goo blog サービス終了のお知らせ 

我的愉快的日日

我的愉快的日日

計画的に行動できない女

2007-06-24 23:36:23 | 時間管理術
「時間管理」についての本とか雑誌の記事とかを読んで思ったこと。
時間管理をしっかりやって、人より何倍ものことをこなして人生に成功した人たちが紹介されている。確かに素晴らしい。意志が強くないとできないし、そんな強い意志を持てるだけの目標があるからこそなんだろうな。

でも、スケジュール通りに物事をこなしていくのは確かに難しいし、それが出来る人はすごいなと思う一方で、なんだか一分の隙もないというか、無駄の全くない日常生活ってどうなの?と思ってしまう。私なんかは、用事があって知らない街に出かけたりすると、用事を済ませてすぐに駅に向かって電車に乗る、なんてことはまずない。「せっかく来たし」と近辺の商店街などをついウロウロしてしまう。そこで古本屋や可愛い雑貨屋さんなど見つけてしまうと、時間を忘れて買い物を楽しんでしまう。そう「時間を忘れて」!かくて、当初の予定を大幅にオーバーして、その街に滞在してしまい、一日の予定もガラガラと崩れる。

「時間管理」なんて私には縁遠いものだわぁとつくづく思う。でもでも、そんな寄り道や回り道を全くしない人生はつまらないよね。まあ、私の場合はほどほどにした方がいいのかもしれないが。

ようやく梅雨らしいお天気になってきた。本来イヤなはずの梅雨だけど、今年は雨が降るとホッとする。

一日は24時間。

2007-06-17 01:44:07 | 時間管理術
久々にカテゴリーを新設。「時間管理術」。

やりたい事はどんどん増えていくのに一日は変わらず24時間で、ここ最近は忙しさのあまり、もう何が大事で何が後回しでよいのかを自分で決めることすらできなくなっている。つまり、あれもこれも切羽詰ってからあたふたと片付けている状態で、はっきり言って生活にゆとりがない。これではいけないので、何かを諦めようといろいろ考えたのだけど、どれもがやらなければならない事であり、またどうしてもやりたい事でもある。こうなったら、限られた24時間をとことん活用するしかない。

もともと時間の使い方が上手な方ではない。はっきり言って下手である。子供の頃から、2つの事を同時に出来ないタイプ。さらに大人になってからは年齢とともに我がままになり、やるべき事よりやりたい事を優先するようになってしまっている。そんな自分をようやく省みて、遅まきながら「こんな生活は改善しなければならない」と思った次第。普通の人には些細なことかもしれない事が、私にとっては非常に難しかったりする。でも自分を変えなければ。生きている間にやりたい事を何でもやってしまいたいから。
そういうわけでの「時間管理術」なのである。

今日から乗り換え

2006-12-27 23:11:11 | 時間管理術
今日から新しい2007年の手帳へ。


去年までバインダー式のシステム手帳を使っていたのだけど、かさばるし重いからと、何年ぶりかで手帳を変えた。1年で使い切りだけど、住所録だけ別冊になっていて、それは翌年もそのまま使えるようになっている。1年間使ってみてなかなかよかったので、2007年も同じ型の手帳に決定。

私はなぜか数字が覚えられない。数字が覚えられないということは、物の値段とか電話番号とか、日にち、時間も覚えられない。だからとにかくメモっておく。それで私にとっては手帳は必需品で、どこに行くにも絶対に手離せない。
近頃は携帯電話のメモ機能を使う人も多いようだけど、私は万一電池が切れたら見られない携帯には頼り過ぎたくないというアナログ人間でもある。

そんなわけで手帳にはこだわる。筆記具にもこだわる。前にも登場した、無印良品の「消しゴムで消せるペン」に加えて、PILOTの同じく消しゴムで消せるカラーペンも愛用。私のスケジュールときたら、様々な事情からしょっちゅう変更になるので、消しゴムで消して書き直しができることが重要なんである。しかも2種類の仕事を掛け持ちし、仕事以外の遊びの予定も書いておかなきゃ、家族の予定も把握しておかなきゃ、と多方面にわたる予定を管理したいので、色分けしてひと目で分かるようにしてある。あ、これにミニミニサイズの付箋も使う。つまり私の手帳=スケジュール表はビジュアル系なのよ。