goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま☆こんな絵本

3児の母、さとちえです。
絵本好きなわが子が読んでる本を記録します。

おこりじぞう

2007年10月21日 05時40分30秒 | 上の子★6歳で読んだ
 
 小学校で借りた本

 1945年8月6日。広島の町角に立つわらいじぞうが見たものは、まるで太陽が落ちてきたとしかいいようのない光景だったのです…。

 「ひろしまのピカ」を借りてきた同じ週、学校の図書室で借りてきました。絵本では読んだことがあったのですが、こちらは児童書です。

 読書の宿題を、帰宅後すぐやりはじめ、一気に読んでいました。親の気持ちは計算ドリルや、漢字ドリルをしてからにしてほしいんですけど・・・それを言っちゃあいけないって分かってる。
広島にいながら知らなかったおこりじぞうの行方です。
 http://simoiti1329.web.infoseek.co.jp/tuika/06.okorijizoumatuyama.htm 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ひろしまのピカ

2007年10月18日 05時19分11秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 移動図書館で借りた本

 日本で初めてミルドレッド・L・バチェルダー賞(アメリカ図書館協会)を受賞。第3回絵本にっぽん大賞受賞・よい絵本選定・第27回課題図書。世界二十数ヶ国で読み継がれています。
繰り返さないために伝えていかなければならないこともある。忘れるから同じ過ちを繰り返す。『ひろしまのピカ』は、子どもたちに原爆の悲惨さ、戦争の悲惨さを伝える絵本である。

 「地獄と原爆ってどっちが恐いん?」って聞いてきました。文中に「じごくも、これいじょうおそろしゅうない!」と出てくるのです。
「もう原爆が落ちないかな?」とも聞いてきます。それは今からの人間の意識にかかってるのよー

 上の子が小学校にやってきた移動図書館で借りてきました。
どうしてこの本を借りたの?と聞いたら、「お母さん、読みたいじゃろ」って。
夏休みにテレビで遣った「はだしのゲン」を見て以来、原爆のことが頭から離れないようです。
もうちょっと大きくなったら悲惨さから目を覆うようになるので、今のうちにしっかり読んでおこうね。

恒久の平和を願います。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   


トビウオのぼうやはびょうきです

2007年10月12日 13時22分41秒 | 上の子★6歳で読んだ
 

 小学校の図書室で借りた本

 サンゴ礁の美しい平和な海を,突然おそった恐ろしい光。死の灰をうけた海の生物たちは…。第五福竜丸の悲劇を知った著者が,核兵器廃絶への願いをこめて,平和の尊さをわかりやすく描いた絵本。

 今週上の子が借りてきた本
何でこの本借りたん?と聞いてみると、「懐かしかったから」ですって。
保育所のとき平和学習のときにビデオを見たようです。

核兵器のない平和な世の中がおとずれますように

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

すい すい すべりだい

2007年10月06日 05時47分25秒 | 上の子★6歳で読んだ


 移動図書館で借りた本

 ぶたさんが、すいすい、すべりだい。途中から、ねずみとペンギンも加わって…。そして、到着したのは?「すべりだい」をテーマにした幼児絵本。

 上の子が小学校の校庭にきた移動図書館で借りてきました。
「チビチビ用に借りてきたよ」って。ちょうど計算カードを持って帰るのを忘れてとりに行ったときにこの本も忘れていたので、一緒にもって帰ってきました。
読みながら帰りました。ぶたさんがすべりだいをしている所にネズミさんが「乗せてください」とやってきます。なぜ??乗せてください??と思っていたら、最後に分かりました。
大人も楽しめる絵本でした。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

プカプカチョコレー島 かいぞくあらわる

2007年09月30日 13時47分22秒 | 上の子★6歳で読んだ


 小学校の図書室で借りた本

 ビターはかせ達一行をのせてプカプカ浮かぶチョコレー島が、海賊船とぶつかってしまいました。さらに、パクルという名のちびっこ海賊が上陸してきて、島に住むというからさあ大変です。
 
 上の子が借りてきました。
「今度はかいけつゾロリじゃないんだね。」と言うと、「でも同じ人が描いてるんよ」って。分かるんですねー

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ほうれんそうマンのじどうしゃレース

2007年09月17日 05時46分52秒 | 上の子★6歳で読んだ


 小学校の図書館で借りた本

 ポイポイに、ゾロリから自動車レースのおさそいがきました。あのゾロリのこと、どんなしかけのレースがまっているかしんぱいです。

 上の子が、夏休みに登校するたび借りてきた「ゾロリシリーズ」の1冊です。
私もこんなにたくさんのゾロリを読むことになろうとは・・・思いもしませんでしたが、大人も結構楽しめますね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

かいけつゾロリのきょうふの大ジャンプ

2007年09月09日 06時24分27秒 | 上の子★6歳で読んだ


 小学校の図書館で借りた本

 おたずねもののゾロリが、警官たちに追いかけられ、知らずに迷いこんだところがスキージャンプ台! ここでゾロリは……。
オリンピックを見る前に、この本を読むと、カーリングやボブスレーについての基礎が身につきます。ハラハラドキドキ、次に何が起こるかわからない面白さ。思いがけない感動が、君を襲います。そして何より下品。ゾロリが金メダルをとれるのかこの本読んで確かめよう。

 夏休み中、登校するたびに違う本を借りてきました。
宿題に「読書」と言うのがあるのです。他の宿題をする前に読書を始めちゃうと、なかなか他の宿題がはかどりません。
今はかいけつゾロリにはまっているようです。

 私が小学生だったとき、読書は苦手で・・・
上の子が借りてくる本は読むようにしましたが、初めの1冊・・・読めなかったよ~題名も忘れちゃったぁ 

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

こんなしっぽでなにするの?

2007年06月27日 05時24分59秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 鼻で、土をほる? 耳で、"見る"? 目から血をふきだす?
いろいろな動物が、自分たちの耳や目や、口、鼻、足、しっぽを使ってくりひろげる、おどろくべき行動。
色あざやかな切り絵で案内する、動物たちの不思議な世界。

 上の子と読みました。
しっぽだけ見て、何の動物か分かるわが子に、感心しました。
動物のしっぽっていろんな役になっているんですね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

はるのてがみはなにいろ?

2007年06月26日 05時22分43秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 母さん鯛がいった。
「春の手紙がくるまでじっとしているのよ」…春の手紙? 春の手紙!
こだいの坊やの胸は高まり、待ちきれずに春の手紙を探します。美しく気品ただよう絵本。

 上の子と読みました。
表紙のリアルさとは別に、心温まるお話でした。
魚も人間同様、春が待ち遠しいのですね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おっかなどうぶつえんのちず

2007年06月24日 05時31分39秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 地図を作ろう! というと、ちょっと難しい気がします。
でも、みんなといっしょに「おっかな動物園」を探険すれば、地図が描けるようになりますよ。
はじめて出会う楽しい地図の本。

 上の子と読みました。
以前、保育所かどこかで、上の子が借りてきたのを読んだ記憶があります。
そのときは、地図作りには全く興味を示さなかった上の子ですが、今回は、終わった後に、主人公の3人が描いた絵を見比べたり、自分でもスケッチブックに地図を描いていました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   



お化けのお化け屋敷

2007年06月21日 05時13分14秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 近頃の人間達はこわいものなしになって、お化け達も忘れられてしまったようです。そこで一つ目小僧が考え出したのは、お化け屋敷をただにすること。お化け達は久しぶりに人間に会えるでしょうか。

 上の子が、保育所で借りてきたことがあります。
先日図書館で見て、再び借りました。
子供たちがお化け屋敷に入ってくるのですが、お化けには会いません。しかし、後ろにたくさんのお化け・・・・こわーーいです。
表紙の見開きにたくさんのお化けがのっています。
それを見るだけでも楽しいよ。

 チビはお化けが大の苦手。
お風呂で体をきれいに洗わなかったら「にゅらりひょんが来るよー」
お風呂から上がって、なかなかパジャマを着なかったら「ゆざーめが来るよー」
お散歩のとき抱っこーおんぶーといったら「おんぶお化けが来るよー」とおどかしています。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ともだちふやそ

2007年06月17日 05時00分30秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 丘の上の岩は、ぽつんといつもひとり。
そこへ、小さな赤い実がひとつ、ころん。
さみしかった岩はこの実を大事にしました。すると、かわいい芽を出し…。
心あたたまる絵本。

 この春小学校に入学した上の子です。
話しの中に出てくる友だちの名前がだんだん増えてきました。
クラスメイトの様子もいろいろ教えてくれるようになりました。
中でも自由奔放に振舞う男の子の2人が気になるようです。
きっとうちの子も同じことをしてみたいに違いない!でもできない性格なのよねー

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

おばあちゃんのさがしもの

2007年06月16日 05時29分24秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 私のお祖母ちゃんは、元気で、優しくて、とても素敵なお祖母ちゃんだった。
でも、この間から、急にどこかへ行っちゃったり、何かが「ない」と、大騒ぎしたり、私のことを違う名前で呼んだり…。
とにかく、変なの。
お祖母ちゃんはどうしたんだろう?
身近な人の「痴呆」の症状をとまどいながらも、やさしく受けとめていく、とも子と家族の物語。

 上の子と読みました。
痴呆(認知症)を取り上げていると走らずに、借りてきて読み始めました。
「お祖母ちゃん、どうしたの?死んだん?」と、聞いてきましたが、「違うよ」とだけ答えて、認知症については話しませんでした。
祖母と同居しているわが子たち。近い将来「最・終末期」と向き合うことになるでしょう。
当然、私もですけど・・・・

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

たたんで むすんで ぬのあそび

2007年06月14日 05時50分53秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 1枚の布がさまざまな形に変わる不思議、創造する喜び、想像する楽しみ、時間のたつのも忘れてしまいそうです。
いろいろな大きさの布を使った楽しい遊びが満載の絵本です。

 上の子が読みながら、「布ない?」と大きさのいろいろな布を探しています。
風呂敷やら、大きなバスタオルやら・・・・
バスタオルを巻いて、先をくくって、お人形だって。
それはそれは楽しそうに作って遊んでいました。

 サークルで、「親子体操」があります。
その時にハーフケットの両端を持って、子どもを中に寝かせて、ハンモックのようにして揺らします。
子どもたちは大喜び。気持ちよさそうなので、私がやってもらいたい~~

うちの市内の図書館にはなかったので、リクエストしたら、隣の市の図書館から借りてくれました。もう一度読みたいときに不便ですね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

雨のふらない島

2007年06月09日 05時24分01秒 | 上の子★6歳で読んだ


 図書館で借りた本

 ずーっとずーっと南のちいさな島には王さまがいて、みんなで、楽しくのんびり暮らしていました。
ところが困ったことに雨が降らなくなったのです。
王さまは「雨の神さん」にお祈りをしました。するとある日ーー。

 絵を見て、楽しそうだったので、私が借りてきました。
題名には漢字が使ってあるのですが、中は読みかながうってあります。

南の島を想像しました。
そういえば、今BSで、「南の島のフローネ」をやっています。
ちいさいときに夢中になってみたアニメです。と言うことで、今でも見たいのですが、チビがビデオを見たがってなかなか見せてくれません。
何度か交渉を重ねるうちに楽しさが分かったのでしょう。ここ最近見せてくれるようになりました。

この絵本には全く関係のない感想を書いてしまいました^^

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ