goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

北海道昆虫大好き!の日記帳
管理人 SENNSE

北見

2010年12月06日 13時43分52秒 | Weblog
これから所用のため北見に行ってきます。妻は行きません。
日帰りですので今日中には帰ってこれると思います。

所用というのはお通夜に参列するためです。

今朝、妻に喪服を用意してもらっていたのですが、喪服のズボンの中からアウディの鍵が出てきました。

実はアウディの鍵というのは2つあったのですが、ひとつがどこにあるかわからなくなっていて、妻と二人でかなり探したのですが見つかっていませんでした。

アウディの鍵はリモコンで鍵を開けたり閉めたりできるのですが、更に鍵の形が普通と違っていて、しかも合鍵が作れないのです。
冬場、鍵が2つあれば、朝出勤前にアイドリングをさせて、もうひとつの鍵でドアをロックさせて一旦部屋に戻り、エンジンが温まってから部屋を出て出発するということができたのですが、ひとつしかなかったので寒い中アイドリングでエンジンが温まるまで車の中で寒さに我慢していたんです(アウディに乗っているのは妻なので、寒い思いをするのは妻なんだけど)
鍵には暗証番号みたいのが付いていて、その番号が分かればディーラーでスペアを作ってもらえるけどきっと数万円すると思うし、鍵がどこにあるかわからなくなっていたけどどこかに落とした事は考えにくいので、どっかにしまいこんで忘れたかと思っていました。
妻は「普段使っていないコートの中のポッケとかに入っているんじゃないか」言っていたのですが、やっぱりそのとおりでした。

見つかってよかったです。でもまさか喪服の中とは思いませんでした。

安全運転で行ってこようと思います。

話はかわり、阿久根市の市長リコール投票を気にしてみていました。
リコールが成立して市長は失職しましたが、賛成と反対の票数がわずかだったということで、出直し市長選挙に元の市長が立候補すれば当選する確率が高そうです。
テレビで市民にインタビューして色々な意見が出ていたのを見ましたが、「強引に給料を下げるとかそういうことよりも、役人のみんながその給料に見合うようにしっかり働いてくれればいい」と言っていた人が印象的でした。

自分も含めてだと思いますが、最近は自分より待遇がいいとか恵まれているとかいう人をひがんでいるような気がします。そういう部分が自分にもあると思うので、自分が嫌になることもあります。

景気が悪い状態ですが、景気を回復させるにはまずお金を回さないと。
なんでもかんでもどんどん絞っていけば、負のスパイラルでお金が動かなくなるので景気もどんどん悪くなると思います。
市役所の人の人件費、政治家の人件費を削除するのではなく、民間企業がもっと人件費を増やすように頑張っていけばあまり不満も出てこなくなるんだろうけど難しい問題ですね。

国だって政治家の歳費を減らしたり、各種サービスやエコポイントや子供手当て等でかなりのお金を還元しているわけだから、みんな利用して買い物をすればいいのに。と言いつつ自分はまだエコポイントの恩恵も、子供手当ての恩恵も、エコカー割引も住宅版エコポイントみたいのも、全く恩恵を受けていません。受けているのは高速道路無料位かな。
もっとたくさん買い物をしたいけど、例えばテレビ一つでもなかなか悩んじゃって手が出せません。
宝くじで1等当たったら買い捲るぞ!

阿久根市の市長選挙がどうなるか、興味を持って見ていこうと思います。

あと、鈴木宗男さんが今日刑務所に入れられるみたいです。北海道のために色々頑張っている姿を見ていたし、食道がんで病み上がりなのにちょっとかわいそうな気がしました。
政治家というのも相当リスクのある仕事なんだなと感じました。

ではそろそろ鈴木宗男の地元を通って北見に向けて出発します。

北海道昆虫大好き!


夜更かし

2010年12月05日 21時20分05秒 | Weblog
今日はどうせダラダラと過ごす一日になるなと思っていたので、昨夜は居間で夜更かしをしました。
テレビを見たり、インターネットをしたりしていたんだけど、スカパーのディスカバリーチャンネルも見ていました。
夏ならばもう明るくなってくる4時くらいからは「心霊現象の研究」みたいな内容のディスカバリーチャンネルが始まりました。
これはきっと心霊現象と思われていたことを科学的に解明する番組なんだなと思い、見る事にしました。心霊現象にはどんなトリックが隠されているのだろう?と興味深々でした。

テレビの内容はアメリカのある夫婦の実体験を再現VTRのようにして進んでいきました。
あるアメリカの夫婦が自分たちの夫婦関係を改善するために家を購入します。
その家で様々な怪奇現象のような事が起こり・・・・。
ところがいつまでたっても科学的な解明が行われず、ドラマのように話が進んでいき、最後は悪魔祓いみたいなのができる心霊研究家みたいのがでてきて解決し、番組が終わってしまいました。

ディスカバリーチャンネルと言えば、最先端の科学の事とかが多いし、「心霊現象の研究」みたいな題名だったのでてっきり科学で解明するのかなと思っていたので、悪魔祓いで番組が終わったときにはちょっとびっくり。

自分は心霊とか全く信じないのですが、天下のディスカバリーチャンネルが悪魔祓いとは。

ディスカバリーチャンネルでこんな番組をやるくらいなんだから、もしかして心霊って本当にあるのかな?と思っちゃいました。

先ほども書いたように自分は心霊とか全く信じないし、守護霊とか背後霊とかも当然信じません。
だって、もしそういうのがあったとして、死んだ父や祖父、祖母が自分の背後霊か守護霊になって自分の行動を見ているとしたら、恥ずかしくて何も出来ません。

守護霊とか背後霊がいて、自分の行動を見ているんだから、恥ずかしい行動はしてはいけませんよという教えに使っているんじゃないかな?と。

そんなテレビを1時間も見てしまい、寝る事にしたのは朝方の5時でした。
10時半頃目覚めてテレビを見たり食事をしたり昼寝をしたりして過ごしました。
さすがに朝5時に寝てしまったのでリズムが狂っています。明日の仕事もあるので今夜は早めに寝る事にします。

そういえば12月3日にこのブログ、アクセスが728もありました。
誰が見てくれたのか分かりませんが、たくさんの方がアクセスしていただきどうもありがとうございました。150万あるgooのブログのうち、5000位以内に入っていました。


北海道昆虫大好き!

びっくり!

2010年12月04日 21時52分27秒 | Weblog
今、ディスカバリーチャンネルを見ていたのですが、科学者たちが人工の生命を作る事に成功していたようです。
今年の話のようでした。

生命の設計図であるDNAを読み取る技術を用いて、逆にDNAを人工的に作り、そのDNAをある細胞に組み込みます。そうすると、その細胞と細胞の中のDNAは人工的に作られたDNAに乗っ取られ、違う性質の細胞になり細胞分裂をするという事です。

人工的にDNAを作る事や、人工的に作ったDNAを細胞に組み入れる技術を開発するにはかなりの年月と費用がかかったそうです。

今はまだDNAの配列数が少なめのものだそうですが、これから色々応用すれば自分たちで好きなように生命を作ることができると言う事になりそうです。
悪用されたら大変ですが、例えば原油流出事故の時に、その流出した原油を食べてくれる微生物とか、色々な薬、有害物質や温暖化物質を食べて大量の酸素や水素を作り出す微生物など。それから、将来は絶滅した生物を作り直すとか。
こうなったら今叫ばれている生物多様性の重要性なんてどうでもいい事になってしまうかもしれませんし、生命は神が創造したという宗教も必要なくなってしまいそうです。

このテレビを見てかなりびっくりしたのですが、今は比較的単純な生命を作り上げた段階であり、これが発展して色々実用化されていくのは自分が死んだ後位かもしれません。

数年前にはクローン牛とか騒がれたし、もっと前から遺伝子組み換えの作物なんかが開発されて利用されていますが、何もないところから生命を作り上げる事ができるなんて凄いですね。

このあと11時からはベーリング海でカニ漁をする男たちのドキュメントがあります。これ、もうシリーズ6位らしいんだけど、とっても面白いです。
荒れ狂うベーリング海でカニ籠漁をするんだけど、とても過酷なんです。
こんな仕事をしてみたいと思う反面、きっと自分には無理だろうなとも思います。
思ったような量が獲れなかったり、色々なトラブルを克服しながらカニ漁をするんです。


昨日、歯医者だったのですが、実は妻が今はやりの「女子会」だかなんだかに行くと言い、しかも私に送って行けと言っていたんです。
でも歯医者だったから「もし送って行ける時間に終わったら送っていってあげる」と言っていました。
昨日歯医者が終わったのがちょうど7時で、妻の集合時間も7時。間に合わなかったかなと思いつつ妻に電話をしてみると「熱があって欠席した」と言うのです。
急にどうしたんだと思い急いで帰ったら妻はベットで寝ていました。
38℃5分とか言ってました。
朝から「背中が痛い」とか「腰が痛い」とか言っていて、凝っているような言い方だったのですが、どうも熱が出る前兆だったのかもしれません。
もしかしてインフルエンザかと思いました。
昨夜、熱は39℃まであがったので、今日、昼間に病院に行かせました。熱は少し下がって平熱程度まで戻ったりまた微熱が出たりという感じですが、病院で計ったときには35.5度だったそうです。で、インフルエンザの検査もしたんだけど、反応が出なかったって。

といあえず、昨日の夜から寝込んでいて、さっきはかなり元気そうだったんだけどまた具合悪くなったら困るから寝かせています。

自分で買い物に行って食べ物を買ってきたり、妻が好きそうなものを買ってきたりしていますが、いつも食事とかは100%妻がやっているので、たまには独身気分で楽しいもんです。

今夜はもう10時過ぎなのに私はまだ夕食を食べておらず、ご飯を炊いたのでこれから何か自炊して食べようと思います。

ちょうど土日位に妻が具合が悪くなってくれたので良かったと言えば良かったのかも。ゆっくり静養できるから。

妻には「女子会だかなんだか行くとか調子こいてるから熱が出るんだ!」と言っておきましたがこれから年末を迎え、「○○さんとお食事に行く」とか「○○の仲間に誘われたから居酒屋に行く」とかいっぱいあるんだろうなと思います。
正直、私の2倍は夜遊びしてると思うから。

でも、仕事でストレスを感じ、家で家事をこなし頑張っているから許してあげよう!と思っています。調子こきすぎない程度なら。

多分明日も妻は静養し、私はダラダラと一日を過ごす事になりそうです。
明日くらいには元気に戻るような感じもあるんだけど。
風邪が移ったら困るから妻は寝室に閉じ込めています。

北海道昆虫大好き!

凄い雨です

2010年12月03日 20時57分53秒 | Weblog
今日は一日中雨が降り続き、それもけっこうな量でした。
多分、冠水しているところもあると思います。
気温は高かったので、数日前に降って積もった雪はほとんど無くなりました。

職場から自宅に帰るときに郵便局に立ち寄り、喪中葉書と函館の実家に送る分を出してきました。
函館の実家に送った分は葉書の裏側だけ印刷したものですが、送るのに140円ということだったので150円出して10円お釣りをもらいました。

自宅に戻って歯医者に行く準備をしていると電話が鳴りました。
先ほど立ち寄った郵便局からでした。
「先ほど出された郵便なんですが、お釣りを渡したでしょうか?」という内容でした。
たった10円のお釣りを渡したかどうかを聞くために10円かけて電話してきたのか?と思ったのですが、なんでも「レジが合わないんです」と言っていました。
お金を取り扱う仕事は大変だなと思ったんだけど、そんなことに10円かけて時間もかけて調べるなんて、凄いと同時に正直一体何なんだと思いました。

銀行の業務とかで、3時過ぎてからお金の出し入れの帳簿合わせというのか、計算をすると聞いたことがありますが、1円でも合わないとダメだそうです。

自分なんか、かなりの金額を動かすんだから、少しくらい合わなくても当然じゃないの?とか思うんだけど、やっぱりその辺のプロはプロとしての誇りを持ってやっているんでしょう。

でもそんな10円合わないために10円かけて電話したり、その分の労力を他の事に使ったほうがいいんじゃないかと思いました。これは批判ではなく感想です。
どこの郵便局や銀行でもそうなんでしょうね。

ただ、運良く私はお釣りをもらった時のことをしっかり記憶していました。確かに150円払って10円のお釣りをもらいました。
なので「確かにもらいましたよ」と言って電話を切りました。
本当は「いや、もらっていませんねぇ~」とか言った方がまるく納まったのかな??

でも何でうちの電話番号がわかったのか不思議。
郵便物を預けただけなのに。

お金の帳簿が合わない事が分かり原因を考えて「あ、さっき郵便出した人に10円お釣り渡したべか?」と気付き、その郵便を探して差出人を確認し、電話帳で番号を調べたのかな?
うちの電話番号は電話帳に載ってるんだろうか??
まぁ、珍しい名前なので帯広市内にも確実に1軒だけしかない名前だろうから、見つけたら簡単なんだけど。

そんな事を疑問に思いながら歯医者に行きました。
今日は歯の磨き方がとてもよく、汚れが全く付いていないと褒められました。
歯間ブラシとかで汚れを探したけど全く無いって。
歯の治療のほうはまた麻酔をしてだいぶ削られたようですが。

そういえば昨日の日記で書いたNASAの発表見ましたか?
私的には「なぁ~んだ・・」って話であまり面白くありませんでした。
地球上の全ての生命に共通する性質として、リンを使っているそうなのですが、どっかの塩水湖でリンを使わずそのかわりにヒ素を取り入れて生きている微生物が見つかったというニュースでしたね。

だから、地球上の生命に共通する性質を持っていなくても生命というものが存在する可能性があることがわかった。すなわち地球と異なる環境においても生命が存在する可能性も出てきたという事でしょうか。

そういう生命が発見された事は凄いことかもしれませんが、この宇宙に無数にある星々の中で、その星がおかれている環境というのも無数にあると思います。
そんな中で、我々生命がある星は今のところ地球しか知らないんだけど、私は絶対に生命がある星はたくさんあると思います。
でもそれが私たちと同じ生命だとは思えず、いろんな形で生命が存在しているのではないかと想像しています。
大体、DNAという設計図を持って子孫を残したり分裂したりする事の方が特異なものなんじゃないかと。
タコみたいな宇宙人とかは別として、なんかドロドロした生き物とか、人間の目には見えないような生き物とか、超高温の中で生きる生き物とか、ものすごい重力の中でも平気な生き物とか。
知的な部分が発達していて宇宙船なんかを作っていたり、我々が知っている物理の法則を覆すような生命がいるかもしれません。SF的になってきますが、私は神様がいる確率よりも宇宙に他の生命がいる確率の方が高いと思っています。
大体、宇宙全体のもののうち、我々人間が観測できるものはたった4%と言われているそうです。
我々はそのたった4%の中から宇宙の起源とかブラックホールとか宇宙の事を色々推測しているということになります。
たった4%です。一体何が分かると言うのでしょうか。
正しいと思われていることの多くも将来「間違っていた」となると思います。
そして地球の生命とは異なる性質の生命もたくさんあるんだけど宇宙の事のほとんどを知らないので見つけられないだけなんじゃないかなと思っています。

それだけに、NASAの会見では「火星の岩石から生き物の化石が見つかった」とか、宇宙人からの交信を傍受したとか、そういう地球外生命が存在したというニュースを期待していたんだけど、結局は地球外の生命体が存在するかもしれない条件に広がりを見せる証拠を地球の生命で発見したという事なんでしょう。

ちょっとがっかりです。インターネットで全世界生中継なんて言うから・・・。

北海道昆虫大好き!

喪中葉書の印刷

2010年12月02日 22時37分31秒 | Weblog
11月の中旬頃から我が家にも喪中葉書がチラホラ届いています。
うちも祖母が6月に亡くなったので喪中なのですが、喪中にあまりなれていないので、12月中旬頃出せばいいのかな?とか思っていました。
でも、職場で話をすると、「相手側が年賀状を書く都合もあるんだから、11月中に出さないと」と言われました。
そりゃそうだと反省。
それで、今日、葉書を買ってきて喪中葉書を作る事にしました。
まず、出す相手をどうすればいいかから考えましたが、やはり今年の正月に年賀状をもらった人ですよね。
妻に職場からパソコンを持って帰ってきてもらい、妻のパソコンに入っている住所録と今年もらった年賀状を見比べて住所チェック。
更に今年の春に転勤して引っ越した人などの住所の入れ替え。
また、新しく出さなければならない人の住所入力などけっこう時間がかかりました。

出来上がって印刷ですが、毎年の年賀状なども、この印刷にてこずります。
プリンタが素直に動いてくれず、何枚もダメにしています。(例年)

今年は新しいプリンタを購入したのできちんと動いてくれる事を期待しました。
でも、宛名の印刷は古いプリンタで行いました。
しかし、この古いプリンタ、今回は何のトラブルも起こさず快適に全部の宛名を印刷してくれました。
こんなんだったら新しいプリンタ買わなくてもよかったかも・・・。なんて思いながら、裏面の印刷は新しいプリンタで行いました。
新しいプリンタは無線ランで繋がっているのですが、買った後始めて印刷した道南虫の会の会報ではけっこう苦労しました。両面スーパーファインという紙質が悪かったのか、湿度が高かったのか、紙同士が数枚くっついて紙送りされてしまい。

今回はとりあえずノートラブルで印刷してくれました。

実家の母に頼まれている分も印刷をかけ、その間にお風呂に入ってきたのですが、お風呂から出ると何故か印刷が途中で止まっていました。
しかも、止まる寸前のところでは、半分だけ印刷された状態で葉書が出てきていました。

何が起こったのかわかりませんでしたが、とりあえず1枚無駄にしてしまいました。

改めて印刷しなおすときちんと印刷されたのでよかったですが。

とにかく、住所の宛名入力から印刷終了まで数時間でできたので、とても楽でした。いつもなら数日かかるのですが(トラブルが起きて)

もう12月になってしまいましたがなるべく早く投函しようと思います。

話は変わり、明日の明け方にNASAが何か会見するそうです。

地球外生命体に関する事らしいのですが、とても気になります。
もしかして、宇宙人を捕まえたとか??
宇宙人を捕まえたとか、宇宙人が交信してきたとかだとかなり驚きのニュースです。
または、人間が住めるような星を地球以外に見つけたとか?
生命が存在する星を見つけたとか?
火星から持ち帰った岩石に生物の化石があったとか?
こんな感じならけっこう驚きです。

ちょっとワクワクしているので、「なぁ~んだ」って内容じゃなければいいなと思います。

宇宙人が侵略してきたとかいう恐ろしい話じゃなければいいか。

北海道昆虫大好き!

ザリガニと携帯

2010年12月01日 20時53分28秒 | Weblog
今日はザリガニを食べました。
先週川で採集してきたウチダザリガニ。特定外来種に指定されています。

このザリガニを駆除するついでに食べてみようというのの第2弾です。

先週300匹くらい採集してきて1週間真水で飼育。泥抜きをして今日調理しました。

まずはザリガニのエビチリを作りました。
採集してきたザリガニのうち、比較的大きいのを使用しましたが、これは失敗でした。
身の部分が少なくてエビみたいにできませんでした。自分は食べませんでしたが。

次に小さいザリガニはから揚げ粉をまぶして油で揚げました。
これはかなり好評でしたが、頭の部分が無いほうが美味しいと言うことで、頭を外して揚げました。かなり美味しいらしく、揚げれば揚げただけみんな食べていました。
私は食べたくなかったけど、小さいのひとつだけ「どうしても食べろ」と言われ、食べました。
ザリガニだとわかっていると気持ち悪いけど、知らないで食べたらエビを揚げたような感じだと思いました。

更に、揚げる時に外した頭は味噌汁に。
エビのような出汁が出てこれもかなり美味しいようでした。あっという間に完売。
私は気持ち悪くて食べたくありませんでしたが、これも「どうしても一口飲んでみろ」と言われ、恐る恐る口の中へ。
確かにエビの味噌汁と変わらない美味しさでした。お寿司屋さんでよく出てくるようなエビの味噌汁。

ザリガニって尻尾のほうは意外と身が少なくて食べる部分は少ないのですが、小さめのやつはから揚げにすれば美味しいし、頭の部分はダシが出て汁物にすれば美味しいという事がわかりました。
今後更に美味しく食べる方法を研究したいと思っているところですので、何か良いアイデアがあったら教えてください。

仕事帰りにはdocomoショップに妻と二人で行きました。
私が約10年間使っている携帯電話がいよいよダメになってきたので買い換えようと思ったからです。
東芝からレグザフォンというのが発売されると言うことで、これを買おうと思って。
今日から予約受付と言うことで行ったのですが、すでに入荷予想分以上の予約が入っていると言うことで、12月17日の発売には手に入れられない感じでした。

なので他のdocomoショップにも行ってみようと、全部で3件まわりましたがやっぱり12月17日発売分のものを手に入れる事は難しそうです。

単なる機種変更ではなく、今使っているのがダメになって買い換えたいのだからなるべく早く手に入れたいと思っています。
それにしても今日から予約受付というから今日行ったのに、既にたくさんの予約が入っていると言うことで少し驚きました。

話は変わり今朝の4時頃にまた寝言で妻を起こしてしまったらしいです。
朝から文句を言われ、先ほども「あーもう眠い、誰かさんが4時に私を起こしたから、そこから眠れなかったせいだ」と言われました。

もちろん自分では朝4時に妻を起こした記憶なんて無いので、多分自分が眠たいのを私のせいにしてイチャモンを付けているのだと思います。

そういう自分も今夜はもう眠いです・・・。

写真はボルネオのどっかでのひとコマ。

北海道昆虫大好き!

髪ゴワゴワ

2010年11月30日 22時24分13秒 | Weblog
坊主の髪がだいぶ伸びてきたみたいです。

今日は仕事で土に関する試験をしました。
簡単に言えば土を一定のルールで締め固めたときに、どのくらい水分が含まれていたら一番締め固まるかという試験です。
いろんな構造物の基礎などにも使われる土ですが、水分が無いとボロボロ崩れるし、水分が多すぎるとドロドロになってどちらも使い物になりません。ではどのくらい水分を含ませるといいのか?という試験です。
どの位水分を含ませると一番いい状態になるかは、その土によって違います。

今回はその試験の仕方を覚えるための試験と言うか。練習と言うか。

近くの工事現場の盛土をもらってきて試験をしたのですが、試験の手順に従ってやりました。

で、手順の最初としては土を乾燥させるんです。
もらってきたときにはかなり水分が多く、乾燥機のようなものに入れて150℃まで熱して24時間放置して水分を抜きました。
その後、これも手順なのですが19mmの網目のふるいにかけて大きな石ころなどを取り除きます。
これが大変。
乾燥している土をふるいにかければ土ぼこりが舞うなと思っていたのでマスクをしてやったのですが、ふるいに土を通した瞬間から煙のような土ぼこりが舞うわ舞うわ。
マスクをしていても一瞬で口の中がジャリジャリ。マスクを外してみたらマスクの内側がもう真っ黒。
バケツ1杯半くらいの土をふるいにかけたのですが、作業服も土ぼこりで凄い事になりました。
まるで、ドリフのコントで爆弾が爆発したときみたいに汚れました。
そして、私の少し長めの坊主の髪の毛がゴワゴワ。

すぐにでも風呂に入りたかったのですがそういうわけにも行かず、帰宅するまでゴワゴワで気持ち悪いままでした。

ようやく7時過ぎに帰宅して8時半くらいに風呂に入りましたが、短い髪の毛のくせに2回か3回くらいシャンプーしちゃいました。

風呂から出て気持ちよくなりテレビを見て過ごしましたが、火曜日はお気に入りのドラマ、「フリーター家を買う」というのを見ました。
この中でフリーターの主人公(嵐の二宮君)が土木工事の会社のアルバイトをしていて現場で道路か何かを作っています。
でも、いつも二宮君がしているのはスコップで砂利を一輪車に積み込んだり、砂利のたくさん入った一輪車をどこかに移動している姿ばかり。
体力的にきつくてへたり込んだり、重い一輪車を動かしているうちに転んで砂利をぶちまけたり。

土木の仕事は昔は3K(危険、汚い、キツイ)と言われていたのですが、最近は機械化も進んでそんなに力を使ってヘトヘトになる事もないし、泥まみれになって働く事も無いし、安全管理も徹底されているはずです。
このドラマ、面白くて毎回見るのが楽しみなのですが、土木工事の仕事に関しては視聴者に誤解を与えているのではないかと心配です。

土木の仕事は社会基盤整備や災害復旧など多方面にわたっているし、私たちが何気なく使っている道路やトンネル、綺麗な水を供給してくれるダムや上水道、生活排水を衛生的に処理してくれる下水道、港湾、空港など、私たちが便利に快適に生活するためにはなくてはならないものです。
「コンクリートから人へ」なんて政治で言っているのも耳にしますが、土木の仕事というのは大袈裟に感謝される事は少なくてもとても重要な仕事だと思います。
「フリーター家を買う」を見て「こんなに大変で危険な仕事ならやりたくない」とこれからの若者が思わないで欲しいなと思います。
ただ、ドラマでは道路が完成して地図に載るなど、土木の仕事のやりがいなどにも触れていたのでその点は良かったと思いますが。

さて、明日は環境関連の仕事をします。
先週、川でウチダザリガニをたくさん採集してきました。明日はこれを調理して食べます。
私は気持ち悪くて食べないと思いますが、エビチリ(ザリチリ?)や素揚げなどにする予定です。おいしく出来るかな??

あーそう言えば今日で家電エコポイント満額支給が最後ですね。
結局液晶テレビは11月中に買えませんでした。

写真は今年の9月に根室に行ったときの写真。

北海道昆虫大好き!

ガソリン価格と車の価格

2010年11月29日 20時23分27秒 | Weblog
この週末に函館に行きましたが、帯広と函館のガソリン価格の違いに驚きました。

函館から帰ってくるときに入れた函館のスタンドではハイオクが1リットル129円でした。帯広の自宅の近くのスタンドでは144円です。なんと1リットルあたり15円も違います。
去年くらいにガソリン価格がやたらと上がって、ガソリン価格を週単位くらいで変えるような感じになったと思うんだけど、それにしても何でこんなに違うんでしょう?
今回はエクストレイルを使用して函館に行きました。だいたいリッターあたり10km走ります。
多分、函館の往復で900km位走ったので、使用したガソリンは90リットル。
129円で計算すれば11610円。144円で計算すれば12960円。差額は1350円にもなります。
もっと帯広のガソリン価格も安くなって欲しいなと思います。

ところで、私の車、エクストレイルは3回目の車検を今年受けたので、まる7年使用しています。
今日、走行距離を見たら112000kmでした。11万キロも走っているけど車はとても快調で、20万キロ位までいけるかもしれないなと思っています。

このエクストレイルですが、買ったときの全部の価格が大体340万円位でした。車両本体価格+色々で。
今の中古車としての価値がもう0円になっていると仮定し、更に買い換えるために廃車にするとします。
そうすると、340万円÷11万2千キロで、1キロ走行あたりの値段が30.36円になります。
それに1リットルで10km走るとすると、1kmあたり0.1リットルのガソリンを使う事になり。1リットルあたりのガソリンの価格を130円平均とすれば、1kmあたりだと13円になります。
すなわち、買った価格+ガソリン代で考えると、もし今エクストレイルを手放したとすれば1km走るための価格は43.36円となります。

更に、3000~5000km位でのオイル交換、1回あたり4000円位で計算すれば、1km走行あたり1円です。

車検代が10万円として3回だから30万円。11万2千キロで割れば1km走行あたりの車検代が2.68円

これで43.36+1+2.68で約47円。
更にはタイヤ代や税金、保険代なども加えると、50円位にはなるのではないでしょうか。
50円を越えるかもしれません。

1km走るごとに約50円かかっていることになります。車ってやっぱりお金がかかりますね。

この、1km走るごとにかかる車のお金を50円から更に安くするためにはもっともっと走行距離を増やす事。走行距離が増えれば増えるほど購入価格は一定なので1km走るごとにかかるお金を減らすことが出来ます。
あとはガソリン価格が安くなること。
税金とかタイヤとかオイルとか、そういう経費はなかなか減らせないと思います。

あるいは、思い切って燃費の良い車に買い換えるか。
エクストレイルがハイオクで112000km走り、1リットルあたり10km走るとし、これまでに使ったガソリンが11200リットル。ガソリンが1リットル130円計算だとこれまでに145万6000円使った事になります。

もし1リットルで25km走る車に買い換えたとして、同じく112000km、しかもレギュラーガソリンで走ると仮定し1リットルの価格を120円とすると、使用するガソリンは4480リットルで、ガソリン代が537600円。差額は91万8400円も違います。
これはかなり大きな差です。

112000kmを7年間で走ったので、差額を1年当たりに換算すると1年当たり13万1200円。月換算でも一月あたり約11000円の違いになります。

エクストレイルはターボで280馬力なので加速もいいし乗っていても余裕の感じで走れるし、とても走りやすくていい車だと思うんだけど、こうやって改めてお金の事だけで考えればけっこうかかっているようですね。

だけど、車ってやっぱりただ移動するだけの道具じゃないし、運転のしやすさとか高級感とかに重点を置く事も出来るし、子供の頃からの憧れの車とか、いつかこんな車を所有したいと夢を抱いて仕事を頑張るとか、いろんな要素があるので、お金の側面だけで考えるのもバカなような気がしてきました。

ガソリンをあまり使わないというのは環境の側面もありますが、ハイブリットカーを作るための材料や工場で使われるCO2の排出量も実は凄いとか聞いた事もあります。(定かではありませんが)

自分個人の結論ですが、やっぱり車は男のロマン。憧れの車が買えるように、楽しい車が買えるように頑張ろうと言う事になりました。

でもガソリン代はもう少し函館に近づけて欲しいな。帯広は。

写真はボルネオでレンタルした車。ハーツレンタカーで借りたフォードの5人乗りピックアップトラックの4WD、4日と1時間借りて1312リンギット。28円計算で36736円でした。

北海道昆虫大好き!


道南虫の会懇親会

2010年11月28日 21時26分47秒 | Weblog
今回で16回目をむかえる道南虫の会懇親会に参加するため、函館に行ってきました。

今年も楽しい懇親会でした。
色々な虫の話も聞くことが出来ましたが、自分は蝶の専門なので、蝶以外の話はほとんど何がなんだか分かりませんでした。

いつも懇親会では「自分が死んだ後、集めた標本をどうすればいいのか」ということが話題になります。
私は標本箱にして多分10箱程度位しか持っていないのであまり考えた事はありませんが、会の皆さんは100箱~200箱位持っている人も多いようです。

博物館に寄付するとか、会のみんなにもらって欲しいとか言っていました。
博物館に寄付するためには目録を作らなければなりません。どの標本箱にどんな虫が入っているかとか、それらの虫の採集日や採集地など。
100箱とか200箱の目録を作るだけでも相当な作業になるし、みんなが持っている同じような虫の標本を博物館にみんな寄付すると言っても、きっと博物館から「もうあるからいらない」と言われるんじゃないかと。

そうなれば会の若い人達に引き継いでいくという事が良いのではないかと言う話にもなりました。

自分は会の中でも若い方なので、「俺たちが死んだらお前に標本をやるから、みんなの標本を保管する小屋を建てろ」と言われました。

自分だって会のみんなが死んでしまった後、遺品として何百もの標本箱を引き継いでも困ってしまいますが、とりあえず家を建てたら小屋も作っておくかと思いました。

会の皆さん、皆さんが私より先に死んだら標本箱ごともらいに行きますので、遺書に書いておいて下さい。
でも、年配の方たちもみんな元気なので私のほうが先に死ぬんじゃないかと思っていますが。

まぁそれは冗談の笑い話としても、虫の趣味ってなかなか難しいですよね。ほんと、標本箱を100箱とか持っていても、なかなか死んだ後に家族に管理をお願いするのも難しいですよね。家族に同じ趣味を持っている人がいればいいけど、例えば「俺が死んだら標本箱はお前が管理しろ」と奥さんに言ったとしても、なかなか虫好きな奥さんなんてものいないだろうし。



行きは金曜日だったので帯広から清水まで無料の高速を使い、あとは一般道日勝峠を越え、少しだけ高速も使いで函館に行きました。
帰りは今日(日曜日)だったので高速1000円の恩恵を預かり、使える高速を全て使いました。実質6時間くらいだったと思います。

天候が悪く、吹雪だったり圧雪だったりしましたが無事に帯広に戻って来れました。

今回は会員の訃報もあり黙祷から始まった懇親会でしたが、来年は黙祷が無いように皆さん元気でまた来年お会いしたいと思います。

懇親会参加のみなさん、どうもお世話になりました。

写真はボルネオで撮影。キシタアゲハの交尾

北海道昆虫大好き!

ちょっと前のテレビ

2010年11月25日 23時14分33秒 | Weblog
さっき液晶テレビのことをインターネットで見ていました。
価格ドットコムで人気順を見ていたとき、「人気の無いテレビってどんなのなんだろう?」とまた変な興味がわいてきて、人気の無いテレビを色々見ていました。
その中に、3年位前に発売された国産メーカーの52インチテレビがありました。
52インチということで大型なのですが、3年前なので今のような機能はあまりなく、ただの大きい液晶テレビのようでした。
そんな何の機能も付いていないただの52インチの液晶テレビの値段がなんと65万円!!
今、自分が一番候補にしている55型の液晶テレビ(LEDとか4倍速とか色々機能が付いている最新式)が35万円です。

今、自宅で使っているブラウン管テレビは6年か7年位に買ったのではないかと思うのですが、その時の液晶テレビって大型だと100万円位していたことを思い出しました。
当時「あと数年すれば1インチ1万円位になるかもしれないんだってさ」なんて噂が出ていたのを記憶しています。
今は1インチ1万円の液晶テレビなんてセルレグザ位じゃないでしょうか?
ブルーレイやHDD内臓でも1インチ1万円していないんじゃないかな?

新型の3DやLED、ブルーレイやHDDが付いている液晶テレビでさえ右肩下がりで価格が下がっているのを見て、「これだもん景気も悪くなるな」と感じました。

企業が競争して良い品質を作るのはいいと思うんだけど、価格まで過剰に競争すれば我々消費者には嬉しいかもしれないけど作っているメーカーの利益が少なくなり、社員のお給料にまで影響しているのではと思います。
テレビだけでなく、色々な製品で同じことが言えると思います。

企業が良い製品をより安くお客さんに提供すると言う姿勢は尊敬するんだけど、それで社員の給料が下がるような事は避けたほうがいいのではないかと。

会社の偉い人はまず自分たちの下で一生懸命働いている社員の事を考えて人件費を下げないようにしないと、このままではどんどん景気が悪くなってしまうと思います。

このような社員の事より顧客や株主の事に気を使いすぎると、有能な人材がどんどん海外に流出してしまいます。人間が流出するだけでなく、その人が持っている素晴らしい技術まで海外に流出して、海外のメーカーと競えなくなってしまうのではないでしょうか。

資源に乏しい日本が世界と戦うためには日本人が持つ素晴らしい技術を流出させないようにしないと。

設備投資にまわすお金や株主に払う配当を削っても人件費にまわしたほうがいいと思います。
そうすればみんなやる気が出て活気も出てモチベーションがあがり、結果的に設備投資にまわすよりも良い結果がでるだろうし、良い結果が出て儲かったらそのお金で設備投資にまわせばと。
株主にも配当で還元するのではなく、業績を上げて株価を上げて還元する事も出来ます。

「そういうわけにもいかねえんだよ」と会社の偉い人に言われるかもしれませんが。

でも、最近本当に思うのは、会社で働く人達って大げさかもしれないけどある意味家族みたいなもんなんだから、給料を削減するとか、簡単にリストラするとか、上の人は下の人から信頼される思いやりとか持ったほうがいいんじゃないかと。全部の企業がそういう冷たい感じだとは思わないんだけど。

そんな事を考えながら「俺の欲しいテレビ、もっと安くならないかなぁ~」なんて裏腹な事を考えながらテレビを調べていました。

写真はボルネオで撮影したセセリ

北海道昆虫大好き!