こんな緑の季節になると聴きたくなる曲があります
黒い瞳の少女/アリス(1974年)
かぎりある青春のかわりない
道ばたに咲いている花に気付いた時流れ行く ...
ああ黒い瞳の少女よ
お前のやさしさのひとかけらでも
この手につかめるものならば
1974年の映画『恋は緑の風の中』
十代半ばに差し掛かった少年による性へのめざめの戸惑いと妄想、幼なじみ少女との切ない恋を軽妙なタッチで描いた青春ドラマで、『雲ながるる果てに』、『悲しき口笛』、『異母兄弟』等で知られた独立プロの巨匠・家城巳代治監督の遺作となった。ブレイク前のアリスが音楽を担当し、原田美枝子(当時15歳)が本作のヒロイン役でデビュー。
挿入歌
作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄
「黒い瞳のアリス」
こんな優しい歌声も
五年目の手紙
私は今も変らずに 会社勤めの毎日です
服を着がえていそいそと
家路を急ぐ人の群れに まぎれて
一人帰る道すがら 白い封筒を買いました
今庭では白い花が咲いています
君よ涙でふりかえれ
作詞:谷村新司,作曲:堀内孝雄
編曲は石川鷹彦さん
シングル盤「チャンピオン」のB面
夜明け真近の表通り 故郷すてる淋しさか
駅に向って歩き出せば 尚さら心が重くなる
学生時代にあの人と 歩き続けたこの道を .
こんな曲も番組内で歌った時もありました。
谷村新司 落陽
昨日、今日の農作業の細々したことを
コメントありがとうございます。
1日の仕事を終え、今やっと寛いでいます。
疲れた体にこの曲「君よ涙でふりかえれ」
がほんとうに沁みてきます。
叙情的な歌詞、チンペイさんの子供の頃のことでしょうか。
🎶父に連れられはじめての映画にいった時のこと
コンサートでもあまり歌わない楽曲だったとか。
隠れた名曲ですね。
詩の情緒性と、胸を打つメロディ。
B面にしておくのがもったいない、佳曲だと思います。
→https://blog.goo.ne.jp/shishimaru41/e/aed5c66e6909b7b0100859104f306b3b
私も誤字・脱字多いので気になさらずに(^^♪
陽水が歌う「リンゴ」ありました!
https://www.youtube.com/watch?v=dHRTs904rtc
いや~ジャズテイスト~ボサノバ風
いやあ、妖しい雰囲気
さすが陽水です。
全く違う味の「リンゴ」になっちゃいました。
コメントありがとうございます。
谷村新司さんが歌う「落陽」
Youtubeのコメントにも書かれてましたが、谷村節になってる~かと。
そして違う旅人の姿が見えてきそうですよね。
この歌唱は、地球劇場という谷村さんが司会の番組に拓郎さんがゲストで出た時のものですよね。
この日、二人でこんな曲も歌ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=aBkRySVRhhw
後で、拓郎さん、谷村さん歌がうまいな~って言ってました。
「落陽」はやっぱり吉田拓郎でなくちゃ・・ですね。
でも、拓郎さんの曲をやっぱり歌ってみたいというアーティストがいるんですよね。
拓郎さんが古希の時のお祝いにと出たトリビュートアルバムもあります。
奥田民生「今日までそして明日から」、chay「結婚しようよ」、Mrs. GREEN APPLE「流星」、寺岡呼人feat.竹原ピストル「落陽」、鬼束ちひろ「夏休み」、一青 窈「メランコリー」、井上陽水「リンゴ」、髙橋真梨子「旅の宿」、德永英明「やさしい悪魔」、織田哲郎「おきざりにした悲しみは」、THE ALFEE 「人生を語らず」、ポルノグラフィティ「永遠の嘘をついてくれ」
https://okmusic.jp/news/168798
陽水の「リンゴ」聴いてみたい~🎶
これとは違いますが、以前紹介したか忘れてしまいましたが、この人も「落陽」歌ってるんです。
https://www.youtube.com/watch?v=bjHFSYI5KY8
演歌になっちゃいました。
ごめんなさい、2行目、訂正です。
勝ってしまいまいっとしたすが。
↓
勝ってしまいますが。
私の場合、どうしても拓郎さんの歌声が勝ってしまいまいっとしたすが。
他の歌手の曲を、ヒットした曲ならなおいっそう、自分流に歌うってかなり冒険なんでしょうが、だからこそ歌ってみたいと思うのでしょうね。
「あいうえおの詩」では、そういう聴き比べもできて嬉しいです。
コメントありがとうございます。
原田美枝子さん、以前記事で書いたことがありますが『愛を乞う人』を観て衝撃を受けました。
今は穏やかな役もこなされてますね。
こにさん、『恋は緑の風の中』
観られたことありましたか?
ヌードや色々ですね。
最近私も昭和の映画何作か観てるのですが、上半身裸のダンサーや濡れ場??や色々、かなり濃かったですよね。
コメントありがとうございます。
アリス、たくさん聴かれていましたか
どれもいい曲が多いですね。
ほんとにそうですね、谷村新司さん、八代亜紀さんも・・・
テレビを観ると、音楽番組に出てらっしゃるように感じます。
庭の花々も次から次と花を咲かせてくれてます。
コメントありがとうございます。
そうなんです、私もアリスの曲は、「チャンピオン」や「冬の稲妻」とか、ヒット曲くらしか知らなかったです。
拓郎さんの影響??で聴かず嫌いだったかも。(^^♪
こんな風に発掘すると、とてもいい曲がありますね。
「天神は朝」初めて聴きました。
地域限定で発売されたのですね。
お祭りのイメージとはまた違った優しい曲調ですね~(^^♪
谷村さんの才能は計り知れなかったですね。
コメントありがとうございます。
1枚目の写真
好きな感じでしたか、嬉しいです。
家の田んぼの近くのちょっとした林なです。
毎年ここに農作業しに行くと必ず写真に収めて、私も好きな場所なんですよ。
今回はこんな感じに📷(^^♪
5月になるともっとシダも生い茂ってくるかと。
見比べるの楽しいかな~時間がある時にやってみますね。
「恋は緑の風の中」当時の映画ってこんなレベルでもOKだったのねー、なんてツッコミながらCSで鑑賞しました(笑)
谷村さんが居なくなった事が
信じられないです
八代亜紀さんも、まだ,生きているようで!
庭の花、素敵ですね♪
映画の主題歌に使われていたのは知らなかったですね。
何回か、FMでライブを放送していたのを聴いて、
初期の歌を知ったりしていました。
ライブアルバムも何回も出していましたね。
そういえば最近、Youtubeで見つけたのは、
福岡の祭りてんじんのイメージソングで
地域限定で発売されていたシングル、
「天神は朝」。まだまだ知らない曲があったりしますね。
https://www.youtube.com/watch?v=8HNGVYij83k
りりんさま 小春です
冒頭の画像ステキです
私なんかじゃ上手く表せないので
すが
大好きな一枚
絵葉書に抜擢域ですって
惚れ惚れぇー bye-bye