goo blog サービス終了のお知らせ 

/sh 王様の耳はロバ

思い付いたまま、津々浦々。略称:ロバシャウト。
強請るな勝ち取れ。さすれば与えられん。

年金記録漏れの元凶は、年金横領にあり。

2007年09月06日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - なぜ?“年金横領”社保庁職員の半数近く刑事告発されず
 社会保険庁や自治体職員が3億4300万円もの年金を横領・着服していた問題で、社保庁職員による事件50件のうち15件は、警察に相談もせず社保庁の“自主判断”で刑事告発を見送っていたことが分かった。横領した職員を依願退職扱いにするなど身内に甘い処分をしたケースもあった。舛添要一厚生労働相は6日、増田寛也総務相らに全容解明への協力を要請するが、横領が年金記録紛失の一因になっているとの指摘もあり、調査が手間取れば新たな年金不信を招きかねない。
 ■悪質な手口
 今回明らかになった99件の横領・着服には、悪質な手口が少なくない。社保庁職員による横領で最も額が大きかった愛知県の半田社会保険事務所(約4444万円)では、年金給付係長がオンライン端末を不正操作し、自分の親などを架空の年金受給者に仕立て上げ、厚生年金を不正に受け取っていた。
 さらに複雑な手口だったのは蒲田社会保険事務所(東京都)のケース。年金専門官が平成6年8月から4年1カ月にわたり、加入者から預かった国民年金保険料約1266万円を着服。さらに、未払い期間が長く年金受給資格を満たしていない複数のオンライン記録を書き換えて計約2645万円を不正受給させ、これらの“受給者”から謝礼金の形で「分け前」を受け取っていた。年金専門官は事件発覚後に自殺し、被害額は弁済されていない。
 自治体職員の横領で最も大きかった昭和56年の岡山県寄島町(現浅口市)のケースでは町民課主事が、地元の婦人会が徴収した国民年金保険料の一部約6245万円を着服。主事は領収書の控えを破棄し、上司には手書きのメモで徴収金額を報告する隠蔽(いんぺい)工作をしていた。
 ■積極的に公表せず
 社保庁はこうした横領・着服事件を長年、積極的に公表してこなかった。今回明らかになった社保庁職員の横領50件のうち18件は未公表。「公表」扱いとされた32件のうち8件も報道によって明らかになったケースで、社保庁が自主的に公表したものではない。

 社保庁が原則公表するようになったのは平成10年度から。城東社会保険事務所(大阪府)が国民年金保険料の横領などをした職員を依願退職させるなど、内々に処理していたことが発覚したためだ。甘い対応に批判が集まり、平成11年2月に宮下創平厚相(当時)が「今後は懲戒処分にしたものはきちんと公表し、刑事告発や会計検査院への報告も適切に対応したい」と表明したことがきっかけだった。
 ■新たな告発は…
 さらに、社保庁職員による横領50件のうち22件は刑事告発しておらず(1件は不明)、15件は警察当局に相談もせずに社保庁の判断で見送っていた。社保庁は15件について「当時『社保庁内部で処分したから』『損害を弁済している』といった判断があった」と説明している。
 自治体でも、栃木県藤原町(現日光市)の住民課年金係主査が昭和59~62年度に約5736万円を着服していたケースでは、保険料の免除申請書を偽造し、加入者に督促状が届かないよう工作する悪質な手口にもかかわらず、「懲戒免職処分を受け、全額返済されている」との判断で、刑事告発が見送られた。
 舛添厚労相は、刑事告発がされていないケースについて「横領をした連中は、きちんと牢屋(ろうや)に入ってもらいますよというのは当たり前だ」として、総務相に首長が率先して刑事告発するよう申し入れる考えだ。ただ、業務上横領罪の時効は7年で、「新たに刑事告発できるケースは限定的」(総務省幹部)という。



横領は犯罪。

それを公表せず、処罰も甘いから同じような事が続けて起きる。

身内に甘い処分は言い換えれば内々に処理したに過ぎず、隠匿しているに等しい。

それはつまり犯罪を幇助していたという事になるのではないか。

当然ながら、事件を隠す事、犯罪者を匿う事は犯罪幇助=犯罪です。

つまり社会保険庁は犯罪者組織と言われても言いすぎではないと思います。

そもそも天下り先として箱モノを乱発したり、毎年不正に1億5000万もの書籍を購入していたり、くだらない保養施設を建てたり、立派な社宅と建てたり。

国民から預かっている年金を勝手に国民年金特別会計などに振り分けて使うなという話です。



膿を出したら何も残らない可能性もありますが、制度の存亡すら危ぶまれる事態ですので過去の犯罪を洗い出して、正当な裁きを受けてほしいものです。

どこもかしこも親方日の丸。農水省、内部告発を門前払い。

2007年07月05日 | 政治・経済
livedoor ニュース - ミートホープ元幹部が告発「私は農水省を許さない」
 肉ならば何でもミンチして混ぜて、牛肉と偽っていたミートホープ。偽装牛肉、賞味期限切れ、水増し牛肉と、不正は底なしの様相を呈している。元幹部の生々しい告発――。

 私は去年の4月、苫小牧市にある農水省北海道農政事務所の出先機関にミートホープの偽装牛ひき肉のサンプルを持ち込み、「調べてくれ」と言いました。もう我慢の限界だったからです。ミートの人間であれば、誰もが肉の偽装を知っています。工場には何百箱もの牛血球加工品が転がっていた。牛の血で作った液体です。それをひしゃくで豚肉にかけるんです。投入原料日報を見れば、何を混ぜていたかも分かる。牛ひき肉コロッケ用には豚の心臓、牛の二度びき肉。これは骨とか筋とかが入っていて、捨てる肉なんです。それを集めてきて入れていた。牛肉ダイヤ肉には舌フィーレ。これは舌の一番奥にある硬い肉で、ふつうは使わない。鴨肉を混ぜたのは、中国の鳥インフルエンザで、中国産の在庫が売れなくなって余ったからです。肉にはホースで水をかけて、量を増やす。和牛とか北海道産牛とか納入したことになっているけど、倉庫のどこにもない。みんなが知っていたんです。

 こんなことを続けていたら、いつか捕まると思った。だから、農政事務所を訪ねたのに、その対応は呆れるばかりでした。

 私はミートホープでしかるべき役職にいました。その名刺を出して、担当者と話をした。出てきたのは指導係長でした。当事者の私が身分を明かして、「ここの肉はおかしい」「話を聞いてくれ」と言っているのに、その係長は「誰が作った肉か分からないので信用できない」と言うのです。ガッカリした私はその足で工場に戻り、今度は会社のシールを張ったひき肉を持って戻った。ところが、今度も門前払いを食わされたのです。

 ミートホープの肉がおかしいと行政側に告発したのは私が初めてではありません。去年の2月にもミートホープのOBと思われる人が同じ指導係長に情報提供をしている。このときも在庫に関する台帳や原料の表示などの資料を添付しているのに、「今後何かありましたらお願いします」で済まされていた。

 しかも、今度の問題が発覚して、農政事務所に抗議に行ったところ、指導係長は雲隠れし、課長は「出て行け」などと言う。私の告発もなかったことにされていました。

 農水省は何事もなかったかのように「改善策」を発表して、済まそうとしていますが、冗談じゃない。こういう対応の役所に食の安全は任せられません。



年金問題にしても同じですが、行政が親方日の丸であるうちは悪徳企業は一向に減らないでしょう。

悪事を働くのは勿論悪いことですが、悪事を知りながら放置しておくことは更に悪い事です。

仕事しているのか?
誰のために働いているんだ? 私利私欲か?

共謀罪でしょっ引いてしまえ。



ま、国民の安全。という意識は元から無い農水省ですから、仕方の無いことなのかもしれませんね。

アメリカ牛肉輸入再開の時に痛感しました。


食の安全は自分で守るしかないです。

赤城農相、事務所運営に1千万円。セレブ担当大臣

2007年06月15日 | 政治・経済
赤城農相:事務所費が大きく変動 19万円~1千万円幅で-政党:MSN毎日インタラクティブ
 家賃のかからない議員会館に事務所を置く赤城徳彦農相の資金管理団体で、「事務所費」支出が年によって大きく変動していることが14日分かった。19万円と少額の年があれば1000万円を超える年もある。事務所費など経常経費では松岡利勝前農相も不自然さを指摘され、政治資金規正法の見直しの大きな要因となった。赤城農相のカネをめぐっては、同法に違反した形で補助金交付団体からの献金も発覚している。

 資金管理団体は「徳友会」。95年に設立されて以降、議員会館に「主たる事務所」を置いている。同法施行規則では事務所費は、家賃、税金、保険料、電話代など「事務所の維持に通常必要とされるもの」と規定。「本来は大きく変動するものではない」(国会議員秘書)のが常識という。

 徳友会の収支報告書で経常経費を見ると「事務所費」として設立時に84万円を計上。その後、100万円台で推移したが、00年は19万円に激減。02年には1017万円にはね上がっている。

 また「備品・消耗品費」は02年から04年の間はゼロ。「備品・消耗品がゼロなら、事実上の休眠団体」(同)とされるが、徳友会はその間も政治資金パーティーを開くなど活動していた。

 こうした変動について、赤城農相の事務所は「保管義務期間(3年間)を過ぎている部分については分からないが、徳友会の経理は東京の議員会館と地元(水戸市)の事務所の合算で行っている。年度によって活動に濃淡がある」と説明している。

 しかし、赤城農相が地元事務所を置く「自民党茨城県第1選挙区支部」の収支報告書を見ると、「事務所費」をはじめ「光熱水費」「備品・消耗品費」の支出が毎年別途記録されている。

 事務所費を含む経常経費は、現在は収支報告書に領収書添付が義務付けられておらず、不透明と批判がでていた。

 赤城農相をめぐっては国の補助金交付団体2法人から計30万円の献金を受けていたことが発覚。同法では、国から補助金を受けた法人は交付後1年間、政治活動への寄付が禁じられている。農相側は20万円分は個人献金だったと収支報告書を訂正した。




何で後任も疑惑を呼びそうな人物を選ぶのでしょう。

事務所費は、家賃、税金、保険料、電話代など事務所の維持に通常必要とされるもの。であるならば・・

家賃:議員会館ですから、都内に事務所を置くよりも安いのでは>
税金:まさか、個人所有の固定資産税などは含まないでしょ?
保険料:そんなに変動する訳がありません。
電話代:1000万円近くも電話するって、ありえます?


ホント、庶民の生活を舐めているのか。

また追求すると死ぬかもしれない。などと変な雰囲気が漂っているのならば責任を取って死なせてやってください。

税金をなんだと思っているんだ。フザケンナ。



政治家は国民を守ってやっているのだから、お金を貰って当然。
・・・などと勘違いしているのではないか?

そもそも、政治と言うのは無報酬であるべき。


汚職で腐敗しないように高給であるのは仕方ないとしても(裁判官のように)金の搾取の事ばかり考えて居る事が真に国民のための政治と言えるのだろうか。



ま、人気取りにタレントばかり立候補させ、政策で訴えられないこの国に於いて、そんな理想を言っても仕方のない事であるとは思いますけどね。

年金記録問題という名の巨大詐欺事件

2007年06月14日 | 政治・経済
請求漏れ年金:時効で消滅1155億円 99~03年度-話題:MSN毎日インタラクティブ
 年金記録の不明問題に絡み、年金の受給開始年令から申請まで5年以上過ぎ、時効消滅した年金額が99~03年度だけで約9万3000件計1155億円にのぼることが明らかになった。請求漏れの年金は、時効停止特例法案でも救済対象外で、実態が明るみに出るのは初めて。全申請の1%以上に当たり、年金特別会計に毎年積まれていた。社保庁は05年まで受給開始を被保険者に通知しておらず、周知不足のため、時効分が受給できなくなった人が多いとみられる。

 13日の衆院厚生労働委員会で、内山晃議員(民主)が提出した資料を、厚労省が同省の作成と認めた。それによると、保険料を満期で納めたが、受給できる年令から5年過ぎ、時効消滅した年金総額は、99年度149億円▽00年度161億円▽01年度257億円▽02年度298億円▽03年度290億円。。

 社保庁は05年10月から、受給開始3カ月前に加入者に通知を出すようになったが、1946年1月以前に生まれた人には、現在も知らされていない。特例法案では、通知がないまま時効消滅した人は対象外。同省の渡辺芳樹年金局長は、過去にさかのぼり、時効消滅年金の実態を調査すると説明した。

 この資料は04年夏に自民党の一部議員に厚労省が示したが、年金時効停止特例法案提出後の今国会でも、野党の資料要求や質問には示されなかったという。



意図的であったかどうかは兎も角、調べれば判ることを放置していたという事は職務怠慢以外の何者でもない。

1000億円以上が特別会計入りという【裏金】に計上されていたということは、組織的な詐欺と言えるのではないだろうか。

時効であるということは差し引いても、その間に亡くなられた方も居るかもしれない。
入力漏れをしていたぐらいだから、どこまで遡って調査出来るかも判らない。

年金記録、50年前から入力ミス ずさん管理、検証に影響|政局|政治|Sankei WEB
 年金記録紛失問題で、年金記録が大量に不明になった主要因とされる手書きデータの入力ミスが昭和30年代から起きていたことが12日、社会保険庁の資料から明らかになった。これまで政府・与党は問題の原因が平成9年の基礎年金番号統合にあったとみて、統合を閣議決定した当時の厚相だった菅直人民主党代表代行を念頭に、菅氏以降の歴代厚相らの責任を追及する構えだった。しかし、今回明らかになった事実によって、原因究明と責任追及の方向性を見直さざるを得なくなりそうだ。

 年金記録はかつては手書き台帳で管理されてきたが、将来的な電算処理を可能にするため昭和32年から段階的に、手書き台帳での管理とともに磁気ファイルへの入力作業を開始した。

 作業は社会保険業務センターが担当し、全国の社会保険事務所から送られてくる手書き記録をもとに入力した。ただ、手書き記録の氏名は漢字のみだったのに対し、当時の磁気ファイルはカタカナ入力しかできなかったため、氏名の漢字の読みを不正確に入力。さらに、保険料納付期間を未納期間や免除と打ち間違えたケースもあった。

 一方、社保庁は昭和50年代に磁気ファイルのデータをオンラインシステムに移行する作業を始めたが、この移行作業はコンピューター上で機械的に行われたため「誤入力は起きない仕組み」(社会保険業務センター)。

 5000万件もの記録が基礎年金番号に統合されず宙に浮いたままになっている背景には、データ入力におけるミスが指摘されているが、こうした経緯を考えると、データ入力ミスはオンライン化を進める前の昭和30、40年代に相当数あったと考えられる。

 政府・与党は基礎年金番号導入の閣議決定時に厚相だった菅氏の責任を徹底追及する方針だった。しかし、大量の不明年金記録が発生した原因が昭和30年代からの入力ミス、確認態勢の不備にあり、菅氏の厚相時代のミスの遠因にもなっている可能性が強まった。この新たな事実は、14日に初会合を開く責任追及などのための「年金記録問題検証委員会」での議論の行方にも影響を与えそうだ。



責任の所在は社会保険庁職員、業務センター職員であると思うが、その怠慢を許した関係省庁のお役人達も責任という名の痛みを受け入れてほしいものです。
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 歴代厚相・首相 「給与召し上げ」 自民幹事長見解

 自民党の中川秀直幹事長は13日夜、年金記録紛失の責任問題について「歴代社会保険庁長官の退職金は全部召し上げないと、国民は納得しない」と述べ、歴代社保庁長官に自主的な退職金返還を求める考えを表明。さらに「場合によっては歴代厚相、首相も給与召し上げなどで責任を取ってもらわなければならない」との見解を示した。自民党の二階俊博国対委員長、武部勤前幹事長らとの会合で語った。

 これとは別に、党所属議員のパーティーでのあいさつで中川氏は「民主党は(保険料納付履歴を記載した)年金通帳交付なんてことを言っているが、(政府・与党として)もっと抜本的な案を近々出して、年金制度への信頼を必ず回復していく」と述べた。

 一方、片山虎之助参院幹事長も夜のCS放送番組で「社保庁長官は責任が明らかになれば、退職金を返してもらうこともある。安倍晋三首相があれだけ国会で(責任追及を)大上段に言っているのだから、やらないと彼の政治生命にかかわる」と強調した。

自衛隊が野生動物対策に

2007年06月13日 | 政治・経済
害獣対策に自衛隊派遣の方針固まる エキサイトニュース
 日本では、イノシシやクマ、猿などの野生動物対策に、自衛隊を動員する準備が行われている。
動物が作物を荒らしたり住宅地域に侵入するのをいかにして止めるか、3月から討議を重ねていた与党の政治家による検討チームは、「自衛隊の活用が必要」との考えで一致した。『朝日新聞』が10日、報じた。
党執行部らに承認されれば、知事らがフェンスや罠の設置に自衛隊の派遣・協力を要請する仕組みをつくる方針だ。
チーム内には自衛隊による銃の使用許可を求める声も強い。
しかし、防衛省は武器の使用には慎重な態度を示している。 日本では、軍事活動は平和憲法によって厳しく制限されている。
日本は2004年、イラク復興支援に600名の自衛隊員を派遣したが、昨年、全員が帰国した。


ロイターの翻訳では600名の自衛隊員が暇を持て余しているから野生動物対策の仕事を与えてあげた。・・という感じを受けてします。



翻訳の内容はともかく、野生動物相手のフェンス設営や罠の設置などは自衛隊が行うべき仕事なのでしょうか。

【災害】や【紛争】などからの【自衛】というのは話が判りますが、直接生命の危機を伴わない、このような問題の解決は、各自治体に任せるべき案件だと思います。

このまま国家の便利屋さんになり、有事の際に活動を行うべき訓練を削ることは、その存在異義に対してマイナスであると思います。



・・とはいえ、与党のお偉いさんのオツムの中は『領収書をいかにして5万円以下におさえるか』という事で頭が一杯なのでしょうから、どうしようもない事なのかもしれません。

けじめつけていないし、責任もとっていない。迷惑と混乱と使途不明金が残った。

2007年05月29日 | 政治・経済
ニューストップ トピックス 政治・社会 松岡利勝 「自殺の他に責任の取り方ある」 松岡農水相自殺に冷ややかな声 - Infoseek ニュース
事務所の光熱費問題や「緑資源機構」の官製談合事件とのかかわりをめぐって、世論からの非難が強まっていた松岡利勝農林水産相が、07年5月28日、議員会館で首をつっているのが発見され、間もなく死亡が確認された。死亡した日にも、週刊誌が新たな疑惑を提起するなど、「スキャンダルまみれ」の末の自殺と言えるが、「他に責任の取り方があると思う」と、自殺を冷ややかに受け止める声も上がっている。

現職大臣の自殺は戦後初めて
松岡農水相は2007年5月28日午前10時ごろ、港区赤阪の議員宿舎で秘書と打ち合わせをし、正午過ぎに出かける予定だったが、部屋から出てこなかったため、秘書とSPが様子を見に行ったところ、リビングのドアのちょうつがいにヒモをかけて首を吊っていたという。 新宿区信濃町の慶應義塾大学病院に運ばれたが、14時過ぎに死亡が確認された。現職大臣の自殺は戦後初めて。

松岡農水相は 光熱費や水道代がかからない議員会館にしか事務所をかまえていないにもかかわらず、政治資金収支報告書に多額の光熱費を計上していることが問題視され、松岡農水相は「水道はナントカ還元水とかをつけている」という答弁をしたことから、「ナントカ還元水問題」として、野党からの攻撃を受け続けてきた。また、独立行政法人「緑資源機構」の官製談合事件でも、同機構の建設工事を請け負った熊本県内の業者などから政治献金を受けていたことが明るみに出ており、批判の対象となっていた。

さらに、5月28日発売(首都圏)の週刊誌2誌も、新たな疑惑を提起していた。
週刊現代6月9日号は、「松岡利勝農水大臣の『領収書』の研究」と題し、総務省政治資金課で資料を調査した結果をまとめている。それによると、同氏の政治資金管理団体「松岡利勝新世紀政経懇話会」の政治資金収支報告書が、03年から05年の3年間で142箇所も修正されていたことを指摘、「松岡氏が日常的にいい加減な政治資金の収支報告を行っていることの証拠」と断じている。さらに、領収書の添付が義務づけられている飲食費(1回あたり5万円以上)を調査、支払額の多い順に飲食店のランキングを掲載している。支出額が「30万円」との記載がある宴会場の広報担当者は同誌に

「この数字がどこから来たのかよくわかりません。ウチの宴会場をご利用される場合、1回についき50名様以上という決まりがあって、その場合の会計は50万円以上になるはずなんです」
と説明し、数字のつじつまが合わないことを指摘。会計の不透明さを批判している。
また、週刊ポスト6月9日号は、「『松岡農水相の急所』押収資料はこう消えた!」という特集を掲載、緑資源機構の官製談合事件の捜査のために、東京地検が公正取引委員会から預かっていた資料を紛失した事件について報じている。それによると、段ボール200箱分の資料のうち、「特A級の重要資料」1箱分だけが忽然と消えたとしている。

スキャンダル追及に苦しんだ末の自殺?
なかば「スキャンダルまみれ」の結果としての自殺とも言えるだけに、「衝撃を受けている」といったコメントの他に、冷淡な受け止め方をする声も多く上がる。

民主党の鳩山幹事長は、「驚いている。ご自身がなさったことと、安倍総理がかばい続けたなかで、悩みぬかれたのではないか」
と、スキャンダル追及に苦しんだ末の自殺ではないかと推測してみせ、読売新聞は、

「余りにもスキャンダルが多いので、死によって自らけじめをつけようとしたのではないか」
という、同様の地元支援者の声を伝えている。さらに突っ込んだコメントを紹介しているのは毎日新聞で、民主党議員の秘書の声として

「自殺を図るぐらいならば、数々の疑惑の真相を明らかにするとか大臣を辞任するとか、他に責任の取り方があると思う。ただただ驚いている」
と、半ば「自殺では責任を取ったことにならない」との見方を紹介している。
海外メディアも「安倍内閣でスキャンダルまみれの閣僚が自殺」(ロイター)「(自殺は)国会で政治スキャンダルの追及を受ける、わずか数時間前のことだった」(AP)「問題のある政治献金を受けていたとして攻撃を受けていた松岡大臣が、首を吊ったと伝えられた後に都内の病院で死亡」(ブルームバーグ)などと、スキャンダルと自殺との関係を大きく報じた。

松岡氏は「ナントカ還元水問題」をはじめとする疑惑に対する説明責任を果たさないまま、命を絶ってしまった。





結局、個人として責任を取るつもりでの自殺であったのでしょうけれど、それは罪を認めた行為に過ぎず、農水相をかばい続けた首相の立場も危ういものになります。

最近の内閣支持率の低下と相まって、今度の参院選は自民大敗が予想される事態になりました。

弁明出来ないと、全て抱えて墓の中へ。

2007年05月28日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 松岡利勝農水相が議員宿舎で首吊り、意識不明に
 松岡利勝農水相が東京・赤坂の衆議院議員宿舎で自殺を図っていたことが28日、分かった。首を吊ったものとみられ、警察当局によると、松岡農水相は意識不明の重体。
 松岡農水相に関しては、地元の有力後援者である熊本県阿蘇市の建設会社幹部に農林水産省所管の独立行政法人「緑資源機構」から熊本、島根両県内で発注する中山間地域整備事業をめぐる談合疑惑が浮上。この幹部が業者側の「談合調整役」を務めていた疑いが強まっていた。
 松岡農水相側にはこの幹部が勤務する建設会社から過去10年間で計約1600万円を献金があり、この建設会社は同事業を億単位で受注していた。




http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/47062/
費問題でいまだ説明責任を果たさない松岡利勝農林水産相(62)に次から次へと問題が降りかかり、“火の車”となっている。先週には、米国産牛肉の輸入条件に違反する可能性がある牛タンが発見、さらに東京都知事選で争点になった築地市場の豊洲(江東区)移転問題についても、実は農水相が開設の認可権者だったことも判明した。すっかり国民の信頼を失っている松岡氏だが、安倍内閣の“爆弾”はいつ破裂する?
【以下略】


5月24日に書いたばかりで(政治とカネは対なのでしょうか。:/sh 王様の耳はロバ )この展開ですか・・・。



敢えて言います。


  全てを墓に持っていって有耶無耶にする事が政治家のすることか!

  散々シラを切って、都合が悪くなるとお陀仏ですか!

  法の下で裁きを受け、全てを明らかにする義務があるでしょうが!

『死んでけじめ』は、けじめをつけていない。逃げただけだ。


あんた、クズだよ。



【追記】
午後2時過ぎにお亡くなりになられたそうです。
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 首吊りの松岡利勝農水相、死亡

ご冥福をお祈りいたします。

お粗末な方にお粗末と言われる実際お粗末な社会保険庁

2007年05月27日 | 政治・経済
Yahooニュース - 時事通信 - 社保庁「お粗末極まりない」=中川自民政調会長
 自民党の中川昭一政調会長は26日、福岡市の九州大学で講演し、年金納付記録の該当者が不明になっている問題に関し、「コンピューターの入力ミスなんていうのは、お粗末極まりない。社会保険庁の仕事は、ずっとお粗末が続いていた」と社会保険庁の対応を批判した。その上で、政府・与党の対策について「(年金が)きちんと払われていなかった多くの皆様には申し訳ない。(申請に)来たら払ってやるぞということではなく、会計法上の時効とは関係なく、何十年前のものであっても、(保険料納付が)推定できればお支払いする」と述べた。


タカ派と言われた安倍総理の爪もすっかり抜け落ちた昨今、Yahoo検索 - 安倍 タカ派
部類のマンガ好きを自負する自民党の爆弾男、中川政調会長。
Yahoo検索 - 中川昭一 暴言

いやー、たまにはマトモな事を言うではありませんか!

どうしたのでしょう。異常気象で頭の回路がショートしたのですか?


社会保険庁の職員にとっては、それでも激しい暴言に過ぎないとは思いますけど、それが世間の当たり前の反応ですよ。


お役所も税金で仕事を『させてもらっている』と考えるならば、もっとサービス業としてお客様に便利なサービスを提供すべきです。


もう『お役所仕事』という人の上からモノを見るような事は改めていただかないと、仕事そのものが無くなりますよ!

政治とカネは対なのでしょうか。

2007年05月24日 | 政治・経済
衆院予算委:野党の「政治とカネ」追及は尻すぼみ-国会:MSN毎日インタラクティブ
 松岡利勝農相の光熱水費問題など「政治とカネ」の問題をめぐって23日に開かれた衆院予算委員会の集中審議は、不透明な支出の内訳を公表するよう迫る野党に対し、安倍晋三首相はこれまで通り、農相を擁護する姿勢を崩さなかった。野党にとって、参院選を前に政府・与党を追い込む格好のチャンスだったが、新たな追及材料は見つからないまま。逆に、小沢一郎民主党代表の資金管理団体が約10億円の不動産を所有している問題で逆襲され、追及は尻すぼみに終わった。

 「農相は説明責任を果たしているか」。民主党の岡田克也元代表の追及に対し、安倍首相は答弁で「法律に求められている中で説明を果たされた」と繰り返した。民主党は3月から社民党、国民新党と合同で「松岡農相疑惑追及チーム」を設置。真相解明を試みてきたが、追及材料は集まらず、岡田氏は審議後、記者団に「首相が松岡農相をかばうのを力でやめさせる具体的な道はない」と嘆くしかなかった。

【以下略】




「法律に求められている中で説明を果たされた」

その法律を制定したのは誰? 金が集められるような都合の良い法律を盾に何をしてもよろしいのですか。

追求する側も『同じ穴のむじな』突付かれれば知られたくない事が同じようにあるはず。



  先生方、

  国民の民意で国政を執行している先生方よ。

  法律云々ではなく、あなたにモラルはあるのか。

  何もやましくないと心のソコから言えるのか。

  水道光熱費が年間779万円(ピークの2002年)が普通だと思っているのですか。

  年収が400万円未満の国民がゴロゴロ居ることをご存知ですか。

  経済的理由で育児放棄をする人をご存知ですか。

  マンガ喫茶で寝泊りをして日雇いの仕事をしている人をご存知ですか。

  それらを知った上で胸を張って『やましいことが無い』と言い切れるのならば

  そんな金銭感覚の無い人に国政を任せられないので、早々に辞職して下さい。




金が無ければ選挙は出来ない?

・・・誰がそんな世の中にした? 他ならぬ代議士の先生方ではないか?



日本国の行く末に命をかけてみなさい。

金を集める事が仕事ではないはずでしょう?



国民の信頼は得ようとして得るものではない。

その仕事が評価されて、初めて信頼が生まれるのではないでしょうか。



1件5万円以上の事務所費や光熱水費などに領収書添付を義務づける政治資金規正法改正案?

ハァ?

そんな法律を作らないと襟を正せないのですか?

抜け道を用意するのが上手な先生方の事ですから、どうせ5万円未満を数件に分割して報告するんでしょ。

防衛省、個人面談を行います。

2007年05月22日 | 政治・経済
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <情報管理>年1回以上の個人面談を定期的に実施 防衛省
 防衛省は21日、同省全職員と全自衛隊員を対象にした情報管理に関する個人面談を、年1回以上定期的に実施することを決めた。自衛隊の内部情報流出が相次いでいることを重視した対応。今月1日の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で合意した「軍事情報に関する一般保全協定」(GSOMIA)の締結に向け、情報保全強化の姿勢を示す狙いがある。
 今年に入り、ファイル交換ソフト「ウィニー」による陸上自衛隊の情報流出や、海上自衛隊のイージス艦情報持ち出しが発覚した。衝撃を受けた久間章生防衛相が今月中旬、省内に文書で異例の「定期面談作戦」を指示した。
 相次ぐ情報漏えいを受け、米政府には日本政府に対する不信感が生まれており、そうした空気によってGSOMIA締結合意が浮上した経緯がある。防衛省は定期面談で情報管理の徹底をはかりたい考えだ。
 今年の面談は今月中に開始する。職員、隊員に直属の上司らが情報保全を確約させるほか、他の同僚が不正を行っていないかの聞き取りも行う。
 防衛省は昨年2月、海自情報がウィニーを介して流出した際も緊急面談を行ったが、パソコンの取り扱いなどの簡単な質問だけだったうえ、後に虚偽回答も判明。このため、面談を定期化するとともに、久間防衛相が(1)申告をうのみにしない(2)全人格を傾注して指導する――などを具体的に指示している。ただ、省内には「虚偽申告の調査には限界がある」(幹部)など、早くも実効性を疑問視する声も出ている。






本気で危機感を持っているのであるならば、セキュリティーチームを作ってネットワークを監視するとか、コンピュータを一元管理して不要ソフトの削除をするとかするでしょう。

『サイバーテロでアメリカは崩壊する』と危惧されるくらい情報の取り扱いに関しては敏感ですし、ネットワークの管理は最重要課題であるはずです。

なのに、普通にウィニーが入っていて外部と筒抜けになっている。

情報管理、危機管理に関して希薄な意識に加え、隠匿しようと虚偽の申告をする。



     クビだ、クビ!


そもそも、ウィニーを使って何をしてる?
『話題のソフトが何をやるのか、興味があって入れました』・・なんてアホな理由じゃないでしょ。

音楽? 動画? ソフト? あ、確かエロ画像でしたね。

公に出来ない事をやっているんでしょ。

貰うもの貰っているんだから、やる事やりなよ。

税金は湯水に使っていいんじゃないんだよ。



面談?  何を生ぬるい事を言っている。

規律違反は厳罰だろ。

ホント、身内に甘いんだよ。

(文中、粗暴な言葉遣いをお詫びします。)




防衛省の秘密情報

 防衛相が指定。従来は重要度の高い順に「機密」「極秘」「秘」の3種類だったが、2001年10月の自衛隊法改正で、自衛隊の運用や防衛力整備計画などをめぐり「防衛上、特に秘匿する必要がある」と判断される情報を「機密」より上の「防衛秘密」に指定。防衛秘密を漏えいした場合、省秘の漏えい(1年以下の懲役または3万円以下の罰金)より重い罰則(5年以下の懲役)が適用される。