goo blog サービス終了のお知らせ 

どうぶつ★だぁ~いすき♪

動物が大好きな私の、動物のお話がメインのブログです♪ 

トラさんの大きなお顔★タイガーヘッド★

2012-09-12 04:22:39 | 日記
今日は、私の大好きなトラさんの大きなお顔のオブジェ(ぬいぐるみ)を紹介します★

写真がうまく撮れず実物よりも小さく写ってしまいましたが、これは、お顔の大きさ、雰囲気、白い毛の部分に近くでよく見ないと分からない程度の僅かに混じる黒い毛など、一般的なぬいぐるみに比べれば、本物に近いです★

恐らく、一般的には壁にかけて飾るものなのでしょうが、私はそれはしません。

まるで、狩りで倒し、頭部を勇ましさや権力などの象徴として飾るようで、そんなことに全く憧れなどありませんので、壁にはかけません。

私がこれを購入したのは、前述したように、かなり実物に近い部分があるからです★

大好きなトラさん…そのお顔を間近で眺め、頭をなでなでしたり、抱きついたり、その時の感覚が小さなぬいぐるみでは得られません。

オブジェという紹介をしましたが、飾りという感覚は一切なく、お友達といった感覚です★

ですから、普段はこのトラさんのお顔は、トラ柄のソファーに設置してあります★

ソファーの周りはトラさんの生息環境に近いような雰囲気やトラさんグッズばかりです★

あたかもトラさんが茂みからひょっこりとお顔を出したような、そんな雰囲気です★
(実際に草が生い茂っているわけではありません★)

そして私は横に座り、なでなでしたり、抱きついたり、お話するのです★

いつも見守っていてくれるトラさん…私の大好きなコです★

このトラさんのお顔はもう一つあって、いつも隣同士でならんでいます★
(ちなみに、少し小さめですが、大きな全身のぬいぐるみも、一緒にいます★)

素敵なコたちです★

気が付けば、部屋中、そして身に付けるもの、持ち物、お出かけする時の行き先…あらゆるものが動物さんや動物さんに関わるものだらけでした★

私のブログをご覧になって下さっている方々も、やはり動物さんが大好きな方ばかりなんだろうな、と思うと、本当に嬉しいです★




Ziwi Peak★ ジウィピーク★ 狩りに近い食事★

2012-07-20 04:55:00 | 日記
今月、うちのわんこが18歳になり、とうとう19年目に入りました★

この夏も元気に乗り切ってもらいたいです★


今日、紹介したいのはフードです★

先日はアカナを紹介しましたが、今回はジウィピークというニュージーランドのフードです★

ずっと前から気になっていたのですが、なかなか取り扱っている店舗がなく、購入できませんでしたが、ようやく見つけて購入しました★

このフードが気になった理由は、90%以上という肉の含有率の高さもそうですが、使われている部分が自然の狩りで得られる食事に近いという点です★

肝臓・腎臓・心臓・胃という臓物を使用しているのです★

私は昔から、食事の最善形は狩りでしかないと思っています★

狩りをして獲物を獲ることこそ、本来の姿であり、だからこそ生肉食を推奨しています★

(狩りに至るまで、そして狩り、食事、食事の後・・・と本来は全てを含めて食事ですが、今はあえて食事という点にのみ焦点を当てて書きます)

その時、重要になってくるのが、日本であまり一般的でない、内臓の肉です★

これは狩りで通常得られる部分ですので、本来口にするべき部分です★

私が特にこの商品でいいと思ったのは、未加工のトライプ(胃)が使用されているということです★

胃というのは狩りの時にも、挙って食べる部分であり、その時の獲物の胃の中の状況に応じて獲られる栄養も変わってきます★

ですがそれこそが自然であり、野生下と考えれば、毎日決まった時間に決まった食事・栄養素・カロリー・・・などを得られるわけではないのです★

そしてこのフードを買った理由はもう一つあります★

まだ開封していないのですが、原材料から考えて、恐らくにおいが強いのではないかと思っています★

それは臓物が入っていることと、ほとんどお肉であることからですが、そのにおいは犬の本能に訴えかけるはずです★

うちのわんこは年齢的にもう嗅覚も落ちてきていますが、臓物などのにおいを嗅ぐことによって、食欲が増進されるのではないかと期待しています★

最近は今まで喜んで食べていたものですら、あまり食べようとしなくなりました…

確実に体は弱ってきています…

ですが、一生懸命生きようとする姿にはまだまだ力強さがあり、本能に訴えかけるようなものであれば、食べてくれるのではないかと思っています★

気に入ってくれたら、また買いたいです★

とても暑い毎日ですが、みなさんも、みなさんの家庭のわんこさんやにゃんこさんも元気に夏を乗り切ってくださいね★




ACANA(アカナ)のフードの感想★

2012-06-13 21:46:10 | 日記
先日、食事の話の時にACANAのフードについて書いたので、その感想を書いてみます★

味見をしてみての感想ですが、小麦粉などが入っていないお肉の含有率が高いフードは、つなぎが多い一般的なフードに比べて硬い印象がありますが、ACANAのフードはやはり硬いです★

噛むと割れるような感じで、お湯でふやかそうとしても、20分の放置でも中までは柔らかくなりません★

それだけつなぎがなく、しっかりとしているわけですが、18才になるうちのわんこには、そのまま、もしくは短時間の放置では少々食べづらそうでした★

当然、個体差があるので、適した放置時間、調理方法は様々だと思いますが、うちのわんこの場合は30分程度必要でした★

味は、やはりお肉の味がしっかりしています★
いい意味でお肉くささがあります★

粒の大きさは、小型犬には向かない大きめの印象でした★

どちらかといえば、大きめのわんこさんに適しているかも知れませんね★

私は粒を砕いて、適度な大きさにリサイズしました★

味は気に入ったようで、がっつくとまではいきませんでしたが、美味しそうには食べてくれました★

これからも様子を見ようと思っていますが、合うようなら半継続的に食べさせてみたいと思います★

ちなみに、ベニソンのふりかけも購入したのですが、そちらはかなり喜んで食べてくれました★

高齢犬の食事は簡単ではありません、胃腸の状態やそこに至るまでの食性、硬さ、味、栄養成分…様々に気を遣う点は多いです★

ですが、健康を維持出来て喜んで食べてくれる食事に出会えた時、それだけ嬉しさも大きいです★




6月になりました★

2012-06-01 20:59:29 | 日記
早いもので、6月になりました★

ついこの間まで肌寒かったのに、今日は少し蒸し暑さを感じました★

6月といえば…梅雨を思い浮かべます★

梅雨の時期になると、お散歩に行くのが大変です…

うちのわんこは来月で18才、高齢犬ですので、雨の日のお散歩には気を遣います…

やはり雨には濡れないようにするのですが、雨合羽を着させてのお散歩は、やはり負担があり、そういう意味では雨の日は大変です

ですが歩くことは大切なことであり、自分からお散歩に行きたいという意思を見せてくれているのに、連れて行かないわけにはいかず、なるべく雨足の弱い時間に行くのですが、わんこさんは通常、衣服などを身に纏うことはないので、被毛と雨合羽の間に逃げれない熱が溜まりる上に、やはり間接部分などがモゴモゴとして歩きにくそうです…

また足場もぬかるんだ状態であれば、それも負担になります

そしてもう一つがこれからやってくる暑い季節…やはり暑さは高齢犬にとって厳しいです

今年も元気に乗り切ってもらえるよう、これから夏にかけて、様々な面で準備をしていかなければならないですね

私自身も体調を崩さないように気をつけたいと思います★



ブログ開設1000日★

2012-05-15 23:36:00 | 日記
皆様、ご無沙汰してます、ルカです★

またブログに書きたいことが山のように溜まっていますので、少しずつ書いていきたいと思っています★

本日、ブログを確認すると、開設から1000日を越えていました★

月日の経過は速いと言いますが、本当にその通りですね★

動物さんに関することをメインに書こうと思い立ち上げたブログでしたが、振り返ってみると、動物さんをメインというより、動物さんのこと以外は書いていませんでした★

書いていない期間も多くの方が訪問くださっていることに、とても嬉しさを感じております★

何故なら、それだけ動物さんを愛する方がたくさんいらっしゃるということだからです★

動物さんと向き合い、付き合っていくということは、安易なことのようで、決してそうではありません。

当然、人間とは違う種ですから、体の造り、思考、食性、行動パターン…など生態が異なるわけです。

ですから本当にその動物さんと向き合おうとすれば、その動物さんを深く知る必要性があるわけです。

そうでなくては、本当の幸せを与えたり、素晴らしい関係性を築くことは難しいです。

『好き』で終わるのではなく、『知ろう』とすることが必要だと私は思っています。

それは決して知識だけではなく、触れ合ったり、よく見たり、共に過ごしたりといった実際の経験から『知る』ことも重要です。

ただ、知識を持っておくことは、やはり最初の段階でもっとも重要であると思います。

知識を持ち、その上に実際の自分の感覚(自分なりの発見、新たな知識等)を積み上げる…それこそが動物さんとの関係を築く上でもっとも大切なのだと思います。

当然、知識が全て正しいとは限りません…その段階で知識とは異なる自分の経験から、知識に疑問を感じたり、小さなズレや誤りを感じることもあるはずです。

そうやって知識と経験が重なり合うことで、最善を見出せるのではないでしょうか。

少し話は逸れましたが、動物さんのことを知ろうとする気持ちを持った方は、本当に動物さんを愛しているからこそ知ろうと思うはずです★

そういった方が多くいる…素晴らしいことですね★

私ももっともっと動物さんのことを深く深く知りたいです★

そして知っていること、知ったこと、感じたこと、私なりの考え…それらを書き綴っていきたいと思っています★

1000日は長いようですが、まだまだ通過点です★

これからもずっと、このブログを続けていきたいです★

今後もよろしくお願いします★