さとまゆ写真館

伊勢白山紀行と北海道の日常とお馬さんを紹介する写真館。
そして6人の子に囲まれた家族生活からの気づきの日記帳。

共生

2009年01月30日 | 日常生活
今晩、8時前に職場から自宅に戻る途中、エゾシカとまたぶつかりそうになりました。
あやうく5mくらいのところで急停止出来たので良かったのですが、
その場所から1kmもいかない所で、道路の真ん中にエゾシカが倒れていました。
運悪く、クルマと衝突してしまったようです。
クルマを停め、路肩に引きずって移動させました。
引きずることが出来たので体重は70~80kgくらいだと思います。
今年生まれた若シカだと思います。

今住んでいるところに限らず、北海道の郊外(住宅の少ない地域)では、
野生動物が至る所に出没するのが当たり前です。
特に住宅がほとんどなく、周囲が畑や原野だとエゾシカだけでなく、キタキツネも多く生息しています。
そして、その自然の多い大地を道路が横切っています。

動物は道路と他の場所の違いが何であるかをはっきりと分かっているわけではありません。
ただ行きたい場所に行く途中に道路があるだけで、クルマが近づくと怖くて逃げるだけの話です。
道路を通ってはいけないなどと理解できるのは、本当に生死に関わる状況になり
うまく生き延びた個体だけでしょう。

人間は自然を征服し自分たちの思いのままに使うことを無意識にして生きています。
自然の中に住んでいるのだから、自分たちが遠慮しようと思う人は本当に希少な存在だと思います。
日々の自分の生活に追われている中で自分が通る場所について遠慮しながらという気持ちになれる人は本当に立派な人だと思います。
ましてやただでさえ気持ちの大きくなってしまうクルマの運転をしていれば、
「そこのけ、そこのけ!」で自分の思いのままに疾走します。

さて、自然が直近にある土地で人間が生きていくということはどういうことなのでしょうか。
人間の生活の犠牲になる、自然の中に存在する人間以外のものがいます。
この犠牲を全く無くすことが出来るのか?
自然に負担を掛けずに人間がその土地で生きていくことができるのか?
それは絶対に無理なことだと断言します。
自然を少しずつ犠牲にしながら、日常が過ぎていきます。
時にはこのように一般の人間が持つもっとも凶暴な凶器であるクルマによって犠牲を生じながら。

人間は何をしても、どんなに謙虚に生きていても、
存在する以上は他に対する影響を及ぼさざるを得ません。
目に見える状態でも、目に見えない状態でも、命を奪いながら生きていかざるを得ません。
わたしたちの流す排水が何かを命を奪っているかもしれません・・・・
クルマに乗っている時に小さな命を踏み潰しているかもしれません・・・
朝食、昼食、夕食、おやつで命を頂いています・・・

わたしは今晩、真新しい暖かい死体との対面であらためて生かして頂いていることへの感謝を痛感しました。
その後の車中で感謝をひたすら唱えながら家まで戻りました。
わたしたちが水・食物・衣服・住居・移動手段・・・などを当たり前のように得て、
当たり前のように暮らしていることは想像以上の犠牲の上になりたっています。
そしてその状況は咎められることなく、与えられています。

いかしていただいて ありがとうございます
いかしていただいて ありがとうございます
                  

知床第2弾

2009年01月29日 | 日常生活


今日は冬の知床半島の様子です。
これは去年の今頃に網走市内の郊外の道を走っている途中で撮ったものです。
少し離れた農場から事務所に戻る途中ですね。
網走は少し丘のようになった土地で、その丘の上から南東側を望むと、
たいていの所でこの写真のように遠くに知床半島が見えます。
夏は黒く見え、冬は白く雪をかぶった様子が見られます。
わたしがもっとも美しいなと思うのは、春に平地では雪が溶けて緑が芽吹く頃に、
知床半島や斜里岳はまだ雪をかぶって白い季節です。
晴れた日には約50~60km先のこの半島がずっと東に延びているようすが
よく分かります。
秋に知床だけ雪をかぶって、平地はいたるところでまだ紅葉の時期も
そのコントラストは美しいですが、
やはり新緑と雪のコントラストのほうがわたしは好きかな。



先日の記事に載せた斜里岳の昼間の様子です。
上の写真と同じ時間帯に少し場所を移してズームアップして撮ったものです。
網走の高台(丘)をこのように下る時に目の前に広がる景色です。
太陽は知床半島に近い場所から上り、午後になると知床半島を太陽が明るく照らし出し、
夕方には赤みのある夕陽色が知床半島を染めます。
本当に毎日が観光気分でした。
わたしが毎日通っていた事務所の前の道路は「感動の路」と名付けられた、
走っているとずっと知床半島を観る事の出来る道路でした。
その道を朝の出勤、昼間の農場間移動に通っていました。(退勤の頃は真っ暗でしたが・・)
網走市に住んでいた一年間は本当にありがたい日々でした。
また住んでも良いと思える土地です。

いかしていただいて ありがとうございます
いかしていただいて ありがとうございます
                  

千歳&樽前山

2009年01月28日 | 日常生活
今日はお休みだったので、昼ごろから神社巡りをしてきました。

まずは新千歳空港がある街にある千歳神社です。
初めて行くのでナビの案内に従ったのですが、幹線道路からの入り口が分からず
一度通り過ぎてしまい、ぐるっと回ってもう一度同じ道を通り、やっと神社の入り口に・・・・
隣接する市営スケート場の駐車場にクルマを停め、
歩いて行くのだけれど、なんだか寂しい小さな神社の雰囲気が・・・

と、最初に見える鳥居の前まで来ると、左右を木々に囲まれた中に少し長い階段が・・・
階段の3分の1くらいの場所に手水舎あり。
さらに階段を上って行くと、上りきったところにまた鳥居があった。
鳥居を入ってすぐの両側に道を挟むようにお狐様が座ってました。
ちょっと怖いなあと思いながらも「いかしていただいて・・・」と唱えてその中を通り過ぎる。

さらに左右を灯篭に囲まれた参道を歩いていくと、正殿を囲む塀と門があり。
そして、中には外から見て思ったよりも立派な神殿がありました。
そこにはなんと、6本もの縄(鈴のついた「ガラガラ」するのです・・・なんと言うのかな?)がぶら下がってて、ちょっとびっくり。
そして「いかしていただいて・・・、あまてらす・・・」と感謝を唱えて失礼しました。

千歳神社のご祭神は
 「豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)」
 「伊智伎志摩比売命(いちきしまひめのみこと)」 です。

http://www.city.chitose.hokkaido.jp/shishi_hp/paper/sikotsu07-2.htm



そして、次は苫小牧に移動して樽前山神社に。
ちょっと日が斜めになりかけてきたので急いでお参り。
ここは、道路から敷地に入るところに高さ20mくらい、幅10m以上の真っ赤な鳥居がたっています。
クルマで入る時、この真っ赤な鳥居の下をくぐって坂を登って行きます。

登りきった所に大きな駐車場があり、目の前には正殿が丸見えです。
他の神社から見ると、この神社は雰囲気が独特だなあといつも思います。
敷地内には木々がほとんど無いのです。
普通はちょっとした林があったりするのですが、まったくそれはありません。
敷地内は建物しかない感じです。
すっきりし過ぎてて、こんなことを言ったらバチが当りそうですが、
重みをあまり感じないんです・・・
しかも、正殿は真っ赤な建物で、独特の造りだし・・

樽前山神社のご祭神は
 「大山津見神(おほやまつみのかみ)」・・・山を司る神
 「久久能智神(くくのちのかみ)」・・・木々を司る神
 「鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)」・・・原野を司る神  だそうです。

http://www.tarumaesanjinja.com/
                    

斜里岳1

2009年01月26日 | 日常生活
北海道の大自然シリーズ??
今日は知床編第一弾です!
農場から見えていた景色です。
この山は知床半島の付け根にある斜里岳です。
いつも夕方になると、高台にあるこの農場の東側に夕日で紫色に染まった斜里岳が見えていました。
タイミングよく鶏舎から出てきた時には、この山に向かって
「いかしていただいて ありがとうございます」と唱えていました。
北海道の大自然の風景は、自然に生かされている感謝を感じさせてくれます。
毎日見ていても、その美しさにため息がもれるものです。

いかしていただいて ありがとうございます
いかしていただいて ありがとうございます
                 

そして本当の目的は!!

2009年01月21日 | 日常生活
北海道神宮の休憩所にしか売っていない六花亭のお餅「判官さま」!!
実は、今日の第一の目的はこれを買いに来ることでした。

先々週、初詣に来た時は参拝者が休憩所に大集結していて、
店内は大渋滞!!
とても買える状況には見えず、一日の販売数も限られているので
もうないだろうと判断し、買わずに帰っちゃいました。

このお餅は本当に通常は北海道神宮でしか手に入らないものです。
休憩所では一人一個ずつ、このお持ちをホットプレートで温めたものを食べさせてくれます。
もちろんタダ!!
ポットにお茶も用意されていて、自由に飲み放題。
いつもみなさんはお持ちをほおばりながら、お茶を飲んでいらっしゃいます。

今日は合計5箱買って帰りました。
早速、おうちでフライパンで両面を軽く焼いて食べました。
あ~~~~うまい!!!
会社に2箱持って行っても、まだ2箱残るぞ~~~!!!
明後日まで毎日1箱ずつ食べるという贅沢が出来る!!
(でも消費期限は当日中なのでした・・・たぶん、添加物が全く入ってないのだと思います。わたしはそんなの気にしませんが)
ちょっと興奮してしまいました。

みなさんにもこの美味しさを分けてあげたいけど、手段が・・・
北海道神宮においでの際は、是非、北側駐車場横の六花亭休憩所に行って、
「判官さま」を召し上がってみてくださいね。
ネットで「判官さま」を検索すると、評判が見れますよ!


古木

2009年01月19日 | 白山ヒメ神社
神社には古木がつき物ですよね。

わたしの生まれた九州の神社では、クスノキとかイチョウの古木が
数本そびえ立っていたのを思い出します。
(秋になるとイチョウの下は銀杏臭かったなあ・・・)

現代人の生活においては自然は一部に残されているもので、
人間が住む(存在する)場所は人工的なものが当たり前になっているように感じます。
マンション、ビルディング、公共施設・・・たいていコンクリートが中心。
自然が当たり前に思える公園でさえ、人工的な景観のための木が植えてある程度。
でも、こういった現在の状況になる前には、神社の周囲にあるような
少なくとも数十年続いたような自然があったものです。

わたしの中では自然とは有機的なものというイメージがあります。
無機質なものでなく、植物や動物など“命”あるものが協調しながら
存在する空間・・・そして何ものの介在もなく継続する空間、時間・・・
それが自然というものなのだろうと思ってきました。
田んぼや畑、ため池や用水路、こんなものも命を育み守る自然の一部と感じます。

この定義に当てはまる自然は、現代人が住み着いた場所には少なくなってきていると感じます。
これは北海道でも同じです。
街中から一歩出れば、まさに「大自然」がたくさん待っていますが、
やはり人がたくさん住む場所は本当の意味の自然は無くなっていってる気がします。

現代人が生きていくということは、自然なことではなくなってきているのでしょうか?
昔の人が生きていくことは自然なことだったのでしょうか?
少なくとも現代のヒトは昔のヒトに比べ、自然から遠くなってきていると思います。
燃料を使い、無駄なものを捨て、重い鉄の塊で踏み荒らし・・・
一人の人間が周囲に撒き散らすものを冷静に考えてみると、
とても自然とのバランスが取れるとは思えません。

しかし、すぐに今のこの生活を変えようと思ってもわたしには無理です。
仕事などの社会的な面でも、個人のエゴという面でも、今の生活を大きく変えることは
とても勇気がいるストレスの大きなものです。。

地球は今、こんな現代人が生きることを許してくれています。
わたしのようなわがままな人間が生きることを容認してくれています。
まさにいかしていただいている状態だと痛感します。
せめて、必要以上の無駄を無くし、すべてのこと(ありとあらゆる全てのこと)に
感謝を感じ、素直にその感謝を表現し、生活の中心とすべきなのではと感じます。

食べる物、嗜好品、趣味の品、自動車、雑貨、家具、ありとあらゆるものの無駄を無くし、
「肉体世界の土台となる地球に掛ける負担を少しでも軽くしていくように・・」
という気持ちをきちんと思い起こせる生活をしていきたいものです。
                         

内宮の道

2009年01月15日 | 伊勢内宮
御正宮に向かう途中の道です。
御正宮に向かっている途中、来た道を振り返って撮影しました。
この2本の樹はあと、数十mで御正宮前の階段にたどり着く辺りですよね。

この写真を撮った日は朝9時過ぎ頃に内宮に入ったので、
まだ参詣者の方々はそれほど多くなく、特に奥に入っていくほどに人は少ない状態でした。
ちょうど今から賑わい始めるという直前だったようです。
ですから、写真を見ても他の方はお一人しか写っておりません。

初めての内宮・・・ドキドキ、ワクワク・・・
緊張しているのか、浮き足立っているのか、不安なのか訳分からない状態で、
この道を御正宮に向かった記憶があります。
そして、あの階段・・・「おっ!見たことあるぞおお!!!」という感じのあの階段。
もうあとは、端っこを歩くということしか考えられず、ドキドキしながら登りました。
そして、まさに御正宮の正面・・・・
「おおっ!ここにも守衛の方がああ・・・」と、余計にドキドキが強調され、
必死に階段上ったドキドキと緊張のドキドキが組み合わさって、
手を合わせて目を閉じても(ドキドキドキドックンドックン・・・・)
なんとも落ち着きのないお参りになってしまいました。
でも初めての神宮です、憧れの神宮です、昔の方々が一生に一度のお伊勢参りをされたときも同じような感じだったのかも。
昔の方々のほうが、待ちに待った、憧れ続けたという言う意味ではすごいものがあったと思いますし。
あっ、でも昔は守衛の人はいなかったかも・・・それはずるいだ!!

ありがたし、ありがたし・・・・

いかしていただいて ありがとうございます
いかしていただいて ありがとうございます
                 

インフルエンザ

2009年01月13日 | 日常生活
かかってしまいました・・・
油断してしまいました・・・

インフルエンザです・・・・

丸々24時間、高熱と頭痛と全身倦怠感に襲われ、
発症後約60時間経過した今も、しばらく動いているとだるくて横になりたくなります。
日頃、鳥インフルエンザの対応演習とかで客観的に見ているものの、
実際に自分がなってみると全くそんな経験は役に立ちませんでした。
せいぜい、自分で個人輸入で買い置きしていた抗インフルエンザ薬が
ちょっと効いたかなという程度です。

最近のインフルエンザよりも病原性の強いものがそろそろ流行るとかで、
いろんなところで騒がれていますが、
みなさんおそらく他人事のようにTVなどを観ているのだろうなあと
あらためて感じました。
今回のインフルエンザは今までと大差ない程度のものだったけれど、
実際に39℃の熱と全身症状に襲われたわたしはそれがたった24時間だったとしても、
死んじゃうんじゃないかと思えるほどでしたから、
実際に本当に言われているようなものに罹ったら、どんなに冷静な人でも
人が変わったように弱り果ててしまうものと思います。
しかも、強ければ、回復するまでの時間も長くかかる可能性も高いし、
脳炎や肺炎、腸炎など熱などの症状以外の思ってもみない後遺症に長く
悩まされる可能性も高いと思います。

まさに生きるか死ぬかのギリギリのラインまで行く人が多数いると思います。
乳幼児、老人がまずもたないと言われていますので、
このようなご家族をお持ちの方で、今年もしくはこれまでにインフルエンザに
罹ったことのある人は、どうして罹ったか、どこでうつされたかなど、
感染した原因をしっかり把握して再現しないように注意すべきだと思います。
そして、もし罹ってしまったら、決してご家族の元に戻らず、
ウィルス排出も完全に終了することを保証できる発症後1週後までは
家族から自分を隔離する勇気を今から持っていたほうが良いと思います。

ヒトのインフルエンザは誰かが排出したものを吸い込んでから1~7日で発症。
症状は38℃~40℃程度の高熱が数時間以内に急激に発生し、
全身の倦怠感、ひどいときは膝や股の関節が痛くなります。
このとき、鼻水、くしゃみ、咳などの風邪様の症状はあまり強くありません。
この高熱が1~3日間くらい続くと自然に熱が下がり始めます。
この熱が下がった頃が実はとても危険です。
本人の体調がもっとも苦しい状況から解かれ、病気が終わったと思わせる頃、
身体の中で増えたインフルエンザ・ウィルスはもっとも多く排出されるのです。
まるでウィルスがそれを狙っているかのごとく、
そのたくさん増えたウィルスをより多く外界に付着させるために
この時期から鼻水がたくさん出始め、くしゃみもたくさん出て、咳も出てきます。
まるで高熱で死ぬ弱いウィルスを殺させて、強いウィルスのみ増やさせて、
それを他のより多くの人に感染させるかのごとくです。

ですから、熱が下がり、全身症状もだいたい落ち着いた時から48~72時間は
出勤・通学は控えるべきであるとの指摘も多くの医療機関でなされています。
本人は早く仕事に戻って滞ったことをやりたいとか、
社内での体面を悪くしないようになるべく休まないようにとかって
思う行動が、実は大きな犯罪行為なのです!!!!(大げさじゃないと思います)
もしかすると、うつした相手の家には生まれたばかりの赤ちゃんがいて、
運悪く感染した上に脳炎になり死亡もしくは大きな後遺症が残ってしまう・・
ということが全く無いと言い切れるでしょうか?

あらためて今回、自分自身が罹って、うつす方、うつされる方、その周囲に
ついて客観的に見直すことが出来ました。
日曜に高熱が出て月曜・火曜と仕事を休みましたが、
今の鼻水が出て止まらず、くしゃみが時々出る状態と少し動くとだるい状態が
明日の朝まで続いていれば勇気を持って明日もお休みです。


いやはや、本当に熱だけで済んで良かった・・・
いかしていただいて ありがとうございます
いかしていただいて ありがとうございます
                

写真はうなされる私のそばでずっと見守り続けた(というか、ただくっついて一緒に寝ていた)ワンコたちです。