goo blog サービス終了のお知らせ 

チラシの裏

ここは俺のチラシの裏だ!書きたいことはここで書く!!

オフ会一日目箱根編

2006年12月30日 | ネット
 本日はネットゲームのオフ会です。バイトは休みに希望を出していたのだが、人が少ないので・・・と却下されたので、早退させてくださいと食い下がってなんとか15時あがりでと納得してもらった・・・。俺はただのバイトなんだが( ̄Д ̄;;俺の人生と生活を保障してくれないんだったあてにしないで( ゜д゜)クレ

 とまあここで愚痴ってもしかたがない。

 そんなこんなで、バイトを15時でなんとかあがり(まだ仕事はやっていたが)山手線に乗り込み新宿駅なに到着後小田急線切符購入!正直ちょっとドキドキした。売切れてないかとか、ちゃんと買えるかとか。時間が結構なかったし。まあ無問題だったが。んで15:40発の箱根湯本行きロマンスカー箱根35号に乗車。
しかし列車の旅というのもいいもんだね~普段電車通勤してるが、いかせん窓に背を向けて座っているから景色なんか見ちゃいない。まして見慣れた景色だし。ロマンスカーの場合は都心から徐々に田舎に行くので景色の移り変わりが楽しめる!
さてそ なわけで箱根湯本の一駅手前小田原まで来たら同じ車両に乗ってた人が誰もいなくなりましたよΣ(゜Д゜;)さすがにこの時期は箱根行く人も少ないだろうな~。ホテルの予約は一杯だったらしいが。

 そんなこんなで電車旅も終わり箱根湯元に到着。結構人多いね・・・。

 バスがホテルまで出てるらしいのだが、ハケ━m9( ゜д゜)っ━ン!!できん・・・まあ歩いて行きましょう。時間は12分とサイトに書いてあったが、もうちょっとかかって15分もあればいけるだろう。
 つか、ネットで落とした地図わかりずれー!!
 大雑把すぎ( ̄Д ̄;;
 そういいつつも歩く歩く・・・寒い中歩く・・・。
 途中じゅんじゅんから『今どこ?』と電話がかかってきたが、『今向かってる!わかんなかったら電話するわ~』と返答しさらに歩く!
 でなんとか大雑把な地図を参考に着いた(´▽`) ホッ
 でじゅんじゅんに電話して迎えを要求。
 JGさんと栗さんとペップさん親子が迎えにきてくれて本日の宴会場へ。

 ちなみに本日の参加者
 じゅんじゅん
 J・G
 栗(マロン)
 姉御夫妻
 俺
 ペップ親子
 の計8名
  ちなみに名前は検索に引っかからない程度に濁してあります。
  
  みんなは温泉にすでに入ったらしい。露天風呂が6時までだったので入ったとのこと。俺が到着した時間がもう6時近かった( ̄- ̄メ)チッ
 そうこうしつつまったりと部屋で過ごしながら近況を報告し合いつつ時間は晩御飯の時間へ。
 食事会場に設定された部屋へ行くと豪華料理がキタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!
 俺は刺身コースだったのですが、ほかにステーキコースの人たちもいてどうもそっちの方が美味そう(゜ー,゜*)ジュルルル
 肉厚いよ・・・(゜ー,゜*)ジュルルル

 そうは言ってもボリュームは満点。満足できましたよ。
 
 食事の後は部屋を移動し(飲み部屋ですな)持ち込みの酒とつまみで宴会だze!ヽ( ゜∀゜)ノ
 TBSのレコード大賞を見ながら飲む(* ̄O)◇ゞ ゴクゴク
 その間温泉へ行くもの飲むものネトゲにオンするもの、子供と遊ぶもの。まっ、いつも通りのスタンスでみんな楽しむw
 今回参加できなかったケンケンさんとも電話で話したり。不参加者に電話するというのは毎度のことですなwww
22時を回ったころから脱落者も出始め栗さん、姉御夫妻、JGさんあたりが脱落。ペップ氏もコップを寝かせるために離席。なんだかんだで飲み続けてたのは俺とじゅんじゅんか?!
コップを寝かしつけたペップさんを交えノートPCに入ってた動画(ダウンタウン)見たりYoutubeに接続して『涼宮ハルヒ』を見てみたりしながら飲むo口(・□・ ) ゴクゴク
 結局AM3時くらいまで飲んで就寝。

 なんだかんだで、半年から1年ぶりくらいに会う面子。SNSやらゲーム内チャットやらメッセンジャーやらでちょこちょこ会話をしてはいるが、実際に会って話すのはまた違うものです。顔を着き合わせなければ付き合いができないわけじゃないけど、たまには顔を合わせるってのはいいもんだな~( ´ー`)y-~~

mixi用ツール

2006年11月13日 | ネット
 最近何かと話題のmixiですが、フラフラとサイト巡りをしていて面白そうなアプリがあったんでインスコしてみた。
 どんなものかと言うと、mixiの交友関係をたどって図として表示するというもの。マイミク登録している人が表示され、その表示された人をクリックするばまたその人のマイミクが表示されマイミク同士は線で結ばれて表示され、交友関係が一目瞭然です。
 ちなみに自分は中心に表示され、されを取り巻くように配置されているのがマイミクですな。
 しかし図にしてみると凄いと言うかメチクチャですな(^^;
 見てるだけでもピクピク動いて面白いwww

mixiGraph
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/

なんでピスタチオのトラックバック( ‥) ン?

2006年09月26日 | ネット
 仕事から帰宅して自分のブログをチェックしてみたら新たにトラックバックがついていた。シシリー産ピスタチオペースト500g(食品セール市場)というところらすぃ。なんで?どの記事にトラックバックされているのか調べてみたら9/10の特撮記事のもよう・・・。なんの関係があるのだろうと思ってよくよく見て見ると・・・

○ひよりは天道の両親に擬態したワームから生まれたシシリーワーム。殺される前に妊娠していたのでそのままワームも妊娠していた。
いや・・・シシリーじゃなくってシシーラ(カゲロウのことです)って書いたつもりだったんですけど・・・_| ̄|○

やっぱりちゃんとUpする前にチェックしないといけませんね・・・(´・ω・`)ショボーン

ネット予約

2006年09月03日 | ネット
 よくここではネットは便利だね~なんて話を書くのだが、今日は以前勤めていた会社の先輩であるtommyに頼まれて、初めてネットでチケット予約というものをやってみた。まあ、フェリーだとか今までいろいろなものを予約したり買ったりしたことがあるので、そんな難しいことはなかったのだが・・・。とれない(;´Д`)・・・
 ちなみにそのチケットというのはCLAZZIQUAI PROJECT(クラジクワイ・プロジェクト http://www.clazziquai.jp/biography/)というグループのもの。ライヴチケットですな。結構人気が出てきて今回のライヴは会場が小さくて250人くらいしか入れないんだとか。条件はかなり厳しいですな(^^;
 今日9月3日の10:00AMから予約受付開始なので事前にサイトに接続し待っていて、1分前くらいから[F5]押してリロード開始。なかなか予約ボタンがクリックできない。時計を見ると既に10時になっている。

     _ _  マダか!?
    ( *゜∀゜) 
 ググッ "⊂ノ

 ひたすらリロードしていると30秒を過ぎたあたりでボタンがクリックできるようになり予約フォームへ。
 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!と浮かれている暇もなく、枚数やら支払いやらを入力していく。この間30秒ちょっと。そして、予約確定フォームへ!!



ご希望の公演は予約枚数の受付を終了しました。



工エェェ(´Д`)ェェエ工
 まだ1分くらいしかたってないやん!?
 まあ、そんなもんなのか・・・。条件悪いのはわかってたし。つか、あっと言う間だったね。もうあっけにとられたってのが正直なところ(゜Д゜;)

 昔はこの手のものはチケット屋に並んだり電話を掛けたりだけだったが、今はネットでもできる。ほんと便利ですよ。でも通販とかは個人的にはあまり好きではない。もちろん便利だとはわかっているが、物はやっぱり実物を見て買いたいものだ。その点から考えると、チケットとかは実物を見て買うものでもないし、一番適していると思う。

甦る過去

2006年08月28日 | ネット
 ネットっては良くも悪くも便利なものです。特に検索サイトってのは便利だけど、時としてちょっと悩ましいものがあります・・・。
 たまにやるんだけど、自分の名前を検索してみるんですよ。どっかで誰かが自分をさらしているんじゃなかろうか?っていうと大げさだが、自分のことを何かしら記録していて、公表されているかもとか考えるわけですよ。まあそこからもう切れてしまった昔の付き合いなんかをたどることができたりしたらまた面白いとも思うし。
 んで今日久しぶりにやってみたわけですよ。大抵は同姓同名が引っかかったりしてこれは自分のことじゃないなってのばかりなんですが、ついに自分のことがアップされているのを見つけてしまったΣ(゜Д゜;)
 子供の頃からラジオっこで、深夜放送中心によく聞いていたんですよ。就職してからはあんまり聞かなくなっちゃったんだけど。でローカル番組とかよくハガキを出して投稿してたんですよね。で一度全国放送のに出したら採用されたことがあって、その番組内容をテキスト化してアップしてるサイトが引っかかりました・・・。
 すっかり忘れてたよ・・・。つか実名なんて今では考えられん・・・。
 もうホント(ノ∀`)アチャーって感じです。
 いやいや(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー くらいですよ。

 いや、なんか恥ずかしいというか痛いと言うか・・・。まあ過去っていうのはなんすかね、振り返るのに勇気がいりますね(-_-;)

 にしてもよく検索に引っかかったもんだわ。試しに友人知人の名前をいくつか検索してみたら、一人も本人が引っかからなかった。一般人ならこんなもんか?もちろん俺も一般人だけど・・・。

山田ね~

2006年08月21日 | ネット
 帰宅して、風呂が溜まる間にメールのチェックをしていたら、登録しているメルマガからウィルス情報がきていた。

「Trojan.Upchan」は、感染すると、気づかない内にデスクトップのスクリーン
ショットの画像をとられ、ユーザー名などの個人情報とともにインターネット上の掲示板にアップロードされてしまうトロイの木馬型ウイルスです。

通称・山田ウイルスと呼ばれ、ファイル名を偽装するのが特徴的です。本体は複数のファイル名で流通していますが、中には画像ファイルに見せかけたものや、ウイルスを駆除するツールのように思わせた「山田ウイルスチェッカー」という名称のものもあり、手口が巧妙化しています。

 つか今更山田かYO!それに「インターネット上の掲示板」って2ちゃんねるのことなんだが、2ちゃんは既に対策済みのはずなんだが(;´Д`)
 まあいろんな亜種が出ていて把握しきれないから、また新種が出てて、他の掲示板にUPするのかもしれんけど。

winnyって悪者?

2006年03月20日 | ネット
 最近話題になっている『Winny』について少々書いておこうかなと思ったので、今日はこのブログに書くことにした。
 昨今のマスコミ報道に思うところもあるし、世間一般でも話題になり俺にいろいろと質問してくる人もいるので、ここで見てある程度知識をつけて欲しいし、自分の考えをまとめておきたいというのもあるからだ。

 さて件の『Winny』を簡単に説明するとこのアプリは『電車男』や『のまねこ』問題等で耳目に触れることもある『2ちゃんねる』発祥である。ここのあるスレッドでスレッドNo.47で発言したある人物(後に47氏と呼ばれ、著作権違反幇助の罪状で逮捕された金子氏)が開発し配布されたものである。
 一般には『P2P(ピァテゥピァ)』と呼ばれる種類のアプリケーションでファイル(パソコンで扱えるものであれば何でも)を交換しあうというものである。アプリを起動して自分が欲しいファイルを検索し、マークしておけば後は自動でそのファイルをパソコンにダウンロードしてくれるというものである。もちろん誰かがそのファイルを持っていなければダウンロードできないし、自動とは言え時間が掛かるしその間パソコンは起動しておかなければならない。
 こう書くと非常に便利なもののようだが、問題がある。それが『著作権』の問題だ。
 レンタルビデオやCD、DVDが普及している現代において割りと軽んじられている傾向がある気がするのだが、レンタルはちゃんと著作権を保護している(ことになっている。)保護というよりは使用料をはらってコピー等することを許可しているというのが正しい言い方かもしれない。例えばCDレンタルに関する著作権使用料は「レンタルユーザーがコピーをすることへの代償」及び「レコードをレンタルビジネスに使うことに対する使用料」の2つの観点から決定されましたらしく、
 昭和59年に貸しレコード屋が問題となり貸与権が創設され、権利者に「レンタルはコピーを助長する」といった考え方が強くあったため、使用料金額については、ユーザーがコピーを行なうことを踏まえて、当時の録音使用料をベースとして決められたとのこと。
 その内訳が以下のようになっている。
 
CDレンタル1回あたりの使用料
・作詞・作曲家:アルバム<70円> シングル<15円>
・実演家:アルバム<50円> シングル<15円>
・レコード製作者:アルバム<50円> シングル<15円>

詳しくは以下のサイトでも見てみてください。
CDV-NET - レンタルと著作権
http://cdvnet.jp/modules/rental/#03

 友人との貸し借りにおいても個人が非営利目的で使用(この“使用”という範囲が非常に微妙かつあいまいなのだが・・・)は許可されている。ではコピーするのはダメなはずなのになんで、コピーソフトが堂々市販されているの?もっと言うと昔からカセットテープやMDなどが売っているのはおかしいじゃないか?ということになる。で、そこで個人の使用という話になるのである。かつてはレコードが音楽等を聴くためには一般的な媒体であった。レコードはあの巨大さ故に持ち運びが不便であったため小型かつ持ち運びが容易なメディアが要求され開発されていったのは必然だったであろう。つまりは自分が購入した著作物はどういう形態に変換(複写)しても良いということになるわけだ。
 ソフトに関して言えば、買ったものが万が一なんらかの要因で紛失ないし使用できない状況になってしまった場合コピーして保存しておけるというのがひとつの理由であろう。それを許可している著作権者(販売元等)もあるし、禁止しているところもある。また、コピーソフトやライティングソフトを販売しているところでも
 『コピー機能を使用し、コピーコントロールCD(CCCD)やレーベルゲートCD、市販のDVD等をコピーすることはできません。著作権物を、著作権者の許可なしに利用することは法律により禁じられています』
 というように自社のポリシーを打ち出している会社もあるが、その点に触れていない会社もある。
 著作権に対して主張しているがほとんどのソフトはコピーできるの状況であり、むしろユーザーのモラルに任されているのが現状であろう。市販やフリーのソフト駆使すればおおよそのものはパソコンで扱えるファイル化できてしまうのである。
 そのデジタルデータ化コピーできる状況が急速に整い、インターネットという距離を関係なくしてしまう媒体ができたということで、ファイルの交換という行為をするようになったのは必然であったのかもしれない。
 ただしここでもユーザーのモラルが問われるということになる。
 現にWinnyは使うこと自体は違法ではない。扱う“もの”しだいでは違法になるということなのだ。
 友人の貸し借り云々に関して前述したが、借り手がコピーするかどうかは貸した側は無関係だ。これもモラルを問うということになるかもしれない。
 貸す側が相手が違法行為をする人物であったら貸さないという判断をするのもモラルであろう。

 さて長々と書いてきたが、要約するとWinnyは不特定多数の人に著作権があるものを無断で配布する可能性があるということである。

 ここまで書いてきて、疑問を感じた方もいるかもしれない。
 『Winnyはファイルをもらったりあげたりするもので著作権違反をする可能性があるのはわかった。でもそれと今話題の情報漏えいとどう関係があるの?わざわざ秘密にしておかなきゃならないものをばらまいたりしている人がいるわけ?』と
 今回件に関してはマスコミが勉強不足なのか故意にWinnyは情報を漏洩するソフトであると報道しているのかわからないが、Winnyが原因というわけではない。原因そのものはWinnyを介して感染するウイルスなのである。
 このウイルスは『Antinny』や『キンタマ』と呼称されているので、感染するとWinnyを介してパソコンないの情報をWinny使用者であれば誰でも入手閲覧できるようになるのだ。つまりはWinnyをインストールしていなければ全くの無害なものだ。セキュリティソフト会社もこのタイプのウィルスは危険度を低く評価している。Winnyを使用していなければパソコン内の情報が外部に漏れるようなことはない。

☆ここからがチラシの裏☆
 ぶっちゃけ思うのが、今回流出が相次ぎ国家機密レベルの情報が流れているのだが、マスゴミはわかっているんだかなんだかわからないまま報道を連日しているのだが、まるでWinnyが悪者扱い。つーかWinnyってただのアプリなんだから使う人間しだいだと思うんだがどうよ?!
交通事故が多いのを解消するためには車の使用を禁止しようとかって話にはならないわけだし、ネットを介して情報が流出するというのならインターネットそのものを禁止してはいかがなものか?著作権違反を犯す可能性があるソフトだからというのなら、各種メッセンジャーソフトだってその可能性はある。
 第一、Winnyを介さずにパソコン内の情報をばら撒くウイルスがすでに出現しているのだし。それ以前の問題として大切な情報を個人が簡単に持ち出しできる企業のあり方を問うべきじゃなかろうか?これもモラルか・・・。
 それに安易に怪しいファイルをパソコン内に入れるのもおかしい。それも重要なデータが入っているパソコンにだ。ましてやそのパソコンにウイルス対策が施されていないというケースが多いとのこと。
 自分だけが大丈夫という意識があるんだろうね~。
 ネットが急速に普及した割りには使い手がついていけてない状況もあるのだろうし、家電感覚で使っている人もいるんだろうね~。
 まあついていけてないのは個人だけじゃなく企業や法律、政府にも言えるんだろうけどね。

 とりあえず今回の参考サイトを以下に載せときます。

 鉄人28号はリモコンを持つものによって神にも悪魔にもなるんですよ。

 ファイル交換ソフト「ウィニー」を介し、インターネット上に重要データが流出する被害が相次いでいる。大半がウィニーをインストールした私用パソコンを、業務でも使ったことが原因だ。ウィニーの使用者は全国で約六十五万人。被害は官公庁にとどまらず、民間企業にも拡大している。
 Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 「ウィニー」情報流出、底なし 危機意識低く深刻 防止「個人の管理」頼み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000000-san-soci

参考までにウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/Winny