goo blog サービス終了のお知らせ 

我的愉快的日日

我的愉快的日日

おニュー

2007-07-26 12:23:48 | サッカー
「おニュー」って最近言わないのかな。あんまり聞かない。
もうすぐ部活合宿へ行く息子のために、サッカーのスパイクとトレシュー(トレーニングシューズ)を新調。足のサイズがとうとう私を追い越し、今までジュニアのコーナーで買えていたサッカーシューズもついに大人用を買わなければならなくなった。その分、値段も跳ね上がった(泣)
今まで黒いのばかり買っていたのに、今回はこんな派手な色に挑戦。赤いのがスパイクで青いのがトレシュー。せっかくきれいな色なので、汚れないうちに写真、撮っといた。



昨日は。。。

2007-04-15 15:46:53 | サッカー
約1年ぶりに末っ子のサッカーの試合を応援に行った。
小学生の間はほぼ毎週土日は試合が入って、付き添いや応援に行っていたのに、それでもうすっかり疲れてしまったのか、中学生になってからは一度も試合を見に行かなかった。
久しぶりの応援で「応援7つ道具」が何だったかまで忘れてしまい、日傘&日焼け止め、リップクリーム、飲み物、カメラは持って行ったが、折りたたみイスを持って行くのを忘れた。

無事に勝ち進んだのを見届けてから、今度はオタク仲間と待ち合わせて映画。映画後は夕食を食べながらおしゃべり。いやいやオタク仲間との会話は本当に楽しい!普通の友人に話しても理解してもらえないマニアックな話題を、この時とばかりに連発。じっくりまったり話し込んだ。しかも私が持っていない“お宝のブツ”を譲っていただく約束までしちゃった。嬉しいな♪

さて今週も忙しいぞー。週末、いい気分転換ができたから、今週も頑張ろー!!


スパイクの話

2007-01-04 23:53:20 | サッカー
今日から仕事も始まり、平常の生活に戻る。

夜、テレビドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」を見た。本当は映画版の方を見たくて、ドラマ版にはさほど興味がなかったのだけど、テレビをつけていたらついつい見はまって最後まで見てしまった。おもしろかったなぁ。子役が、小さい頃の子も、大きくなってからの子も、どっちもよかった。

ところで、ドラマの中で主人公が中学校の野球部のキャプテンになるくだりがある。孫がキャプテンになったと聞いた“ばあちゃん”はなけなしのお金でスパイクを買いに行く。「キャプテンがスパイクを履いとらんやったら、おかしか」と言って。
息子がずっとサッカーをやっているから、スパイクがどんなに大切か私もよくわかる。“ばあちゃん”がスパイクを買いに走る姿にじーんときた。

実はうちの息子が履きつぶしたスパイクを、私は全部とっておいた。正確に言うと小4まではスパイク禁止だったので、小さい頃のはトレシュー(トレーニングシューズ)、小4からはスパイク。最初の1~2足は捨ててしまったけど、その後は大事に箱に詰めてとっておいた。息子の成長の証だと思って捨てられなかったので。

息子が中学生になった時に、一応サッカーチームの生活には終止符を打ち、気持ちにも一区切りをするためにシューズ、スパイクを処分することにした。その時、確か捨てる前に写真を撮ったよなぁ、と今日のドラマを見て思い出した。
はい、それがこれ↓です。小汚くて申し訳ないけど、大事な思い出なので。


どれもみんな同じに見えるけど、微妙にサイズが違う。左上から右下へと少しずつ大きくなっている。








サッカー・サッカー・サッカー!

2006-06-17 02:34:10 | サッカー
W杯ですな。第一戦でちょっとガックリな結果が出てしまい、私の周囲では一気にテンション落ちた人多し。「後はよその国を応援することにする。なるべくイケメンの多い国はどこ?」と私に聞いてきた友達もいる。サッカー&イケメンのキーワードで私を思い出したわけね。うん、あなたの発想は間違ってないわ。某国・某選手の画像を携帯に送ってお薦めしたら、お気に召したそうです(爆)

ところで今回のワールドカップの公式球、作っているのは日本のモルテンというメーカーだそうだ。知らなかったなー。amazonさんに同じデザインのボールがあったよ。
アディダス(ボール) +チームガイスト AS5800

アディダス(ボール)

このアイテムの詳細を見る

うちの子供にフットサル用ではないサッカーボールを買ってやった時は、この星のデザインのボールが流行っていたものだけど。今じゃこんなの持ってる子はいないかな。でもまだ売っていて、ちょっと嬉しかった。
アディダス(ボール) フィナーレ AS5400BSL

アディダス(ボール)

このアイテムの詳細を見る

ついでに色々と見てたら、同じく我が子が愛用していたリュックを発見。少しデザインが新しくなっているようだけど、形はほぼ同じ。うちの子のチームはほとんどがこのリュックを使っていた。試合の時の荷物はこれに詰めていた。中高生や大人の人がよく使っているエナメルバッグは小学生の間は禁止だと
コーチから言われていたので。
アディダス(ボール) ボール用デイパック 黒×赤 ADP14RBK

アディダス(ボール)

このアイテムの詳細を見る

で、こんなものまで見つけてしまった。これは台座にくっついた置物タイプの小さいサッカーボール。我が子のチームでは毎年、卒業生にこのサインボールを
記念品として贈っていた。5年生の子達が一人一言ずつ言葉を書いて、6年生の一人一人に贈る。当然、うちにも、いただいた物がある。箱入りのまま仕舞っている。
ミカサ サインマスコットボール 白×黒 PKC2

ミカサ

このアイテムの詳細を見る

気がすみました。

2006-04-07 17:37:19 | サッカー
サッカー関連の画像を立て続けにアップしてきたけど、これはいわば“子離れ”ならぬ“サッカー離れ”の儀式であったと、今にして思ったりして。でもようやく気がすんだ。

とりあえず、小学校サッカーに関してはこれが最後のアップ。本日もフォトレタッチソフト「JTrim(ジェイトリム)」で、「ポスタライズ」という技を使って加工してみた。写真は、試合を終えて、コンビニの看板の明かりが皎々と照らす夕暮れ道を帰るサッカー少年達。

トンボかけ

2006-04-04 08:59:34 | サッカー
練習後の1コマ。彼が引っ張っているのは、巨大な竹とんぼのような用具で、その名も「とんぼ」。これでスパイクでぼこぼこになったグランドを平らにならす。

フリーソフトのフォトレタッチソフト「JTrim(ジェイトリム)」で写真を加工してみた。これは「オイルペイント」という技。油絵風のタッチになっているかな?

芝のグランド

2006-04-04 01:40:50 | サッカー
小学生のサッカーチームなんて、そうそう芝のグランドでプレーする機会などない。だいたい砂埃にまみれながら土のグランドで試合している。でも年に何度か緑鮮やかな芝のグランドでプレーできる事があって、嬉しいんだな。子ばかりじゃなく親も。なぜかって、ユニフォームの汚れ方が全然違うからよ。

コップ

2006-04-04 01:30:23 | サッカー
思い出の画像をちょっと加工してみた。これも試合の時の必需品のコップ。低学年の頃は子供は一気に水分をガブ飲みしてしまいがちなので、このコップで少しずつ飲ませて、上手な給水の仕方を教えた。その後も試合の時はこのコップ達を持って行って、審判へのお茶出しに使ったり、コーチや付添の親がコーヒーやお茶を飲むのに使ったりした。

年に一度の炊き出し大作戦

2006-03-30 21:24:40 | サッカー
普段はせいぜいインスタントのお味噌汁ぐらいしか出さないのだが、年に一度だけ、招待試合の時に炊き出しをやった。メニューは年によって違うのだけど、カレーうどん、豚汁などなど。写真はクリームシチューを作っているところ。業務用の冷凍ミートボールを大量に買ってきて使った。他の野菜類もそれぞれ担当を決めて、家で切ってくる。シチューの素ももちろん業務用の大箱だ。

炊き出しの日だけは子供の試合もろくに見ず、親たちは鍋を囲んでワイワイ。まあ大抵、いつの年もアウトドア好きでキャンプ慣れした人がいるもので、そんな人が仕切ってくれるわけだが。普段はこんな大きな寸胴鍋など使ったこともないので、豪快な気分で大胆調理。それでも不思議とおいしく出来る。非日常で楽しかったな。

お茶当番

2006-03-30 21:04:08 | サッカー
サッカーの試合に付いていく付添当番の他に「お茶当番」なるものがあった。コーチや付添の親が飲むコーヒーやお茶を用意する。冬はホット、夏はアイス。春や秋の気候の変化が激しい季節には、天気予報を見ながら「アイスにしようか、ホットにしようか」と悩んだ。

冬の寒い時はポットにお湯を入れて持って行き、昼食時にインスタントのお味噌汁を作って配った。100円ショップで売っている、ほとんど具のないような味噌汁なのに、なぜかうちの子は「この味噌汁、うまいんだよね」と大好きだった。たぶん自宅で作って飲んでも、それほど美味しいものではないはず。寒いグランドで、しかもみんなと一緒に飲むから格別の味だったんだね。

ベンチでの必需品

2006-03-30 20:45:41 | サッカー
試合の時、各自の飲物の他に必ずベンチへ持っていくものが、救急バッグとタオル入りのバケツ。バケツは折りたたみ式。
救急バッグの中身を以前に書き出したことがあってそれを以下に転載。

 湿布、バンテリンスプレー、コールドスプレー
 瞬間冷却パック、三角巾、伸縮包帯、粘着包帯
 マキロン、ピンセット、ガーゼ、バンドエイド、テープ
 体温計、冷えピタ、正露丸、スキンガード
 爪切り、はさみ
 空気入れ、裁縫セット(ひも通し)、マジックペン
 チャック付き保存袋

一番よく使ったのは、やっぱりマキロンとバンドエイドかな。出血したままだと試合に出られないから、とにかく血を止めないといけない。だからバンドエイドは必需品だった。

ボールは命

2006-03-28 15:15:08 | サッカー
試合の時、このボールバッグにボールを3個詰めて、ボール当番が持って行く。ボール当番の割り振りをするのは“学年代表”であるワタシ。 みんなに「次のボール当番は誰、誰です」とメールを回しておきながら、我が子に言うのをすっかり忘れていたなんてこともあったな。子供の方も慣れてしまって、自分で「オレ、今度ボール当番じゃないよね?」と聞くようになった。親が頼りなければ子供は自立する(爆)
ボール当番がボールを忘れたりしようものなら、コーチのカミナリが落ちる。当然、その子はその日の試合には出られない。

ある時、低学年の子が試合の合間の休憩時間にボールに座っていたことがあり、やっぱりコーチに大目玉をくらっていた。ボールは蹴ってもいいが、座ってはいけないのである。まあ、そうやって子供は「道具を大事にすること」を学んでいくわけやね。6年間、サッカーの技術以外にもいろいろな事を教えてもらい、ありがたいことでした。

ビブスのお洗濯

2006-03-27 15:38:14 | サッカー
これは「ビブス」
試合の時、ベンチにいる選手はフィールドの選手と区別がつくように、これを身につけていなければならない。練習の時も紅白戦みたいな時にチーム別に色の違うビブスを着たりする。

サッカー部所有のこのビブスのお洗濯当番の最後がうちだった。全部きれいに洗って下の学年に“お下がり”。心をこめて(と言っても洗濯機が)洗った。メッシュ素材のビブスに日の光が透けて、「あーこんなに綺麗だったのね、ビブスって」と何でもおセンチ(←死語?)になってしまう卒業生の母なのであった。

試合の時は“おにぎり”3個

2006-03-10 22:14:57 | サッカー
少年サッカーに明け暮れる我が子と、サポーターに命をかけた(笑)母の記録。

試合の時の昼食はおにぎりという決まり。コーチも、付添の母もみんなおにぎり。子供に持たせるおにぎりの具は、胃にもたれないよう、脂っこい物はNG。疲れをとるクエン酸を含む梅干がベストなんである。(コーチ談)でも梅干だけじゃ子供がかわいそうだからサケとか焼きタラコとかも入れて3個。

飲物は子供によって好みがあって、お茶、水、スポーツドリンクなど。うちの子はスポーツドリンク派。この水筒は1リットル入りだけど、これ1本じゃ足りないので、補充用に1リットルのペットボトルをもう1本持っていく。夏はそれでも足りないから、サッカー部用のジャグを持って行っていた。

明日、あさっては久しぶりの、そして6年生の我が子にとっては最後の遠征試合。明朝6:45集合!!

たかがサッカー、されどサッカー

2006-01-16 12:15:26 | サッカー
 
息子がサッカーを始めてから6年がたとうとしている。最初は親の当番を渋々やっていたのに、いつのまにか熱狂的なサポーターになっていた。

でも3月までで今のチームは卒業。息子は中学生になってからもサッカーを続けるかどうかは「まだ決めていない」と言う。いすれにせよ、今みたいに親のサポートは必要としなくなるだろう。私のサッカーママ生活は確実に終わろうとしている。息子もよく頑張ったけど、ワタシも頑張った!と、誰も言ってくれないから、ここに自分で書いておこうっと。

夕方の校庭で、これからサッカーの午後練が始まる。