goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま☆こんな絵本

3児の母、さとちえです。
絵本好きなわが子が読んでる本を記録します。

こぶたのブルトン なつはプール

2007年03月22日 05時53分24秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 プールに行ったこぶたのブルトン。
流れるプールで、いたちのアンドレとだるまのタカサキさんと一緒に、イカの着ぐるみ水着を着てプカプカ浮きながら流れていくと…。

 図書館で借りてきてすぐ上の子が夫に読んでもらっていました。
ブルトンの友だちはいたちのアンドレ。アンドレと一緒プールに行くのです。
そこで何やら・・・・
助けにきたのは「だるまのタ・カ・サ・キさん」ここまで読んで、夫は「タカサキさんっておかしいじゃろう」と妙にウケています。
上の子はその夫の姿にキョトンとしてるし。
何度も何度も「タカサキさんはおかしい。」とつぶやいています。
ブルトン、アンドレ・・・・ときてなぜタ・カ・サ・キ??だそうです。
読みにくいったらありゃしない!

 シリーズ物なのですね。
他のも読んで見たくなりました。
そんな夫の姿を見て私はウケました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

うさこちゃんのはたけ

2007年03月20日 05時59分21秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 畑仕事をすることになったうさこちゃん。
土をよく掘り起こして、人参の種をまいて、じょうろで水をあげて。
何日かたつと芽が出てきました。
ぐんぐん大きくなる芽を、そうっと1本ぬいてみると…。
びっくりするものが出てきました! うさこちゃんは大喜び。何がとれたのでしょう?
畑で植物を育てることを一つ一つ丁寧に描き、その喜びをいきいきとした文章で表しました。

 チビが借りてきたのですが、見向きもせず、上の子が「読んで」と持って来ました。
どうやらこの本ははじめて読んだようです。
そんな上の子を見て姑は「あんなに本を読んでいるのにまだ読んでいない本があるんじゃね」だって。

 畑仕事・・・なかなかできませんね。
収穫のときは楽しいんですけれど、途中の世話が。
昨年のうちの庭の畑の様子です。

 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/ad05a49d3d38119c2e301776c1c11ba7

今、庭では秋に姑が植えた豆が大きくなってきています。
こちらも収穫が楽しみでーす。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

3歳のなぞなぞブック

2007年03月17日 06時47分42秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 サークルで借りた本

 幼児の間で安定した人気を保っている「なぞなぞ遊び」を初めて年齢別にシリーズ化。
それぞれの年齢の言語能力に合わせて楽しむことができ、言葉の感覚の養成や類推力の習得に役立つ。

 チビが「ドラえもん」の表紙にひきつけられて借りました。
中身は分からないので、上の子が楽しんでします。

 「あしで のぼって おしりで おりるもの なあに」
と言って上の子が私に次々と問題を出してきます。答えていたら「何で分かるん?」って。
分かるじゃろう--3歳用の本なのに。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

だれかな?だれかな?

2007年03月14日 05時57分20秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 保育所で借りた本

 ちょっとだけ顔をのぞかせている動物。
「だれかな? だれかな?」と呼びかけながらページを開くと、ねずみやうさぎ、まんぼうなどが飛び出します。
なぞなぞをアレンジした絵本。

 上の子が借りてきました。
なぜ・・・・赤ちゃんの絵本を???と思いましたが、「チビチビに。」と言って渡していました。
チビチビのために借りてきてくれたんでしょうね。
チビにも読んであげていました。
その反応を見た上の子「チビ君、何の動物か分かるよー」だって。
 えー-分かりますよ、2歳ですもの・・・

 チビは私にも「読んで」と持って来ました。
表紙がパンダの絵ですが、中にパンダは出てきません。
それを「パンダがないじゃん」とちょっとガッカリしています。
裏表紙にいるじゃあないですか!!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おばけをみちゃったヒトカゲくん

2007年03月13日 06時23分40秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 シッポに炎の灯っているヒトカゲくんが、ある夜ひとりで古い屋敷の中を歩いていると、かべに何かユラユラゆれるものが…。
火をはく攻撃が得意なヒトカゲくんは、とっても臆病。
そんなヒトカゲくんがおばけをみたといったもんだからさあ大変。
コミカルなヒトカゲくんのあわてぶりをたのしく描く、オリジナルストーリー

 上の子が借りました。
図書館でこの本ともう1冊とってこれだけ借りると言ってうれしそうに持って来ました。

 ヒトカゲくんはかわいいキャラですね。
ポケモンを知らない私ですが、キャラだけ見るとかわいいです。
この絵本にも違うポケモンがどこかに隠れています。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

わんわん物語

2007年03月11日 06時16分06秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 保育所で借りた本

 ジム夫妻にたいせつに育てられたお嬢様犬のレディが気ままに暮らすのら犬のトランプに出会います。
危ないところを助けられ、勇敢でたくましいトランプに次第に惹かれていくレディ。
2匹の恋のゆくえは。

 上の子が借りてきました。
ディズニーのアニメを本にしてあるんです。
まだ観た事がないので、私が楽しみました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

はらぺこカビゴン

2007年03月10日 05時43分07秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 大食いで、のんびりした性格が、人気のもとになっているポケモン、ガビゴン。
真夜中、カビゴン、おなかが空いて、目が覚めた。
バナナ、モンジャラ何食べよう。さがしている内にもう朝だ。
いねむりポケモン・カビゴンのおはなし。

 上の子が借りました。
一緒に図書館に入って本を選んだのですが、この本ともう1つのポケモンの本だけ持って、「これだけで良い」って。
自分でさっさと読んで、「読んで」とは持ってきませんでした。
上の子が小さいときに借りてきて、何度も読んだ記憶があります。

 絵本のどこかに違うポケモンがこっそり出ています。
一回読んだだけで見つけられるでしょうか?

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ばすくん

2007年03月08日 06時58分24秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ばすくんは路線バス。
もう長いこと働いてきたのでくたびれています。
それでも一生懸命働いてるのです。
ところがある日、新型バスが導入されて、ばすくんは山奥のバス会社に売りに出されてしまいます…。
くじけるな、ばすくん!

 とうとう動かなくなったばすくんは山奥に捨てられてしまいます。
寂しい日を過ごしていましたが、雪のある日、動物たちがやってきます。
バスの中で眠る動物たちを見て、上の子とどれがどの動物かあてっこしました。
前のページに描かれた動物を見比べながらしたのですが、カエルくんがなかなか・・・かくれんぼう上手です。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

かあさんのいす

2007年03月07日 06時15分58秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 おばあちゃん、お母さん、女の子が明るく屈託なく仲良く暮らしています。
飾ることなく、贅沢もせず、でもとても明るくて温かい家族です。
淡々として何気ない文章なのに暖かい不思議な魅力を持った本です。
続編の「ほんとにほんとにほしいもの」と共にお薦めしたい絵本です。

 うちが火事になってしまいました。家のものがすべて燃えてしまったのですが、家族力をあわせて働きます。そして少しづつビンに貯金していっぱいになったときにゆったりくつろげる椅子を買うのです。

 ゆったりくつろげる椅子、私も欲しいです。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

くんちゃんのだいりょこう

2007年03月03日 06時46分36秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 やんちゃな子グマのくんちゃんは、渡り鳥のまねをして南の国へゆきたいと思いました。
でも、双眼鏡・麦わらぼうし・水筒など、したくがたいへん! 
幼い子どもの冒険をあたたかく素朴に描きます。

 上の子と読みました。
最後に上の子は「結局行かんかったんじゃねー。つづきは?」と不思議そうでした。

 読んでいる途中で私の思いや感想を言わないようにしているのですが、この本を読んでいて「親は送り出す前に準備万端にさせるんじゃないの?そのまま送り出して(>_<)」と思ってしまいました。
読んでいくうちに子どもが必要な物を忘れていることに気がついて取りに戻るのです。何度も何度も・・・
その都度お母さんは「行ってらっしゃい」と送り出します。

私だったら・・・

子どもが気付く前に用意しちゃうし、何度もとりに帰ってくる前に準備してしまってるだろうなーー
これって子離れする方法を親に教えてくれる本なのかも。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

うえへまいりまあす

2007年03月02日 05時33分36秒 | 上の子★6歳で読んだ
  

 図書館で借りた本 

 今日はデパートでお買い物。
でも、そのデパートで売っているものは、おすもうさん、えんま大王など不思議で奇妙なものばかり。
エレベーターでもっと上へ行くと…最上階はなんと神様売場!

 借りてきてすぐ上の子がひとりで読み始めました。
459階をどう読むか分からず、夫に「よんごーきゅうってなんて読むの?」と聞いていました。
夫はしばらく考えてから「四国?」
上の子が信じて疑わず、読み続けました。
その後いっしょに読むことになり見ると「459階じゃん、何が四国よーーー 6歳相手に何なぞなぞしてるんよっ」と私。 
またまたなぜ、459階なのかというと、そこは地獄なんです。
なまじっか夫が間違っていたわけじゃあないみたいですね。

 それからというもの「193は?」「一休さん」というなぞなぞ遊びがうちで流行っています。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ぼくのきいろいおうち

2007年03月01日 06時25分02秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 図書館で借りた本

 主人公の「ぼく」が住んでいるのは、とっても古いおうち。
おじいちゃんが子供の頃から住んでいた黄色いおうち。
ある日「ぼく」に妹ができて、パパが新しいおうちを建てることに。
大好きな黄色いおうちと別れるのがつらい「ぼく」にパパがすばらしいプレゼントを…。

 上の子が読みましたが、私のほうが気にいりました。

 挿絵・・・絵じゃなくて、手芸なんです。フェルトは、ビーズ、布などで表現してあります。
やってみたーーーい!!
と思って、マジマジ見ていたら上の子は「何見てるの?」と不思議そうに聞いてきました。
子育てをはじめてから好きな手芸を封印しているので、子どもは知らないのだーー
私が実は手芸好きって事を。
まあ6年も封印できてるんだからそれほど好きじゃなかったのかも???って話もあるけれど。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ぼくは一ねんせいだぞ!

2007年02月27日 05時23分47秒 | 上の子★6歳で読んだ
   

 図書館で借りた本

 主人公のけんちゃんは、年長さん。
もうすぐ、一年生になるお話です。
季節は、入学直前を描いております。
ランドセルを買ってもらって大喜びで公園に出かけます。

 上の子ももうすぐ1年生。
誕生日に合わせてランドセルを私の実家のジジババから頂きました。
この絵本のぼくのように、外にまでは飛び出しませんでしたが、相当嬉しいようで、踊っていました。
そのときの様子はこちらです。
  http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/ee1d7ef8e5c8fde23b72bbde03774e3e

 先日は制服や、体操服、筆箱など必要な物を買い揃えました。
床の間の前に置いていますが、いよいよだなーーと思います。

 絵本の画像をクリックしたら「ケロッタのおもちゃ箱」ケロッタさんのブログにいきます。こちらでもこの絵本が紹介されています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

ねずみのおいしゃさま

2007年02月26日 05時27分31秒 | 上の子★6歳で読んだ
   

 保育所で借りた本

 ねずみのお医者さまは、病気になったりすのぼうやの家へ、大雪の中をでかけました。
ところが……。
ちょっとそそっかしくて愉快なお医者さまの話です。

 上の子が借りてきました。
大雪の降る中救急で呼ばれたねずみのおいしゃさまですが、雪に埋もれて動けなくなってしまいます。
ふと見るとかえるの家があるので、冬眠中のかえるの家で一眠り・・・・

 救急といえば、チビチビが生後2ヶ月の時、夜中の2時に40度を越える発熱したことを思い出します。
ちょうど上の子、チビを続けて同じような症状だったので、移ったと思われます。
まさか2ヶ月の子がそんなに熱を出すなんて思っても見ませんでしたが・・・
かかり付け医に電話してもつながらず・・・・(まあ夜中だもんね)
比較的近い救急に電話したら当番の日じゃなく、当番は車で1時間ちょいかかる所だというんです。(そんなの無理無理!)
ということで、とりあえず冷やすことに・・・それで朝まで待ちました。

朝になってかかりつけ医にいくと昨晩電話した救急病院に紹介状を書いてくれて、入院となりました。
熱はすぐ下がったけれど、6日間の入院・・・
3人目の子どもにして初めてこどもの入院を経験しました。
うーーーー。なつかしい。

こどもの入院中、私も同じ症状にうなされ、同じベットで点滴してもらいました。

 絵本の画像をクリックしたら「素敵な一日でありますよ~に♪」ピーチさんのブログに行きます。こちらでもこの絵本が紹介されています。 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

まがなった

2007年02月25日 06時29分18秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 きのうもおっといも、ふぶき。はぁ、マイネ! 今日はあそびにいぐっ! でもね、雪国の子はそっからが大変なの。ほら、おばあちゃんが「ちょっと、まぢへ!(まて)」といってます。まいっちゃうよね…。
津軽弁が楽しい絵本。
きびしい雪でも遊びたい!という元気な子供が描かれています。
津軽の言葉もユーモラスでおもしろい。
ちゃんと通訳つきなのでこの言葉はこの意味か、お子さんと遊びながら読んでみて下さい。

 方言で書かれた本なので難しいかなと思ったのですが、訳つきなので、上の子も楽しく読んでいました。

 寒い地方では考えられないくらい「まがな」って外遊びをするんですねーー
今年は暖冬なので、薄着で遊んでいるのでしょうか?
津軽で子育て中の方、コメントくださいませ。

いくら暖冬とはいえ、うちのチビはとんでもない格好で遊びに行きました。
ママ友さんたちに「寒くないの?薄着が良いって言うからね」などと言われましたよー
その格好とは・・・こちらです。
 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/7a37f211953e456bd6e3d860069a75ac  

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ