goo blog サービス終了のお知らせ 

塗装店の嫁日記

今日感じたことを思いのままに、気ままに載せています

第6号?ビーズアクセサリー

2006年08月30日 22時44分35秒 | 趣味

こんばんは!
今日は、久しぶりにビーズアクセを載せます

ラリエットです。長さは90センチ近くあります
この作品は作るのに途中で挫折しかけたり、飽きたり?して、他のアクセサリーを作りながら、なんとか完成させましたなので、一ヶ月くらい完成までに時間を費やしてしまいました

ビーズは全て100円ショップで購入したものなので、ラリエットでも低予算で出来ました初心者の私は、安いビーズで練習練習
でも、われながら素敵な作品になったなぁ~と、ウットリしています

 ラリエット

ちなみに、先日デジカメ撮影会に行ってきました。
画像が手元にないので、また今度紹介したいと思います
この画像も、少しは講義の成果がでたかな


青森県産にんにく

2006年08月29日 23時30分47秒 | 日記

こんばんは!
今日は、主人の友人が青森から実家の鋸南町に来ていたので、久しぶりに会いに行きました

そこで登場したのが、お刺身の薬味として出てきたにんにくです
友人が、「これは、青森のにんにくだよ」と言った瞬間、集まっていた皆が、
「ウワァ~、高いけど輸入物とは味が全然違うよねぇ」なんて言い出して、もうワクワク
もう見るからにおいしそうな色とつや、にんにく好きな私としては、出てきたとたんにウキウキしてしまいました

さっそくいただいたら、粘り気もあり、辛味の中に甘みもあり……
やっぱり、青森のにんにくは最高でした

安さに負けて、輸入物のにんにくをついつい買ってしまう私。でも、サラダのドレッシングや、薬味など、生のままいただくときは、やっぱり国産に限りますね青森県のネームバリューも加わり、ちょっと高めでも味わう価値は充分にあるなぁと、納得のにんにくでした

それにしても、今日集まったメンバーの多くが、こんなにもにんにくに込める思いがあるとは思いもつきませんでした

 

 


パヒュームサンド

2006年08月26日 23時56分40秒 | 日記

こんばんは!
パヒュームサンドって、知っていますか

先日おしゃれな雑貨屋さんを覗いていると、甘い香りに誘われ、アロマキャンドルや香りのコーナーに行きました
すると、見慣れない小石のようなものがボトルに入っているものを見つけました
ボトルには、パヒュームサンドと書かれ、中の香りをかんでみると、なんとも爽やかで甘ーい香りに包まれました
その小石は、加工された溶岩で、香りがたっぷりと染み込んでいました灰皿に入れたり、掃除機に吸わせると、いやなにおいを抑えてくれるとのことなので、即購入
大嫌いな、灰皿の匂いもいくらか気にならなくなりました掃除機に吸わせると、かすかにいい香りが
この商品は、香り好きな私には、とっても満足のいくものでした
使い終わったら、またリピートするつもりです

ちなみに、サンタール・エ・ポーテの、「パヒュームサンド ベルベーヌ」です!原産国はフランスのようです。


ワインの似合う人

2006年08月25日 23時23分57秒 | 日記

こんばんは!
今日、旅行のおみやげに、山梨のワインをいただきました

私は、ワインはあまり詳しくないのですが、今ワインがマイブームです
といっても、味を語れるほど飲み比べたりはしてないのですが…

先日もワイン好きの友達に連れられ、千葉県南房総市の千倉にある酒屋さんへ連れて行ってもらいました。お店の名前はわからないですが、結構ワインがならべられていて、初心者にもわかりやすく味の評価がしてあり、いい感じでしたそこのお店でドイツのロゼワインと、ドイツのオッペンハイマーのワイン(白)を購入しましたオッペンハイマーは、有名らしいですね!私はわからないんですが…
ブルーのボトルで素敵なので、まだ、飲まずに飾ってあります今度飲んだら、レポートしますね

話は戻りますが、そんな私のマイブームを知り、ワインをセレクトしておみやげにしてくれた方に、感謝です
山梨の白ワインですが、試飲をして買ってきてくれたらしく、いちおしだそうですこのワインもしばらくボトルを見ていたくて、先日主人が手作りしたカウンターに飾りました

今は、たくさんワインを集めて、家族や友人と、ワイワイ、ワインパーティーをひらくのがひそかな楽しみです

私の中で、ワインって、なんだか大人な雰囲気がしているので、ワインをおいしくいただけるようになったら、大人の仲間入りかななんて、思っているのです
ワインの似合う人になりたいなぁ


アルルの女をゆったり

2006年08月24日 20時42分45秒 | 趣味

こんばんは!
今日は、私の趣味のひとつ、音楽鑑賞の話です

実は、私はクラシック音楽がとても好きで、初めて買ったCDも「朝目覚めのクラシック」というアルバムです。ちょっと、ベタですが…

今日聴いていた(今も聴いている)CDは、ビゼー作曲「アルルの女」第2組曲の中の、メヌエットです。タイトルは知らなくても、どこかで耳にしたことがあると思います。とても有名な、フルートが主旋律の曲です。
フルートとハープが奏でるメロディーがとても綺麗で、ゆったりとしたい気分のときに私は聴いています。

今日はなんだか気分が優れず、たまにはゆっくりとCDでも聴きたいなーと思い、ステレオにかけました。この曲を聴きながら、アイスコーヒーにミルクをたっぷりと入れ、鑑賞していると、なんとも心が穏やかになります。『きっと私はこの曲と相性がいいんだな~。』

今は、とっても癒され、くつろいでいます

曲って、不思議な力がありますよね

 


恐怖のとかげ

2006年08月23日 14時32分59秒 | 日記

こんにちは!
ここ何日か続けて、会社や自宅でとかげを見かけます。

私は、爬虫類が、大の苦手です……

この、爬虫類っていう漢字自体、気持ち悪くて、鳥肌が立ちそう
そんな私が、お昼に家に帰ったとき、玄関の前で、なんだか気持ち悪い物体が、ささーーーーーーーっと、木陰に隠れました。
しかーし、しっぽが出ていたので、初めは、「えっ、ヘビ????」と思いましたが、気持ち悪いながらに、じっくり見ると、とかげでした。
そのおかげで、玄関に入ることができず、しばらく物音を立てて、様子をうかがい、立ち尽くしてしまいました

それから、3、4日がすぎたころ、家でも会社でもとかげを見かけるようになり、気持ち悪いながらも、なんだか慣れてきました。
慣れってすごいですね。自分でも感心してしまいます。と、言いつつ、やっぱり気持ち悪いですが

何度もブログで、夏が一番好きな季節です
と伝えていましたが、夏は一番恐ろしい季節でもあります……。
歩いているときでも、道の隅や木陰など、ひんやりしたところを覗いてしまう癖がついています、、、。この世で一番恐ろしいもののひとつが、ヘビだからです。

今日も、ヘビを見つけてはいけないのに、気になり、ギョロギョロと探してしまう自分がいるのでした……

こんな気持ち悪い日記を読んでくださり、ありがとうございます


カラーシミュレーション

2006年08月22日 18時08分03秒 | さそう塗装店

住まいのカラーシミュレーション、したことありますか?

住まいの塗り替えをするとき、
色を変えてみようかな?」と思うけれど、
「何色がいいか迷うなぁ…」
「塗装やさんが持ってきた、カラーチップじゃ、イメージがわかない
「カラーチップで選んだ色を、実際家に塗ってもらったら、イメージと違う……」

そんなことありませんか?

そんなときはカラーシミュレーションをすると、イメージが分かり安心ですよね
さそう塗装店では、カラーシミュレーションを行っております
塗り替える色に困ったら、ぜひ参考にしてくださいね!

本日、カラーシミュレーションの写真を店頭に張り出しました
近くをお通りの際は、ぜひご覧下さい

さそう塗装店のHPはこちらから


トムヤムクン

2006年08月21日 15時06分23秒 | 日記

昨日友達と、大好きなエスニック料理を食べました

私は、トム・ヤム・クンが、大好物
辛いものは苦手という友達に、美味しいんだから~と誘い、連れて行っちゃいました
行ったお店は、モンスーンカフェ。学生時代によく行ったお店です
ここのお店の雰囲気もアジアンテイストで大好き!ワイワイにぎやかな気分を演出してくれます

さっそくトム・ヤム・クンをいただきました!
かっらーーいすっぱーーーいけれど、とってもおいしぃ
一度食べるとやみつきになりますよ海老もプリプリしてとってもおいしかったです
しかし、辛いものが苦手な彼女は、むせかえっていました
でも、あとでおかわりをしていたので、きっと彼女もやみつきになったのでしょう

私のここのお店のイチオシは他に、生春巻きや、パッタイ(海鮮焼きビーフン)です

うーん、また行きたいです


お盆はどこかへ行きましたか?

2006年08月18日 22時41分27秒 | 日記

お盆休みはどこかへ行きましたか?

私の周りでは、この言葉が最近の話題のきっかけになっています。
友人とも、近所の会話でも、会社へくる営業の方々との話題でも、必ずといっていいほどの、キーワードのようです。
とかく、私もいろいろな方へ聞いていますが……

夏がきて、「毎日暑いですねぇ」をよく耳にしますが、ここ数日は、お盆ネタでいっぱいです

それにしても、話のきっかけづくりって、大切だなぁ~と思います。初めの話題で盛り上がると、なんだか今日は調子がいいな♪って、思うんですよね。
私は人見知りをしてしまうので、初対面の人とでも気兼ねなく話せるような人に憧れます。そういう方の、話のきっかけ作りってとっても参考になりますよね


灯篭流し

2006年08月17日 16時42分17秒 | 日記

昨日、地元の安房郡鋸南町で、灯篭流しを見に行ってきました。

灯篭流しは、テレビで観たことはあったけれど、実際観るのは初めてで、楽しみにしていました。
灯篭流しは、鋸南町の勝山地区で昔から行われているそうで、お盆の行事のひとつで、ご先祖様の名前を書いた灯篭を流すのだそうです。

実際行ってみると、いつもの街と違い、人で溢れていました。
会場は、幻想的な雰囲気につつまれ、どこか懐かしいような曲が流れ、大きな灯篭の炎がたくさんあり、、海岸に道を作っていました。その間を通り、灯篭を流す場所まで行きました。

私は見物に行ったので、もちろん灯篭は流さなかったのですが、地元の方々の思いが詰まった何百もの灯篭が、列を成し、流れていました。なんとも言い表せない雰囲気で会場は包まれていました。
ギャラリーたちは、思い思いに灯篭を眺め、カメラマンたちは、シャッターを押していました。

実は、私の気持ちはというと、とても複雑でした。

なぜなら、主人が商工会の一員として、この行事に参加していたのですが、歩いてきた道筋のどこにも見当たらないのです。どこにいるのだろう……?と探していたら、

海の中で発見!!!

なぜなら、主人は満潮と台風の影響のせいか、少し荒れて時折渦を巻く波で沈みかけた、昔の船着場らしき細く長い場所に立ち、観るに危ない堤防の最前線で灯篭を流していたのです。と言っても、ヒザ下くらいの波でしたが、暗くて両手に灯篭を持って歩くのには、危険に見えました。

というのも、持ってきた灯篭を流すのは、地元の方々ひとりひとりではなく、びしょぬれになった商工会の方々だったのです。
私は、あぶなーーーーーーーい!!!と、かわいそうで、観るに耐えませんでした。誰かかわってーーー!!!
と、心の中で叫び続けました。
が、頑張っている主人を見て、感動しました
誰かがやらなくてはいけないことを、そっせんしてやっているだろう姿、素敵でした
と、のろけてみたりして

それにしても、灯篭流しに見入りました。幻想的な雰囲気、私は嫌いではありません

 

少し離れた島で、灯篭の炎が揺れています

 

灯篭が群れをなし、流れていくところです