goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

北海道昆虫大好き!の日記帳
管理人 SENNSE

コーヒー淹れた(古い豆と新しい豆)

2011年02月09日 22時50分46秒 | Weblog
自分の仕事はこの時期忙しくなってきます。
コチャコチャした事務的な仕事が多くなってきて、自分は苦手なんだけど、職場全体がカリカリしてくる感じもあります。
で、こんな時にいいのがちょっとしたコーヒーブレイクです。
カリカリして血が上っている感じの時にホット一息入れると効率も良くなるし気持ちも落ち着きます。
最近はあまり淹れていなかったのですがちょっと久しぶりにコーヒーでも淹れて振舞う事にしました。

まず、ずっと前に買ったかもらったかしたやつで豆を挽いた状態のコーヒーを使って淹れてみる事にしました。
数ヶ月常温で放置してあったやつなので多分ダメだろうなと思いつつ。
淹れかたはドリッパーにペーパーフィルターを入れてから挽いたコーヒー豆をペーパーフィルターの中に入れてお湯をかけてサーバーに落とすと言うごく普通の淹れ方です。

最初はコーヒー豆にお湯を少し入れて蒸らすのですが、新鮮な豆だとこの時に泡のようなものが出て豆の表面が盛り上がってきます。が、古い豆を使ったせいで全く盛り上がらず、逆に陥没してしまいました。
「こりゃダメだな」と思ったのですが、案の定、全然おいしくないコーヒーが出来上がりました。
職場のMさんにも飲んでもらったけど「・・・・渋みが出てるね」って感想でした。
その時は全部飲んでもらえないほどまずいのもでした。

で、今度は新鮮な挽いてない豆の登場です。
新鮮な豆を妻の実家からもらってきたコーヒーミルで挽いて先ほどと同じように作ることにしました。
Mさんはどっかにいなくなっていました。

豆を挽いた瞬間からコーヒーのいい匂いが漂ってきました。
「これはいけるぞ!」と思いました。

蒸らしのためにお湯を少し注いだ瞬間、泡が盛り上がってきました。
蒸らし時間が終わってお湯を徐々に注ぐと更に泡が盛り上がってきていい匂いが充満してきました。
今度は美味しいコーヒーが淹れられたようです。

Mさんじゃない同僚にまず飲んでもらったら、「さっきとはぜんぜん違う」と言われました。
自分で飲んでみても違いがはっきりとわかりました。

Mさんのカップを見てみると、先ほどの古い豆で作ったコーヒーがまだ残っていたので、それを捨てて、こっそり新しい豆で作ったコーヒーに入れ替えてみました。
どっかから戻って来たMさんがそれを飲んで、違いに気付くかな?と思って。

お昼ご飯の時間くらいにMさんがどっかから戻ってきました。もちろん新しい豆で挽いたコーヒーを作った事は内緒です。
Mさんは戻ってくるなり「廊下がとてもいいコーヒーの匂いだった」と言いました。
私は「そんな、古い豆で作ったコーヒーがいい匂いする?」と言うと、「もしかして紅生姜の匂いかな?」と言いました。
私のお昼ご飯がチャーハンで、それに紅生姜が付いていたので、それを見て言ったんだと思いますが、さすがにコーヒーと紅生姜の匂いは間違わないでしょ!と思ったら吹き出しそうになりました。
でも、ぐっと我慢。

さて、Mさんですが、ちょっと心配だったのは、こっそり淹れた新しいコーヒーの事を古いコーヒーだと思っているはずだから、それをそのまま流しに捨ててしまわないだろうか?と言うことです。勘違いしたまま捨てられたら元も子もありません。

でも、しばらくしてMさんが自分のカップに入っているコーヒーを飲みました。

さて、気付くかどうか・・・。

私と、一緒にいて全部を知っている同僚は注目しました。

結果、


Mさんは何も言いませんでした。

気付かなかったんでしょうね。
私はちょっとがっかりしたような気もするけど、何気なく飲んだくらいなら気付かないか・・。と納得しました。
その後、何度かMさんはコーヒーを飲んだけど、「あれ?なんかこのコーヒー美味しくなったような気がするぞ!」という期待した言葉は発してもらえませんでした。

そのまま私も忘れてしまい「実はさ~・・・」というネタばらしもしませんでした。

でも、Mさんが「廊下がとてもいいコーヒーの匂いがしている」というのは、新しい豆で挽いたコーヒーの匂いの事なので、それはやっぱり新しいコーヒーと古いコーヒーの差が出ているんだろうなと。

この先も少しの期間、カリカリした状態が続くかもしれないので、そんな時はまたコーヒーを淹れてみんなに飲んでもらおうと思います。

北海道昆虫大好き!

ソファー買いました

2011年02月09日 00時28分08秒 | Weblog
この前の日記ではソファーを探しに行ったと書きましたが、今日注文をしました。

今使ってるやつがもうボロボロになったと言うことで買い換える事にしましたが、これまでもソファーはボロボロになるまで使っていました。ボロボロになったら買い換えると言う感じ。

前は布製のやつを買っていたのですが、自分がハウスダストのアレルギーがあることがわかり、それ以来布製のやつはやめました。
でもハウスダストでアレルギーが起きていたと思っていたのは、実はハウスダストのせいではなくウサギのせいだと言うことがわかりました。
もう既に死んでしまいましたが、10年くらい前にペットショップで買ってきたウサギにアレルギーを起こしていたのです。
ウサギがいると息がゼーゼーして苦しく、ウサギアレルギーだと言うことがわかってから妻の実家のほうで預かってもらっていましたが、そしたら嘘のように調子が良くなりました。

なので、今回のソファーは布製でもいいかなと思っていましたが、やはり合皮のやつにすることにしました。
布製だと私の汗とかを吸い込んでしまい汚くなりそうだからです。
臭くもなりそうだし。
合皮だと汗ばんだりするとべチャべチャして気持ち悪いかもしれないんだけど、今使っているやつはそうでもないし、冬の寒いときは冷たいんだけど、ホコリも出ないし。

受注生産で旭川の家具屋さんが作ってくれるらしく、2週間以上はかかるそうですが、布製と合皮の価格の差が5000円だというので、そのくらいならいいかなと思って合皮のやつにしました。
色もチョイスできるということで、これは妻に決めてもらいました。

今のやつより少し大きいので多分玄関からは入れられず、窓から入れる形になると思います。
長さが2mでホットマンだかオットマンが付いています。

今週は金曜日が休みなので、火曜日が終わった時点で1週間の折り返しになります。
いつもは水曜日の午後から折り返しなんだけど、かなり早く感じます。
はやく3連休が来ないかな!

北海道昆虫大好き!

ソファーを探しに

2011年02月06日 20時21分16秒 | Weblog
今日はソファーを探しに家具屋さんに行きました。

アパート暮らしなのであまり大きなソファーは買えないんだけど、今使っているやつよりちょっと大きいのがいいかなと思っています。

今日行った家具屋さんでは、自分達が欲しいような感じのなかなか良いやつを見つけました。
旭川の家具屋さんが手作りでつくっているやつだそうですが、思いのほか価格も安く。
手作りなので売っているやつをそのまま買うのではなく、長さとか色々注文できて注文が入ってから作るので3週間くらいかかるそうです。
とりあえずまだ注文せずに帰ってきたのですが、表面を布にするか合皮にするかとか、長さをどうするか、色をどうするかなどをちょっと考えてからまた買いに行こうという事になりました、。

テレビの置き場をかえたせいか、居間が少し広くなったような感じがします。特にブラウン管から液晶にしたのが大きいかもしれません。薄くて場所を取らないから。

今夜、妻は北海道ホテルにジャズだかを聴きに行っています、。
同僚の人から誘われたって。
なので、今日の夕食は昨日の残り(おでん)でした。

楽しい土日ももう終わり、明日からまた一週間が始まります。が、来週は金曜日が休みなのでとても嬉しいです。早く来い来い3連休!

北海道昆虫大好き!

夜中の更新

2011年02月06日 02時02分41秒 | Weblog
今、午前2時です。
妻はとっくに寝ちゃいましたが、土曜日の夜ということで私は夜更かししています。

特に日記に書くようなことも無いのですが、今日はスカパーe2のアンテナをたてに業者の人が来ました。
特に問題もなくアンテナ工事が終わり、16日間無料体験でいろんなスカパーが見れるようになりました。
これらはテレビに取り付けた外付けハードディスクに録画が出来るので、無料体験の間にいろんな映画でも録画しようかと思っています。
このあと、契約をします。

この契約を無事に済ませて音響のやつが届けば居間の地デジ化が終了します。
音響のやつはまだ発送したと連絡が来ないので、いったいいつになったら入荷するのか心配になってきましたが、設置しようと思っていたテレビ台のところとテレビの脚がぶつかるということが設計図を見て判明した事は以前の日記にも書きました。

なので、ホーマックに行って木の板などを購入し、音響のやつとテレビが都合よく設置できるための台を自作しました。

どのようにすればうまい具合にいくかという事は寸法を計ればわかるんだけど、どのように作るかはけっこう自由度があり悩みました。

今の地デジ化が終わったら写真を撮って紹介しようと思います。

あと、テレビの位置が変わったと言うのも少しあるのですが、ソファーを買い換えたいと妻が言っています。
今使っているやつは布ではなくて合成の皮だと思うのですが、それもひび割れてボロボロになってきているので買い替え時ではあります。

アパート住まいなので、あまり大きなソファーを買っちゃうと部屋の中がソファーに占領されてしまうので、サイズを良く考えて決めないとダメですね。
あと、外からちゃんと搬入できるかどうかも問題です。

話は変わりますが、九州の霧島での噴火、大変そうです。
1月に行った九州旅行では霧島神宮にも行きましたし、その近くの温泉「さくらさくら温泉」にも入ってきました。
もちろん行ったときには近いうちに噴火が起きるなんて全く想像もできなかったんだけど、まさかこんな事になるとは。
鹿児島では桜島の火山灰がうっすら積もっているところがあって、それだけでもビックリしたんだけど、ニュースなどを見るとこの霧島の噴火での降灰はそれどころではないようです。
鳥インフルエンザと言い噴火といい、九州(特に宮崎県)は災難続きのかんじで、何で宮崎ばっかりと宮崎の人は思っているんじゃないかなと。

被害に遭った方達を国はしっかりサポートしてあげて欲しいし、私達が少しずつでも何かしてあげられることがあれば(義捐金とか)みんなで協力したいと思うのですが。
困ったときはお互い様だから。

さて、もう2時半になるので寝ます。

北海道昆虫大好き!

から揚げ三昧

2011年02月03日 22時47分15秒 | Weblog
今日のお昼ご飯、職場のみんなでお弁当を注文しようと言う事になっていて、妻に「今日はお弁当いらないよ」と言っておきました。

鶏の伊藤という鶏肉料理専門店からお弁当を注文する事になっていたのですが、私はから揚げ弁当を注文しました。
ここの店で食べるから揚げ定食はとてもボリュームがあるからです。

配達されて来たから揚げ定食はやはりとてもボリュームがあって食べきれるかギリギリでしたがなんとか食べきりました。

そして夜になってもまだおなかがすかないような状態で帰宅。
すると妻が「今夜はから揚げだよ」と言いました。

鳥のから揚げは大好きなんだけど、さすがに「うわっ!」と思いました。
まさか今夜のおかずがから揚げとは・・。

でも、「昼にから揚げ弁当食べた」って言えば怒られそうなので、何も言いませんでした。

夕食を食べながら妻が「で、今日の昼は何を食べたの?」と聞いてきたので一瞬やばいと思いましたが、正直に「から揚げ・・・」と答えました。

ただ、食べてみると妻の作ったから揚げのほうが美味しかったです。

鳥のから揚げの事は北海道ではザンギと言いますが、私はザンギが好きなので、昼と夜と両方ザンギでもそれほど嫌ではありませんが、けっこう残しちゃいました。
この残したザンギが明日のお弁当になるそうです。

ザンギ三昧ですが、ザンギ万歳でもあります。

北海道昆虫大好き!

ハル君からの手紙

2011年02月02日 21時31分47秒 | Weblog
今日帰ってきたら、郵便受けに手紙が入っていました。
誰だろうと思ったら長崎のハル君からでした。

ハル君と、ハル君のお母さんからの手紙と、写真が3枚ほど入っていました。

ハル君の手紙を写真に撮ったので今日の日記に出しますが、ちょっと光の関係で読みにくいかも。

ハル君のお母さんの手紙によると、全校集会で校長先生が今回の事を褒めてくれたそうで、ハル君も喜んでいたそうです。

いつかハル君が高校生とかになったときにまた会ってみたいなぁと思っています。

話は変わり、今日は居間のテレビを乗せるテレビ台が届きました。
カリモクという私はよくわからないメーカーのやつですが、妻が決めました。
さっそくテレビを乗せて設置しましたが、ここで問題がひとつ発生。
この状態だと音響のやつが届いたとき、テレビの足と引っかかってしまう感じなのです。
テレビの足が邪魔になり音響が置けないとまでは計算していなかったので、何か方法を考えないといけません。
まだ音響は発送されていないので、それまにで良い方法を考えないと。

北海道昆虫大好き!

エコポイントの申請

2011年02月01日 22時55分30秒 | Weblog
今回の地デジ化で、家電エコポイントが合計25000点もらえます。
でも、全部インターネットで購入したので、ブラウン管テレビをリサイクルに出したりエコポイントの申請をしたり、めんどうな事を全部自分でやる事になりました。

まず、ブラウン管テレビ2台のリサイクル。
リサイクルに出すテレビのメーカーや大きさを調べ、郵便局でリサイクル料を支払い、リサイクル券をもらいます。

つぎに、このリサイクル券を持って帯広の指定業者にテレビを持ち込みます。
今回は32型と21型のテレビ2台をリサイクルに出す事になったのですが、特に32型がとても重くて車に積むのが大変でした。
妻と二人で持とうとしても、妻は持ち上げられませんでした。
なので、私が自分ひとりで持ち運びました。
ぎっくり腰になるんじゃないかと思うくらい重くて、7割の力では持ち上げられませんでした。
エクストレイルの荷台に積むときはMAXパワーでした。

そして今日、仕事中に2時間休みをもらって指定業者に持って行きました。
帯広市の指定業者なのに何故か住所は芽室町。けっこう遠かったけどすんなり引き取ってもらいました。

それからようやく実際の申請です。
必要書類はリサイクル券排出者控えのコピー、新しく買ったテレビの保証書のコピー、領収書(原本)です。
うちは全部インターネットで買ったせいで領収書がありませんでした。
納品書でも良いと書いていたので、1台は納品書、もう一台のテレビには納品書も領収書も無かったので、販売店にメールして現在領収書を送ってもらっている最中です。

この3つの書類を指定された紙に貼り付けます。
指定された紙というのはインターネットでダウンロードしてプリンタで印刷して出します。
この紙に保証書、領収書、リサイクル券を貼り付けてエコポイントの事務局みたいところに郵送します。

更に、インターネットで必要事項を入力して送信し、エコポイントの申請をしました。

こういう一連の手続きをしたあとに審査をされて問題が無ければエコポイントがもらえるらしいですが、こんなに面倒なら放棄しようかと何回も思いました。
でも25000点と大きい額なのでなんとか頑張りました。
今回は妻が全然協力してくれなかったので自分ひとりで頑張りました。
でも、海外旅行の手配とかは妻が一生懸命やって私は知らん振りなので仕方ないです。

一番辛かったのは車にテレビを乗せる所だったんだけど、テレビを引き取ってくれる業者の所でテレビを車から降ろし、「ありがとうございました」って言って立ち去るとき、バックミラーに2台のテレビの姿が見えたときです。
「いままでありがとう」と言う気持ちや「まだ壊れてもいないのに捨てるんだな」と、なんかリサイクルの精神とは矛盾しているような気持ちが入り混じりました。
テレビが「俺はまだ壊れてもいないのに捨てるのか、この薄情者!」と怒っている様にも思えたし、「これまで俺を見てどれだけ笑ったり感動したりしたと思ってるんだ!俺はお前のために精一杯働いたのに」と嘆いているようにも思えて、少し悲しかったです。

もし、ゲーム専用機としてでも使ってくれる人がいたらエコポイントは放棄してでも譲りたかったんだけど、もらってくれる人もいませんでした。

気持ちは切り替えて、明日は新しいテレビのテレビ台が届きます。
あと、音響のやつが届いてセットしたらうちの地デジ化計画もほぼ終了となりそうです。

北海道昆虫大好き!

冷蔵庫修理

2011年01月31日 22時51分53秒 | Weblog
1,2年くらい前から冷蔵庫の調子が少しおかしくなっていました。
一番下に冷凍庫があるんだけど、冷蔵庫本体と冷凍庫の隙間に氷がたまってしまうようになっていたんです。
うちの冷蔵庫の冷凍庫は引き出しを引っ張り出すような感じで食材などを取り出す形状なんだけど、その引き出しと冷凍庫の内側に氷がたまり、それがだんだん凄い量になると冷凍庫の引き出しがグラグラしてきて、閉まらなくなるんです。
そうすれば冷気は逃げるから電気代もかかるし、外気が進入するのでよけい氷がたまってくるような状態です。
その都度冷凍庫の引き出しを取り出して、本体にへばりついた氷をハンマーでかち割って取り除いていたのですが、妻がもう限界になってきたようでメーカーに電話していました。
色々やりとりのなかで不満もあったようですが、とにかく修理の人が来てくれる事になり、土曜日の朝に来てくれました。

帯広のどこかの電器屋さんだと思いますが、おじさんでした。
黙々と作業してくれましたが少しして、「1万4千円位かかります」と言いました。
保証はもう切れているからお金がかかるのは仕方ないなと思ったのですが、1万4千円はなかなかの出費です。
でも、そのままにしておくわけにもいかないし、冷蔵庫を買い換えるのももったいないので、修理してもらう事にしました。

けっこう時間がかかりましたが、無事に修理が終了したみたいで1万4千円を支払い冷蔵庫は直りました(多分)

で、よかったなと思ったんですが、明細を見て少しびっくりしました。
技術者の出張料(直してくれたおじさんのこと)が2000円、直すための技術料が1万円、壊れていた部品の交換が2000円・・・。

冷凍庫が壊れた冷蔵庫の2000円の部品を交換して直してもらうのに14000円もかかるなんて!!

これが普通の相場なのかもしれないんだけど、あまり電化製品の修理に来てもらうという経験がなかったというのもあり、妻と二人で「技術料1万円って・・・」ってなりました。

この話も「日記のネタになるな」と思っていたんだけど、さっき妻に「冷蔵庫の話を書かないの?」って言われて思い出しました。

今後、電化製品が壊れない事を祈っています。

北海道昆虫大好き!

思い出した!

2011年01月30日 22時26分29秒 | Weblog
日記に書こうと思っていたことをひとつ思い出しました。

この週末、うちの近所の緑ヶ丘公園で氷り祭りというのがありました。
けっこう広い公演で、たくさんの雪像とか氷像とか出店とかがあります。
一度か二度は行った事があるんだけど、最近は寒いので行く気になりません。

その氷祭りで、昨日の夕方6時から花火大会がありました。
夕方と言っても帯広は真っ暗です。

で、もちろん寒いから見に行かなかったのですが、自宅からとても近いので音だけは聞こえてくるわけです。

OCTVという、帯広のケーブルテレビが花火大会の様子を生放送していて見ていたのですが、テレビで花火が光るのと、外から聞こえてくる花火の音がバッチリおなじタイミングなんです。

近くでやっているとはいえ、数百メートルはあるわけで、花火が光ってから音が聞こえるまでってちょっとタイムラグがあるじゃないですか。

ところが、テレビの生放送で見る花火と外から聞こえる花火の音が完全にタイムラグ無しで一致しているんです。

花火の映像がカメラに捉えられてから自宅のテレビに映るまでの1秒か2秒くらいのタイムラグと、実際の花火の音が自宅に聞こえてくるタイムラグが偶然に一致する所に自宅があるんでしょうね。

テレビで見ても生で見ても、花火って「パッ!」と光ってから少しして音が聞こえてくるのが当然だったので、光った瞬間に音も聞こえるなんて、ちょっと不思議でした。

(当然ですが、テレビの音は消しながら見ていました)

北海道昆虫大好き!

土日の出来事

2011年01月30日 22時08分21秒 | Weblog
この週末の日記を書きます。

金曜日の夜に居間用のテレビが届きました。
今までのと比べるとかなり大きくて迫力がありますが、この土日でかなり慣れました。

居間用のテレビには外付けHDD、PS3、wii、音響装置、インターネットのLANをつなぐ予定だったのですが、それに見合うコードが全然たりなくて、今日の昼間にヤマダ電機で買ってきてつなげました。

音響装置はまだ来ていませんが、それ以外のものは無事につながりました。
ブルーレイHDDレコーダを買わなかったので、安上がりかもしれませんが、スカパーを解約してスカパーe2を契約しようと思っているんだけど、今の状態でスカパーe2の録画が外付けHDDに出来るのかどうかがまだ不明です。

あと、テレビ台も来ていないので、部屋の中でテレビがまだういている感じです。テレビ台は水曜日に来る予定です。

今回、地デジにしたことにより、古いテレビ2台はリサイクルに出す事になります。どこも壊れていなくてもったいないのですが。それから、アナログテレビで使っていたテレビ台などがいらなくなったので、近所のリサイクル店に持って行ってみました。「いらない」って言われたら少し離れた帯広市のクリリンセンターに持っていって有料で廃棄する事になります。

リサイクル店では「今、地デジ化でこういうテレビ台がいっぱい持ち込まれるんだよね~」と言われ、店の人が困っていましたが、テレビ台だけでなく電話代とペコちゃんの小さなドラム缶みたいのも持ち込んだので、なんとか3点合計500円で引き取ってもらいました。
いらないと言われたら廃棄のために500円以上かかったと思うし、そこまで行って帰ってくるガソリン代も500円位はかかりそうだったので、かなり得した気分でした。

月曜日からはテレビのリサイクルの仕方を勉強して、今度の週末にテレビをリサイクルに出し、エコポイントの申請をしようと思います。
こういう手続きはかなり苦手なほうなんだけど、ポイントが2万点を超えるので、「苦手だ」では済まされません。

あと、金曜日が土曜日に「あ、これ日記のネタになるね」と妻と話していたことがありましたが、忘れてしまいました。

土曜日の夜中にサッカーのアジアカップを2時過ぎ位まで見ていましたが、オーストラリアを下して優勝し、かなり嬉しかったです。

北海道昆虫大好き!