私は、大豆製品があまり好きじゃない。
だけど、お隣の街にあるお豆腐屋さんの生揚げだけはお気に入りで、
売っているのを見かけると、つい買ってしまう。
(いつも行く近所のスーパーには売っていないので)
今回は、小松菜と一緒に炒め煮にした。
超定番の家庭料理なのだけど、我が家流のレシピで。
<材料三人分>
- 生揚げ(厚揚げ)300g
- 小松菜1束
- しょうが小さい物を1片
- 鷹の爪輪切りで少々
- 砂糖大さじ1
- しょうゆ大さじ1+1/2
- 塩小さじ1/2
- 酒大さじ1
- 鶏ガラスープ粉末小さじ1
- ごま油少々
- サラダ油少々(炒め用)
<作り方>
- 生揚げは、1cm×2cm×5cm・・・程度?大きめで厚めの短冊に切っておく。
- 小松菜は、5cmほどの長さに切っておく。
- しょうがは千切りにしておく。
- ごま油以外の調味料を全て合わせておく。
- フライパンにサラダ油を熱し、生揚げを焼く。あまり動かさずに、表・裏両面に焼き色がつく程度まで焼く。焼けたら器によけておく。
- そのままのフライパンに、サラダ油少量を加え、しょうがと鷹の爪を炒める。
- 香が出てきたら、小松菜を炒める。根元を先に炒め、次に葉の部分を足す。
- 小松菜に8割方火が通ったら、生揚げを戻して合わせ、調味料を加えてさっと煮たてる。
- 調味料が回ったら、火を止め、ごま油を回し入れ、サクッと混ぜたらできあがり。
育ち盛り(食べ盛り?)のお子さんがおいでのお宅は、
お子さんに合わせてメニューを考えるのだろうか。
我が家は、ほぼSapoに合わせているのだけど、今回のように、
主人の好みに合わせたメニューにすると、やはり、主人の反応がよろしい。
普段は、
「おいしい?どう?」
と聞かれないと料理についてコメントはしない主人が、昨日は、
「これ、しょうがが効いていて美味しいね~。」
と聞かれてもいないのにコメントしながら食べていた。
Sapoも、普通に、
「美味しい~!」
と食べていたが、「あと100杯食べたい!」とか「9杯食べたい」とは言わなかったので、
そこそこなんだろう。(笑)
ところで、生揚げと厚揚げって、どう違うんだ・・・・?
またタイトルが怪しいことになってしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます