おはようございます。きのうから急激に寒くなって朝起きるのが大変です。
さて、きのうは静岡へマジックの勉強に行った次いでに登呂遺跡まで行って
きました。2010年10月にリニューアルオープンしてます。

帰ってきてから調べたら2006年8月に来てました。あれからどれくらい
変わったのでしょうか?

住居。なんとなく新しくなっているような気がします。でそのひとつの
中を見たら…。

動いていたのでちょっとビックリ!!人形じゃなく人がいたんです!
毎週、ここで体験学習をされているそうです。


さて、寒かったので急いで登呂博物館の方へ。建物、キレイになってました。
中に入ると右手に交流ホール。左手が図書館。以前と違って明るいです。
博物館って暗いってイメージがあるんですよ。展示物の劣化があるから
できるだけ灯りがない方がいいからだと思います。

そして、1階の弥生体験展示室へ。入る前に写真を撮っていいですか?と
聞いたところOKとのこと。ですので。こちらにも住居がありました。
中にも入れます。


体験コーナーでは“火起こし”をしてました。なかなか火が着かず大変~。
あと体験者の作品が棚に並べてありましたよ。うん?あのキャラは?!

次に2階へ。2階は常設展示と企画展示があり、入場料は200円です。
さて、どんなものがあるんでしょ?あ、銅鐸です♪懐かしい。そういえば
これって何に使うんでしたっけ?

おコメの品種について。植物学的分類:ジャポニカ・インディカ・ジャワカ、
色分類:赤米、白米、黒米。質分類:うるち米、もち米。こんなにあるなんて
お米の世界も深いです。


それと、赤米、白米、黒米は聞いたことありましたが、緑米があるなんて
知らなかったデスよ。下のサンプルを見て初めて知りました。

指輪や首輪など装飾品の展示。こんな昔からあったんですね。
この時代は権力の証かな?って感じで他にもいろいろありましたよ。

そして3階屋上テラス。お天気がよく富士山が見えたのでパチリです。
ありんこ路先生に話したら富士市で撮ればいいのに。とのこと。。。

登呂遺跡の方も。で、風が強く冷たく早々に室内へ退却~。

企画展ではうつわ展をやっていました。これも良かったです。
で、部屋を出たときにあの棚にあったキャラの後姿が!!


名前は「とろべー」です。見ていて弱点発見~。階段を登れないため
(足元が見えない?)2階への移動はエレベーターと気づいた19なの
でした。
PS.
帰り登呂から静岡駅まではバスです。寒く風が強すぎて歩くのは無理。
料金は180円で、登呂までは駅の南口からバスが出ています。
あと、乗ったときに流れてきた静鉄のCMを聞いてビックリ!相棒の
右京さん(水谷豊さん)の声!!映画の宣伝をかねてです。
こんなローカルに出てくれているなんて~。ちょっと感動。

さて、きのうは静岡へマジックの勉強に行った次いでに登呂遺跡まで行って
きました。2010年10月にリニューアルオープンしてます。


帰ってきてから調べたら2006年8月に来てました。あれからどれくらい
変わったのでしょうか?

住居。なんとなく新しくなっているような気がします。でそのひとつの
中を見たら…。


動いていたのでちょっとビックリ!!人形じゃなく人がいたんです!
毎週、ここで体験学習をされているそうです。



さて、寒かったので急いで登呂博物館の方へ。建物、キレイになってました。
中に入ると右手に交流ホール。左手が図書館。以前と違って明るいです。
博物館って暗いってイメージがあるんですよ。展示物の劣化があるから
できるだけ灯りがない方がいいからだと思います。


そして、1階の弥生体験展示室へ。入る前に写真を撮っていいですか?と
聞いたところOKとのこと。ですので。こちらにも住居がありました。

中にも入れます。


体験コーナーでは“火起こし”をしてました。なかなか火が着かず大変~。
あと体験者の作品が棚に並べてありましたよ。うん?あのキャラは?!


次に2階へ。2階は常設展示と企画展示があり、入場料は200円です。
さて、どんなものがあるんでしょ?あ、銅鐸です♪懐かしい。そういえば
これって何に使うんでしたっけ?


おコメの品種について。植物学的分類:ジャポニカ・インディカ・ジャワカ、
色分類:赤米、白米、黒米。質分類:うるち米、もち米。こんなにあるなんて
お米の世界も深いです。



それと、赤米、白米、黒米は聞いたことありましたが、緑米があるなんて
知らなかったデスよ。下のサンプルを見て初めて知りました。


指輪や首輪など装飾品の展示。こんな昔からあったんですね。

この時代は権力の証かな?って感じで他にもいろいろありましたよ。


そして3階屋上テラス。お天気がよく富士山が見えたのでパチリです。

ありんこ路先生に話したら富士市で撮ればいいのに。とのこと。。。

登呂遺跡の方も。で、風が強く冷たく早々に室内へ退却~。


企画展ではうつわ展をやっていました。これも良かったです。
で、部屋を出たときにあの棚にあったキャラの後姿が!!



名前は「とろべー」です。見ていて弱点発見~。階段を登れないため
(足元が見えない?)2階への移動はエレベーターと気づいた19なの
でした。

PS.
帰り登呂から静岡駅まではバスです。寒く風が強すぎて歩くのは無理。
料金は180円で、登呂までは駅の南口からバスが出ています。

あと、乗ったときに流れてきた静鉄のCMを聞いてビックリ!相棒の
右京さん(水谷豊さん)の声!!映画の宣伝をかねてです。
こんなローカルに出てくれているなんて~。ちょっと感動。


登呂遺跡は行ったことがありません。
国の特別史跡に指定されているんですよね。
静岡県では、登呂遺跡、新居関所、遠江国分寺跡の3つだけが特別史跡に指定されているんですよ。(最近やたらこういうことに詳しくなりました)
3つの内、2つは行ったことがあるのですが、一番近場はまだでした。
火曜日、風がなかったら、行って見ます。
(多くの観光系施設は月曜定休ですので)
今日は藤枝に行って、平安時代の役場の跡と、田中城の跡を見てきました(下屋敷ではなくて)風が強くて、寒くて、早々に引き上げてきました。
水谷さんのCMは、静鉄の電車の中でも放送していましたよ。
登呂遺跡は2回目。あの場所に立つと人の歴史を
感じます。
haruさんの史跡巡りもスゴイですね。
そうそう、マジックの教室に通っている方で、
会社を定年されてから世界遺産巡りをしている方が
いました。
日本の世界遺産は四国以外は回っていて、
いまは世界遺産を巡っているとここと!
スゴイ方もいるもんです。
登呂博物館の横には芹沢美術館もあるので
行ってみては如何でしょうか?
実はそっちは、まだ行ったことないんです。
お楽しみは取っておく?ってことで。
今日登呂遺跡、行ってきました。
風もあまりなく、のどかな日でした。
記事にかきましたが、19さんのブログ、無断で紹介してしまいました。
事後承諾ですみません。
芹沢さんのほうは、1月まで休館でした。
haruさんの日記のコメントにも書きましたが
お天気がよくって良かったですね。
紹介の方は気にしないで下さい。
えっと、たまに私もしちゃいますので。すみません。
芹沢美術館はお休みだったんですね。
訪問は来年2月の開館まで待つことにします。