goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

北海道昆虫大好き!の日記帳
管理人 SENNSE

ようやく週末

2011年01月28日 23時25分02秒 | Weblog
今週は長い一週間でした。

ようやく金曜日になったと思ったら、今日は色々あって帰ってきたのが9時過ぎ。
まだ帰ってきてから2時間半しかたっていないのにもう11時半です。
あーもったいない。

疲れたから早く寝ようかな。

北海道昆虫大好き!

地デジ化計画第一弾!

2011年01月27日 23時39分22秒 | Weblog
ついに地デジ対応計画のテレビ等を注文しました。

そして第一弾として、寝室用のテレビが今日届きました。
まだセットしただけの状態で周りはゴチャゴチャしていますが、嬉しいので投稿します。

寝室用に購入したのはLEDレグザです。
最初、32インチを購入しようと思っていたのですが、価格ドットコムで調べたら、同じようなグレードでも何故か32インチよりも37インチのほうが安かったので思い切って37インチを購入しました。
現在使っている居間用のブラウン管テレビが32インチなので、現段階では居間用より寝室用のほうが大きいです。

画像の右下に写っているミニコンポを全然使っていないので、左側に写っているスピーカーをテレビにつなげようかなと思っていますが、それはまだやっていません。

外付けハードディスクをつなげば録画も出来るタイプなのですが、今のところ寝室用のテレビには買う予定はありません。

でも何故かプレステ2を繋げると画像が悪いです。テレビ放送の画像はとても綺麗です。

それから試しに、コスタリカに行くときに買ったフルハイビジョンのデジタルビデオカメラをHDMIケーブルで繋いで見たら、とても綺麗で驚きました。
もう1年以上前に買ったビデオカメラですが、ようやくうちでも綺麗な画像で見ることができるようになりました。

寝室用なのでテレビを見る、プレステ2をやる専用になりそうですが、色々面白い機能もあるかもしれないし、地デジ放送も初めてなのでこれから説明書を見て色々勉強しようと思っています。

ちなみに、居間用のもすでに購入しましたがまだ届いていません。
テレビ、テレビ台に加えて音響のやつと3D眼鏡、録画用外付けハードディスクを居間用に買ったのですが、音響のやつがいつ届くか不明です。人気商品で在庫があまりなく、入荷待ちみたいです。

テレビ台は近所の家具屋さんで購入し、2月2日に届くらしいのですが、全部揃ってセットしたらまた嬉しくて日記に出すと思います。

実は思い切って地デジ化に踏み切るまでは色々なことがありました。

まず、私はもっと前から新しいテレビが欲しいと妻に懇願していたのですが、妻のOKが全然出ませんでした。
待つだけ待って、最後に最新のテレビを買えばいいだろうと。
確かに妻の言うとおりで、今使っているブラウン管は特に問題もなく綺麗に映っていますから、買い換えて捨てるのももったいないのです。

しかし、昨年10月頃に発売になったテレビがどんどん値崩れを起こしていきました。
12月からのエコポイント半額前には一度値上がりしたのもあったみたいですが、駆け込み需要が無くなった12月からは一段と激しい値崩れで、信じられないくらいの値段になりました。
2月から3月には新製品が出てきて生産も終わり、店も在庫が無くなってきて現行型の値段が一番下がっているのが1月の下旬であるとインターネットで複数の専門家見たい人が書いていました。

完全地デジ化になる前にはなんとかテレビを購入しようとは思っていたのですが、出来ればなるべく安く買いたい。新製品が出てきたらまた値段の高い所からのスタートだし、今度はエコポイント終了前の駆け込み需要と、完全地デジ化前の駆け込み需要があり、値段の下がり方が今ほどではないという予想が多く、思い切って今買い換える事にしました。

最近は妻は「いつでも好きなのを買っていいよ」という態度に変わり、しまいには「セルレグザを買えばいいでしょ」なんて言い出しました。
さすがにセルレグザは高すぎるので、そこまで思い切った事は出来ないですが、現行型の値段が半額近くまで下がっていると言うことで、寝室用も居間用もこのタイミングで買いました。
底値ではないかもしれないけど、それに近い価格で買うことが出来たんじゃないかと思います。

居間用のテレビを置く予定の位置には、ちょっとしたものがゴチャゴチャ置いてあるので、近いうちに片付けたいと思っています。

北海道昆虫大好き!


長崎のハル君

2011年01月24日 23時40分25秒 | Weblog
九州旅行最終日の前日に私たちは長崎に戻ってきました。
そこで印象的な出会いがありました。

このとき、私たちは坂本龍馬ゆかりの場所を観光する予定でした。
長崎の山の上に龍馬の銅像と、山の中腹に亀山社中という、龍馬たちが作った会社で海援隊の前進となったグループの建物の跡(亀山社中跡)などがある場所に行こうとしていました。

まずは龍馬像の所を目指しましたが、専用の駐車場が無く、カーナビの指示のまま龍馬像の近くまで、急で狭くてクネクネした坂道を登っていきました。
すると、個人の土地の空き地のような100坪くらいの駐車場があったので、そこに車を止めました。ここから龍馬像までは歩いて1,2分、そこから亀山社中に行くには車の通れないような狭い道を、山を下るような感じで歩いて行くとあるらしいのです。

すぐに龍馬像のところには到着しました。
でもそこには龍馬像とともに一人の子供がいました。

何でこんな所に子供がひとりでポツンといるのかとても不思議でしたが、その子供はサッカーボールを持っていて半ズボン姿でした。
長崎とは言えどこの日はとても寒くて北海道から来た我々でも半ズボンなんて考えられないくらいなのに、こんなところで一体何をしているんだろう?と思いましたが、その子供は私達に話しかけてきました。
最初、妻が子供とお話していたので内容はよくわかりませんが、その時たまたまビデオ撮影をしていたので会話が録画されています。
「ねぇねぇ、どこから来たの?」「北海道から来たんだよ」などと、子供と妻の会話が残っています。

龍馬像のところで一人で遊んでいたんだろうなと思い、少しお話したのですが、ついでに私と妻のツーショット記念撮影のカメラマンになってもらおうと思い、「おい、写真撮ってくれ」と頼むとカメラマンになってくれました。
(その後写真を確認したのですが、子供が撮影したとは思えないくらい構図がしっかりしていて最高の写真でした)

寒かったのでさっさと亀山社中に行こうと私は思いました。

子供に「じゃぁね」と言って龍馬像から亀山社中に向かって歩いて行こうと思ったら、その子供も私達に着いてきました。
車が通れない狭い道、階段状になっていてクネクネしていますが、所々小さな看板があって、亀山社中までは迷わずに行けそうです。
でも、その子供は「こっちから行ったほうが近いよ」などと私達を亀山社中まで案内してくれました。
その途中にその子の家もあって「ここが僕のうち」などと言っていました。
私はビデオを撮影しながら歩いていたのですが、妻は子供に北海道弁などを教えながら歩いていました。

10分位山を下っていくと、亀山社中跡がありました。
ここは有料なので、子供にまた記念撮影のカメラマンをしてもらってから「じゃぁ、どうもありがとう!」って感じで私たちは亀山社中の中に入り建物の見学をしました。

一通り見学して建物を出ると、まだその子供がいました。
私達を待っていたようです。

そして、近くに亀山社中資料館というのがあって、そこのほうが面白いよと教えてくれたので、案内してもらう事にしました。

亀山社中資料館は亀山社中跡のすぐ近く、小さな家のような建物でした。ここは入るのがただと言うことで、私達と子供と3人で入りました。

中に展示されている模型の日本刀などがあり、だいぶ子供も私達になれてきたのか、私はその子供に模造刀で後ろから切りつけられました。
「お、やったなー!」というと、子供はゲラゲラ笑って楽しそうでした。
この亀山社中資料館には係りのおばちゃんが何人かいて、私は気付かなかったのですが、妻が後で言うには、そのオバちゃんたちは子供のことを「ハル君」と呼んでいたようです。

ここで私はちょっとおなかが痛くなってきました。
九州旅行があまりにも寒くてこの日は体調がとても悪かったのです。喉も痛いし鼻も風邪のような症状で、本当は坂道なんか歩きたくなかったような体調でした。

で、資料館のトイレに入りました。トイレに入っている間に資料館のオバチャン達は「ハル君がこんなに懐くなんて、きっとあの人(私のこと)がハル君のオジサンに似ているからじゃないかな?」と妻に言っていたそうです。

資料館をあとにし、駐車場までは逆に坂道を登っていかなければならないということで、「嫌だなぁ」と思っていたのですが、オバチャンが坂道を登っていくのに楽なルートを教えてくれたので、ハル君と3人で歩いて坂を登りました。

この時には、ハル君が通っていたと言う幼稚園か保育園みたいなところを通っていきましたが、車に戻る途中でハル君が「僕のうちこっちだから」と私達が歩く方向とは別な方向に別れる事になりました。

ここでハル君とは「じゃぁね」って別れました。
本当は案内してくれたお礼にお菓子か何かあげようかと思ったのですが、手持ちがありませんでした。車のところまで来てくれたら何かあげられたのになぁ~と思いつつ、ハル君と別れました。
この間、ハル君との出会いから別れまで、約1時間ほどだと思います。

最初は龍馬像の所にひとりでポツンといて、正直少し不気味だと思ったのですが、1時間付き合ってみると、子供とはいえ旅行者の私達にとても親切にしてくれたしとても可愛い子供でした。

次ぎの日、私たちは北海道に帰ってきたのですが、どうもあの時のことが心残りでした。
何もお礼をしてあげられなかったなと。

で、そういう気持ちが日に日に大きくなってきて、妻と、「あの子供に何か贈ってあげられないか」という話になりました。
でも、また長崎に行くわけには行きません。

彼の事で知っている事は、小学校2年生だと言うこと、自分のうちが亀山社中と1丁目違いの3丁目だと言うこと、資料館のオバチャンたちが「ハル君」と呼んでいた事です。

亀山社中資料館に電話して、「11日の夕方に尋ねたものですが・・・」と連絡すればオバチャン達も思い出してハル君のことを教えてくれるのではないかと思ったのですが、妻は「小学校に電話して問い合わせたらいいのではないか」と言いました。

そして、私が連絡する事になりました。
長崎市のちょうどハル君が通っているであろう小学校に電話をすると、校長先生が対応してくれました。
そして、その時にあったことを話し、小学校2年生でハル君と呼ばれている子供がいないかどうか聞いてみました。
校長先生はその場で名簿を見て確認してくれて、私達が言った情報に該当しそうな子供が一人いることを教えてくれました。
そして、その子に確認してみてから折り返し電話をくれる事になりました。
1時間後くらいに校長先生から折り返しの電話があり、確認したところ、私たちのことをしっかりと覚えていて、間違いないということでした。

住所を聞いて直接何か贈ってあげてもいいかなと思ったのですが、突然北海道の知らない人から荷物が届いてもご両親が驚くだろうし、小学校としても個人情報の住所を教えてくれないだろうと思い、校長先生にお願いして、荷物を小学校宛に送ることで了解してもらいました。

妻にハル君の素性が分かったと連絡し、次の日に買い物に行きました。北海道限定のお菓子やちょっとした小物を買いました。そして、妻がハル君と北海道弁について話していたので、「北海道弁カルタ」を買って送ってあげる事にしました。

ところが北海道弁カルタがどこにも売っていなくて、インターネットで取り寄せました。

なにはともあれ、ハル君に贈ってあげるお礼の品が準備できたので、先週の金曜日にハル君と校長先生宛の手紙を入れて送りました。

そして、今日の夕方、校長先生から「無事に荷物が届きました」と連絡が来ました。
校長先生は、自分の小学校の子供に対して私達が親切な気持ちで贈り物をした事に対して感謝してくれました。「また長崎に遊びに来てくださいね」と言ってくれました。
私は逆に校長先生に「忙しい中親切に対応していただき、どうもありがとうございました」と言いました。

自己満足かもしれないんだけど、これで私達夫婦がハル君に何もしてあげられなかったことの後悔の念を取り除くことが出来ました。

ハル君にあてた手紙には「これからも観光客で困っている人がいたら親切にしてあげてください」と書いておきました。

しかし、観光客と言っても変なのもいるかもしれないから、誰でもかれでも寄って行って親切にしてあげてとは書きませんでした。

また、これに味を占めて「何かもらえるのではないか?」と誰にでも寄って行かれても困りますが、そこは小学校のほうできっちり指導してくれるだろうと思い、その点についても書きませんでした。

なにはともあれ、今回の九州旅行で、短い時間ではあるけど、ハル君と出会えてとても良い思い出を残すことが出来ました。

ハル君が大人になったら北海道に遊びに来ることがあるかもしれません。その時に連絡でもしてくれないかなぁ~なんてちょこっと思ったりもしています。

龍馬像


龍馬像のところから見える長崎


龍馬像から亀山社中へ続く細い道


北海道昆虫大好き!

何だこれ?

2011年01月23日 21時25分29秒 | Weblog
今日の日記は今日の写真についてです。

これ何だかわかりますか?
ちなみに寝室のベットの横に置いています。

左側にあるのが「ナノイー」だかというエステの機械です。
上のフタの所から水蒸気みたいのが出てきて顔にあてる機能と、寝ている最中にその「ナノイー」だかが真ん中のところから噴射されてお肌にいいだかという、私には意味の分からないものです。

ヨドバシカメラのインターネットからメールが来て「もうすぐヨドバシポイントの期限が切れますよ」って内容だったから、ポイントを使って購入しました。

真ん中にある白い筒みたいなやつはアロマです。
この中に水を入れて写真の右側にあるオイルを数滴たらしてスイッチを入れるとにおいのする水蒸気みたいのが出てきて部屋の中が臭くなります。

女の人はこういうのが好きなんですかね~。

ちょっと説明書を見たんだけど、「ナノイーは目には見えません」と書いてありました。

よくあるやつで、マイナスイオンとかあるじゃないですか。
あれって一体何なんでしょう?
滝の所に行くとマイナスイオンがいっぱいあるとか、森の中はマイナスイオンが充満しているとか。そして、マイナスイオンは体にいいとか。
マイナスイオンという言葉だけが先行して、マイナスイオンとはどんなもので、何で体にいいのかという事は言葉の知名度に対してどの位しられているのでしょう?
私はよくわかりません。

とにかく、妻はこれが前から欲しかったみたいなので、買って顔に水蒸気を当てて喜んでいるのですが、妻はこういうのを買ってもすぐに飽きるのか、すぐに使わなくなる習性があるみたいだから、今回のやつはどの位続くのか様子を見てみようと思います。

かなり前に買った電子ギターみたいなやつだって、2万円以上したのに1回くらいしか使ってないしなぁ~。

次ぎはプラズマクラスターかな。

こういう家電系の話になったのでついでに書きますが、妻は最近よく自分でケーキを作ります。
最初はスポンジがパサパサであまり美味しくなかったんだけど、最近はかなり美味しくなってきて、売っているケーキよりもスポンジがフカフカでしっとりしています。
でも、スポンジの上の面がどうしても少し焦げてしまうのです。
これは電子レンジの室内部分の高さに問題があるようで、新しいのを欲しがっています。
最近はヘルシオとか、ビストロとか、電子レンジの進化系みたいのが出てきていて、お料理の幅も広がるみたいです。
今使っているのももう古くなって来たみたいなので、買い替え時かなと思っています。

それから、洗濯機。
今は全自動洗濯機を使っていますが、最近のやつは斜めドラムで乾燥まで出来、省エネで水もあまり使わず電気代も安いしとても綺麗に洗えて音も静かと、かなり進化しているみたいです。
うちの洗濯機はもうかなり古く、洗濯機が動くと何故か犬が「ワン、ワン」と鳴いたような音までするようになってしまいました。
最初は本当に家の中のどこかに犬が紛れ込んだかと思ったくらいです。
だから、洗濯機もそろそろ買い換えようかなと。

更にこれは私がいつまでたってもウジウジして決められないテレビ。
欲しいなと思っていたやつは昨年のエコポイント半減前から比べるとかなりの値崩れを起こしているみたいで、相当安くなっています。
でも、画質は置いておいても、色々な機能面での一長一短があって、自分が「これだ!」と思えるような、自分の欲しい機能が揃っている機種が無くて踏ん切りが付きません。

携帯を買い換えたときは自分の欲しい機能が全て揃っていたレグザ携帯を見て「これだ!」ってすぐ買い換えたんだけど。

いずれにしても色々買い換えなきゃならないものがけっこうあるような感じなので、今年はそういう出費がかさむかもしれないんだけど、

「洗濯機、レンジ、大型液晶テレビ、寝室用中型液晶テレビ、録画レコーダー、音響システムを全部買うから安くしてくれ」って言ったら大きな値引きしてくれるかな??

北海道昆虫大好き!

長崎の交通事情

2011年01月20日 21時40分32秒 | Weblog
今回の九州旅行ではプリウスをレンタルして移動したのですが、九州というのは北海道とはぜんぜん違う道路事情でした。

まず、北海道のように市街地が碁盤の目になっていないのです。
これは北海道で言うと函館っぽいという感じです。
なので、市街地の国道でもグニャグニャ曲がっています。
そして、なにより凄いのが、道が狭いと言うことです。
対向車が来たらすれ違えないような道がたくさんあります。そして、坂が凄いです。

これだけを考えたら長崎の地形と長い歴史のせいかなと思うのですが、長崎の車を運転する人の気質がまた北海道とはかなり違います。

それは何かと言うと、長崎の車は少しの隙でもあれば強引に突っ込んできます。
たとえば私が国道を直進しているとして、前の車との車間距離をすこしだけあけていたとします。
そこに国道に侵入してこようとしている車があったとします。

北海道で言えば、私が通過した後にその車は国道に入ってくるはずですが、私の車が車間距離を少しあけていれば、そこに強引に入り込んでくるので、私は少し強めにブレーキを踏んで事故にならないようにしなければなりません。

こんな感じで車が割り込んできて強めにブレーキを踏むことが何度かありました。
強めではなくてもブレーキを踏んで割り込んで来た車とぶつからないようにしなければならないことが何度もありました。

これはあまり北海道で運転していて感じない事です。
全く感じないわけではないけど、長崎は極端です。

安心して国道を真っ直ぐ走っていられないのです。どこから車が割り込んでくるかわからないので。

この事を助手席の妻に言いました。「長崎の運転気質は随分北海道と違う」と。上に書いた様な事を妻に説明しながら運転していました。
すると早速割り込んでくる車が・・・。
妻は「ほんとだ~」と言っていました。

私が分析するに、碁盤の目になっていないし、クネクネ道路が多いし狭い道が多いので、多分渋滞も多いんではないかなと思います。
そうなると、少しでもチャンスがあれば多少強引でも突っ込まないと、更に渋滞も激しくなるし、次にいつチャンスが来るかわからないので、このような運転になるんだろうなと感じました。

でも、その後行った九州各地でも似たようなことがけっこうあったかもしれません。
ただ、長崎がダントツ。

そしてもうひとつ長崎で不思議だったこと。
それは外車が走っている割合がとても少ない事です。
本当にあまり外車を見ませんでした。
割合にしたら帯広の10分の1以下だと思います。

長崎から鹿児島に向かいましたが、鹿児島から先の旅ではチョクチョク外車が走っていましたが、それでも帯広に比べたらとても少ない割合だと思いました。

妻は「九州の人は現実的なんだよ、きっと」と言っていました。

確かに長崎の交通事情を体験したら、「軽自動車が一番いい」と思うと思います。
道は狭いし、クネクネだし。
とりまわしの利く軽自動車が一番現実的かもしれません。

北海道昆虫大好き!

長崎の原爆

2011年01月19日 21時43分33秒 | Weblog
昭和20年の8月9日、午前11時2分、長崎に原爆が落ちました。
ファットマンという球形の原爆です。

今回の九州旅行では長崎空港に到着後、レンタカーを借りてまず向かったのが原爆の落ちたところです。

もちろん私は戦後生まれで原爆の事は良く知らないし、長崎に落ちた原爆についての知識もほとんどありませんでした。

でも、まず最初に長崎の原爆が落ちたところに行ったのは、何か不思議なものを感じたからです。

それは何かと言うと、原爆が落ちた8月9日はくしくも私達夫婦の結婚記念日なんです。
これは実は偶然ではなく、結婚することが決って、いつ入籍届けを出そうかと言っているときに、近い日で大安の日がたまたま8月9日の原爆の日だったのです。
長崎の原爆でたくさんの人が亡くなったり苦しい思いをした、そんな日に入籍届けを出すなんて不謹慎かもしれないと思ったのですが、逆に原爆の日を結婚記念日にしたら忘れる事も無いかと思い、大安のこの日に入籍しました。(そういいつつ、さっそく次ぎの年の結婚記念日を忘れてしまったんだけど)

それと、原爆が落ちた11時2分。
私の誕生日が11月2日。
何の関係も無いけど、数字が同じです。

そして原爆の名前がファットマン・・・。

そんなこともあり、まず最初に長崎の原爆のところに行きました。
ところが、東京からの飛行機が1時間近く遅れてしまった関係で、原爆資料館等の閉館時間にギリギリという所で到着。このまま入ったとしても5分もいられないということで、旅行の最終日の前日にまた訪問する事にしました。

九州各県をまわって旅行の最終日の前日に再訪し、資料館なども見てきました。
残酷な写真等もあったので、妻は最初入りたくないと言っていましたが。
ゆっくりじっくり資料を見てくるだけの時間はありませんでしたが、いつかは訪ねてみたいと思っていた長崎の原爆が落ちたところに行くことができてよかったです。

北海道昆虫大好き!

阿久根市

2011年01月18日 23時07分06秒 | Weblog
今回の九州旅行では、阿久根市にも行きました。
阿久根市といえば鹿児島県なんだけど、このまえの日曜日に市長選挙がありましたよね。
全国でも注目の阿久根市長選挙。

新人で、前職の批判をした候補が当選し、前職の市長は落選しましたが、僅差でした。

議会を無視した独裁的な運営をした前市長が住民投票によりリコールされて失職し、議会とは対話型の運営をするという新人のほうが勝ったわけです。

さっきも書いたけど僅差の判定だったので、前市長の運営方法には色々な意見をみんな持っていて、ひとそれぞれだし、ニュースやドキュメント番組を見て、私も私なりに意見を持ってみていたんだけど、実際に足を運んでみるとテレビで見るのとはまた違った印象の街でした。
特に思ったのは、意外と活気あふれた所で、明るい印象を持ちました。
人口がどのくらいかというと約23000人で帯広の17万人と比べると7分の1位なんですけど、帯広よりよっぽど活気があるような気がしました。
もちろん1度行っただけの個人的な印象ですが。

前市長がやって来たことの中では、「辞めさせたい議員は誰か?」とアンケートをとったり、市の職員の給与をひとりひとり公開したり、「障がい者は淘汰されたほうがいい」と発言したりというようなことがあったように思います。(違っていたらごめんなさい)

そんなんですったもんだがあって有名になった阿久根市には今回の九州旅行で是非行ってみたいと思っていました。

カーナビを市役所にセットして行ってみましたが、週末で休みでした。
何故か妻は市役所の中をのぞいていました。

阿久根市にはA-Zというとてつもなくでかくて、何でもそろうというスーパーが存在し、テレビの県民ショーでもとりあげられたほどです。

スーパーと言えど食料品だけでなく車や仏壇まで売ってるんだって。

とりあえずそこにも寄って来ましたが、すごいでかさでした。
北海道では売っていないような魚も珍しかったけど、イチゴがとても安くてビックリ。
「あまおう」みたいな大きなイチゴが格安だったので買ってきました。

スーパーの出口では北海道で言うザンギが売っていて美味しそうだったので購入したのですが、妻が「この鶏は国産?」と聞いたら売り場のおばちゃんが「赤鶏」と教えてくれたのですが、「赤鶏って??」って妻が聞き返したらおばちゃんは凄い不思議そうな顔をして「近所の養鶏所の鶏」と教えてくれました。

自分達が旅行者だとはわからず、地元の人だと思い込んで答えてくれたと思うので、「赤鶏」で分からなかった妻のことが不思議だったんだと思います。

でもものすごい美味しいザンギでした。

そして、天気も良かったのですが、阿久根市はとても暖かい場所でした。

北海道昆虫大好き!

テレビ見なきゃ

2011年01月17日 23時02分44秒 | Weblog
この前の正月に実家に帰っていたり、九州に旅行に行っている間に撮りためていたテレビ番組がけっこうあり、さっさと見たいところなんですけど、なかなか見れません。

はやく見てハードディスクの空き容量を増やしたいところです。

今度の正月の時にはもう地デジ化になっているので、新しい録画用の機械を購入していると思いますが、今使っている録画用の機械は使えなくなるのかな?

今使っているのはアナログ用で160GBの容量ですが、地デジ化になってハイビジョンになったりしたら例えば1時間の録画としてもアナログ放送と比べて必要な容量は増えると思うんだけど、大体どの位にしたらいいんでしょうね。

うちはけっこう番組の録画をするほうなので、なるべく容量の大きなものがあると便利なんだけど、実際500GBとか1TBとかの容量の録画機がたくさん発売されていますから予算と相談ですけど、なるべくたくさんの番組が録画できるものが欲しいです。

でも色々調べているんだけど、「フルハイビジョン10倍録画で何時間録画できます」とかよく書いてあるんだけど、フルハイビジョンで10倍録画って一体どういうことなんでしょうか?
フルハイビジョンって、画質が良いという事で、10倍録画って画質が悪くなると言うことじゃないのかな?だとすれば、フルハイビジョン10倍録画って、なんか言い方が矛盾しているような・・・。

これまでも何度もこの日記でテレビを買うのを悩んでいると書きましたが、こういうことをはじめ、最近のテレビは多機能で画質だけではなく色々なことを比較しないとなかなか思うような1台を選定できません。
テレビに録画機能がついていたり、ブルーレイが付いている他にも録画した番組を違う部屋のテレビで見ることが出来る機能とか、衛星放送関係の機能とか、出力端子の数、チューナーの数、ゲームをしたときの遅延速度みたいなものなど。

調べても分からないことが多いし、実際それだけの便利機能を有効に使えるかどうかと言われれば疑問なんだけど。

話はそれてきましたが、まだまだ撮りためてある正月番組、時間があるときにせっせと見ていこうと思います。

北海道昆虫大好き!

飛行機からの景色

2011年01月13日 22時26分21秒 | Weblog
今回の九州旅行では千歳~東京、東京~長崎という飛行機2回でいきました。
いつもは私が窓側に座り、地上の景色を見ながら行くのですが、今回は妻を窓側に座らせてあげました。千歳~東京なんて何度も行っているので、地上の景色もあまり変わらないだろうと思って。

妻と飛行機に乗ると妻は通路側とか真ん中の席になるのであまり外が見れません。だから今回は妻が喜んで外を見ていました。
そしたら妻は「レースのサーキットみたいのが見えるよ」と私に教えてくれました。
見てみるとオーバルコースのような楕円形が見えました。
本当にサーキットかどうかよくわからなかったのですが、とりあえず写真だけ撮っておきました。

旅行から帰ってきて写真をパソコンに入れて、1枚1枚見ていたらそのサーキットのような楕円の景色を撮影した写真が出て来たので、よく見てみたら、有名な茂木サーキットだと言うことが分かりました。
オーバルコースでは世界的に有名なインディーもやるし、オーバルコースではない方のサーキットの形も映っていて、私はゲームで何百周も走った事のあるサーキットなのでよくわかりました。
バイクの世界選手権とかもやるしとにかく日本を代表するようなサーキットの一つです。

ツインリンクもてぎ
ちょっと感激しました。

北海道昆虫大好き!