goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

HIV検査って2種類あるんですか~。

2007年05月17日 | 育児・教育
(2)「陽性」、実は「陰性」9割超 HIVとともに産み育てる 企画・連載 医療と介護 YOMIURI ON-LINE (読売新聞)
 神奈川県内の主婦B子さん(21)は昨年2月、妊娠4か月の時、産婦人科でHIV(エイズウイルス)検査の結果を「陽性」と告げられた。考えもしなかった病名を突然告げられ、おなかの赤ちゃんと私、それに夫はどうなるのか――と混乱し、涙が出た。会計を待つ待合室でも、車を運転しながら帰る途中も、泣き続けた。

 通常、HIV検査は「スクリーニング(ふるいわけ)検査」と「確認検査」の2段階で行われる。スクリーニング検査は、あくまでもふるいわけのための安価で簡易な検査。そこで陽性と出ても、その後、より精密な確認検査で「陰性」と判明する「偽陽性」である場合が少なくない。

 特に妊婦の場合は、社会全体よりも陽性者の割合が低いため、スクリーニング検査で陽性とされる人の9割以上が偽陽性だという。B子さんの場合も、偽陽性だったことが後で分かった。

 厚生労働省研究班が産婦人科病院2施設の協力を得て行った調査では、2004年9月から05年8月までの1年間にスクリーニング検査を受けた妊婦4424人中13人が陽性とされたが、確認検査でも陽性だったのは、13人中1人。12人は偽陽性だった。

 だから、スクリーニング検査の結果が陽性だった場合、偽陽性の可能性を十分に説明することが重要だ。

 ところが、医師が説明なしに陽性と伝えてしまうと、妊婦が「自分は感染している」と思い込み、パニックに陥ってしまうケースがある。

 同省研究班が行った妊婦HIV検査の実態調査では、スクリーニング検査陽性の段階で「エイズです」と宣告された人や、「家族全員で泣き、大混乱した」人など、深刻な事例がみられた。

 調査を担当したエイズ予防財団の矢永由里子さんは、「偽陽性の妊婦が、陰性と判明するまでの間に受ける心の傷については、これまで顧みられてこなかった。しかし、一時的とはいえ陽性と言われることで、夫婦間にひびが入る例もあり、取り返しがつかないことになる」と指摘する。

 研究班では今後、どの段階でどんな説明が必要かを示した産科医向けの資料を用意することや、これまでに作成した妊婦向けパンフレットを分かりやすく改訂し、多くの産婦人科に置いてもらうことを検討している。

 B子さんは、産婦人科で陽性と言われたその日のうちに保健所の保健師に電話し、偽陽性の可能性が高いこと、万が一陽性でも、母子感染を防ぎながら産む方法があることを知った。家族の支えもあり、確認検査で陰性と分かるまでの半月余りを何とか乗り切ることができた。しかし、最初にきちんと説明してくれなかった産婦人科への不信感は今もぬぐえない。

 「こんな思いをする人を二度と出さないでほしい」と話している。





目からウロコです。

自分は注意していても、相手が疎かだと感染してしまうケースもあるので、コンドームは面倒くさがらずに使いましょう。

イグアナ、○○○が二つ?!

2007年01月30日 | 育児・教育
勃起し続けるイグアナ、ペニスを切断されることに エキサイトニュース
一週間以上勃起し続けているイグアナ「モーツァルト」のペニスが、今後数日間のうちに切断されることになった。
アントワープ・アクアトピアの専属獣医が、勃起をなんとかしようと試行錯誤したものの失敗。最終的には感染病のリスクを考慮してペニス切断が最善の方法という結論に至ったという。幸いにもオスのイグアナには2つのペニスがあるそうだ。
モーツァルトはペニスを勃起させたまま、飼育員の肩に乗って取材陣の前に現れたが、ペニス切断のニュースには動じていないようだ。
「彼はちっとも悩んでいませんよ。だって“切断する”って言葉の意味すら分からないのですから」と獣医はコメント。術後のモーツァルトの繁殖活動について悪影響が出ると心配する声もあるが、「そんなことはありませんよ。それは全てモーツァルトの本能によるものですから」と答えた。






べ、別にいいじゃないですか!

つーか、意味もなくおっ起って、病院に連れてこられるって・・・

飼い主がいぢって、興味本位で起たせて、

戻らなくなったから、入院させたんじゃないの?



・・・・かわいそうなイグアナ

・・・・え?


アレ、二つもお持ちなんですか! サプライズ!


い、いろいろな意味で大変ですね。

やはり右曲がりと左曲がりが・・・ゲフンゲフン



爬虫類に負けたと思ったのは初めてです。

北海道教組、北海道教育委員会に『いじめ』

2007年01月24日 | 育児・教育
「いじめ調査に協力するな」北海道教組が支部に通達 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
北海道教育委員会が昨年12月に行ったいじめ実態調査に対し、北海道教職員組合(北教組)が道内全21支部に、協力しないよう「指導」していたことが23日、明らかになった。

 多くの学校では協力したものの、小樽市では、教員が調査回答や回収を拒否。このため市内の一部の学校では校長が保護者に直接、回収協力を求める事態になった。

 北海道では昨年9月、滝川市の小6女児のいじめ自殺が発覚。道教委は同12月、いじめの実態把握などのため、札幌市教委が独自にいじめ調査をした同市立小中高校生を除いた、全道の小中高生と教員計約46万人を対象に調査を行った。児童生徒にはいじめられた経験やどんな行為をいじめと思うかなどを尋ね、教員には、いじめに対処した経験などを聞いた。

 小樽市教委によると、実施前、北教組小樽市支部から「協力できない」と通告された。「現実と向き合い、調査結果を指導に生かすことが必要」と説得したが、支部側は「調査結果がどのように使われるか不透明」「調査を実施することでいじめ問題が早期に解決するかどうか見えない」――などとして協力を拒否したという。教員らが協力を拒否した学校では校長、教頭が回収を代行。市教委は昨年12月26日までに全校から回収したが、教員からの回答率は3割にとどまった。

 北教組本部の小関顕太郎書記長は読売新聞の取材に対し、調査への組織的な非協力を文書で指導したことを認め、「いじめの実態は学校現場で把握し、対応している。全道一律の調査は必要ない」などと話している。




結局、双方から意見を聞けば対応出来なかった教師側に問題があると言うことは明らかですから、身内の保身のために組織ぐるみで拒否しのでしょう。

物事の本質が分からないと有効な解決手段が得られないことぐらい、立派な先生方はご存知だと思いますが、己の保身のためには教育がないがしろであっても止むを得ないらしいです。

いじめの実態を十分に把握していて、尚いじめによる自殺を引き起こしてしまったのであるならば、見殺しにしたといわれてもおかしくは無いはずです。

なぜ、頑なに拒絶するのでしょう。

「調査を実施することでいじめ問題が早期に解決するかどうか見えない」のならば、何をすれば早期に解決できるのか分かっているのでしょうか。

優秀な遺伝子を持つ先生方と違う私のポンコツ頭脳では、何を言わんとしているのか全く分かりません。

己の保身のために教育を放棄するのであるならば、直ちにその職を止めていただきたい。

己の保身のために目の前で起こっていることに対して目を背けるのであるならば、直ちに他人の人生を左右するような職から辞していただきたい。




人間であるならば、人の好き嫌いがあって当然でしょう。

見た目で判断するかもしれない。
性格で判断するかもしれない。
中には、単に生理的に受け付けないという理由で拒絶するかもしれない。

しかしながら、我々大人は所謂【大人の対応】というやつで事を荒立てないで済ますものです。

その場しのぎかもしれませんが、相手に不快感を抱かせないような対応で済ますのが常識ある大人のやりかたです。

子供は、よく言えば純情。純真。
悪く言えば、残虐。

思っていることをストレートに言ってしまいがちです。
嫌な事は嫌と態度に表して拒絶するものです。

子供の世界にも強者、弱者は居ますから、仲間はずれにならないように、周囲と同じ対応をすることも多々あります。

それが【仲間はずれ】を生み、【いじめ】を育てるのです。

ならば【大人の対応】を知っている大人が、傷つけられる事の痛み、拒絶されることの痛みを説く必要があるのではないでしょうか。

それが社会で生きる術だという教えではないでしょうか。

痛みを知れば痛みを与えないものだと思います。

痛みを知らないまま大人になったならば、その時に与える痛みも甚大でしょうし、受ける痛みも大きいと思います。

そうならないように教育、指導する事が大人には必要なのではないでしょうか。



北海道教職員組合は、その教育する機会を放棄したと、私は思います。

いじめがあるのは仕方が無い。


小さないじめで防げないから、
小さないじめを見つけられないから、
小さないじめを見逃しているから、
小さないじめに目をつぶっているから、
子供の話に耳も傾けないから

尊い命が犠牲になるのではないでしょうか。



北海道教育委員会の「現実と向き合い、調査結果を指導に生かすことが必要」という判断は、何ら間違っていないと思います。


「調査結果がどのように使われるか不透明」
「調査を実施することでいじめ問題が早期に解決するかどうか見えない」


つべこべ言わずに ヤレ。

小学校教師、金銭トラブルは些細な出来事?

2006年11月11日 | 育児・教育
たかり:小5女児が多額現金渡す…被害額十数万円 北九州-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
 北九州市八幡東区の市立小学校で、5年生の女児が同級生らから頻繁に金をたかられ、多額の現金を渡していたことが分かった。被害女児の保護者は「1年間で被害額は十数万円に上る」と話しているという。学校や市教委は事実関係を把握しながら、いじめとして対応していなかった。大庭清明教育長は11日、「極めて不適切だった」と陳謝した。

 市教委によると、9月26日、被害女児の保護者から学校に「子供が金銭を要求されている」と相談があった。学校が保護者や関係児童に事情を聴いたところ、女児は5、6年の6人から繰り返し現金を要求され、ショッピングセンターやゲームセンターなどで1回に数百円から1万円を渡していたことが分かった。自宅の金庫などから現金を持ち出していたとみられる。

 さらに、同校5年の別の女児も、現金を強要され、3万円を渡していたことが分かった。

 学校側は市教委に「児童間の金銭トラブル」と報告。毎月提出するいじめ発生件数には含めていなかった。

 大庭教育長は「学校や教委事務局の事実関係の把握が極めて不適切だったと反省している。被害児童に対するケアに早急に取り組みたい」と話している。




金銭問題のトラブルって(苦笑)
先生がたのオツムは空っぽですか。ホントに・・・

見て見ぬ振りをする『事なかれ主義』の結果だと思いますが、金銭を要求したら恐喝でしょう。

普通に犯罪ですよ。

自分のしょぼい財布から1万円なんて出せませんって。
まして子供の1万円と言ったら、どうやって調達したか容易に想像がつくでしょう。

きっと激しい罪悪感と恐怖心に駆られながらの事だったのでしょう。



極めて不適切 では無く 不誠実なんです。


我が身の保身に走るあまり、子供の人権を蔑ろにする人を子供はどういう目で見、今後どう思うのでしょう。


ちなみに、
『先生』とは、学識のある人や指導的立場にある人を敬っていう語。の事だそうです。


尊敬される人物はいますか?

不正はいけませんよ。

2006年10月28日 | 育児・教育
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 日大の不正乗車は61人 ラグビー部員も 内部調査で判明
 日本大学サッカー部の部員らが常習的に京王線で不正乗車を行っていた問題で、不正を行っていた部員は全体の約8割に当たる43人に上ることが27日、日大の内部調査で分かった。ラグビー部員18人も同様の不正乗車を繰り返していたことも新たに判明。不正が蔓延(まんえん)していた実態が改めて浮かび上がった。日大は同日、京王電鉄に調査結果を報告し、謝罪した。

 日大によると、不正乗車していた部員らは、いずれも京王相模原線・若葉台駅近くの練習場(東京都稲城市)から、都内や神奈川県内の各学部の校舎に通う学割定期券を不正に購入していた。

 学割は学生らが通学に使う場合などに限って認められ、クラブ活動などには利用できない。このため部員は、練習場近くに住む別の部員の名義を借りたり、練習場の所在地を住所として虚偽申告するなどの手口で、学割定期券を購入していた。

 当初はサッカー部員約十数人が不正に関与し、正規運賃の3倍が請求される罰則金は計約3000万円に上るとみられていた。だが、今回の調査結果で、サッカー部とラグビー部の計61人が不正に関与していたことで、罰則金は大幅に跳ね上がる可能性がでてきた。日大では今後、京王電鉄側が提示する罰則金の額をみて、支払い方法などの対応を決める。

 日大ラグビー部は昭和3年創部。関東大学リーグ1部に所属し、今季の戦績は3戦3敗。今回の不正を受け、サッカー部とともに公式戦出場を辞退、27日、関東ラグビー協会は受理した。

 日大広報課の話 「不正行為を深くおわびし、再発防止策を講じるとともに指導を徹底する」

 京王電鉄広報部の話 「このような不正は誠に残念。再発防止策を求める」




最初に思いついた人は「俺って頭良くない?」って思ったんでしょう。

あっという間に口コミで広まって、部員総出で不正に購入。

練習場の所在地を住所として虚偽申告するっていうことは、不正購入を不正と理解しての行動なんですよね。

ま、社会に出てから同じ事をすれば全く救済が無い(解雇も已む無し)ので、学生であるうちに『不正は悪い事』ということがお勉強出来たので良かったのではないでしょうか。


施設を郊外に分散させている大学側にも責任の一旦(指導できなかった事も含め)あると思いますから、折半でキッチリ支払って頂きたいものですね。

学校のパソコンで?!

2006年10月22日 | 育児・教育
裸の映像:授業中、生徒のPCに流れる 熊本の女子高で-教育:MSN毎日インタラクティブ
熊本県内の私立女子高で今月5日、授業中に教師のホストパソコンから生徒のパソコンに15分間女性の裸の映像が流れていたことが分かった。

 同校によると、映像が流れたのは40代の男性教諭が担当する1年の「情報」の授業。コンピューター室で生徒約40人がそれぞれパソコンでホームページを作成中、全員のパソコンに約15分間、女性が服を脱ぐ場面が映し出された。教諭は別の作業中で気付かず、生徒の指摘で送信を止めた。

 学校の調べに対し教諭は「なぜ映像があったのかは知らない」と話したという。同校は「ショックを受けた生徒もいる。処分を検討したい」と話し、翌日から教諭を自宅待機としている。





これが男子校だったら、ここまでの騒ぎにならなかったのかも知れませんね。

それにしても、映像が有った事が判らないと苦しい弁明をしているようですが、

1:思うにHP用の素材に混入していたものと思われる。
2:自宅から持ってきたのならばチェックミス。
3:学校で閲覧していたのならば論外。
4:反応を楽しんでいたことは考えたく(ry



また、例によって動画収集のソフト絡みだと思うんですけれどね。
くれぐれも、中途半歩な知識と好奇心で職を失うことが無いように。





【教訓】 男は狼なのよ~♪

周囲に不快感を与える基準は?

2006年09月30日 | 育児・教育
Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 学生の茶髪とピアス、やめれば現金1万・続ければ懲戒
 秋田市の学校法人「秋田経済法科大」(小泉健理事長)が10月、同大と、系列の秋田栄養短大に、茶髪とピアスを禁止する規則を設ける。

 従わない場合には「懲戒」もあるが、指導に応じて改めた学生には褒賞金1万円が付いた学長賞を贈る“アメとムチ”を用意。文部科学省学生支援課も「聞いたことがない事例」と言う。

 新たに制定された「学生の頭髪・装身具に関する要綱」では、男女とも、頭髪について「周囲に不快感を与える特異な髪形、染色、脱色は禁止」、装身具も「華美を避け、品位を保ち、ピアスは禁止」と明記した。該当する学生には、新設された教育指導室担当の教官らが指導。どうしても指導を受け入れない学生には、教授会に諮ったうえで注意処分などの「懲戒」もあり得るとする規定も盛り込んだ。



ピンクのお話もありましたが、どいつもこいつも見た目重視といいますか。
脱個性というか、本質を見ないというか。


とりあえず、文中にある『周囲に不快感を与える』人物を私目線で考えてみました。

●酔っ払って大声を出す人。
●酔っ払って態度が大きくなる人。
●酔っ払って車に乗る(略)。
・・・基本的に酒癖の悪い人は嫌いです。

●不潔な人。
服装というよりも髪を洗わないとか、体臭が臭いとか、そういう事がルーズな人。

●電車の中で携帯電話で普通に話しをしている人。
●電車の中で股を1.5人分くらいに広げて座っている人。

●歩きタバコ。

●普通の口調が大声な人。

●「要するに~でしょ」と言って人の話を最後まで聞かない人。



あ、あと、こんな人も不快ですね。

●何でもお金で解決したがる人。企業。

●外見で物事を決め付ける人。

●自分の価値観を押し付ける人。



ま、こんな事を指導するような大学は、たかが知れているという事ですね。

国民生活調査を受けて。

2006年03月09日 | 育児・教育
Yahooニュース - 毎日新聞 - <国民生活調査>「夫が家事をすれば子供も増える」厚労省
夫が家事をすれば子供も増える――。厚生労働省は8日、国内の男女の生活実態を追跡する「21世紀成年者縦断調査」の第3回結果を発表。夫の家事・育児時間が増えた夫婦は、減った夫婦より多く子供が生まれるという結果が出た。夫の仕事時間が減少した場合も同様で、少子化対策には夫側の変化が有効?
 調査は02年10月に20~34歳だった国内の男女が対象。調査表を配布・回収する方法で02年から毎年11月に調査を続け、第3回は約2万8000人を対象に04年11月実施した。約2万人について分析。第3回調査時の既婚者(離婚者を含む)は男性4502人、女性4582人。
 厚労省によると、02年当時、子供がほしいと考えていた夫婦のうち、同11月から03年11月までの間に、夫の休日の家事・育児時間が増加した夫婦では同月から今回の調査までに、30.4%に子供が生まれた。だが、減った夫婦で子供が生まれたのは20.2%だった。
 また、同様に子供をほしがっており、かつ夫の1日当たりの仕事時間が「10時間以上」だった夫婦のうち、仕事時間が増加した夫婦で子供が生まれたのは22%。これに対し、仕事時間が減った夫婦では6ポイント多い28.4%で子供が生まれた。
 また、妻の職場に利用可能な育児休業制度があると、14.3%で子供が生まれたが、制度がない場合は約3分の1の5.2%にとどまった。








お金でしょ?






偉い人には判らないのですよ。

「国民生活調査」なんて飾りに過ぎないのですよ。

ゲイのペンギン?

2006年02月09日 | 育児・教育
【こぼれ話】ゲイのペンギン、メスとの交尾を拒否=独の動物園が嘆き節 (時事通信) - goo ニュース
 北ドイツのブレーマーハーフェンの動物園は8日、フンボルトペンギンのオスが同性同士のカップルをつくり、昨年、スウェーデンから移送されたメスとの交尾を拒否し続けていることを明らかにした。
 動物園によると、オスのペンギン10羽は同性同士で集まるのを好み、カップルもできている。動物園側は昨年、繁殖のため、メスのペンギン6羽をスウェーデンから運んだ。一時はこれがきっかけで別れるオス同士のカップルも出て、動物園側は期待を高めていた。
 しかし、スウェーデンから来たメスもシャイで、交尾に向けた最初の行動を起こさないため、これまで交尾は成功していないという。
 こうした試みは同性愛者団体からの強い抗議を招いている。動物園側は「われわれは異性間の交尾を強制しているわけではないし、同性同士のカップルも受け入れている。だが、一組でも異性のカップルができ、赤ちゃんが誕生すれならこれに勝る喜びはない」との声明を出している。



素人考えでは単に群れて行動していただけではないのですか?

・・と思ってしまうのですが





やはりゲイだと注目されるからなのでしょうか





ちなみに Wikipedia によると、世界の飼われているペンギンの1/3数は日本にいるそうですよ。

ペンギン万歳ですな。
ペンギン - Wikipedia

キャッチボールも場所を選んで。

2005年12月05日 | 育児・教育
キャッチボール訴訟の和解が成立…仙台高裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

キャッチボールはいけません。
花火はいけません。
ペットの散歩はいけません。

兎角制限の多い公園ですが、『決まり事は守りましょう』ということで決着がついたようです。

まさか、そんなことで、死亡するとは思えない。 ・・というのが一般の考えでしょうが、何ごとも起こり得るという事を考慮しないといけないのですね。

しかし、6000万円の支払いは大変でしょうけど、逆に自分の子どもが・・などと考えたら、そんな金額でどうにかならないことは分かるでしょうし、和解も仕方ないのではないでしょうか。


都会の子どもの遊び場が減ってしまったのはやるせないですが、安全には変えがたいですからね。


もっと厳しくしてほしいのは
『公園への浮浪者の立ち入り禁止』
『歩道の自転車走行禁止』

特に前者に関しては、税金払ってから来い! と言ってやりたいです。ハイ。