おはようございます。きのうの疲れがまだ残ってます。
ということで、土曜日は富士以外に2ヶ所歩いてます。
最初は静岡さわやか♪

静岡駅では3人のゆるキャラがお出迎え♪
これから暑くなってきますから無理しませんように?

最初のみどころ。宝台院さん。最初のキーワードがあると
思ったんですけどなかったです。
中に入ろうかな?と思ったら、やっぱり知ってる人に
会いました。グッチさんです。ご無沙汰ですね。
話していたらそのまま入らず。。。

出ると塀にカワイイお地蔵様がおりました♪

先週、街角マルシェがあった七間町通り。静かでした。
そして駿府城公園。

飛ばない鳥さん、おひさです♪
そろそろキーワードがあると思ったんですけど、

坤(ひつじさる)櫓にありません。

紅葉山公園にも。ドコにあるのでしょ?
その後は北の御門を抜けて長谷通りから静岡浅間神社方向へ。

てしゃまんくの石鳥居です。以前にいわれを調べましたね。

物語を知りたい方は以下を参照下さい。
マンがたり SHIZUOKA | 静岡漫画研究所(まんけん静岡)
http://manga-lab.org/works/mangatari/
そして城北公園横を通って。

うん?見どころでなないのに人が集まってます。なんでしょ?

見たら池にカルガモの親子が~♪カワイカッタですよ♪

そして臨済寺さんに到着です。こんな大きなお寺があった
なんて知らなかったですよ。
パンフに説明が載っていませんでしたので検索してみました。
大御所四百年祭記念 史跡巡り 臨済寺
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/07_31.htm#
家康公様が幼少期に過ごされたお寺でした。
修行寺のために通常は一般公開されていないとのこと。
ということは今回来て正解?!


そして最初のキーワード「竹」。初めて漢字です!
でも竹ということは竹千代でしょうね。あれ?3文字?

人は多かったですよ。

お参りしようかと思ったんですが行列ができていて残念!

そのまま下りずに、横にいったら枯山水の庭園♪

その後は静岡浅間神社をお参りし。

安倍街道から端龍寺さんへ。二つ目のキーワードは
やっぱり「千」でした。

端龍寺さんには家康公さまの正室。朝日姫さまの菩提寺
だそうです。パンフを読むと政略結婚?!

そして薩摩土手のところで3つ目の「代」です。
竹千代。あと1文字は?

こんなところに薩摩の文字があるとは知らなかったです。
パンフに説明がないので。
大御所四百年祭記念 史跡巡り 薩摩土手
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/07_38.htm
薩摩の島津忠恒公さまが家康公さまの命により、
ここに作ったそうです。

そして町中から茶町の方へ。ここで最後のキーワード君。
ここで安心?したためコースをよく見ず茶空間方向へ。
すると?!

おお!分岐点です!!これは初めて!!
って、どっちに行けばいいの?
たぶん駅で最初にもらったパンフに地図があったのですが、
広げずにそのまま駅方向に行ってしまいました。

竹沢製茶さんの前ではきき茶を開催してました。
その夜に静岡第一テレビで同じ場所が出てきたときは
笑っちゃいましたけど♪

で、ほぼ真っ直ぐに呉服町通りに来て。

青葉通りではアジアグルメフェスティバルがあったけど
素通りして。。。

小梳(おぐし)神社をお参りし。
12時半頃に静岡駅に到着。では次行きましょうか?と、
新静岡駅へ。そのときに、

大きな手作りバラを見つけて、これスゴイ!と写真を
撮った19なのでした。
PS.
今回のマップです。

最初の1文字目があんなに離れたところに有るとは思わず、
駿府城公園内を歩き回っちゃいましたよ。
あと茶空間も迷っちゃいましたね。

ということで、土曜日は富士以外に2ヶ所歩いてます。
最初は静岡さわやか♪


静岡駅では3人のゆるキャラがお出迎え♪
これから暑くなってきますから無理しませんように?

最初のみどころ。宝台院さん。最初のキーワードがあると
思ったんですけどなかったです。
中に入ろうかな?と思ったら、やっぱり知ってる人に
会いました。グッチさんです。ご無沙汰ですね。
話していたらそのまま入らず。。。


出ると塀にカワイイお地蔵様がおりました♪


先週、街角マルシェがあった七間町通り。静かでした。
そして駿府城公園。

飛ばない鳥さん、おひさです♪

そろそろキーワードがあると思ったんですけど、

坤(ひつじさる)櫓にありません。

紅葉山公園にも。ドコにあるのでしょ?
その後は北の御門を抜けて長谷通りから静岡浅間神社方向へ。

てしゃまんくの石鳥居です。以前にいわれを調べましたね。


物語を知りたい方は以下を参照下さい。
マンがたり SHIZUOKA | 静岡漫画研究所(まんけん静岡)
http://manga-lab.org/works/mangatari/
そして城北公園横を通って。

うん?見どころでなないのに人が集まってます。なんでしょ?

見たら池にカルガモの親子が~♪カワイカッタですよ♪


そして臨済寺さんに到着です。こんな大きなお寺があった
なんて知らなかったですよ。

パンフに説明が載っていませんでしたので検索してみました。
大御所四百年祭記念 史跡巡り 臨済寺
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/07_31.htm#
家康公様が幼少期に過ごされたお寺でした。
修行寺のために通常は一般公開されていないとのこと。
ということは今回来て正解?!



そして最初のキーワード「竹」。初めて漢字です!
でも竹ということは竹千代でしょうね。あれ?3文字?

人は多かったですよ。

お参りしようかと思ったんですが行列ができていて残念!


そのまま下りずに、横にいったら枯山水の庭園♪


その後は静岡浅間神社をお参りし。

安倍街道から端龍寺さんへ。二つ目のキーワードは
やっぱり「千」でした。

端龍寺さんには家康公さまの正室。朝日姫さまの菩提寺
だそうです。パンフを読むと政略結婚?!


そして薩摩土手のところで3つ目の「代」です。
竹千代。あと1文字は?

こんなところに薩摩の文字があるとは知らなかったです。
パンフに説明がないので。
大御所四百年祭記念 史跡巡り 薩摩土手
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/07_38.htm
薩摩の島津忠恒公さまが家康公さまの命により、
ここに作ったそうです。


そして町中から茶町の方へ。ここで最後のキーワード君。
ここで安心?したためコースをよく見ず茶空間方向へ。
すると?!


おお!分岐点です!!これは初めて!!
って、どっちに行けばいいの?

たぶん駅で最初にもらったパンフに地図があったのですが、
広げずにそのまま駅方向に行ってしまいました。


竹沢製茶さんの前ではきき茶を開催してました。
その夜に静岡第一テレビで同じ場所が出てきたときは
笑っちゃいましたけど♪


で、ほぼ真っ直ぐに呉服町通りに来て。


青葉通りではアジアグルメフェスティバルがあったけど
素通りして。。。

小梳(おぐし)神社をお参りし。

12時半頃に静岡駅に到着。では次行きましょうか?と、
新静岡駅へ。そのときに、

大きな手作りバラを見つけて、これスゴイ!と写真を
撮った19なのでした。

PS.
今回のマップです。

最初の1文字目があんなに離れたところに有るとは思わず、
駿府城公園内を歩き回っちゃいましたよ。
あと茶空間も迷っちゃいましたね。