goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

バスターウイルスバスター配布

2005年04月24日 | ウェブ・IT
ウイルスバスター不具合 ユーザー苦情にPC会社悲鳴 (朝日新聞) - goo ニュース
 「ウイルスバスター」によるトラブルは23日、企業や一部官公庁だけでなく、個人ユーザーにも広がり、パソコンメーカーに電話が殺到するなどの影響も出た。このソフトを販売するトレンドマイクロ社は24日未明、テストをしないファイルを配布していたことを明らかにした。ウイルスの侵入を防ぐはずのソフトが招いた混乱に、ユーザーからは「十分検証もしていないファイルを出すなんて信じられない」と怒りの声が上がった。

~以下略

ウイルスバスター、発売元がテスト怠り障害 (朝日新聞) - goo ニュース
 コンピューターのウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を導入したパソコンに23日午前、障害が起きた問題で、発売元のトレンドマイクロ社(本社・東京)は23日夕から24日未明にかけて開いた記者会見で、インターネット上で同社が配布したウイルスパターンファイルに不具合があったことを認め、陳謝した。配布前に必要だったテストを行っていなかったという。すでに復旧対策がとられたが、顧客からの問い合わせは7万件を超えた。

~以下略

---
ウィルス退治ソフトがウィルスになってしまったというお粗末な結果。
アプリケーションをダウンロードして不具合が起きるなんて、トロイの木馬そのものです。

自分のパソコンの安全を一任している訳ですから、信用があっての上で成り立つのですが、今回の件はずさんなファイル管理を公に公表した様なもの。

例えば、警備会社がロクに面接もしないで泥棒を雇い巡回させていました。
巡回された家から金品が無くなっていました。
盗んだ社員は解雇しました。もう安心して下さい。

・・安心出来ます?



トレンドマイクロ、「ウイルスバスター2005」の不具合を修正するアップデート (窓の杜) - goo ニュース
トレンドマイクロ(株)は22日、「ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ」の不具合を修正するアップデートを実施した。オートアップデート機能を利用して本ソフトをv12.2に更新できる。

---
いくらバージョンアップしたって、無くした信用は回復出来ないと思うな~。


そもそも、ウィルス退治ソフトはウィルスが無いと、その存在理由が無くなる為、ソフト会社そのものがウィルスを開発しているとか、アンダーグラウンドでウィルスを配布しているとか、本当ともウソとも言えない噂が真しやかに流れているのです。

信頼、実績あっての安心なんでしょう。それなりの賠償とか出るのでしょうか?
(ま、だいたい規約で使用に際して不具合が出ても関知しない旨が書いてあるものですが)


そもそも、起動しない人はどうやって機械を立ち上げるんでしょうか?

いずれにしても、自動アップデートは問題有りってところですね。





ま、私はMacユーザーなんで。しかもOS9だし(開発終了)

メンテナンスですってよ。

2005年04月19日 | ウェブ・IT
サービス停止を伴うメンテナンス実施のお知らせ
gooブログにて、現在発生しております、表示が遅い、投稿された記事の反映がされないといった事象について、ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしており誠に申し訳ございません。

これを解消するべく、システム内部での記事管理方法をより効率のよい方法に変更いたします。つきましては、以下の日程でサービス停止を伴うサーバーのメンテナンスを実施させていただきます。

実施時間 2005年04月25日(月) AM 1:00 - AM 9:00
停止する機能 記事の投稿、閲覧、トラックバック、pingの受信などすべてのサービス

ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

---
変わるのか?変わるのか?!






宜しくお願い致します。

FC2ネットワーク

2005年04月15日 | ウェブ・IT
最近、トラックバックされる人の中でFC2ネットワークを利用している方がいます。

トラックバックして下さるのは有り難いのですが、
こちらからトラックバック元を参照しに行くとログイン画面が出て見に行けません。

どうやら、元々が会員制のクローズなスペースで、
最近流行りのブログに対応した日記をつけさせているようなのですが、、

こちらから見えない発言は陰口を叩かれているようにしか感じられないのです。

会員になるのは無料と書いていたので、記事を見たければ会員になりなさい
と暗に言っているようでしたが、こっちにはそんなつもりは毛頭有りません。



・・ま、この件に関しては苦情を送ったのですけど、
その後見かけた更新情報では以下のようなものがありました。
外部トラックバックのカウント仕様変更

2005.03.23
・外部トラックバックキャンペーンを開始しました。
FC2ネットワークの日記から、外部のブログなどにトラックバックすると
その件数がカウントされ、ランキングとして集計されます。
ただし、同じ送信先へは1回しかカウントされませんし、
でたらめなURLへ送信してもカウントには反映されません。
また、FC2ネットワーク内部へのトラックバックはカウントされません。
このキャンペーンは 2005年4月30日で終了します。


つまり要約すると
内部は駄目。外部も同じところに二度送っては駄目。デタラメなものは駄目。
外部会員獲得キャンペーン(4/30迄)ですか?!

色々な方法があるな~と単純に感心してしまいました。


ブログの性質上、意見の交流を安易に出来る必要が有る訳で、
会員のみが記事閲覧を許されるのであるならば、ブログである意味が有りません。(一方通行)

だいたい、トラックバック先を見に行って始めて意見が成り立つのに、
門前払いを喰らうのであるならば、発信している会員に対しても
十分なサービスを提供していないのではないでしょうか?
(ブログとして成り立っていない)



・・ま、私は会員になっていないので、ブログと言っているのかどうかも分かりませんが。
(パッと見、日記と書いてあったような)



追記
気になって調べてみると、同じ問題で憤慨している方が多数いらっしゃいました。
私は、かな~~り後で気づいた方(閉鎖的なので)なので、分かる範囲でまとめてみました。



閑話休題::Blog:見えない相手からのTB

SNS(FC2ネットワーク)からこのエントリにトラックバックが来ました。
なんだか知らないけど外部にトラックバックを送るキャンペーンをやってるようです。
リンクをクリックしてもFC2の登録ユーザーでないと中を見ることが出来ません。
非ユーザーにとってはバリアが張ってある感じです。
こういうのって一方的で、気持ち良くないです。
中が見たければ登録しなさいってか。



駄ブログ:ブログと私(14) FC2のスパムキャンペーン

FC2のスパムキャンペーンに気をつけろ
そもそも、こんなキャンペーンを主催したら、スパム行為を助長するのは明らかだ。
ただでさえ、関連性の非常に低いトラックバックを送るブログが少なくない中、
お金目当てでこうした行為は促進されるに決まっている。
倫理を守っていたら、絶対に賞金にはありつけない。



noharmのおうち:見れないTBなんてでぇ嫌えだっ。

先日いただいたTBはクリックしたら真っ白で何も書かれていなかった。
TBを打った段階で記事の書き出しがあるし、削除されていないので記事の表示をお願いした。
なんだかお願いが無視されたので削除させていただいた。。ちょっと悲しかった。



きょうの気分:「FC2ネットワーク」って、なに?

「FC2ネットワーク」ってSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)らしいけど、
全然関係ない記事に勝手にトラバ貼られてる。しかもここは招待制ではなく、
自由に登録できるらしい。。。SNSじゃないじゃん!?



「他人の不幸は蜜の味」:FC2ネットワークがトラックバックというものを激しく誤解している件について

FC2の会員にならないといけないのか、あるいはTB送ってくれたブログが非公開設定に
なってるのかわからないんですが、リンクを押してもFC2ネットワークのトップに飛ぶだけ。
ものすごい仕様だな、、、

で、ちょっと見てみるとですね、「外部トラックバックキャンペーン」なんてやってるんですよ。
これは悪質なんじゃないの?
FC2ユーザーに、他のサービスを使っているブロガーにTBを送らせる→
会員じゃないと見られない→仕方なく会員登録→FC2の会員数を増やす
って狙いじゃないのか?これは?
これ、一種のスパムですよ。FC2の管理会社が、ユーザーに送らせるスパム。



超大福帳日誌: なんだそりゃ!

おいおい、やるならトラックバック獲得競争だろ。
よそのサーバーに負荷かけるようなイベントはイカンだろ。


どこかの記事に社長のコメントも載っていましたが・・・
明らかに不備があるのに「途中でやめる訳にはいきません。」と言い放つ社長。
多分気づいていないと思いますが・・
ブログっぽいのを掴まされて、
本当に迷惑なのは多分、会員さんだと思いますよ。


キャンペーンの内容も変わっているみたいですしね(苦笑)

住み心地の良いブログは?

2005年02月19日 | ウェブ・IT
最近、Googleで調べものしても、行き着く先は誰かのブログ。

テレビのニュースでは、「~のブログには・・」とか「ブログに書いたのですが・・」など。

なんなんだ?!
急に氾濫し過ぎた感じのブログバームというのだろうか。
(と言っている時点で十分乗り遅れているのだが)
その昔にホームページブームがあったけど、それよりもお手軽だから勢いも凄い。


もともと、発祥はご多聞に漏れずアメリカらしい。
ウェブログ(Weblog)の略で『ブログ(blog)』
日本人的発想ならば『ウォグ(Wog)』辺りになりそうだが、略仕方も違うのね。

アメリカでは大多数の人が個人でサイトを開設していて、仮に持っていないと

『ホームレス』

と言われる、などという事をテレビで見かけた事があります。
とは言っても、どうやら日記をウェブで付けるという慣習が元々なかったらしいです。


さつまです・・
日記サイトとブログの違いと言うものが
未だもって分かりません (;´д⊂)

さつまです・・
さつまです・・



しかしながら、自分でテンプレートを作って、ちまちまサイトを更新して、
御丁寧に毎日日記を更新していた頃を思い出せば、この便利さは使うしかないでしょ!
・・・ということで遅ればせながら流行に乗ってみる事にしました。


某FFのリンクシェルのメンバーサイトでも日記というか冒険記を書いているので、まー重複するといえば重複しますが、適当なスパンで更新していきたいな~と思っております。


・・明日、仕事なのに今(4:30)こんな事をしている事が危ないと思うんですけどね f(-_-;)



さて、ブログが便利なのは分った。
よくよく調べると、サービスを提供しているところは結構有る。
さー、どこがいいのだ??

新規に登録するのは嫌なので(といいますか、すでに管理しきれていない)
取りあえず登録してある(放置状態)ところで手付けてみることにしました。


以下、2、3日使用しての感想。
●Yahooブログ
来訪者数が一目瞭然。相手がログインしていれば誰が来たのか分かる。
β版だからなのか、Macだからなのか(動作対象外)動きが不安定。
カテゴリーの削除が出来ない。
テンプレートが乏しい。画像は2GBまで。
ちなみに、画像は1番トップに表示。変更出来るのか分からないが、デザイン的に見づらい。

私の中では、削除1番手。
Macに対応しないのは既にアウト。投稿する側もそうだし、閲覧する側もレイアウトが崩れる。

●exciteブログ
これまた使っていなかったのいアカウントが2つもあった。
画像はYahooとは逆に一番下にレイアウト。まずまず好感が持てる。
Macの対応もほぼ問題無し。
画像容量は30MBまで。貧弱貧弱URYYYYYYYYY!!!!
スキンは結構好きかも。って感じ。
PDF出版に対応していくらしいが、仕事が印刷関係の私にとってはなんのメリットもない。
というか、ブラウザからPDFなんて簡単に出力出来ますし・・( ̄_ ̄)

あとは、
カレンダーが無い。無くてもいいんだろうけど、何故か許し難い(笑)
ID、URLの拒否設定ができるのは便利かも・・

●gooブログ
今日、登録していたIDを思い出しましたよ(笑)
いやー、節操なく登録しているものだと我ながら感心(・∀・)

画像の容量が3GBでしたっけ? いやはや。使い切れませんって(苦笑)
画像のフォルダ管理というのも他では有りませんでした。使い回しに便利なのかな?
今の所、採用一番手なのですが、他の記事を見ると障害で苦情が多発している模様。

昔、ライコスでサイトを開設していた時にアクセス出来ないことがあって腹を立てた事がありましたが、
そうならないでほしいものです。



まー、広く告知する気はないので杞憂だと思われますが