goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま☆こんな絵本

3児の母、さとちえです。
絵本好きなわが子が読んでる本を記録します。

だあれだ

2007年05月18日 05時44分56秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 おや? 壁の向こうから誰かがのぞいているよ。
見てるの…だあれだ? ねずみさん? かみきりさん? かぶとむしさん?
壁から少しだけ頭をのぞかせている正体は、次のページをめくると…。

 お風呂に入ってるときにリビングに出しておきました。
先に出たチビは、やっぱり・・・この本に飛びついて、見ていました。
はじめは動物が出てくるのですが、すぐに昆虫になります。

怖がりで、虫に触れなかったチビですが、毎日てんとう虫を見つけに行っていると、服の上についているのは平気になりました。
持って帰るときに帽子の中に入れていたのに、先日は手に持って帰っていました。
成長だね。

しかし、それ以上成長してもらうと、私は付いていけません。精々てんとう虫までですから・・・・

チビとてんとう虫の記事はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/1698c0c3122e5f8c9046a0d80c3c8e88

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

アンパンマンとかいじゅうアンコラ

2007年05月10日 06時03分08秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 アンコが大好きなかいじゅうアンコラがジャム工場へやってきます。
ジャムおじさんとバタコさんは急いで逃げ出そうとしますが、アンパンマンが知恵を出してやっつけます。

 チビが借りました。
あんまりアンパンマンに興味を示さなかったチビですが、最近手にとるようになりました。
アンパンマンがアンコラの口の中に入った絵を見て、「アンパンマンはどこに行ったん?」と不思議そうに聞いてきました。
「口の中に入ったんよ。食べられた」と言ったら、次に読む時はうれしそうに「口の中に入ったねー」と言っていました。

 アンパンマンの本の中でも古いものでしょう。
どこにも売っていません。
こんな絵本に落書きでもされたら取り返しがつきません。
今のチビでは大丈夫!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

もぐらのムックリ

2007年04月24日 05時18分05秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 私が買った本

 「春が来たら起こしてね」と、森の仲間に頼まれていたもぐらのムックリ。
土の中で眠っている友だちを起こしまわります。
春がやってくるときは、春の足音がするんですって。
ほんとうかな?

 上の子が2歳くらいのときに本屋さんで見つけてかわいい絵に魅せられて買いました。
上の子と何度も読んで楽しみました。
ムックリは歌いながら冬眠中のお友だちのところに行きます。
♪ぼくは ムックリ
もぐらの ムックリ
はるも ムックリ
めを さます

私以外の人の読み聞かせをぜひ聞いてみたいです。
私の歌と絶対違いますものね。
子どもたちは私が歌うとおりに歌って読んでいます。
他の人に聞かれたらちょっと恥ずかしい・・・・そのまま大きくなることでしょう。

 チビも2歳の春。
つくしや、桜をたくさん見たので、そろそろこの絵本の出番かと思って出だしました。
案の定、喜んでみていました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

しずくのぼうけん

2007年04月22日 05時54分53秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 夫が持っていた本

 村のおばさんのバケツから、ぴしゃんとしずくは旅にでました。
現代ポーランド一流作家の手になるとびきりモダンで楽しい絵本です。

 上の子が小さいときも何度も読んでいます。
そろそろチビにも良いかなと思って、本棚から出しました。
チビも楽しかったのでしょう。何度か読んで欲しいと持ってきました。
絵が楽しそうに見えただけなのかもしれません。
しかし、最後までつづけて読むというのはまだ無理だったようです。
もうちょっと大きくなってからでしょう。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

おおきなかぶ―ロシア民話

2007年04月20日 05時37分55秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 サークルにあった本

 大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという単純な物語の中に、大らかさ、力強さ、ユーモアなどが満ちあふれ、ロシア民話の楽しさを味わわせてくれます。

 上の子が3歳になったばかりのときに公民館まつりで「おおきなかぶ」の劇をしました。
その劇をとったビデオを見てから、このお話に興味を持ちはじめました。
チビが出た公民館まつりの様子はこちらです。おおきなかぶじゃないけれど・・・みてね。
おおきなかぶの劇をやりたがったチビが、お面を作って家で楽しんでいます
そのときの様子はこちらです。
それはそれは上手に台詞を言っています。

上の子の小学校の国語の教科書にあります。
習ってくる日が楽しみです。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

みんなうんち

2007年04月19日 05時57分30秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 夫が持っていた本

 子どもにとって興味のある、そして大事な「うんち」をユーモアいっぱいの絵本にしました。
「いきものはたべるから、みんなうんちをするんだね」というお話。

 やっぱり2歳児、ウンチに大変興味を持っています。
うんち・・・・とってもうれしい響きなのでしょう。
知らない人にでも、「うんちクサイ?」と聞くので、恥ずかしい。
そんなチビに、そろそろこの本を出してもいいだろうと、本棚から出しました。
案の定、大喜び!

 上の子も小さいときに大好きだった本の1冊です。
この本のおかげで、動物園や水族館にまで行きましたから。
動物園では「蛇のお知りはどこですか?」とキーパーさんに尋ねました。キーパーさんはニシキヘビの小屋の中に入って見せてくれました。
水族館では「クジラのうんちはどんなの?」と尋ねました。
あいにく鯨はいなくてイルカがいる水族館でしたが、「イルカはこんなうんちですよ、クジラも同じかもしれませんね」と教えてくれました。

 当時2歳半だった上の子の質問に丁寧に答えてくれた大人の皆様、ありがとう

チビはまだそういうことはできそうもありません。そろそろ3歳なんですけど・・・・
個人差ってやつでしょう。
チビチビはどんな成長をしてくれるか、楽しみです。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

どこかなどこかな?たべもの

2007年04月17日 05時47分55秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 食べられるものの中に、食べられるものが「かくれんぼ」している本。
色や形が似ているもので構成し、「みつけっこ」遊びを楽しむ過程で、物の名前を再認識すると同時に、基本的な形や色の認識も育める厚紙絵本。

 チビが借りていました。
同じような食べ物の中に、違う食べ物が一つかくれています。
それを探すんです。
キャベツの中に、メロンが一つ。
ぶどうの中に、ナスが一つ。
チビは見つけていましたよーーー
2歳児って、このくらいの知恵があって当たり前かもしれませんが、チビが分かるとなんだかうれしい、私です。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ちかくにいるのだぁれ

2007年04月13日 05時16分05秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 おなじみの動物たちが、大胆なアップで登場。何の動物なのかわかるかな?
ページをめくると○○さん。
ママといっしょに大正解をめざそう!
親子でいっしょに楽しめる絵本。

 チビが図書館で見つけて借りていました。
帰りの車を待つ間に、早速駐車場で読んでいました。
さすが、2歳児が目を付けだだけある本、とっても楽しいです。
文字は少ないけれど、アップの絵が迫力です。

チビが、何度も何度も読んで欲しいといって持ってくる1冊です。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ねずみさんのながいパン

2007年04月12日 05時41分21秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 ちっちゃなねずみさんがながーいパンをもってとっとことっとこ走っていきます。
ねずみさん、どこへいくの?ぞうさんのうちかな?きりんさんのうちかな?
いろんな動物家族が楽しそうにごはんを食べているのをながめながらさあ、ねずみさんの行き先をあててみて。

上の子が小さいときに読みました。
「ねずみさんのながーいパ」と読んでやると「パン!」と言い返してくれるのが楽しくて、夫婦で当時2歳の上の子をからかって遊んでいました。
図書館に行ったら、あったので、再び借りてきました。
今度はチビの番です。

 チビも楽しそうに読んでいました。
チビは、まだそこには興味がないようで、ネズミさんのお家にたくさんのネズミさんがいるのをうれしそうに上の子が数えるのを見て、真似していました。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ふしぎなポケット

2007年04月09日 05時25分18秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所で配本された本

 ポケットのなかにはビスケットがひとつ
ポケットをたたくとビスケットがふたつ
もひとつたたくとビスケットはみっつ
たたいてみるたびビスケットはふえる…。
くまさんのポケットをいっしょにたたきましょう。楽譜つき。

 チビに配本されました。
片付けていたのに、見つけてリビングの本棚に納めていました。
歌の歌詞が、絵本になっているので、読むのも楽しいです。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

すてきなずぼん

2007年04月06日 05時22分31秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 毛糸のズボンをはいて、遊びに出かけたねこちゃん。
ところがそれは、まだあみかけだったのです。
みんなに見せて歩くうち、毛がほつれて、ズボンはみるみる、パンツに、はらまきに!?

 チビのお気に入りです。
というのも、上の子が気に入って、何度も「読んで」と持ってくるから、それに対抗して持ってくるのです。
上の子の持っているもの、好きなものは何でも大好きなチビです。

 上の子はズボンがほどけて、パンツになるところが面白いようです。

 毛糸でズボン・・・もったいなくて作れません。
きっとすぐ傷むでしょうね。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

おねしょの名人

2007年04月05日 04時59分26秒 | チビ★2歳で読んだ・・
 

 図書館で借りた本

 おねしょってどうしてするの?
赤ちゃんのおしっこは、おねしょっていわないの? 
原因は、じつはホルモンにあった。
おねしょを通してからだのことを考えるたのしいかがくの本です。

 チビがうれしそうに読みます。
自分はおねしょしていないと思っているので困ります。
毎日オムツが濡れているのに、「トイレでするもん」と言ってパンツで寝ようとするんです。
昼間は完全にオムツが取れているのですが・・・・
ということは夜おしっこが出るというのは、立派なおねしょですね。

 上の子が久しぶりにおねしょをしました。
一晩に2回も・・・・
こちらに書いています。
  http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/e279dc93ff6184fcef342888001ba49a

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ  

ねんね

2007年03月31日 06時02分48秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 図書館で借りた本

 こぎつねねんねは、なかよしねんね。やまねのねんねは、まんまるねんね。
しろくま、かば、きりんやらいおん、みんな、ねんねねんね。
おやすみ前に読んであげたくなる写真絵本。

 写真絵本なので、チビも興味津々。何度も読みました。
図書館に返すのが嫌だ--と言うのでちょっと困りました。

 上の子も読みました。
ペンギンが子どもを足に乗せてお腹の中で寝かせている写真を見て「「赤ちゃん食べるん?」と聞いてきました。んなわけないでしょう!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

ねんどママはみがきしたよ

2007年03月30日 06時12分33秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 保育所で配本された本

 ねんどのプンちゃんが遊びに出たら、ムシャムシャクチャクチャ、ワニのガブッチョがお菓子を食べてたよ。
あっ、虫歯菌がいるよ! 「うわーんいやだよー」 ガブッチョは困ってしまって…。子どもに歯みがきを教える絵本。

 チビが配本された物です。しばらく家の本棚に眠っていたのに、最近持ち出してきて、よく見るようになりました。
先日、歯科健診のために歯医者さんに(夫が)連れて行きました。
上の子は1歳から半年に一回健診しているのですが、ちびは歯医者さんでの健診ははじめてです。保育所に行っていたので、事足りていたのです。
上の子に何度も付いて行っていたのですが、内心「椅子に座るだろうか?口をあけるだろうか?」心配しました。
そんな心配をよそに、ちゃんと見せたんですよ。

この本のおかげかもしれません。

 チビチビが1歳のお誕生を迎えました。
次はチビチビの番ですね。
チビチビがこの絵本を読んでいる様子はこちらです。
クリックしてね。http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/23f2c1bf6b2ba282d656b8e04ff8bc64

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ   

くだもの

2007年03月18日 06時49分36秒 | チビ★2歳で読んだ・・


 サークルで借りた本

 甘い香りが漂ってきそうなほど、細部までていねいに描かれた果物たちに思わず手を伸ばしたくなる。
淡い光をあてたようなふんわりとした描き方が、ただリアルなだけではないやさしい雰囲気を作っている。
食べることへの興味を存分に引き出してくれる平山和子の食べ物の絵本。

 チビが借りてきました。
チビは果物をほとんど食べません。
どうやら嫌いなようです。
それは私のせいかもしれません。離乳食のとき果物をめんどくさがってほとんど与えることが無かったのですから・・・・
この本を読んで少しは食べてくれないかな???と淡い期待!
まねっこでいちごを「さあどうぞ」と差し出しただけで「いらん、すっぱいもん」だって。まねっこなのに~~(++;)

そんなチビですが、気がむいた時には食べまくっています。
こちらではスイカをほおばるチビが見れますよ。
 http://blog.goo.ne.jp/satotie2006/e/ccb898f9d7d3c1e41c7d1945ee112307

 その点、上の子はそんなに果物を与えたわけでもないけれど、冬にブドウが食べたいと言って困らせたりしましたっけー
当時2歳の上の子を連れてスーパーまで「ブドウがないこと」を見せに行ったのに、あったんですよ。冬にブドウが!!
あのときの上の子の嬉しそうな顔が忘れられません。

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ