goo blog サービス終了のお知らせ 

里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

9/7の松本&上高地

2021-09-07 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:53頃。
6時の気温は15.4℃!   雲は多いけれど、大好きな常念岳が見えている!   うれしい!

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
快晴の朝。朝陽が差し込んで、白樺荘さんの裏山をオレンジ色に染めています!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の焼岳。
金冠焼岳を見るのは、やはりこのライブカメラでなくっちゃ!

同じ頃の新村橋。
この時間に橋を渡る人は、少し珍しいかな。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の槍ヶ岳。
当然、快晴!   
6時の気温は5.7℃。もう少し低いかと思ったけど、そうでもなかったようです。(^^;)

早朝。4:20頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
カメラの曇りは、寒さのせいかな…?

朝。7時頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
今朝は、最高の天気!   奥の林に朝陽が当たっているこの時間も好き!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
もう一度穂先に登ろうとしている人、次の目的地へ向かおうとしている人。いろいろ。

朝。5:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼。12時頃。
気温は23.0℃、湿度は57%。常念岳の天辺だけが見えています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は12.9℃。青空に白く長く交差しているのは、飛行機雲…。下り坂のサイン。(^^;)
上空をたくさんの飛行機が飛ぶけれど、どこからどこ行きの便に乗れば、上空を飛べるのかな…?
関西から松本空港への飛行機は、神戸空港からFDAが定期運行しています。
でもきっと、穂高の上空は飛ばないんじゃないかなぁ…。
松本で暮らしていた時、よく城山公園の上のアルプス公園に夕方、出かけていました。
どこ行きか調べなかったのですが、飛び立つ便があり、アルプス公園上空で旋回して、
目的地に向かっていました。
松本空港からの便に左側の窓側の席に座れば、穂高を眺めることが出来るかな…?
高所恐怖症で、飛行機が苦手。
特に離陸直後は心拍数が上がって、窓の外を眺める余裕はないかもしれないけれど、
一度、上空から眺めてみたいなぁ…。(^^;)

昼前。10:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼過ぎ。15:03頃。
気温は23.9℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
天狗沢の左側は間ノ沢でしょうか、黄緑色になって来たようです。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の釜トンネル付近。
工事が進んでいます。オレンジ色の長いアームが伸びています。ダンプカーも出て行きます。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

昼過ぎ。13:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
ガスガス…。

夕方。17:01頃。
気温は23.2℃。薄雲が広がっていて、今日は夕焼けはムリかな…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
稜線を邪魔する雲もなく、静かな夕方です。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。
遠くの乗鞍岳の剣が峰も、雲に邪魔されずに見えています…!

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は5.2℃でした。

昼過ぎ。15:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
日が傾き始めています。

夕方。18:10頃。
気温は、22.5℃。涼しくなりました。
大阪北東部も24.0℃まで下がってくれたので、今夜も熱帯夜回避です。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
快晴と云ってもいいくらい。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の釜トンネル付近。
高山から松本を繋ぐ特急バスです。
岐阜県の緊急事態宣言で、運行しているか心配していましたが、4往復しているようです。

同じ頃の稲核付近。
新島々行きの上高地発最終便です。ほぼ時間通りで走っています!

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、4.9℃!   寒そう…。でも、外で眺めていたい気持ちも分かるわぁ…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。
薄紫色に染まっていたんですね。いい色…。

夕方。16:40頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
雲の合間に一直線の夕焼け…。どの山小屋も夕食準備で忙しい頃…。頑張って!


明日は西から寒冷前線が近づいて来ると、天気予報は注意を呼びかけていました。
天気でも、急に天候が変わるそうです…。
台風も近づく予報もあり、天気予報から目が離せないですね。

コメント

9/6の松本&上高地

2021-09-06 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:10頃。
気温は18.3℃。暑がりの私にとっては、羨ましい気温です。(^^;)
それでも、大阪北東部もこの時間は22.2℃…!  熱帯夜から解放され、最高の朝でした…。

同じ頃の大正池近く。
霧のようです。

同じ頃の穂高。
上空が明るいので、早く霧が晴れるといいのに…!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
4時半位に見たのですが、タクシーが2台待っていました。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。
結構しっかりした雲海になっています。晴れるのに時間がかかるかな…?

同じ頃の槍ヶ岳。
カメラが凍っている感じ…。(^^;)   気温は2.7℃…!  とうとう5℃以下になりました。寒っ。

朝。8:24頃。
8:20の気温は20.4℃。稜線は雲に隠れていますが、お城上空には青空が広がっている感じ。

同じ頃の大正池近く。
霧は晴れたかな…?
向こうから来るのは、たぶん8:15発のシャトルバスかな。(^^;)

同じ頃の穂高。
霧が晴れて、雲が上がって行きます…。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の焼岳。
河童橋からの画像と比べても、山肌に映る雲の蔭が同じ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
朝の陽射しが気持ち良さ気…。

同じ頃の岳沢小屋付近。
少しだけカメラの角度が、右に動いたかな。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。6:50頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼。12:30頃。
相変わらず稜線は雲の中。

同じ頃の大正池近く。
え?  雨…?   また…?
このバスは新島々11時半発。市街地は晴れてたのに、えーっ!って声が聞こえそう。(^^;)

同じ頃の穂高。
西穂山荘から丸山の上空には青空が見えてる…?   傘を差す人、差してない人…。
今さっき、降り出したところ…?

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。
この画面の時刻は「12:34」。直前「12:29」の画面も表示されていたのですが、その時は路面は乾いていました…。(^^;)
突然降り出したってこと…、だよね…?

同じ頃の中ノ湯付近。
表示時間に、それ程の開きはありません。目と鼻の距離。でも、路面は乾いてる…。(^^;)

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
12時から12時半の降水量は1.0mmということになっているけど、急に晴れて来た…?
カメラに雨粒が1つ残ってる。(^^;)

昼前。11:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
槍ヶ岳からも同じ稜線続きの南岳。この辺りも雨だったかな…?

約10分後の大正池近く。
もう晴れてる…?   右の木には陽射しが当たっています。(^^;)
あっと云う間の降雨だったかな。13時時点のアメダスの時間帯降水量は0.5mm。
データ表示では、時間雨量、連続雨量ともに2mmとなっていました。


夕方。16:56頃。
17時の気温は22.9℃!   陽射しももうメラメラ感はなく、初秋…!


同じ頃の大正池近く。
アルピコじゃない気もするけれど、アルピコなら、シャトルバスかな。(^^;)

同じ頃の穂高。
雲が沸き立って、稜線は見えません…。
河童橋に、式服を着たご家族が…。この映像の少し前に、結婚式の撮影があったようです。
どうぞ、お幸せに…。と云っても、当のご本人は、既にホテルの中だけど…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。
夕焼けが広がっている感じ…。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
17時の気温は6.7℃。何だか、白い虹っぽくなっていませんか…?

昼過ぎ。15:30頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
この時間は、この辺りもやっぱり雨だったようです。
でも、雲の切れ間から午後の陽射しが差し込んで来ました。上空には青空も。

夕方。17:45頃。
雲が多くて、夕焼けが見えないなぁと思っていたら、画面の外で広がっていたかも…。
画面の右下のお堀の水面に、夕焼けの一部が見えています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
わぁ!  夕焼け雲が凄い迫力で湧き上がっています。画家さん、見て!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
先日の雨で、中洲の位置が変わったようです。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
すごいオレンジ色の世界…。

夕方。16:10頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
沸き立つ雲。夕陽が沈んで行くようです。カメラに付いた雨粒かな。
夕陽を受けて、ハートマークに光っています…!

夕方。17:05頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
気温が低くなって来ているのかな…?


17時頃の槍ヶ岳の画像に写った白い虹(かな…?)のこと、山荘のブログに書かれていませんでした。
一番忙しい頃だから、しょうがないですね。実際は虹じゃなかったでしょうし…。(^^;)
でも、
みぞれが降ったんですって…!  


コメント

9/5の松本&上高地

2021-09-05 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。7:18頃。
山の麓に、雲の線が出ています…。
気温は17.7℃。6時前に0.5mmの雨が降ったようですが、上がったようです。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
青空が見えています。ホッとします。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
路面は少し濡れているようですが、時間雨量、連続雨量ともに0mmでした。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
ここでも路面は濡れています。でも、朝陽がいいですね…。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は4.7℃。ぐっと冷え込みましたね。

朝。5:50頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。
こっちは残念。まだガスガスの中。これから晴れて行くのかな…?

昼。11:58頃。
気温は24.5℃まで上がりました。一昨日からお城は閉場されています。
天守閣に誰も入場出来なくても、窓は係の方が毎日開けているのかな…?

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
日曜日のお昼。いい天気になって良かった…!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
もうすぐシャトルバスが来ますよー!

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は8.3℃。暖かくなったと云っても、1桁の気温です。寒い…。(^^;)

昼前。10:20頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼過ぎ。15:27頃。
気温は25.1℃。最高気温も26.0℃までしか上がらず、暑さは峠を越えた感じです。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
前穂高に太陽が当たっています。山から下りて来た登山者の姿も多く見られました。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。17:48頃。
18時の気温は22.6℃。過ごしやすい気温で、羨ましいです。
私の住む大阪北東部は、同じ時間、まだ27.7℃もありました…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
ん?  また降っている?

同じ頃の穂高。
この雲の具合は、今まで降っていて、さっき止んだって感じ…。(^^;)
中腹を右に向かって流れる雲の速いこと…。
アメダスでは、17時時点の時間帯降水量は3.0mm、18時時点は0.5mmでした。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。
雲がどんどん上がって行きます。天気は回復かな…?

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
データ表示では、時間雨量1mm、連続雨量2mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。
左上空に、薄らと青空が見えています。

夕方。17:30頃の槍ヶ岳。
気温は5.6℃。雨は降ったり止んだり。
この後、また激しく降る時間帯があったようですが、今日の最終更新の画像には、穂先が少し見えています。
槍ヶ岳山荘のこの映っているテラスまで行けば、富士山も見られるけれど、私は槍ヶ岳が好き。
松本でも、諏訪湖まで行けば富士山は見えるけど、私はお城越しに見る槍の穂先が、大好き!

富士山が嫌いなわけでは、決してありません…。念のため…。(^^;)

コメント

9/4の松本&上高地

2021-09-04 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
早朝。4:14頃。
珍しく、この時間にカラー画像だった。(^^;)
アメダスの4時時点の時間帯降水量は、5.0mmでした。気温は18.0℃。

同じ頃の大正池近く。
上高地も雨。4時の時間雨量は4mm、連続雨量は6mmでした。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は5mm、連続雨量は7mmでした。
驚いたのは、タクシーがゲート開きを待っていること。後45分もあるんだけど…。(^^;)

朝。5:08頃。
気温は18.1℃。5時時点の時間帯降水量は1.5mmでした。ライトアップは消灯…。

同じ頃の大正池近く。
ゲートが開いて、さわやか信州号が到着。
雨は降り続いています。時間雨量は3mm、連続雨量は9mmでした。
あのタクシー、たぶん登山者を乗せていたと思うけど、大丈夫だったかな…?
雨だし、焦らず、ゆっくり歩いて行ってほしいなぁ。

同じ頃の穂高。
雨です。明るくなりつつあるけど、穂高は雲の中。
5時時点のアメダスの時間帯降水量は、4.0mmでした。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は2mm、連続雨量は9mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
穂先が薄らと見えています。
5時時点の前30分の降水量は0.0mmでしたが、約1時間前に19.0mmの土砂降り期間があったようです。(^^;)

朝。7:06頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。5:40頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

昼前。11:02頃。

同じ頃の大正池近く。
雨は止んだようです。時間雨量は0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ここでも雨は止んだようです。時間雨量は0mm、連続雨量は32mmでした。

同じ頃の槍ヶ岳。
雨は強く降ったり弱くなったりの繰り返し。10時半からの30分は0.0mmでした。

昼過ぎ。14:01頃。
気温は21.1℃。12時前の22.9℃が最高気温でした。
9月になってから雨続きのせいもありますが、最高気温は23℃以下が続いています。
松本は季節が変わったってことですね…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
路面は濡れていますが、時間雨量は0mmでした。降り出した直後でしょうか…?

同じ頃の穂高。
アメダスでは14時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。しばらくその状態が続いています。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量、連続雨量ともに1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。17:22頃。
15時過ぎからまた振り出していて、17時時点の時間帯降水量は2.0mm。
でもこの映っている時は18時時点の1.5mmの時間帯降水量の時…。(^^;)
窓の内側から、雨が降っているのを見るのが、結構好きです。だから、この画像好き!

同じ頃の大正池近く。
かなりキツく降っています。時間雨量は7mm、連続雨量は9mmでした。
実際、こんなに降っている時は、外へは出たくない…。(^^;)

同じ頃の穂高。
かなりの降り方でした…。アメダスの18時時点の時間帯降水量は、9.5mm…!

同じ頃の河童橋からの焼岳。
今日の上高地は、朝夕は土砂降りで、昼間はショボショボ降った感じだったのでは…?

同じ頃の新村橋。
雨で煙っている…。風はないのかな…?

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は8mm、連続雨量は13mmでした。

同じ頃の稲核付近。
このバス、時間的には16:40上高地発の新島々行きと思うのですが、行き先表示が2文字にしか見えない…?
回送かな…?

同じ頃の岳沢小屋付近。

16:47頃の槍ヶ岳。
17時の気温は6.6℃。約30分の降水量は5.0mmだったようです。
結構降っているのに、穂先が薄らと見えているなんて…。(^^;)

昼過ぎ。15:50頃の南岳小屋からの飛騨側の山々。

夕方。18時頃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量8mm、連続雨量11mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は8mm、連続雨量は15mm…。後1時間、頑張って下さい!

同じ頃の岳沢小屋付近。

夜。18:57頃。
お城のライトアップの灯りが当たって、雨粒が綺麗…。(^^;)
係の方が、雨の中、太鼓門の扉を閉めに向かわれている頃かな…?
19時時点の時間帯降水量は、2.5mmでした。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量4mm、連続雨量14mm。ホテルの灯りが反射して、綺麗。(^^;)

同じ頃の河童橋からの焼岳。
焼岳は全く見えません。19時時点のアメダスの時間帯降水量は10.5mmでした。
時間帯降水量としては、今日一番降ったことになりますが、この後、0.0mmが続きます。

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は2mm、連続雨量は17mmでした。あと6分でゲートが閉まります。
お迎えの車も来ているし、あともう少し。雨の中、お疲れ様です。


アメダスやライブカメラのデータ表示でしか、降雨を判断することしか出来ませんが、
この後、0.0mmが続いています。
明日は日曜日、こんな雨の中、山に登った方もいらっしゃるでしょう。
せめて、明日の下山の時には、晴れてくれたらいいですね…!

コメント

9/3の松本&上高地

2021-09-03 23:58:27 | ライブカメラ日記2021
朝。5:01頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の釜トンネル前。

朝。5:29頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

朝。7:01頃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

昼前。10:04頃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量、連続雨量ともに、1mmでした。

同じ頃の穂高。
アメダスの10時時点の時間帯降水量は0.5mmでした。
赤、青、黄色!

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ここでも時間雨量、連続雨量ともに1mmでした。

同じ頃の入山付近。
この辺りも同じく、時間雨量、連続雨量ともに1mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は6.3℃。雨は降っていないようです。

夕方。16:04頃。

同じ頃の大正池近く。
時間雨量は2mm、連続雨量は6mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の新村橋。
下の方の木の葉の色が、変わり始めました…!

同じ頃の釜トンネル前。
時間雨量は1mm、連続雨量は5mmでした。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。

夕方。18:04頃。

同じ頃の大正池近く。
路面は濡れていますが、時間雨量は0mmでした。

同じ頃の穂高。

同じ頃の河童橋からの焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
ここも路面は濡れていますが、時間雨量は0mmでした。
ゲートは9月から、19時に閉まっています。

同じ頃の岳沢小屋付近。

同じ頃の槍ヶ岳。


熱が下がらないし、節々が痛くて、ベッドから起き上がれない…。
今日はコメントなしで。
明日になっても熱が下がらないようなら、病院に行った方がいいかな…?

コメント