24×2=48本の野菜ジュースを楽天に注文。
いつもは生協の共同購入で買っていたけど、生協より楽天の方が安かったから。そのかわり2箱以上買わないと送料無料にならないので、どーんとまとめ買い。

うちの家族は、飲み会や外食が続くと「野菜不足だ」と危機感を感じて野菜ジュースが飲みたくなるらしい。以前は1リットルのペットボトルや紙パックのものを買っていたけど、それだと冷蔵庫の中で場所をとって邪魔。200mlの小さい紙パックなら冷蔵庫の中の隙間に入れられるから、と小さいパックを買うようになった。
そうしたら意外な良い点も発見。この小さいパックだとストローも付いているし、そのままパックから飲めるからコップが要らない。いちいちコップが汚れない。夜昼好きな時間に野菜ジュースを飲んでは、汚れたコップを流しに置いたままにしていた家族。キッチンに立った時に流しに汚れ物がたまっていると、ものすごいストレスを感じることを、主婦以外の者は理解してくれない・・・。
そんな主婦のちーっさなイライラを、200mlの紙パックが解消してくれたわけさ。が、その都度、コップを洗うよう教育しなかった私がそもそもいけないのか?
伊藤園 1日分の野菜 200ml紙パック 24本入
左の画像をクリックして「楽天」へ。
いつもは生協の共同購入で買っていたけど、生協より楽天の方が安かったから。そのかわり2箱以上買わないと送料無料にならないので、どーんとまとめ買い。

うちの家族は、飲み会や外食が続くと「野菜不足だ」と危機感を感じて野菜ジュースが飲みたくなるらしい。以前は1リットルのペットボトルや紙パックのものを買っていたけど、それだと冷蔵庫の中で場所をとって邪魔。200mlの小さい紙パックなら冷蔵庫の中の隙間に入れられるから、と小さいパックを買うようになった。
そうしたら意外な良い点も発見。この小さいパックだとストローも付いているし、そのままパックから飲めるからコップが要らない。いちいちコップが汚れない。夜昼好きな時間に野菜ジュースを飲んでは、汚れたコップを流しに置いたままにしていた家族。キッチンに立った時に流しに汚れ物がたまっていると、ものすごいストレスを感じることを、主婦以外の者は理解してくれない・・・。
そんな主婦のちーっさなイライラを、200mlの紙パックが解消してくれたわけさ。が、その都度、コップを洗うよう教育しなかった私がそもそもいけないのか?

左の画像をクリックして「楽天」へ。

友達と六本木に映画を観に行き、ついでにランチ。
六本木ヒルズ内の洋食屋さんのメニューにトルコライスがあり、懐かしくて食べてみた。長崎の「元祖」のお店で食べたものよりお上品な味だった。
それにしても、せっかくカメラ機能の優れた携帯に機種変更したのに、全然使いこなせていない、ダメダメな写真・・・
ある日、「今日はカレーにしよう!」と思いながらスーパーへ行き、↓これをみつけた。「なに?ホワイトカレーぇぇぇ?」

で、目新しい商品はとりあえず買う。そんで、この箱の写真を見てもわかるように、ご飯をサフランライスにすると見栄えがいいと“作り方”のところにも書いてある。「そりゃ、そうだ!」
でも、その日は既にご飯を仕込んできていた。家に帰ればご飯が炊けているのだ。今から白いご飯を黄色いサフランライスに変更することは出来ない・・・。でもー、せっかくのホワイトカレーなのに、なんとかならないか?そこで炊き上がったご飯に混ぜたら黄色いサフランもしくはターメリックライスに変わるような、簡易サフランライスの素はないものかと売り場をさんざん探す。
ない。何種類かある、その類の商品のどれもがお米を炊く前に“素”を入れなければならない。かくて、その日は黄色いご飯を断念。
でも、せっかくサフランライスの素をたくさん見たので、どれか1つ次回のために買うことにした。ハウス食品(やっぱ、カレー関係はハウスだな)の「カレーパートナー ターメリックライス」。もう一度、説明をよーく読んだけど「お米と一緒に炊く」と書いてあり、やっぱりその日は使えないのであった。。。
そして、今日!またカレーの日。(ちなみに今日はホワイトカレーではない。)そう!そう!このあいだ買ったターメリックライスの素を使わなくっちゃねー。と封を開け、中の米1合分ずつ小分けになった粉末の袋を取り出した。すると、その下に“作り方”と書いた小さな紙切れがあるではないか。そこには、なんとこう書いてあった。
「ごはんに本品を振りかけて混ぜてもおいしく召し上がれます。」
そんなぁ
それ、箱の外側に書いておいて欲しかった(怒)

で、目新しい商品はとりあえず買う。そんで、この箱の写真を見てもわかるように、ご飯をサフランライスにすると見栄えがいいと“作り方”のところにも書いてある。「そりゃ、そうだ!」
でも、その日は既にご飯を仕込んできていた。家に帰ればご飯が炊けているのだ。今から白いご飯を黄色いサフランライスに変更することは出来ない・・・。でもー、せっかくのホワイトカレーなのに、なんとかならないか?そこで炊き上がったご飯に混ぜたら黄色いサフランもしくはターメリックライスに変わるような、簡易サフランライスの素はないものかと売り場をさんざん探す。
ない。何種類かある、その類の商品のどれもがお米を炊く前に“素”を入れなければならない。かくて、その日は黄色いご飯を断念。
でも、せっかくサフランライスの素をたくさん見たので、どれか1つ次回のために買うことにした。ハウス食品(やっぱ、カレー関係はハウスだな)の「カレーパートナー ターメリックライス」。もう一度、説明をよーく読んだけど「お米と一緒に炊く」と書いてあり、やっぱりその日は使えないのであった。。。
そして、今日!またカレーの日。(ちなみに今日はホワイトカレーではない。)そう!そう!このあいだ買ったターメリックライスの素を使わなくっちゃねー。と封を開け、中の米1合分ずつ小分けになった粉末の袋を取り出した。すると、その下に“作り方”と書いた小さな紙切れがあるではないか。そこには、なんとこう書いてあった。
「ごはんに本品を振りかけて混ぜてもおいしく召し上がれます。」
そんなぁ


生協の共同購入カタログに載っていたら必ず注文するお気に入り商品。冷凍の大学芋。1センチ角のサイコロみたいな大学芋で、解凍したらそのまま食べられる。というか、冷凍庫から出してすぐでも不思議とカチカチに凍ってはいないので、すぐに食べても全く問題なし。ひんやり冷たい大学芋も今の季節には美味しい。お弁当にもそのままコロコロっと入れられるから便利。
袋のデザインがまた可愛いの。一瞬、何か?と思うけど、しゃれてるよねー。

このきれいなルビー色のお茶は「ハイビスカスティー」。
お気に入りのショップナチュラル テラで試飲させてもらったら、甘酸っぱくて美味しい!美容に良いというローズヒップが入っているのだが、私はローズヒップは酸っぱすぎて苦手。なのに試飲したお茶はほんのり甘くて飲みやすい。お店の人によると「蜂蜜を入れてある」とのことなので、「なーるほど!」と買って帰り、さっそくウチでも蜂蜜入りにしてみた。(実は蜂蜜もカラダに良いので、ウチでは常備している。)冷たく冷やすとジュースみたいで、口当たりもよくゴクゴク飲める。

ハイビスカス、ローズヒップ、レモングラスのブレンド。
テトラ型のティーバッグは見た目も可愛らしい。
ナチュラル テラは【楽天】にも出店しています。↓





お店で見た時、あまりの可愛さについ買ってしまったアイスクリーム。
その名も「キュートな南国白くま」。
練乳のかかったかき氷にミルク味のアイスでできたクマの顔がのっている。
「ボンタンアメ」や「白くまアイス」で有名なセイカ食品の商品。

上の画像はクリックすると大きくなるので、拡大してよーくご覧あれ。商品名「朝に果菜(ください)ヨーグルト」なんだけど、私はこれを買う時も食べる時も「朝に野菜ヨーグルト」だとずっと思いこんだままだった。「野菜のヨーグルトだなんて、朝食にぴったりね~」なんて思って買い、勘違いしたまま食べて満足していた(^^;)
気がついたのは、撮った写真を「さてブログにでも載せようか」とよく見た時。その時はじめて「果菜(ください)」だったと気がついた。「朝にください」 おお~、そういうダジャレだったのか!!レタス&パイン入りだから「果」と「菜」。せっかくの凝ったネーミングだけど、注意力散漫な私は全然気が付かなかったよ。でも「野菜」と見えたおかげで買う気になったとも言えるから、なんだか可笑しい。
さてこのヨーグルトだけど、レタスが入ってるなんて、言われないと全く気がつかない。底の方に入ってるパインソースがとってもおいしかったです。

「茶語」の「茉莉仙桃」。
細長いお茶の葉を糸で縛ってあって、お湯を注ぐと花のように広がる。このお茶を飲むために、ガラスの小さめのコップまで買ってきた。ジャスミンのいい香りで、ほんと癒される。
中国茶は高いけど、日本茶に比べて何度でもお湯を足していくらでも飲めるから、そう考えると割高ではないのかも。。。なんてつい下世話な事を考えてしまうが、いや、そうじゃなくて、もっと優雅に楽しもうよ>自分。
茶語のティールーム


午前中に仕事の打ち合わせで外出。お昼に「bonraspail(ボンラスパイユ)」のお弁当を購入。ここは“合成添加物を一切使用しない食品だけを扱う専門店”で、上は「緑黄色野菜を摂ろう!カラダ健康プレート(黒米)」と名のついたお弁当。
お店の前にちょうどビルの休憩スペースがあり、そこでビル内で買ったテイクアウト食品を食べてよいようになっている。ちゃんと電子レンジも置いてあるし、今時珍しいゴミ箱も完備。お昼時は買い物帰りの主婦や、テナントショップの店員さんらしき女性でいつも満員。席があいてなかったので、私は側のベンチに座って食べた。
友達と一緒ならゆっくりレストランでランチもいいけど、一人の時はこうやってサッと時間もお金もかけずにランチするのがいい。それでいて、家で残り物を食べるよりはカラダに良くて美味しいものを食べられたと、ささやかながら満足だったりしてね。
アップするのがすっかり遅くなってしまったが、今年のひな祭りにも実家から「桃カステラ」が届いた。「桃カステラ」とは、カステラの上にお砂糖で作った「すり蜜」がかけられていて、桃の実に似せた細工がしてある、可愛らしいお菓子。長崎では桃の節句の頃になると、あちこちのお菓子屋さんに「桃カステラ」が並ぶ。

実家から届くのは松翁軒の「桃カステラ」。このように、千代紙模様の愛らしい箱に入って送られてくる。この箱はもちろん再利用。
毎年3月3日が近づくと、「桃カステラ送ったよー」と連絡が来る。それから毎日、わくわくして待つのである。うちの家族はみんな、この「桃カステラ」が大好き。頭が痛くなりそうなくらい、甘いんだけどね。
松翁軒は楽天にもお店を出していた。→


実家から届くのは松翁軒の「桃カステラ」。このように、千代紙模様の愛らしい箱に入って送られてくる。この箱はもちろん再利用。
毎年3月3日が近づくと、「桃カステラ送ったよー」と連絡が来る。それから毎日、わくわくして待つのである。うちの家族はみんな、この「桃カステラ」が大好き。頭が痛くなりそうなくらい、甘いんだけどね。
松翁軒は楽天にもお店を出していた。→

今年の我が家のクリスマスはちょっと手抜きしてオードブルを予約注文した。
知人が「そうざいや地球健康家族」というお店でアルバイトしているので、そこで頼んだもの。3~4人前で¥2625。ご覧のとおり、なかなか豪華。
実は頼んでいた日は関西方面の大雪の影響で、お店に届かなかった素材がたくさんあったとか。予定していたメニューが出来ないので、代わりの惣菜でもいいかと連絡があった。知人の話では定番メニューのいくつかが用意できなかったらしい。でも、その分、サービスして少し多めに詰めてくれたんだって。
この中ではサツマイモとカボチャをブルーベリーソースであえたサラダがちょっと変わった味でおいしかった♪ここのお店は「新鮮で安全な食材を使っている」とかで、ちょっとお高いメニューが多いお惣菜屋さんで普段はなかなか買わない(買えない)のだけど、このオードブルは値段のわりに充実した内容だった。クリスマス限定というわけでもない、定番オードブルだそう。おせちの注文が間に合わなかった皆さん、こういうのはどうですか?
知人が「そうざいや地球健康家族」というお店でアルバイトしているので、そこで頼んだもの。3~4人前で¥2625。ご覧のとおり、なかなか豪華。
実は頼んでいた日は関西方面の大雪の影響で、お店に届かなかった素材がたくさんあったとか。予定していたメニューが出来ないので、代わりの惣菜でもいいかと連絡があった。知人の話では定番メニューのいくつかが用意できなかったらしい。でも、その分、サービスして少し多めに詰めてくれたんだって。
この中ではサツマイモとカボチャをブルーベリーソースであえたサラダがちょっと変わった味でおいしかった♪ここのお店は「新鮮で安全な食材を使っている」とかで、ちょっとお高いメニューが多いお惣菜屋さんで普段はなかなか買わない(買えない)のだけど、このオードブルは値段のわりに充実した内容だった。クリスマス限定というわけでもない、定番オードブルだそう。おせちの注文が間に合わなかった皆さん、こういうのはどうですか?

これはボンカレーである。コンビニでみつけた。正確に言うと「ボンカレー Classic」で、新商品である。これはなんと箱のままレンジで温められるから、お鍋でお湯をわかす必要がない。レトルトカレーもここまで来たかという技術の進歩なんである。

子供の頃、初めて食べたレトルトカレーはボンカレーだったなぁ。でも正直おいしくなかった。その後ククレカレーが登場し、長らく私にとってのレトルトカレーはククレだった。いつの頃からか、レトルトカレーは百花繚乱の世を迎えたが、それでも「お湯で3分間ボイル」のスタイルは変わらなかった。ところがボンカレーがやったですよ。やるな、ボンカレー。なんで今までなかったのかな?老舗商品の底力を見せつける「ボンカレー Classic」であった。