SAVE CHILD 一宮

[愛知県一宮] 
放射能汚染から子どもを守るために活動しています。
記事中の私のメールアドレスは現在使用できません。

【オンライン署名】学校給食センターにベクレル表示の出来る精密な放射能測定器を! 

2012-02-22 09:23:00 | 署名

3月の市議会に請願書を提出します。
多くの方の賛同を頂きたくオンライン署名を開始します。】 
署名フォームはこちらです
 ←クリック!! (2012/2/22開始)
 6月議会に延期になりました!!  (^-^;         

一宮市給食会が南部給食センターに導入した検査機器は 空間線量を測る為の機種でした。
(給食会が購入した機器は 日立アロカメディカル㈱製 
γ線用シンチレーションサーベイメータ TCS-172B  (定価540.000円) 
 表示単位は まさかの シーベルト!!!  )

食材の入った段ボールの中と外の空間線量を測って汚染の有無を調べています。
この検査に納得できず 3月の市議会に
ベクレル表示の出来る精密な検査機の導入をお願いする請願書を提出する事にしました。 
請願書の内容はこちら↓

--------------------------------------------------------------------------------

       学校給食の食材の放射能汚染対策に関する請願書

                          平成2435

一宮市議会

 議長 山田 弘光 

                                                                                                                                                                           

                                    請願者   住所 一宮市             

                                            氏名  ゆき

                                                                                   紹介議員               

      

 

 

 昨年3月の原発事故により 放射性物質が大量に放出され東北、関東一帯の土地が放射能により汚染されました。
事故からまもなく1年が経過しますが 原発からは未だに放射性物質は放出され続けて 環境汚染が止まりません。
そんな中、本来ならなされるべき食材の放射能の検査もほんの一部分のサンプリング検査のみで 
その検査内容もヨウ素・セシウムの検査しかされず、福島原発から出てきたたくさんの核種については
何も検査をされずに流通しているのが現状です。

 学校給食には汚染された地域で採れた食材も使用されていると思います。

一宮市学校給食会は放射能の検査のために検査機器を購入してくださいましたが、
その機器は「空間線量」を測る機種で 食材の汚染度を測るための機器ではありません。 
4月からの新基準にあてはまる食材かどうかのチェックもこの検査機器ではできないと思われます。

 また機器の台数も南部給食センター1か所にしかなく、
北部給食センターや自校式給食を実施している学校給食の食材に関しては一切何も行われておりません。

放射能の感受性が高いといわれている子どもに 安全な食材を使用した給食を提供していただきたく 

各給食センターに食品検査にふさわしい検査器の導入をお願いします。

---------------------------------------------------------------------


署名フォームは『ウェブ署名運動支援PLZ-SIGN』さんからお借りしています。
お預かりしました個人情報は当署名活動以外に使用しない事をお約束いたします。

ご協力よろしくお願いします。 署名フォームはこちらです。 ←クリック!!   

※2/24追記
 沢山のご署名をありがとうございます。
 皆様にいい報告が出来るように 頑張ります。
 
一宮市民の方へお願い。
   市民の方には直筆で署名用紙に署名をお願いしたいです。
   可能な方は連絡ください!!

  連絡先 save-child-ichinomiya@mail.goo.ne.jp  

  皆様 子ども達のために 宜しくお願いします。  

地道な活動を続けて 皆さんと一緒に
日本中に「子どもを守れる」環境づくりをしていきたいです。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jose)
2012-04-10 05:05:01
一宮市が、なぜ空間線量計で食品の汚染を測ろうとしているのか、理解できません。こんな中途半端でいい加減なことをやっていてはいけませんね。
jose様 (ゆき)
2012-04-10 20:38:43
アロカに確認したら 1000ベクレルの汚染がわかる程度、らしいです。
この線量計で今日も給食の食材計って
「大丈夫!」「安全!!」という判断をされている事に とても疑問を感じています。

この機器を選択した時、「愛知県学校給食会の機器と同等の物」とおっしゃっていましたので
県も同じことをやってるはずです。
何なんでしょうね、全く。
Unknown (jose)
2012-04-11 08:16:49
内部被ばくを気にする人間にとって、1000ベクレルという数値は測定していないも同じではないでしょうか。

このような測定で「安全」をうたうとは、市役所は、放射性物質の健康に及ぼす影響とか、内部被ばくにあまり関心がないのだと言えると思います。

隣の江南市の担当者は測定していないのに「安全」といっており、実状ではない、単なる呪文のような言葉になっています。

岡崎市と同じように1400bq/kgのほししいたけを子どもが食べる(もしくは食べている)可能性もあり、心配です。中日新聞(2012・4・6)には、この件に関してごくわずかな影響があると結んでおり、一層心配です。

Unknown (ゆき)
2012-04-11 09:51:13
私達もとても危機感持ってます。
何とかしたいと思ったごく一般人が繋がって
行政にお願い活動しています。
愛知の私達の子どもも既に相当の被曝をしていると思います。
一刻を争っています。
市長は「放射能問題はいろんな説があり…きりがない」と仰いました。
言い換えると、国の基準で被曝しろ!!ということです。
納得行きません。せめて子どもだけは守りたい。

コメントありがとうございます。励みになります。
ひどい (chokobanana)
2012-04-20 12:52:02
自治体がこの1年間、どれだけ勉強してないかが分かる(=_=;)ひどいですね
先日の新聞で・・・ (ゆき)
2012-04-21 16:12:20
先日の中日新聞の記事を読んだら 給食会は会としては最大限の努力をしてくれたんだと
初めてプラス思考で思えました。
給食会が独自で買ってくれたのです。
限られた予算の中で…。
これは限られた予算でするべきことではないですね。
子どもの健康や命にかかわるので 
市で早急に検討すべきことです。
学校給食 (チェパ)
2012-04-28 11:44:58
先日、一宮の友人と話しました。その友人は校長先生と何回か話をして、愛知産以外の食材を使用しないよう約束したというのですが、私としてはそのような話は信じられません。

例えばこんにゃく芋はほとんどが群馬県で生産されており、給食で使用されるこんにゃくは群馬産の可能性が非常に高い。魚や肉、きのこ、牛乳は最も注意すべき食品ですが、愛知産のものがどれだけあるかは疑問です。検査の徹底がなされていない以上、これらも要注意食品と見なすべきと思います。

愛知の子どもたちの内部被ばくが心配です。放射能測定が重要なのは言うまでもありませんが、今は、要注意食品をできる限り摂取しないという方法で乗り切るしかありません。
興味あります。 (ゆき)
2012-04-28 22:20:40
チェパさま
初めまして。
校長が給食の話をされるということは
自校式の学校でしょうね。
愛知産以外の食材を使用しない、という事は絶対にありえませんです。申し訳ありませんが。

どんなに頑張っても地場産だけの給食は実現しないと思います。
だからこそ測って汚染食材を排除するという方向で
子どもを守りたいのです。

その学校の校長先生はどこまでご存じなのかわかりませんが 
安全な物を提供したいと思ってくださっているんでしょうね。
もしくは全くの無知?(^-^;
私も内部被曝とても心配しています。
どんなに頑張っても完璧には避けれませんので
頑張れるところでは頑張りたいです。

コメントを投稿