ちるようになった。

私も気付く。

「あー できない」と思っていたのは思い込みだったんだ。

今となれば、あの時は先入観で諦め、努力の量が足りなかったからだと思うようになりました。

今もできないと思っていること、それは未来の自分からすれば努力の量が足りないと言われるかもしれない。

わからない。できない。無理。と言う前に少しでもできる努力をやってみよう!

フォークを通して、学んだ私でした。

最後に!!!

すぐには習得できないボールです。時間をかけましょう

終わり。参考動画を下に張り付けておきます。

【超フォーク講座】最強決め球!振ってから気付く‥三振★エース・アニキ

東方BIG野球の更新を宣伝すること、これが主たる目的です(キリッ

2012-10-15 23:55:36 | 好き勝手にやる企画

紫「中間報告と宣伝と今後について!!!」


尾張「…………」

紫「いぇええええええええええええええい。ドンドンパフパフ」


尾張「…………」

紫「何よ、テンション低いわね」


尾張「紫さんが高いだけです」

← CS敗退が尾を引いているw

紫「さ、行くわよ~」

紫「(東方BIG野球での)尾張監督、成績~~」

紫「まずは大会」

紫「開幕カード3連勝も、その後優勝争いをしているチームとの直接対決に連敗!」

紫「これが原因となり、予選リーグは2位通過。3位決定戦にまわることに」

紫「で、3決の相手は『あの布教神』!」

紫「尾張監督の健闘空しくサヨナラ負け」

紫「8チーム参加中4位という微妙な成績だったわ」


尾張「…………」

紫「次は通常ペナント」

紫「現時点で100試合以上消化して貯金は15。まずまずね」

紫「しーーーかーーーーーーーし」

紫「次の試合からはリニューアル」

紫「東方野球L終了時点での選手成績を基に修正し、収録選手も大幅追加されるわ」

紫「これにより、尾張スワローズも新生・尾張スワローズとして戦うことに」


 ※ 更新されたデータはこちらでダウンロードできます。

尾張「応援よろしくお願いします」

紫「で、新入団選手は私が選んでおいたわ(ドヤッ」


尾張(嫌な予感しかしない)

紫「では、ど~~~~~ぞ」


神綺「アリスちゃんと野球ができると聞いて」


尾張(アチャー)

紫「あら、どうしたのよ。これでリリーフ陣は強化されるわよ」

紫「あなたも彼女の実力は認めていたし、もっと喜ぶと思って、交渉したのに(ホッペプクー」


尾張「いや、その……ですね」

神綺「投手コーチ、そちらの方は?」

 ※ 紫は新生・尾張スワローズでも投手コーチの留任が決まっています。

紫「こちらがアリスのいるチームの監督、尾張忠実くんよ」


尾張「どうも、神綺さん」

神綺「…………」

尾張「…………」

神綺「…………コロス(ニッコリ」

紫「え?」


神綺「何であなたがまたアリスちゃんと一緒に野球をやってんのよーーーー」

尾張「違います、違います、違います~~……」

紫「あら、いつの間にそんなに仲が良かったのよ?」


尾張「カクカクシカジカ」

スコアラーとしてアリス監督の脇に控えているのを神綺は知っている。

ただ、神綺は尾張が男なのでアリスの身を案じているのだ(過剰に!!)

紫「あなたはいつも大変ね~」


尾張「他人事ですかーーーw」

神綺「アリスちゃんの周りにいるゴミは振り払わないと(ブツブツ)」

尾張「はっ!」

神綺「クラエー」

尾張「ちょ、ちょっと待ってーーーーー」

(ドッカーーーーーーーーーーーーーーーーン)

他の入団選手『私たち影薄いな~』

…………ということで、神綺ほか追加選手がスワローズに入団しました。

(続く?)

東方不敗小町が終わり、その後に

2010-04-05 03:37:06 | 好き勝手にやる企画
東方不敗小町お疲れ様でした。

私は当日、会場に足を運ぶことはできませんでしたが、
新刊も売れたとの報告もありましたし、一安心です。

買っていただいた方、ありがとうございました。
収録作品『ドキュメント「九・二〇」』のクレームはこちらになっておりますww

(や、やめて。石は投げないで!)

…………。

……ということで、以下に関連した告知があります。

①燕派のページができましたので、リンクさせてもらいます。


(バナークリックでリンク先のページへ移動できます)

②新刊の販促用に収録した作品を一部公開する予定です(公開日は未定)

まだ新刊が残っているとのことでしたので、
更なる売り上げを見込んで、冒頭を公開します。

実は告知の段階でやっておこうと思い、準備しておいたのですが
何もやらずに、当日が来てしまいましたので、そのままでした。

今後も既刊として他のイベントや委託で販売することがありますので、
新たな情報を待っていただければ、と思います。

ま、燕派関連は以上かな?

次に、旧HM:フェンベルクさんが「Kazato」さんとして再出発することになりました。
これに伴い、リンク先等の変更を行います。

↓ 以下に新しいブログ先を紹介


FlamingoRunner髭
(バナーでもテキストでも同じページに移動します)



ということで、告知は全て終了です。
 私の方は、と言うと同じ時間帯に2つくらい記事(日記)を投稿しました。
 よかったら読んでください。
 ↓ にあります。

もう1個の方も告知します。

2010-03-19 23:19:09 | 好き勝手にやる企画
※最新の記事(例大祭レポート:投稿日3月19日)はコチラから(テキストクリックでジャンプします)

↓ 本題はここから


(バナーをクリックすることで古翠さんの紹介記事へ飛びます)


ということで、もう1つの案件も告知します。


「東方不敗小町6」に参加することになりました。


SS本での参加ですね。(有志:古翠さんヤンマーソンさん)


名義は『燕派同人同盟』(スペース番号:B-11b)です。


内容は東方野球のSSで、書きおろしです。


おわかりだと思いますが、合同誌と同時並行で一時期やばかったですww


(もちろん、合同誌とは別の作品で関連性も一切ございませんw)


いや~、両方書き終わったので(東方不敗小町の方は誤字・脱字チェックがまだありますが)


やっと肩の荷が下りました~。


合同誌は、いつも通りの内容でw


東方不敗小町は、少し真面目な内容です。


私だって、たまにはそういう内容の話を書きたいときもあるんだw


両方ともよろしくお願いします。m(_ _)m