goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま☆こんな絵本

3児の母、さとちえです。
絵本好きなわが子が読んでる本を記録します。

もりのおばけのぷーらりさん

2007年04月27日 05時41分56秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ぷーらりさんは、森に住むお化けの女の子です。
「なにか、あたしにできることはないかしら」森のみんなの役に立ちたくて、ぷーらりさんは、仕事を探し始めました。
自分にできる仕事をさがして努力するぷーらりさんの姿と、森のみんなとの交流を、温かくユーモラスに描いた物語。

 上の子が借りました。
久々に児童書です。
自分で読んでいたのに、途中から私に「読んで」と持ってきました。
ぷーらりさんはお仕事をしようと探しています。
ニートが社会問題になっている昨今、ぷーらりさんを見習うと良いかも知れませんね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

もりへいったすとーぶ 

2007年04月26日 05時42分00秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 夏中、物置で暮らすなんてつまらないや。
仕事を見つけて働こう。
働きもののストーブは町にでかけますが、じゃまもの扱いされ、ゴミあつめの車に押されて、坂道をころげていきます。
気がつくとそこはみどりの森の中でした。

 上の子と読みました。
この本はストーブが夏にも「はたらこう」と仕事を探します。
ニートが社会問題になっている昨今、ストーブも夏に働こうとするなんて・・・
完沢利子さんの本なので、中身を見ずに借りてきましたが、ストーブの居場所が見つかってハッピーエンドなんでしょうけれど、読んでいる途中から私はなんだか物悲しさを感じました。
この気持ちは何なんでしょう。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

くまくん

2007年04月23日 05時28分01秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 くまくんが逆立ちをして考えたこと。
「あれ? もしかして、ぼく、今さかさまになってるから「くま」じゃなくて「まく」なんじゃない?」
ほかの動物たちもマネして逆立ち。そうしたら何になる?

 この本を借りた人同じ日の朝、「反対言葉を10個言って」と上の子がわたしに言いました。
「長い、低い」と言っていたら「違う、トマト・・・とか言うんよ」って。

偶然この本を借りてきて、読んでいたら、上の子が興味津々。
逆立ちをしていた「まく」くんが、「しらあまやくん」のとげに刺さって・・・・何になったでしょう。
そこのところをワクワクして上の子は聞いていました。
私がジラスものだから、最後のページを自分でめくって、確かめていましたよ。

上の子と一緒に反対言葉(本当は回文)を探していた日にこういう本に出会えて、びっくりでした。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

ともだち

2007年04月18日 05時32分07秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 「ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと」-谷川俊太郎の珠玉の詩と、和田誠のほのぼのとしたイラストによる、幼児~小学校低学年向き絵本。
よい友は一生の宝であり、生きて行くうえで友だちがいかに大切かということを、やさしいことばと楽しい絵により、幼児にもわかりやすく語りかける。

 私が借りてきたのを、上の子が読んでいました。
終わりのページには「おかねもちのこ まずしいこ、どうしたら ふたりは ともだちに なれるだろうか。」
という詩と共に、写真が載っています。
1枚は、天蓋のあるベットに座った男の子
もう1枚はムシロの上に裸で寝ている男の子
私が何も言わないのにその写真を見るなり、上の子は「いやだー、私はこっちが言い。」と天蓋のベットを指差していました。

春休み中、チビ相手に、ソファーでベットを作り、上の子はカーテンを洗濯ばさみでとめて、天蓋つきのベット風にして、チビを絶対に入れようとしませんでした。
私は黙ってみているだけでした。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

しんすけくん

2007年04月16日 05時59分33秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 もう20年以上も前に書かれた物なのだけれど実験的で新鮮です。
5歳のおとこのこしんすけくんを分析する写真絵本。
着ていたものやお弁当、炊飯器や家のゴキブリまで出てくるんだけれど結局しんすけくん自身の姿は出てこないんですよね。
『ワタクシとはなんぞや?』ちょっと哲学な絵本です。

 上の子が読み終わって、この本のシリーズものはないのか、と聞いてきました。
続きが読みたいって、言うんです。
どうだろうねーー ご存知の方いませんか?

 うちの子たちの「しんすけくん」を作ると面白そうです。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

メーテルリンクのあおいとり

2007年04月15日 05時58分31秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 貧しいチルチルとミチルの兄妹が幸せの青い鳥を探しに、思い出の国・幸福の花園・未来の王国など様々な国を旅するお話です。
1976年、米ソ合作の映画「青い鳥」では、ワイルドスミス自身が衣装や舞台デザインを手がけました。
しかし当時冷戦の最中とあり、関係悪化や予算の都合上納得のいくものが作れず、思い描いた世界を表現するべくこの絵本を作ったそうです。

小学校入試の問題集「常識」を見たとき、上の子が分からなかった絵本です。
こういう普通の本を読んでいないことに気づき、借りてきました。
この本は、絶版になってるようで、開架していませんでした。
ということで、図書館の司書さんにお願いして、書庫から出してもらって借りました。

 私も読みましたが、なかなか・・・難しいですね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

とれとれパンピのこのゴミどうするの?

2007年04月14日 05時51分43秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ゴミをきちんと捨てることは、もちろんのこと、分別するところまでを楽しく教える、そして一緒に考えようという絵本です。
ゴミは、今おとなが抱える大きな大きな問題です。
暗くなりがちなこのテーマですが、明るいこの本を読むことで、少しでも理解し、これからの生活や環境をみんなで話し合う、そんないいきっかけにしたいものです。
ゴミの分別は、小さな子どももできる環境への配慮。
絵本の中で遊びながら、「分別」の大切さが認識できる、【現代ならではのしつけ絵本】です。

 上の子が楽しそうに見ています。
リサイクルについて保育所時代に習ったようで、ペットボトルからいろんなものができることを私よりよく知っています。
なんでも庭で燃やしていた私の子ども時代と違って、ゴミの分別は大切なことですね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

かとおもったら

2007年04月10日 05時39分00秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 にんじ「ん」かと思ったら、にんじ「ゃ」でした。
「が」いこ「つ」かと思ったら…?
何度もびっくり、何度も楽しい、おもしろ展開絵本。絵のなかに、こっそりいろいろ隠れているのも、お見逃しなく…。

 上の子が見ていました。
ラッコ・・・かと思ったら、「きのこ」でした。にはちょっと無理があるなーと思ったのに、上の子は、それが一番のお気に入りでした。
どこがどこにかくれているか見つけるのが楽しいのでしょう。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ピーピといっしょに日本地図の絵本

2007年04月08日 05時39分23秒 | 上の子★6歳で読んだ


 上の子ために購入した本

 各地域の地形、土地利用、産業、交通、気候などが一目でわかる大型イラストに、学習のヒントや関連資料も掲載した地図絵本。
保護者の方のために、各ページごとに解説付き。
巻末には建物や名所などのイラストの名称を収録。

 以前より、地図に興味がある上の子ですが、なかなか提示できていませんでした。
いろんなものを買うついでに注文しました。
大阪を中心にして日本を見て回るという本ですが、中身は濃かったです。
地元も詳しく出ていて、行った事がある場所を見つけると喜んで反応していました。

 日本海ってどこ?って聞いてきました。
私は間違えて太平洋のほうを教えてしまって、慌てて訂正しました。
私もしっかり地図で勉強しなおさないといけません。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ぼくのさんりんしゃ

2007年04月03日 05時07分00秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ひろしは、大きくなり三輪車がいらなくなり捨てにいきます。
すると、とかげにかたつむりにもぐらなど次々にひろしの三輪車が欲しいとやってきます。
ひろしは、そのたびに「ぼくのさんりんしゃ」との思いが強くなり、理由をつけて追い返します。
ものは捨てられても、思い出は捨てられないんですよね。

 上の子が何度も読んでいます。
うちには三輪車がありません。
上の子が小さいときにはすぐコロ付きの自転車を与えました。
ハンドル操作はなかなかでしたが、こぐのはすぐできるようになりました。
しかし・・・・
 チビはハンドル操作は早くからマスターしたものの、いまだにこげません。
後ろにこぐのです。
それを見て夫は、三輪車なら、後ろに空回りしないからこんなことないのに。
と今にも三輪車を買ってきそうな雰囲気・・・・
さて・・・チビチビも控えてることだし、今後に乞うご期待!!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ポケモンをさがせ!

2007年04月02日 05時09分17秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ピカチュウはどこだ?プリンもいるよ!
トキワの森やマサラタウンなどいろんな場面に151匹が大集合。
親子で楽しむさがしっこ絵本。

 上の子がうれしそうに図書館で借りていました。
帰りの車の中でも見ていました。
どこでポケモンの名前を覚えるのでしょうか?よく知っています。
進化・・・といわれても何がなんだか・・・
だんだん付いていけなくなりました。

たまごっちにしても、ポケモンにしても、キャラクターが多すぎ!!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

かくれんぼぞろぞろ

2007年04月01日 05時20分03秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 まあくんはおねえちゃんとおるすばん。
そこで二人はかくれんぼすることにしました。
オニになったまあくんは、家中おねえちゃんを捜しまわりますが、みつかるのは見たこともない不思議なばけものばっかり。

 一通り読んで、「前のページに全部かくれているんよ」と教えてくれました。
最後の最後のページに説明書きがあるんですけれどね。それまでちゃんと読んだんでしょうね。

 チビもお気に入りです。
ペンギンのぬいぐるみかと思っていたら、最後のページに、ゼンマイがお尻についています。
それを見てチビは「キコキコついてるね」だって。
この本を見るたびに言ってくるので、笑えます。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

せかいのこっきえほん

2007年03月29日 06時05分03秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 アジア、オセアニア、ヨーロッパなど、世界の国旗を国名やあいさつ言葉とともに紹介、一部は民族衣装や食べ物などその国の風物もイラストで解説。
192ヶ国を網羅。家族や身近な人と楽しみながら見る絵本。

 アメリカて遠いん?東京都どっちが遠い?と聞いてきます。
興味が広がってきているのでしょうが、それにあわせて提示してあげられていないことを反省。
南米のあいさつはどこも「ブエノスディアス」と言って驚いたように教えてくれました。
オセアニアの地域の国々は「イギリス」の国旗が入った国旗だということに気付き、「どうしてここに(イギリスの国旗が)描いてあるん。おんなじじゃね」と不思議そうに聞いてきました。
植民地だった・・・難しすぎる?ということで、私は夫に「お父さん、聞いてるよ」とふりました(∩∩*)ゞ

 国旗のぬりえを買いました。
楽しそうにぬている様子はこちらをクリックしてね。
  http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/114daaa02d47116f1a63b7b81e5eb32e

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

花やさん 生活科ブック はたらく人びと

2007年03月28日 05時23分45秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 赤、白、きいろ、ピンク、花やさんのお店には、色とりどりの花がいっぱい。みんなのすきな花はどれ?

 上の子が「大きくなったら何になりたかった?」と何度も聞いてきます。
上の子の聞くと「花やさん・スーパーの人」いろいろ出てきます。
その中のひとつ、花屋さんの仕事を紹介してある本を見つけたので借りました。
花屋さんって花に囲まれて楽しそうですね。
センスもいるなー(¬з¬)
今からでも遅くない?花をたやさない家にしようかな。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

わたし

2007年03月27日 06時25分45秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本


 わたしは山口みち子、5才。お兄ちゃんからみると“妹”でも、犬からみると、“人間”。
わたしはひとりなのに呼び名はいっぱい。社会関係を楽しく描きます。

 わたし 女の子・お姉ちゃん・娘・孫・お友達・人間・日本人・地球人・・・・
上の子は今どれを生きているのかなぁ??

 私は今、「子どもたちのお母さん」が大きな世界を占めていますけど。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ