ヘンゼルとグレーテル―「グリム童話」より 2007年06月08日 04時56分43秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 お菓子のおうちでおなじみのグリムの名作 何よりもまずお菓子の家が思い出されるお話ですが、実は、つらい運命に耐えながら、けなげに生きる兄妹の物語です。グリムの名作を寺村輝夫氏の文と永井郁子氏の絵で。 外で遊んでいたときに私が「ヘンゼルとグレーテル」と言ったら「何それ?」と聞いてきたので、さっそく借りました。 いろんな方が描かれているのですが、この本が一番に目に留まりました。 表紙のお菓子の家がおいしそう。 最後に自分たちを捨てるように言った「おかみさん」がなぜ死んだのか、不思議に思っていました。この絵本には描かれていませんもの。 ヘンゼルとグレーテルが、知恵を出して魔法使いから助かる場面が、さらっと書かれているので、分かりにくいかもしれません。 私が子どものときに読んだときは、手に汗を握りながら読んだ記憶があります。 この絵本ではなかったですけど。
おどるサボテン 2007年06月07日 05時04分06秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 秋の大温室が舞台。 夏の夜に一晩だけ花を咲かせるサボテンの エキノプシス・マルティプレックス(マルティと呼ばれている)がうっかり花を咲かせて大はしゃぎ! 子どもが生まれてから、植物園に連れて行ったことがありません。 動物園には良く行くのになぁーそれに、距離的にも変わらないのに。 子どもたちの祖父(私の実父)は、植物が大好きで、いろんなことを教えてくれるのに・・・ この絵本を読んで、植物園に行ってみたくなりました。 動物と違って、動きがない分、何度も通わないと楽しさはわからないらしいですけど・・・ 私も歳をとってきたのか、最近、花を育ててみたくなってきたのです。 花を植えている記事はこちらをどうぞ! 菊:http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/59b0e43063609beeadeb2fa2fff52aa0 春植え球根いろいろ:http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/f10d05b91ace1b4226a6e131c6dc941f チューリップ:http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/c6e0e3631dd1ef754bc7a75052abeb68
ゆうちゃんのゆうは? 2007年06月06日 04時57分23秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 生まれた弟の名前は「ゆう」。 その一つの言葉を追って、つぎつぎに展開する空想世界。 上の子と読みました。 読み終わった後、上の子は、自分の名前の文字を取って、「○ちゃんの○は何の○?」と聞いてきました。 そのとき、私はすぐ言ってしまいましたが、一緒に想像してみるのもよかったなーといまさら思っています。 この本を読む機会がある方は、子どもさんと一緒に想像してみて下さい。
ゆめみるだんごむし 2007年06月05日 05時28分32秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 野球をやりたいダンゴムシは、たこやき親分に出会い、特訓を受けます。 けれど、何をやっても上手にできません。 ダンゴムシがあきらめかけたそのとき-。 ひょんなことから、夢がかなったダンゴムシのお話。 上の子が一人でさっさと読んで「これ面白いよ。読んでみんさい」といいました。 私は、児童書なので、なかなか読む気になれなくて、図書館に返すギリギリに読みました。 夢に向かって、頑張る・・・私の辞書にはなかったなぁ 子どもたちにはそういう打算的な生き方をして欲しくないと思いつつ、誰が育ててる?? 私も何か夢を見つけなきゃ!
どこにいるかわかる?―アジア・太平洋の子どもたちのたのしい一日 2007年06月04日 05時30分50秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 ぼくがどこにいるかわかるかな? 市場や、お祭りや、お芝居など、そのざわめきが聞こえてきそうなアジアの人ごみの中から、アリくんやミーナちゃんをさがそう! アジア太平洋地域のユネスコ加盟国が共同でつくりあげた絵本。 上の子が何度も読んでいました。 世界の国旗のぬりえを買って、少しづつ塗っています。 最近、小学校の宿題が忙しいのか、さぼり気味になっていますが、またいつか始めてくれるでしょうか? これは、アジア圏の国々の子どもが各国の特徴?のあることをしています。 その中から、子どもたちを探すのです。 上の子は何日かして「全部見つけたよ」とうれしそうに言ってました。 世界の国旗のぬりえの様子はこちらです。 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/114daaa02d47116f1a63b7b81e5eb32e
ママがちいさかったころはね 2007年05月28日 05時57分58秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 大人はよく、言うものです。 「おとうさんのちいさかったころは…」とか「ママがちいさかったころはね…」とか。 本当に信じて良いの? この本を読めばわかるかも知れません。 上の子が発熱したときに、「お布団の中で読んだ」という絵本。 私がチビチビに読んでいたら当のチビチビはどこかに行ってしまいました。 それをそばで聞いていた夫が、絵本の内容を聞いて、笑っていました。 絵を見なけりゃ、この絵本の楽しさはわからなーーい。
モモ、しゃしんをとる 2007年05月27日 04時49分51秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 写真に挑戦することにしたモモ。 サングラスをかけ、カメラを取り出し、ミント味のチューインガムを口に入れ、撮影に出かける。 やわらかな色彩と、仲間たちや、ピラニア、ピンクフラミンゴなどとのやりとりがユニークな絵本。 上の子が「読んで」と持ってきたので、一緒に読みました。 ワニが主人公ですが、なんだかかわいいワニです。 格好をつけているくせに、かわいいんです。 そういえば、上の子が小さいときにたくさんの写真を撮ったので、モデル気分で、ポーズをとっていた事がありました。 最近は笑顔を作らすだけで大変なわが子・・・ チビにデジカメを持たせたときに撮った写真はこちらです。 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/63698316c74fefba6d52049824e3ddfd
いかりのギョーザ 2007年05月20日 05時22分16秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 こぶたのブブコさんがフライパンを見つけました。 「これでギョーザを焼きましょう」 皮はぱりっ、肉汁がじゅわー。 秘密の方法で焼き上げる、ブブコさんの特製ギョーザ、熱々のところを召し上がれ! 上の子と読みました。 怒っている人の怒りの強さでフライパンが温まり、おいしいギョーザが焼けます。 今まで怒っていた人は、ギョーザのおいしさでウキウキ。 私にもこういうフライパンが欲しい! 私と上の子はすぐキーーーとなってしまうので、このフライパンが欲しいです。 最近の キーーーーッとなったお話はこちらです。 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/baa9046ae2cd393e8eefe3e89832d70d
オレンジのうま 2007年05月17日 05時18分07秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 広い世界を夢みるオレンジのうま。川で綺麗な石を拾ったり、広い砂漠を走ったり。 ある日、女の子に旅にでることを打ち明けると「行けないよ」と言われてしまう。 その理由とは…… 上の子が何度も何度も読んでいるようです。 片付けても片付けてもいつもリビングの絨毯の上に出てきています。 私に「読んで」と持ってくるのですが、読んでいる途中でいつもチビやチビチビの邪魔が入って、消化不良です。 「この馬ってメリーゴーランドの馬じゃったんよ」と嬉しそうに話してくれました。 しかし、初めのページをめくり直して、普通の馬が描かれているので、どういうこと??とふに落ちない様子。 不思議な気持ちにさせてもらえる絵本です。
すてきなネコ町ナーゴ 2007年05月16日 05時12分10秒 | 上の子★6歳で読んだ 移動図書館で借りた本 世界を歩いたモーリーが、家ネコも自由ネコも、人と共に生き生きと暮らせる素晴らしい場所を見つけました。 「ナーゴ」の仲間たちをやさしいイラストでお見せします。 上の子が小学校に来る移動図書館で借りてきました。 図書館と違う本がたくさんあるということで、楽しかったようです。 帰宅後「これ一緒の読もう」と私が誘ったのですが「むずい(難しい)もん」って。 よく見ると普通に漢字が使ってある・・・ 私:「何で借りたん?見んかったん?」 上の子:「だって、かわいかったんだもん。ねっ!」 絵を見てかわいいーーと思って借りてきたんでしょうね。そうやって選んでいる上のこの姿を想像してワクワクしました。 保育所では1冊だけの貸し出しでしたが、ここでは何冊も借りられるようです。
ちびまる子ちゃんのあんぜんえほん きをつけよう!ゆうかい・まいご 2007年05月15日 05時40分20秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 道でしらない人に誘われたら、デパートで迷子になったら…。 誘拐されたり、迷子にならないためにどうしたらいいか、ちびまる子ちゃんといっしょにかんがえよう。 上の子のために借りてきました。 小学生になったわが子。 土曜日の地域活動に参加することになったので、小学校とは違う方向へ出かけることになります。 近所の友だちと歩いていくのですが、心配です。 防犯ブザーを購入して、持たせます。
ひみつのひきだしあけた? 2007年05月12日 06時24分26秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 押入れのすみっこから、さくら色の毛糸玉がころりと出てきたよ。 ベレー帽を編もうと、チイばあちゃんは、かぎばりを探し始めますが…。 引っぱると、するすると奥から奥から出てくる不思議な引き出しのおはなし。 我が家にも秘密の引き出しがあります。 机の上などに置いたままにしていると、必ず、そこの引き出しに入っています。 犯人は・・・・姑です。 出しっぱなしが嫌いな姑ですから、今来たばかりの郵便物でも何でもかんでもほおり込まれてしまいます。 時々チェックしないと、何日も前に来たお手紙を発見することもしばしば・・・・・ 実は私もだんだんその癖が移りつつあるようで、なんでも手の届くところに置いておく派だったはずなのに、何でも見えないところに納める派に進化しつつあります。
くんぺいくんのおうち 2007年05月08日 05時33分50秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 くんぺいくんは5歳。 2年生のまほねえちゃんを負かせるほどの自転車の腕前。 おねえちゃんはお肉屋さんに教わった肉だんごを作ってみる。 ふたりでおばあちゃんの家に行く…。 挑戦する楽しさを描く、のっぽさん作の絵本。 GWの真ん中で、図書館に行き、借りました。 図書館もGW中はお休みとあって、たくさん借りたかったのですが、上の子が行かないというので、私とチビとチビチビで適当に借りてきました。 その中の1冊ですが・・・読んでいて「あれ?以前にも借りたことがある。」と気がつきました。 上の子は覚えていないのか、内容より、絵を描いている末崎茂樹さんのことを覚えていました。 上の子は4歳になってから補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。 しかし、小学校に入ってからは、規則で、3年生になって、自転車講習を受けて免許証をもらうまでは親がいないところで乗ってはいけないのです。 最近、ほとんど乗らなくなってしまいました。 3年生って・・・・遅すぎませんか?
おばけの飼いかた育てかた 2007年05月04日 06時47分21秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 新しいペットを飼いたいと思っているあなたには、おばけがオススメ。 おばけの種類から、あなたにぴったりのおばけ選びの方法、おばけ好きが集まるおばけクラブについてまで、何でもわかる一冊。 おばけの本が詠みたいという上の子のリクエストに答えて、一緒に探しました。 上の子の感想はいまいち分かりません。 だって、この本、ふざけたタイトルなのに、真面目に「おばけの飼いかた、育てかた」が書いてあるんですもの。 オチでもあるのかと思ったけれど、最後まで、真面目にです。 もう少し大きくなったらなんとも言えないこの不思議な面白さが分かるかもしれませんね。 ということで、お化けを飼ってみたくなりました。
ゆっくりむし 2007年04月30日 06時28分29秒 | 上の子★6歳で読んだ 図書館で借りた本 ゆっくりむしのお散歩は、ゆっくり、ゆっくり。 あんまりゆっくりしすぎて、花は散り、くまくんは大人になり、そして見上げれば…? クスっと笑え、心にゆとりをくれる絵本。 私が借りた本を上の子が「おもしろーい。私みたい」と喜んで読んでいました。 毎朝の支度で「早く・・・早く・・・」を連発されている上の子ですが、小学校に行くようになって、今までより1時間くらい早い支度をしているのに、早く・・・といわなくてもさっさとしています。 友だちが迎えに来てくれるのが待ち遠しいのかもしれません。 ゆっくり、ゆっくり生きていけたらなーーと思います。