おつかれさまです。昼間は暑かったですが、
朝と夕方は涼しくなってきましたね。
秋♪って感じです。
さて、お散歩の続きは楽寿園さんです。

ひさびさ来ましたね。楽寿園さん。
案内板を見たら、あれ?GEO??
こんなマークありましたっけ?
横を見たらジオポイントとのこと。ちょっと調べると
ジオポイントとは、自然や文化の見どころのことで、
それが、まとまったところがジオサイトのようです。

で、一番近くにあったジオポイントの溶岩小洞穴を
パチリ。

そこから楽寿館の方へ。

明治23年に建てられた楽寿館。見学もできるよう
ですが、行ったときは開館時間でなかったので、
入れなく残念!!
きんもくのママさんに聞いたのですが、昔はここで
華道の教室があったそうです。
そう!窓から小浜池が見えたのですが水がありましたよ!
以前見たときは全然水がなかったのに!!
そこからこれもひさびさにSLを見に。

こんな大きな石灯籠ってありましたっけ?
目的以外のモノは目に入らない?

SLキレイに清掃されてましたよ♪

こうやって現存するSLって少ないっす。

整備に来ている方のバックが銀河鉄道999
なのには“ニヤリ!”としちゃいました♪

さて、そこから休憩所の方に行くと…!
あ!あれは!!

韮山反射炉です!!!ナゼこんなものが?!
調べたら大きさは1/2スケールでした。

本当の韮山反射炉はこちらです。
ソックリですよね!!
いや~、こんなものができているなんて
ビックリしちゃいましたよ。

ということで休憩所で一休み。

丁度、お昼の時間に近かったのでラーメンを
食べて帰って来た19なのでした。
朝と夕方は涼しくなってきましたね。
秋♪って感じです。

さて、お散歩の続きは楽寿園さんです。


ひさびさ来ましたね。楽寿園さん。
案内板を見たら、あれ?GEO??
こんなマークありましたっけ?

横を見たらジオポイントとのこと。ちょっと調べると
ジオポイントとは、自然や文化の見どころのことで、
それが、まとまったところがジオサイトのようです。


で、一番近くにあったジオポイントの溶岩小洞穴を
パチリ。


そこから楽寿館の方へ。

明治23年に建てられた楽寿館。見学もできるよう
ですが、行ったときは開館時間でなかったので、
入れなく残念!!

きんもくのママさんに聞いたのですが、昔はここで
華道の教室があったそうです。
そう!窓から小浜池が見えたのですが水がありましたよ!
以前見たときは全然水がなかったのに!!

そこからこれもひさびさにSLを見に。


こんな大きな石灯籠ってありましたっけ?
目的以外のモノは目に入らない?

SLキレイに清掃されてましたよ♪


こうやって現存するSLって少ないっす。


整備に来ている方のバックが銀河鉄道999
なのには“ニヤリ!”としちゃいました♪


さて、そこから休憩所の方に行くと…!
あ!あれは!!


韮山反射炉です!!!ナゼこんなものが?!

調べたら大きさは1/2スケールでした。

本当の韮山反射炉はこちらです。
ソックリですよね!!

いや~、こんなものができているなんて
ビックリしちゃいましたよ。

ということで休憩所で一休み。

丁度、お昼の時間に近かったのでラーメンを
食べて帰って来た19なのでした。
