goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

北海道昆虫大好き!の日記帳
管理人 SENNSE

大掃除と除雪

2010年12月19日 21時21分52秒 | Weblog
今日は大掃除をしました。
妻と二人で色々やりましたが、二人とも2時くらいからやる気が無くなってきて昼寝などしているうちに夕方になってしまいました。
でも、私はカーテンの洗濯、窓の掃除、エアコンの掃除、蛍光灯のカバーの掃除、その他片付けなど、色々やることが出来ました。

妻は妻で色々やっていました。

まだたくさんやるところがあるので、それは今度の休みにやる事になると思います。
昨日、雪が降ったので、今日は除雪もしました。それから、明日からガソリンの値上げがあるというので、車2台分のガソリンも入れました。ガソリンスタンドはすごい混んでいました。

ここ二日、日記以外のことでキーボードを打つ事が多く、日記を打つ気にならなかったので休みましたが、特に変わった事もありませんでした。

さっきテレビで日本人が遠い外国で一人頑張っているのを訪ねるというのをやっていて、タンザニアという国に住んでいる人を取材していました。
その映像を見て、とてもタンザニアに行きたくなりました。
もちろん蝶の撮影を兼ねて。

でもインターネットで少しだけ調べましたが、なかなか難しそうです。
いつか行ってみたい外国ということにして、もう少し調べてみようかなと思います。

北海道昆虫大好き!

運動不足

2010年12月16日 22時59分01秒 | Weblog
今日の仕事ではほとんど一日机に座ったままでした。
外にもほとんど出なかったし、職場の中でも移動しなかったし。

でもお昼ご飯はしっかり食べて、帰ってきてからの夕飯もしっかり食べて。
そして、ソファーにごろんとなって10時半まで眠っていました。

目が覚めたら妻がちょうどお風呂に入っていて、テレビでは銀河鉄道999が始まっていました。
スカパーで妻がアニメのチャンネルにしたまま風呂に入ったようです。

今日の銀河鉄道999の内容はと言うと、機械の体を手に入れた機械人間たちは永遠の命を手に入れ、何事もやる気が無くなってしまった星に哲郎とメーテルがやってきます。
機械人間たちは街の修理や働く事、何をする事も「そのうちやろうと思えばできるさ」と、何もしないのです。
そこにいる少数の生身の体を持つ人たちが哲郎をさらいます。そして「機械の体になるのをやめろ、この星の機械人間達を見ても本当に機械人間になりたいのか、たとえ生身の体でも目的と誇りを持って生きていく事のほうが尊いのだ」と哲郎に迫るのです。

そんな内容の銀河鉄道999を見て、「俺は生身の人間なのに、まるでこの星の機械人間のようにウダウダとした一日を過ごしてしまった・・・」と反省をしました。
(今日一日ほとんど動かなかったと言う意味で)

さ、これからお風呂に入ります。

写真はワールドカップで頑張って戦っている選手。

北海道昆虫大好き!

追記
哲郎ではなく鉄郎でした。すんません。


ビックリニュース

2010年12月15日 22時14分09秒 | Weblog
環境省のレッドリストで絶滅とされていたクニマスという魚が70年ぶりに発見されたと言うニュースがやっていました。
最後に確認されたのは秋田の田沢湖らしいですが、今回発見されたのは山梨県の西湖というところだそうです。
なんでも、時々テレビに出ている「さかなくん」がヒメマスを取り寄せたらヒメマスとは違う黒い魚が入っていて、それがクニマスだったそうです。

さなかくんは誰かに「クニマスのイラストを描いて」と頼まれたのですが、もう絶滅しているので似ているヒメマスを取り寄せたそうです。それがヒメマスではなくクニマスだったという、なんとも偶然と言うか不思議な話です。

水中の生き物に関しては調査が難しい側面もあると思いますが、絶滅とされていた生き物が見つかると言う事は凄いことだと思います。それもある程度の大きさだし。

絶滅とされている生き物はたくさんいると思いますが、実際問題、絶滅したと証明する事は難しいことですよね。
何年間だか見つからなかったら「絶滅」とするルールみたいのがあるらしいですが。

絶滅と言っても地球から絶滅したとか、日本で絶滅とか、北海道で絶滅とかどの範囲を基準にするかで違ってくると思いますが、北海道の蝶で有名なのはテングチョウという蝶です。
この蝶は北海道では絶滅と言われていましたが、数年前に檜山地方で見つかったと聞いています。
そのときは道南虫の会の会員の方たちもたくさん探しに行ったそうですが、発見された1頭以外は見つからなかったようです。
ですから、そこでずっと世代交代をして生きていたとは考えにくいかもしれません。本州には多く生息しているので、本州から飛んできたか、車とか船にくっついてきたとか?
だけど、さっき書いたように本当に絶滅したかどうかは証明できないと思いますので、今後またテングチョウが北海道で見つかる可能性だって残っていると思います。
嘘かホントかわかりませんが、数年前に大雪山でテングチョウがいたという話も聞いたことがあります。(個人的には疑っていますが絶対嘘とは証明できません)

蝶や魚以外にも絶滅したと言われている種が今後見つかるかもしれません。自分も蝶をはじめ、色々な生き物を観察しに行くのが好きなので、「もしかしたら絶滅の生き物がいるかも?」とか、「もしかしたら新種かも?」とか、心の片隅におきながら観察していきたいと思います。
それは大袈裟かもしれないけど、どんな一般的な蝶であっても、もしかしたら珍しい変異があるとか、北海道では一般的なモンキチョウでも、もしかしたら北海道には生息していないキチョウかもしれないとか。「モンキチョウにきまってる」という思い込みで観察していたらいつまでたってもそういう珍しい発見は出来ないでしょうから。

話はそれますが、最近北海道では外来種の問題があります。例えばアライグマが在来の生き物を食べて生態系を撹乱させているとか。
私が仕事でやっているウチダザリガニの防除も外来種問題です。
今日も、先週とってきたウチダザリガニを茹でて食べました。
ザリガニを食べるなんて気持ち悪いという思いが強かったのですが、見慣れてきたせいかあまり気持ち悪いという気持ちがなくなってきて、今日はけっこう食べました。
特にハサミの所の身が美味しかったです。完全にカニでした。

写真はワールドカップの木美帆ちゃん。
このレース(1000m)で4位に入りました。
素晴らしい!

北海道昆虫大好き!

雪積もった

2010年12月14日 21時14分28秒 | Weblog
今朝、妻に「ほれ、雪かきだよ」って起こされました。

何かと思ったら、夜中のうちにかなり雪が降ったらしく、外が真っ白になっていました。
夕方のニュースでは帯広は16センチと言っていましたが、朝はもうちょっとあったような気がします。

朝食をすませ、雪かきのために外に出ましたが、一瞬でわかりました。「ベタ雪だ・・・」
気温が低いときに降る粉雪は軽いので除雪も楽なのですが、ベタ雪は重いから除雪が大変です。
今シーズン最初の除雪がベタ雪とは・・。
車に乗っていた雪とか、駐車場の雪を除雪しましたが、出勤までの時間が無いので急いでやったら汗だくになってかなり疲れました。
ハァハァいってパワーもなくなりました。
もうちょっとゆっくりと除雪できれば朝から有酸素運動だったんだけど。

通勤時はかなりツルツルで怖かったです。圧雪で。一瞬タイヤがもうダメなのかな?と思ったけど、どうもみんなすべっていたので、タイヤはまだ大丈夫そうです。

今日は少し早く職場から帰宅しました。
今日の仕事自体もちょっぴりハードだったんだけど、帰ってきて少ししたら何か寒くて布団に入ったら眠ってしまいました。

少しして妻が帰ってきたらしく、「お前、一体何してるんだ?」と起こされました。

そして今夜は例の安い寿司屋に行く事にしました。あの1カン60円の廻らない寿司です。

すしを食べて帰るときにスーパーに寄りました。
買い物をしていて肉のコーナーを歩いているときに、不思議な光景がありました。

それは、買い物をしているオバちゃん達が、肉をカゴに入れ、それを店員さんに持っていくと、その肉に半額のシールが押されるのです。
よく賞味期限が近くなった肉とかは20%引きとか30%引きになるじゃないですか。
あのシールを貼ってもらっているんです。

その店員さんは陳列されている肉のパックに半額シールを貼っていたんだけど、オバちゃんが持ってきた肉にもペタペタとシールを貼っています。

オバちゃん達が店員に持っていった肉は半額になる予定だった肉なんだろうけど、どうしてオバちゃん達はその肉が半額になるって分かっていたんだろう?

どの肉が半額になるのか、何曜日の何時に半額になるのかが分かっていればけっこうお得に買い物ができますよね。
オバちゃんたちはその方法を知っていると思われます。
どういう条件で肉が半額になるのか、オバちゃんに聞きたかったのですが人見知りで聞けませんでした。

あさって、最低気温が-12℃の予報です。もう寒いの嫌ですわ。
春まで暖かくなるの待たなきゃなんないのか・・・。

写真はスケートのワールドカップにて。
氷を綺麗にしている作業の合間に出てきたチアリーダー。
「これでもか!」って笑顔で可愛いです。

北海道昆虫大好き!


年金問題

2010年12月13日 21時56分16秒 | Weblog
もしかしたら嘘の情報かもしれないけど、退職した後にもらえる年金が70歳だか75歳だかかからになるかもしれないとインターネットに出ていました。
そういう検討に入っているだけなのか、全く嘘なのか、ちょっとあまり詳しくないのでわかりませんが、もしそんなふうになったら大変です。

今、給料からはそういう年金のためのお金が自動で天引きされています。
これ、明細を見るとかなりの金額なんです。
このお金は多分、今受給している方たちのために使われているのかな?と思います。それはそれでいいんです。

でも、自分たちが退職した後の時代に70歳とか75歳まで年金が出ないなんて困ります。
まずそんなに生きていません。仮に長生きできて80歳で死んだとしますよ。それでも75歳から支給なら5年間です。

自分だって100歳まで生きたいけど、どう考えても70歳位まで生きれれば長生きだと思います。普段不摂生だから。

もし現役時代に死んでしまったら仕方ないとしても、70歳までいって年金が全くもらえないなんて。
払った分、もらえるような仕組みでないと詐欺なんじゃないでしょうか。

だから、年金なんて払うのやめてその分自分で毎月貯金すればいいんだし、もう年金制度自体を廃止して、これまで払った分を戻して欲しいです。

今もいくらか貯金はあるけど、今後また車を買ったり、家を建てたりというのに使うわけで、さんざん払った上に年金が75歳まで出ないなんて事になったら生活できないじゃないですか。

このうわさが本当になったら暴動が起きても仕方ない位かもしれないですよ。

ほんとやめてほしい。
今まで払ったお金を返金して、年金制度を廃止して欲しいです。

写真はスピードスケートのワールドカップでレースとレースの合間(例えば女子500m競争が終わって男子500m競争になるまでの間)に傷ついた氷の面をつるつるにする作業の途中。

3つレーンがあって、左側2つがレース用のレーンで一番右側が走り終わった人が疲れながら1周したりレース前にウォーミングアップしたりするレーンです。
ちょうど真ん中のレーンだけツルツルにする作業が終わっていて、右と左はまだです。画像でツルツルにしたレーンがピカピカになっているのが分かると思います。

このツルツルにするために特殊な作業者がレーンを通過します。通過するとツルツルになるのですが、その作業者は画像の奥のほうに見えています。

北海道昆虫大好き!

我が家の破壊王

2010年12月12日 21時03分58秒 | Weblog
今日は妻だけが朝から仕事で私は休みでした。
妻が多分8時頃家を出たと思うんですが、私はまだ寝ていました。
寝ていたので記憶があまり定かではないのですが妻が戻ってきて何やら「車を壊した」という様な事を言っていたと思います。エクストレイルを。

眠かったのであまり妻の言葉を真剣に聞かず、またそのまま私は寝ました。

その後10時くらいでしょうか、私はまだ寝ていましたが、妻から電話がかかってきました。
「車を壊したところを日産に持っていって直して来て欲しい」と。

昨日の午前中位に若干積もるくらいの雪が降ったのですが、その後雨のような感じになり、それがまた凍って車に付き、車が氷でコーティングされたような感じになってしまっていたようです。そこに妻が車のドアをあけようとしたけど凍りついていてドアが開かず、力ずくでやったらドアノブが壊れてしまったようです。
あかないドアを無理矢理・・・。

それにしてもドアを引っ張って壊すなんてどんだけ凄い力で引っ張ったんだ!
妻は「優しく引っ張った」と言っていますが。

午後の2時くらいに車の様子を見に行きましたが、思ったほどの壊れではありませんでした。でも、ドアが半ドアになった状態でした。
ドアを壊した上に半ドアにしたままアウディで職場に行ったようで、これじゃぁドアを壊すだけでなく、バッテリーもあがっちゃうだろ!
と、思いましたが、ラッキーな事にバッテリーはあがっていませんでした。

妻が帰ってきてから日産に車を持って行きました。
ドアを壊した他にリモコンキーのききが悪くなっていたので電池を交換してもらおうと。

ドアのほうはやはり妻が引っ張ったせいでドアと取っ手をつないでいる部品が折れてしまっているようでした。でもビスで留めているところは大丈夫だって。
だからこのまま修理しないで使う事にしました。修理したら5000円だって。

あと、ドアが凍りついた原因として、ドアの下の部分にあるゴム製のボディーとドアを密着させる部品を交換した方がいいと言われ、3000円か4000円位ですが、それをお願いする事にしました。

エクストレイルはもう112000kmを超えていますが、まだ1年か2年は車を買い替えたくはないので頑張ってほしいですが、前に乗っていたレガシィは最後、毎月数万円ずつ修理代がかかるようになり諦めました。エクストレイルはエンジンとかは全く問題ないし、これ以上壊れないでまだしばらく付き合って欲しいと思っています。

ボルネオ旅行の写真も色々あるんだけど、どれを出してどれを出していないのか分からなくなってきたので、数日はワールドカップの写真を出して生きたいと思います。木美帆ちゃんの写真もそのうち。
今日の写真はレースが終わって疲れながらトラックをすべっている選手たち。左の人は日本人です。

北海道昆虫大好き!


スケートのワールドカップ

2010年12月11日 23時11分15秒 | Weblog
今日帯広で、スピードスケートのワールドカップがありました。明日もあります。

自分は特に興味も無かったのですが、妻が「帯広にいる間しか見れないかもしれないよ」と言うので二人で見に行ってきました。

立見席で一人500円。とても安いと思います。思いのほか観客席自体が少なくて、1000人位しかいなかったんじゃないかな?
もっと席をいっぱい作って盛り上げればいいのに。

この前のオリンピックで一躍有名になった木美帆ちゃんとかも出ていて、1000m競争で4位に入っていました。
あとはよくわかりませんが聞いた事のある日本人選手の名前がけっこうありました。顔と名前が一致しないし、どのくらい有名で活躍した選手かもよくわからないんだけど、周りの観客の話し声を聞きながら見ました。(詳しい人の話が聞こえてきていた)

女子の500mの途中から見に行って、男子500m。女子1000mと見たのですが、男子1000mは見ませんでした。妻が「寒くなってきた」って。

自宅に戻ってテレビを見ていたらちょうどそのワールドカップが放送していて、自分もテレビに映っていないかと思いましたがわかりませんでした。
テレビで言っていましたが、帯広でワールドカップやるのって16年ぶりとか。
久しぶりだったんですね。

夜の9時からはK1を見て過ごしました。
なんと言ってもピーターアーツですね。
40歳だそうです。
今年で18回目のK1ですけど、最初からずーっと活躍しています。
怪我をしたりもしたし、負けるときには豪快にKO負けもするけど、勝つときも凄い勝ち方をします。
新しい若い選手が続々と出てきて、古くからいた選手がどんどんいなくなっていく中でずーっとトップ選手として活躍し、しかも面白い試合ばかりです。
今日の初戦も見事なKOでマイティー・モーを下し、次のセームシュルトには魂の試合を挑みました。
満身創痍で決勝はあっけなくやられてしまいましたが、準々決勝と準決勝だけでもう十分アーツの凄さと強さがわかって面白かったです。

明日は妻が仕事だそうです。タダ働きの代休も無しなんだって。かわいそうに。
しょうがないから自分はウダウダテレビでも見ながら過ごします。

写真は今日のスピードスケートのワールドカップにて。

北海道昆虫大好き!

凍った

2010年12月09日 21時05分40秒 | Weblog
今日は午後から橋の工事現場の見学会に行ってきました。

橋の基礎を作りたいんだけど、地下水位が高すぎて普通に掘ってもどんどん水が染み出してきます。なので、地下水位を下げなければならない現場です。
通常はシートパイルという鋼矢板を掘りたい所の周囲に打ち込んで水の浸入を防ぎ、地下水位を下げます。
鋼矢板というのは簡単に言えば鉄板みたいなもので、それを縦に打ち込んでいくのです。

しかし、この現場では基礎を作りたい位置の上部に高圧電線があり、鋼矢板を打ち込めないために、特殊な工法を採用していました。
それは鋼矢板を打ち込むのではなく、基礎を掘りたい場所の周りに300本近い鉄パイプを打ち込んで、そこから真空ポンプで地下水を汲み上げる事により地下水位を下げ、基礎を作りたい部分を掘り進んでいくという工法です。

珍しい工法で、特殊な機械を使い鉄パイプを打ち込む所を見学させてもらいました。
とても興味深く面白かったのですが、気温が低く風も強かったせいで体が芯まで冷えました。

職場に戻っても体が寒くてずっと上着を着たままでした。すごくお風呂に入りたかったです。

帰るときに同僚のMさんが「今夜はジンギスカンだ!」と言っていたので羨ましくなり、「俺も食べに行く!」と言ったら、
「来てもいいけど肉は全部子供に食べられるよ」と言うので、「じゃぁ子供に「お前たちガキどもはもやしだけ食ってろ!」って言うから大丈夫」などと冗談を言いつつ「御疲れさーん」と言って帰宅しました。

ほどなくして妻も帰ってきたのですが、帰ってくるなり「焼肉を食べに行こう!」と妻が言い出しました。
ちょうどジンギスカンを食べると言うMさんの事が羨ましかったところなのですぐさま賛成し、焼肉を食べに行ってしまいました。
焼肉を食べた後、温泉に直行しました。

今日はこれまで一度も行ったことのない「水光園」という温泉に行きました。帯広では有名な温泉ですが、たまたままだ行った事がありませんでした。

とても清潔でサービスの行き届いた良い温泉でした。
サウナに20分位入って体を芯まで温めました。

そして今帰ってきました。

この前の日曜に掛け布団を洗濯にだしたので、今我が家では寝るときにタオルケットと毛布。それに魔法のお布団と言うんですけどシングルより小さい掛け布団だけで寝ており、朝になると寝相が悪くて全部のタオルケットや毛布、小さな掛け布団がどっかにいってしまっていて、朝起きた瞬間から寒いという数日が続いています。

今夜はなんとか寝相を良くして暖かく寝たいと思います。

北海道昆虫大好き!

寝た

2010年12月08日 21時38分06秒 | Weblog
帰ってきて夕食を食べて、そのままソファーで寝てしまいました。
目が覚めたら妻がお風呂に入っていたので、妻が出たら自分も入ろうと思ったんだけど、お風呂から出てきた妻に「あれ、朝までコースじゃなかったの?」と言われてしまいました。
そのまま朝までソファーで眠り続けると思ったようです。
ついでに妻は、私がが朝までコースだと思ったからお風呂じゃなくシャワーにしたと言われました。
うぅっ、お風呂で温まりたかったんだけど今日はシャワーか・・・・。
それなら妻がお風呂の部屋から出てきた今すぐに入ったほうがいい。そっちのほうが風呂の部屋がまだ温かいから。と思い、すぐさまシャワーに入りました。

今日は恒例の環境調査の日だったのですが、もう寒いので川の調査はやめようと思っていました。でも調査員がウチダザリガニの防除をしたいというのでその心意気を買って川に行きました。
帯広の最高気温が2℃という中、川に手を入れてザリガニを探す姿はアッパレ!で、多分今年一番の大きさのウチダザリガニを捕まえる事もできましたが、数はそれほどでもありませんでした。
とても寒くて体がキンキンに冷え、「あぁ~お風呂に入りたいなぁ~」とか思いながらの調査だったので、今日はお風呂に入りたかったんだけど、シャワーで残念でした。

体がキンキンに冷えた後に室内などで温まると何故か急に眠くなります。ポカポカになって。

そういえば今日は残念なニュースがありましたよね。
金星探査衛星のあかつきが、金星の軌道に入るのに失敗してしまったと言うニュース。
軌道って目に見える道があるわけではなく、金星の周囲をまわる事によって、金星に引っ張られる引力と、円の軌道を通る事により働く遠心力がちょうど釣り合う高度とスピードがあって、はじめて金星に落ちる事も無く、金星から遠ざかる事も無く、金星に対して一定の高度でまわり続ける事ができるわけですよね。

金星の引力がどのくらいかとか、高度何kmでどの位引力の影響があるかとかを含め、とても緻密に計算されていたと思うし、地球からの距離もかなりあるから大変だったと思います。今回は失敗と言う事で残念でしたが、ひとつの成功はこのような失敗がたくさん積み重なった上で成し遂げられる事だと思います。特に難しいミッションでは。
なので、政治家はこの失敗を受けて、また事業仕分けとかで「金星の調査は日本じゃなければダメなんですか?」とか言って、費用の削減とか廃止とかしないで欲しいと思います。

宇宙の始まりとか、遠い宇宙で起きていること、ブラックホールの事やダークマターの謎。そういう事を知った事によって何の得があるのか?という人もいるけど、そういう興味を持ち続けて調べ続けていく事こそ人間の特性というか性質と言うか。
興味を持って調べる。勉強する、考えると言う事はとても素晴らしい事だと思います。

今回のあかつきの失敗によって、直接関わった人はとても残念だと思いますけど、めげずに次ぎまたチャレンジして欲しいです。

ようやく週の半分が過ぎました。あとは木曜と金曜を頑張ればまた休みです。

北海道昆虫大好き!

北見への道

2010年12月07日 22時24分42秒 | Weblog
昨日は北見に行き、夜の10時半頃無事に帰ってきました。

帯広から北見へは大体2時間ちょっとから3時間弱位。距離は150km位です。

私も毎年北見へは何度か行くことがあります。蝶の撮影などで。
でも、帯広から北見へ行くときには主に2つのルートがあり、どちらのほうがいいのか、いつも議論になります。
それぞれに良い部分と悪い部分がありそうです。

Aルート
帯広から一般道で上士幌方面へ行き、そこから足寄に向かいます。足寄の街までは行かず、芽登から峠を超えて置戸へ抜けて北見へ行くルート。

このルートが一番近いという人が多数派です。
でも峠では鹿がたくさん出るし、クソ警察も隠れています。

Bルート
帯広の最寄のインターから高速道路で足寄まで行き、足寄からは陸別を経由して訓子府に抜け北見へ行くルート。

このルートは足寄まで高速を使えるので少し気が楽。高速も無料だし。一般道では鹿の危険もあるけど、Aルートよりは少ないかも。でもこのルートはAルートに比べて遠いという意見のほうが多いみたいです。


と、いうわけで、今回は行きにBルート、帰りにAルートで帯広から北見の目的地まで距離と時間を計測し、どちらがいいのかやってみました。

結果。

行きのBルート(一般道で上士幌・芽登・置戸・北見)
時間、2時間37分。距離147km。

帰りのBルート(北見・訓子府・陸別・足寄から高速で音更インターで降りて帯広)
時間、2時間25分。距離150km。

今回はAルートもBルートも鹿の目撃0頭、警察も0。

行きも帰りも安全運転での計測です。

この結果から、時間はBルートのほうが少し早いけど、距離ならAルートの方が少し短いという事がわかりました。

でもその差は僅かであり、誤差の範囲内程度かもしれません。なので、この程度の差なら、どちらも大差ないという事が言えると思います。

時期、時間、好みで好きなほうを行けばいいんじゃない?という感じです。
かなり安全運転だったんだけど、少しでも早く行きたいという場合なら高速を使ったほうがいいかもしれませんね。

地元の皆さん、少しか参考になったでしょうか?
「いや、こういう道もあるぞ」とか、色々意見もあるかもしれませんが、遊びと言うことで。


と言うことで無事に帰ってきたのはいいのですが、10時半過ぎに帰宅して風呂に入ったりなんだりしてから寝て、今日は朝起きるのと仕事に行くのが妙に嫌でした。まだ火曜日かよ~なんて思って。
でも仕方ないから頑張って仕事に行ったのですが、お昼過ぎ位に職場のみんながどっかに行ったり帰ったりして私ひとりになってしまいました。
ひとりで机に向かって事務的な仕事をずっとしていたのですが、シーンとした中ペンを走らせる音(自分が出してる)ばかりしか聞こえず、睡魔との闘いとなりました。
ひとりでやるとはかどりましたが、やらなければならない量が多すぎて一人で残業になってしまいました。
肩が凝りました。

そんな一日でした。

北海道昆虫大好き!