goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

ハローキティ。

2005年05月21日 | ウェブ・IT
ウェブをさまよっていたら、ハローキティのブログに辿り着きました。
キティの日記- ハローキティクラブ

つうか、キティはこの間30歳になったんだよなー。


あの容姿で三十路かよ! と驚いた記憶が有ります。
(誕生日は1974年11月1日)



件のブログをちょっと覗いてみたら・・

絵文字バリバリかよ!!



あんな顔して、仕事に疲れたり、結婚しないのかとうるさい親に悩んだりしているに違い無い。



ついでに、こちらは永遠の11歳のリカちゃん電話を捜してみました。
思う存分、懐かしんで下さい。

リカちゃん電話 → 03-3604-2000(東京)



試しにかけてみたら、耳がキンキンしました。

迷惑ですから! 残念!!

2005年05月19日 | ウェブ・IT
アダルト迷惑メールで逮捕 「通信の妨害」初適用 (共同通信) - goo ニュース

段々と法整備されてきました迷惑メール対策。
以前は、日に10件以上も迷惑メールに悩まされ、耐えきれなくなり泣く泣くアドレスを変更した私にとっては、喜ばしい限りです。

今でこそメールの受信料が無くなったりしますが、頻繁に届き、その度に内容を確認。
家でもマナーモードにしないと着信音で夜中の4時頃に起こされたり。

ちょっとややこしいアドレスにしたら、激減しましたが自分が覚えにくくて困る始末。


成敗じゃ!成敗じゃ!!


ま、「迷惑ならばアドレスを変えてください」という行政&企業や、迷惑メールの報告が有料であったり、一件単位でしか送信出来なかったり・・

そのような周辺の整備がなされていない、届け出もままならない現状では、撲滅は無理でしょうけどね。


対策は、顧客の立場に立って考えてほしいものです。

335万分の1です。

2005年05月18日 | ウェブ・IT
ブログ利用者、延べ335万人 総務省推計 (朝日新聞) - goo ニュース

ま、なんか浸透しているみたいです。

ただ、、

よくラジオ聞いているのですが、よく自分のブログを奨めていたりするんですよね。
 オートTBがあるので姑息にURLをペタッ http://www.j-wave.co.jp/blog/mp_staff/

『詳しくはブログに書いてありますので!』
『ブログを見てね!』
『ブログにもありますけど・・』


は?!


その詳しい部分を今、話せ!


そんなにブログを見せたいのか判りませんが、番組にHPもありながらブログでも話題を振るというのは、ノーグッドだと思うのですよ。


あとね、、あれですよ。ブログタイプ・・そんなにネタないのか?

もーねー、素人の面白ネタを映像にして流すことに何の意味があるのか問いたい。

つまり面白い、と判っているモノをパクッているんでしょ?

ブログだったら何でもオッケーと思っている業界はブログで叩かれると思いますよ。ホント。




つうか、それで給料貰っているんだから、頭つかおうよ

トロイの木馬。と著作権侵害

2005年05月15日 | ウェブ・IT
「著作権侵害だ、自業自得」とHDDの全ファイルを消去するウイルス (INTERNET Watch) - goo ニュース

トロイの木馬型らしいので、何かのファイル(アプリケーション)に偽装して配付されています。
信頼のあるサイトから必要なファイルを落とすだけなら問題が無い訳ですから、ウィルス感染の危険度は低く設定されています。

・・が、万が一、そのウィルス(偽装アプリ)を実行した場合、全てを消去する程の威力だそうです。
ハードディスクの修復も無理みたいです。

「You did a piracy, you deserve it(お前は著作権を侵害した、自業自得だ)」というのは、ソフトを違法にネットからダウンロードしたとかという意味でしょう。
つまり、何らかのソフトとしてダウンロードサイトなどに潜伏させている可能性が高いです。
・・もちろん、お店で売っている『お金を払うようなソフト』『お金を払わなくても落とせる』ダウンロードサイトです。

最近、Adobeなどは勝手にネットワーク経由で監視しているらしいので(=ソフトを経由して侵入経路が確保されている)、組み合わせると違法コピーを使っている人に対して、ウィルスを送付して使用を止めることも可能になるかと思います。

当然、会社の信用問題にも関わるので表立っては出来ませんが。

先だってのトレンドマイクロの例もあります。
防衛の為には最低限のパソコンの知識、ウィルスの情報などを学ぶ必要も有るのでないでしょうか。







ま、何度も言いますが、Macはユーザーが少ないのでうぃるあのあdmkbf

ニュース記事の著作権について(続)

2005年05月12日 | ウェブ・IT
TBSのコラム盗用、執筆は部長…3紙から計17件も (読売新聞) - goo ニュース

昨日投稿した記事に修正です。
ニュース記事の著作権について - ロバシャウト2005年05月11日

当初公表されたライターはスケープゴートで実際の執筆はスポーツ局の担当部長で・し・た!

って、過小&虚偽報告かよ!

さぁ、新聞各社の皆さん。今こそ立ち上がるのです。
削除したって許されないのです。
今、言っている事だってウソで塗固めているかもしれないのです。
報道に携わっている者の行為としてはあるまじきものなのです。



とりあえず、毎日新聞が読みやすいことは判った。


追記:
筑紫哲也氏、身内の不祥事に無言 - 日刊スポーツ

見損なったぞ。筑紫哲也も地に落ちたな。

ニュース記事の著作権について

2005年05月11日 | ウェブ・IT
TBSのHP、読売のコラムを盗用 削除しおわび掲載 - asahi.com

ブログの性質上、色々な場所にリンクを貼ることが多いのですが、最近著作権について考えることがあり、サイトの記述形態を変えているところで、このようなニュースがありました。

だいたい、何処も同じような事を書いているのですが、
【複製(コピー)は私的利用についてのみ許諾】
ニュース系全般について記事、写真、イラストには著作権の保護を受けているそうです。
個人的利用=スクラップということになるのでしょうが、インターネット上に於いての日記については不特定多数の閲覧が可能である為に私的利用にはならないそうです。

【引用先の明記】
ネットワーク上の著作権について――新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に - (社)日本新聞協会

こちらの見解によりますと、
1:記事に対してコメントを付けるだけでは引用とは言えない。
2:引用に際しては、自らの創作物に対してのも行える。
3:内容の部分抜粋は編者の意図から外れる事が有る。
4:見出し(タイトル)に関しても創意工夫があり、著作物と言える。

各所の規定を拝見し、ロバシャウトでは以下のように発信するように心掛けております。
1:ニュース記事の引用はしない。(個人ブログについては要望が有れば削除)
2:ニュース記事のリンクは【タイトル(新聞社)】【発行サイト】
  ポータルサイトであっても新聞社名が付記してあれば、そのまま記述。

3:ニュース記事のタイトルはヘッダーに準ずる

記事を参照しないと話が伝わり難いので不便をおかけ致しますが、有らぬトラブルに巻き込まれぬ様、気を配りながらシャウトして行きたいと思います。



上記を踏まえると、記事に関係の薄いトラックバックは引用にも値しないわけで・・

機能追加。トラックバックについて我思う。

2005年04月28日 | ウェブ・IT
「トラックバック先指定」「アクセス解析機能」一部仕様追加について(gooブログ スタッフブログ)

■トラックバック(以下TB)先URL複数指定について
今まで、「スパムTBの発生防止」を目的に、「1投稿につき1TB指定」を仕様にしていました。しかしながら「複数のTBを打ちたい」と言うニーズが多数寄せられており、gooブログ側としても確かに1箇所指定は不便との結論に至った為、この度、「1投稿につき3箇所まで同時にTBを設定できる」仕様を追加いたしました。

---
おー、良いでないですか!

私はあまり自分の記事に関係ないブログにトラックバックを指定するのは好きでないので、基本的にTBは打たないのですが、それでも極稀にTBを打たれた時に返すのに1つでは不便だなーと感じていたのです。

細かい事ですが、意見を取り入れて向上して行くという姿勢は好感がもてます。(お、最近では珍しく企業を誉めてみました)



ついでに、トラックバックについて。

どうやら関連記事・・といってもどちらかと言えば関連ワードのみを検索して内容を読んでいるのか?と思えるようなTBが見受けられます。

同じような内容であれば、こちらから赴いてでも意見を書き込んで来たりするのですが、明らかに『へ? 私の記事の何を共感(反感)したの?』と思われる記事に関しては、最近スルーです。

アクセス稼ぎか知りませんが、対して人が見ていない(且つ、基本的に外界遮断傾向にある)この内向的ブログ、ロバシャウトにTB打ったところで人集めに期待出来る訳でもなく、個人的には『あー。この人大量にTB打っているな~』と感心している次第です。



ランキング? ハァ?(魔邪風に)



他のブログでは自分がTBした記事が記述されるところもあるようでして、gooブログの一方的に送信するTBシステム構造に問題があるのだとは思いますが、どうも馴染めません。


あと『トラックバックありがとうございます』も個人的には意味が分かりません。
別にこっちに利益が有る訳でもないのに、何故みんなお礼をいうのでしょう?
いわゆるネチケットなのでしょうか?


よって、私のスタンスは

誠意には誠意で返しますが、垂れ流しは放置。


ま、ここで言い放ったって誰が見ているんだぃ?って言う事なのですが(笑)

報酬は594円。トレンドマイクロCEO

2005年04月27日 | ウェブ・IT
「最後の1台が直るまで私の報酬は594円に」トレンドマイクロのチェンCEO (インプレス)

 「最後の1台が修復されるまで、私の報酬を月額594円にする」。トレンドマイクロのエバ・チェン代表取締役社長兼CEOは、同社のパターンファイル「2.594.00」が原因で発生した障害を謝罪した。

 「セキュリティベンダーとは、ウイルス対策を提供するというだけでなく、ビジネスが通常通り続くことを保証するものだということを痛感している」とチェンCEO。23日午前7時33分に配信したパターンファイル「2.594.00」が原因で発生した障害は、3日間を経て沈静化に向かいつつあるという。

 「最終的な責任の取り方は取締役会で相談するが、最後の1台の復旧が終わるまでは、“594パターンファイル”を忘れないためにも、私の報酬を月額で594円にする。パターンファイル配信の責任者であるオスカー・チャン エグゼクティブバイスプレジデントも報酬を50%カットする。責任は取らなければならない。」

~以下略

---
受け狙いか? 売名行為か?
復旧とは元通りに戻す事か?
今回の一件でフォーマットしてしまった人に対してはどうするんだ?

そんな、出来るかどうか分からない思いつきの言葉を反省と称して公で語るな!





何か、色々と訳の分からない横文字を並べ、対策と称して幾つか上げていますが、繋がるかどうか分からないネットでの情報配信。「希望に応じて」の対策CD-ROM配布。
沈静化に向かっているのは企業のみであって、一般ユーザーは果してどうなんでしょう?
大袈裟にしない(出来ない)だけであって、かなりの台数が復旧していないではないでしょうか?

100万ダウンロード記念の大西洋横断

2005年04月27日 | ウェブ・IT
オペラ:CEOが泳いで大西洋横断、ただし2日目で断念 (infostand) - goo ニュース
 ノルウェーのオペラ・ソフトウエアのヨン・フォン・テチナーCEOは、同社の新ブラウザー「オペラ8」のダウンロード数が100万件を突破したことを受け25日(中央ヨーロッパ標準時)、大西洋横断水泳を開始した。しかし、2日目にアクシデントが起こり、横断を断念した。

 オペラ8正式版は19日にダウンロード提供を開始した。60万ダウンロードを超えた21日にテチナーCEOが「4日間で100万ダウンロードを達成したら、ノルウェーから米国まで泳いで大西洋を渡る」と公約。これがメディアに取り上げられたなどから注目が集まり、4日目の23日に累計ダウンロード数が105万件を記録した。

 これを受けて、同CEOは25日朝、ウェットスーツを着て凍りつきそうなオスロ・フィヨルドの海を出発し、同社の広報担当者がゴムボートで随行した。

 しかし、経過報告用に設けられたページ「100万ダウンロード・チャレンジ」の最新情報によると、2日目の26日にゴムボートがパンクするというアクシデントが起き、テチナーCEOが広報担当者を救助。この際、地図などが失われたため、横断を断念せざるをえなくなったという。

 テチナーCEOは出発前、「故郷アイスランドの母の家でホットチョコレートを飲むため一度だけ休む」と話していた。

---
うわ~、ウソくさ~(笑)


シナリオ通りとはいえ、実際に行動に移すところは良いですね。



ゴムボートで随行することが、そもそも間違いですって

トレンドマイクロ社。問題の解決はウェブで

2005年04月26日 | ウェブ・IT
「ウイルスバスター」パターンファイルv2.594.00の問題を修復するツールが公開 (窓の杜) - goo ニュース


 トレンドマイクロ(株)は24日、同社製のウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」シリーズにて、23日7時33分から9時2分の間に公開されていたウイルスパターンファイルv2.594.00を適用することによって、パソコンのCPU使用率が100%に近い状態になり動作が著しく遅くなるという問題を修復するためのツール「トレンドマイクロ パターンファイル問題修復ツール(TMRMTool.exe)」を公開した。

 本ツールは、ハードディスク内のウイルスパターンファイルv2.594.00を自動で検索・削除することにより本問題を修復するというもの。ウイルスパターンファイルv2.594.00の影響により最新のウイルスパターンファイルを適用できず、問題が解決されない場合などに利用するとよいだろう。

 使用方法は、まず本問題が発生していない他のパソコンで本ツールをダウンロードして、USBメモリやフロッピーディスクなどにコピーする。次に[F8]キーを押しながら本問題が発生しているパソコンの電源を入れ、“Windows 拡張オプションメニュー”が画面に表示されたら“セーフモード”を選択して起動する。あとは、本ツールがコピーされているデバイスをセーフモードで起動したパソコンに接続して実行するだけで、ウイルスパターンファイルv2.594.00を自動削除することが可能だ。

 今回の問題は、23日7時33分から9時2分の間に公開されていたウイルスパターンファイルv2.594.00を、Windows XP SP2/Server 2003/Server 2003 SP1上で動作する「ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ」や「ウイルスバスター コーポレートエディション」などの同社製ウイルス対策ソフトに適用すると、パソコンのCPU使用率が100%に近い状態になり動作が著しく遅くなるというもの。

 なお、ウイルスパターンファイルがv2.596.00以降のものにアップデートされている場合は、本問題は発生しないという。

---
パソコンが使えない状態であるのに簡単に『ダウンロード』しろと言ってしまう事にも問題があると思いますが、販売店に配布するCDを急ピッチで作成しているとの事。


問い合わせは30万件を超える~トレンドマイクロの定義ファイル障害- goo ニュース
 トレンドマイクロは、ウイルスバスターなど同社ウイルス対策製品の定義ファイルが原因で発生した障害について、25日午前10時30分までに一般から265,800件、法人から24,700件、合計290,500件の問い合わせがあったと発表した。
 発表された問い合わせ件数は、メールや電話、FAXなどによるものの合計。アクセスが集中したためにトレンドマイクロに繋がらなかった電話による問い合わせも含まれる。なお、同社が対応した実際の件数は、24日12時までで法人ユーザーでは500件、一般ユーザーでは3,500件。25日午前0時から10時まででは法人ユーザーで100件となっている。
 トレンドマイクロでは、24日と25日を比較して「同じ時間帯であれば、25日の方が問い合わせ件数は少なくなってきている」とした上で、「今後も新しい情報が入り次第、Webサイトなどで公開する」としている。

~以下略

---
パソコンが使えない状態であるのに簡単にWebサイトなどで公開すると言ってしまう事に(以下略)


全ての人がパソコンに精通している訳でもなく、容易に感染していないパソコンに触れられる訳でも無い。携帯でも使えば幾らか緩和されるのだろうが、そんな対策を取っている訳でも無い。
真にユーザーに向けたサービス、謝罪とすれば・・訪問修復サービスくらいしか残っていないのではないか?


幾ら金かけても、信頼回復するにはそれくらいしないとダメなんじゃない?