goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

ドクターイエローT4編成 ラストラン

2025-01-29 | 日記

ドクターイエロー(T4編成)は
昨日(1/28)が、下りのラストラン
今日(1/29)が、上りのラストランでした。

ドクターイエローには、T4編成とT5編成の2本があり
T4編成はJR東海所属の車両、T5編成はJR西日本所属の車両。

このたび引退したのは、T4編成。
残った1本:T5編成は2027年以降に引退が決まっています。
2027年からは、同様の検知機能を「N700S」の新車両に搭載することで代替していくようです。

もしかしたらまだ、T5編成のドクターイエローが走るのを見る機会があるかもしれませんが
T4編成のドクターイエローにお別れしてきました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■昨日のは午後から別の予定があったので
「下り」は、品川駅新幹線ホームにて。(11:57着、1分程度?停車)
東京駅ほどは混雑しないので、ホーム中ほどからわりとゆっくり見送りました。





■今日の「上り」は、品川駅 17:45の予定。
東京駅に向かういよいよのラストランなので、流石に駅ホームは混雑していそう・・
ということで、北品川〜御殿山に架かる橋の上から勇姿を見送ることにしました。
今日の日没時刻は 17:06 なので、完全に日没後です。

品川駅が17:45なので、このスポットを通過するのはそれより少し早い時間になります。
17:30過ぎに行ってみると、既に15人位がカメラや携帯を構えて橋にスタンバイしていました。
橋からの落下物を防ぐために金網が貼ってありますし、そもそもこの暗い中で
私のコンパクトデジカメや古い iPhone (SE) で 上手く撮れるはずもなく、、

橋に到着後すぐに通過した「のぞみ」を試し撮り ああ、やっぱり撮るのは無理そう。。



携帯で撮った動画はこちら よくは撮れていませんが自分の記念に .. ^^;

■ドクターイエローT4編成ラストラン@北品川(2025/1/29)
リアルにお見送りとお別れがしたかっただけなので、見られて嬉しいです。

長い間お疲れさま、ありがとう。
かっこいいドクターイエローの黄色にも
明るさと元気をもらっていました。

家にあるドクターイエローは、孫のおもちゃのプラレールと孫たちがじゅんぐり使っている食器。
加えて、自分用に買って使っている定規と消しゴムがあります。
思い出と共に、これからも。

 

北品川の橋の上には15分ぐらいいただけでしたが、体が芯まで冷え切ってしまったので
丸亀製麺のカレーうどんを食べて温まってから帰りました。
ついつい、大盛りを頼んでしまいました!完食。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

帰り道、第一京浜道路沿いにあった看板です。
ここではすでに昨年から工事が始まっていたようでした。



下水道管の寿命は50年位だとか。
日本全国津々浦々、地下にあるため普段は目視点検ができない部分。
忍び寄る老朽化による災害事故が大変なことになっていて心配ですよね。
今回事故のあった地域にお住まいの方だけの問題ではありませんが、ご不安なことと思います。
トラックの運転手の方もご無事でありますように。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





フレンチレストラン🇫🇷 のブランダード♪ 🥗🍴

2025-01-27 | 料理

1月半ばに友人とランチ@丸の内 🇫🇷 🍴をした話題は少し前の記事で触れましたが、
そのランチコースの中で「北海道産真ダラとじゃがいものブランダード サラダ仕立て」というのがありました☆

本格的なフレンチを真似して作ることは到底できませんが、レストランの味がすごく美味しかったのと、家庭料理のジャンルだったらできそうだったので、先週、真似っこして作ってみました♪♪

じゃんっっ!!(^。^)



「なあんだ、ポテトサラダじゃん!」と思うかもしれませんが、少しだけ手がこんでいます。

そもそも「ブランダードって何?🔰」というレベルだったので、ネットで作り方を調べてこんな感じで作ってみました。

①、タラの切り身(割引シール付♪)の皮と身を外しておく。



②、オリーブオイルでニンニクをじっくり炒めてガーリックオイルを作っておき、①を炒める。
③、②に牛乳とローリエの葉を入れてしばらく煮る。塩胡椒で味付け。



④、③にレンチンしたじゃがいもを加えて、潰しながらいい感じになるまで水分を飛ばす。

 

フレンチレストランでも、調べたレシピでも、④をさらにフードプロセッサーでなめらかなペースト状にしてありましたが、家にはフードプロセッサーが無いので ..  ^^;
麺棒とスプーンで粗く潰しただけなのですが、これでも十分だと思います。

こちらは フレンチレストラン🇫🇷で出された洗練されて華やかなブランダード ☆
(ブランダードの上にサラダ野菜が乗っています)
レストランでは、ソースはビーツのペーストでした。
(私は、家にあった市販のジェノベーゼソース)
このソースの向きからすると・・担当シェフは左利きですね〜



レストラン🇫🇷 メニューの前菜は、タルトだったので
私も真似して、この日は同時進行でキッシュも焼いてみました。

家のオーブンでは同時に2台焼けるので、2種類。
① 鮭の切り落とし・ほうれん草・玉ねぎ・じゃがいも
② オイルサーディン(缶詰)・ほうれん草・玉ねぎ・じゃがいも

ブランダード用にレンチンしたじゃがいももスライスして、パイの底に敷いたのですが
敷くのであれば、もう少し薄くスライスした方が良かったかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

タラのブランダードを食べながら、鮭(サーモン)で作っても美味しそうだなあ・・と思いました。
・・で、昨日の日曜日は鮭で。(作り方は同じ。今回もスプーンで粗く潰して)

大好きな香草:ディルを刻んで混ぜてみました! (^^)/



サラダ仕立てにすると二番煎じになるので、今回はコロッケにすることに。

 

 

ナイフをさくっ.. と入れると、ディル香るコロッケ。最高に美味しかったです!!
左側に付け合わせに添えたのは、八朔のヨーグルトソース(&ディル)あえ



昨夜は、夫とコロッケをパクパク3個ずつ食べただけでは物足りず、
この後鶏もも肉をフライパンで焼いたのと、中途半端に残っていたバジルソースをフジッリ(ネジネジのショートパスタ)に絡めて食べました。
美味しすぎて、食べすぎて、ぐるじぃ〜 ( #_# )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鮭のブランダード、今朝はパンに乗せて美味しく完食!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


春隣

2025-01-25 | 季節のこと

ぽかぽか陽気だった昨日、
商店街から隣町まで安い食材を求めスーパーを、梯子しながら買い出し散歩。

フォローさせていただいている方々のブログで「蝋梅」を拝見し
「確か、あの公園に植えてあったはず・・」と思いながら訪ねましたが、どこかに植え替えたのか?見当たりませんでした .. 残念。
あの香りも、蝋をひいたような花びらの美しさも、この季節の楽しみですよね。

気を取り直して「この暖かさなら寒緋桜が咲いているかも!」と思い、目黒川沿いの荏原神社へ。
昔の記事を振り返ってみても、花が咲くのはその年によって二週間ぐらいの幅があります。

同日この年(9年前!)は もう8分咲き?で満開に近かったのですね。

 

春隣 ⊲𝄐〃... . . - 四季に暮らす

今朝起きると..☃❅☃..ではなく、眩しい空が広がっていました!鹿児島や福岡では雪が振り積もっているというのに・・朝からサンドイッチを作って家族に珍しがられ、お昼からは...

goo blog

 

暖冬と言われている今年ですが 昨日はまだまだ蕾でした。



こちらは 近所の辛夷(コブシ)

家に帰って、手ぬぐいを飾っている額を「節分の鬼」に入れ替えました!(^。^)
どうしてもブラインドが写りこんでしまいます。^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


歌舞伎座ギャラリー & 壽 初春大歌舞伎@歌舞伎座

2025-01-21 | 着物コーディネート

大寒だった昨日、夫と『壽 初春大歌舞伎』(夜の部)@歌舞伎座 を鑑賞してきました。

暖かく穏やかな天気だったので早めに支度して家を出て、
舞台鑑賞の前に歌舞伎座4階・5階にある歌舞伎座ギャラリーにも行ってみました。

4階は回廊(〜思い出の歌舞伎座〜)・5階は歌舞伎座ギャラリー。
2/16(日)まで企画展 「KABUKI MUSEUM 2025 ~What is KABUKI?~」(無料☆)を開催中。
月曜日だったからでしょうか?空いていて、楽しみ放題でした♪ ^^

黒衣(くろご)が舞台で操る小道具も実際に使われている物が並べられていて、手にとって操ってみたり、写真を撮ることもできます。



鼠は『金閣寺』 で雪姫を助けたねずみですね!

 

秀山祭九月大歌舞伎@歌舞伎座 - 四季に暮らす

秋分の日の土曜日、夫と歌舞伎を観てきました。朝のうちの小雨模様も歌舞伎座に着く頃にはあがり、少し涼しい着物日和。■【昼の部11:00〜】一、祇園祭礼信仰記金閣寺二、新...

goo blog

 

今は『義経千本桜』「鳥居前」のシーンを再現したセット。
舞台にも上がれ、花道も歩けます♪
スタッフがシャッッ.. と揚幕を引き、チャリンと音が響いた後は、
「よっ○○○屋!」と大向う掛け声まで・・という至れり尽くせりの大サービスでした。

 

藤娘と獅子(毛振り)になりきってみました♪ ↓↓ \(^-^)/ 楽しい♪♪

 

5階屋上庭園から4階に下りる外階段は、五右衛門階段。
歌舞伎座の大屋根が眺められます。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、ここから『壽 初春大歌舞伎』(夜の部)16:30開演〜



今回のチラシ(左)は 1932年(昭和7年)一月 初春興行の筋書表紙デザインだそうです。

 

■夜の部    
    一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
一、熊谷陣屋

二、二人椀久

  新作歌舞伎
三、大富豪同心
    影武者 八巻卯之吉篇

『一、熊谷陣屋』では、私の好きな尾上松緑さんが熊谷直実役。
それにしても ..「一枝を伐らば一指を剪るべし」なんて。。
我が子を犠牲にして出家する直実役の松緑さんが花道を去るシーンが重いです。

『二、二人椀久』では、椀屋久兵衛役:尾上右近 ・ 松山太夫役:中村壱太郎
若い美男美女?の美しい舞踏に見惚れました。赤い襦袢が艶かしいです。

『大富豪同心』は新作歌舞伎。幡大介の人気小説「大富豪同心」が歌舞伎で初めて上演。
NHK時代劇で主役の八巻卯之吉と幸千代の二役を勤める中村隼人さんが、歌舞伎でも同役を勤めるのも見逃せません。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、中村隼人さんは長谷川平蔵を演じていますね!

江戸時代の吉原や花魁にまつわる小説・映画・ドラマは、これまでもその光と陰に興味深いものがたくさんありました。
私が一番心に残っているのは、TBS『JIN-仁-』(2009年)です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

16時半開演で、幕間35分・25分を挟んで、終演は20時47分。
幕間でサンドイッチやプレミアム海苔弁、おやつには歌舞伎座のあんぱんを、夫と分けて食べました!

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年もできるだけ着物を着る機会を増やそうと思っています!
無地紬にラオス織 🇱🇦 の端布で仕立てた名古屋帯を合わせて出かけました。
道行コートは、、これは何歳まで着られるかなあ・・(_?) と思っている朱赤のコート。

えいっ!と着てしまいます。(^。^)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ポトフなのかおでんなのか^^

2025-01-19 | 料理

共通一次 .. じゃなかった、センター試験でもなかった・・大学入学共通テストが始まりましたね。
名前を変えながらもこの「寒」の時期、若者には試練の一つです。
まだ30代の頃までは、英語や現代文ぐらいは解いてみようかな?と新聞に掲載された前日の問題に目を通してみたりしたものですが、今やもうすっかりお手上げです!ʅ( ~⊖

中学時代だったか、高校時代だったか?古文の先生が解説していたこの句、
「学問のさびしさに堪へ炭をつぐ(山口誓子)」
なぜか毎年この時期になると思い出します。

周囲の支えや応援があっても、自分で乗り越えないといけないのが「試験」ですね。
頑張れ、若者!!

ということで、今日は温かい料理。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おでんと呼ぶべきなのか? ポトフなのか?わからないけど
寒くなるとよく作ります。

肉は牛スジで作ったり、豚塊肉で作ったり、鶏手羽やぶつ切りで作ったり。

おでんかポトフか名前に悩むのは、スープの味付けはごくごく薄味の出汁(今回は白だしと昆布)ということと、ブイヨンなどは使わず素材の滋味を引き出すこと。
盛り付けたあと、好みで各自塩や黒胡椒をガリガリしたり、柚子胡椒をつけて食べます。

家ではおでんに練製品を入れることはないです。(入れるとしたらイワシのつみれ団子ぐらい)
練製品の油や甘い味が、スープに溶けるのがあまり好きでないので。

前日の夜に作って、翌日食べることが多いです。
「ご飯が出来上がっている♪」と思うと、日中思う存分活動できます!^^

具を食べ切ってスープだけ残ったら、翌朝にカレー粉などほんの少し溶かしてスープに。
ご飯にもパンにも合うと思います。(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大根1本、手羽先10本、長ネギ(今回は白い部分だけ使って)2本、トマト5個。

トマトは予め湯むきして別にしておきます。
(皮にも栄養があり勿体無いので作る人特権 → 作りながら食べてしまいます)
煮込み料理に使うトマトは、湯むきしておく方が味が沁みます♪



煮込み用の厚鍋で、長ネギを焼き目がつくまで焼いて取り出し、手羽先も焼き目がつくまで焼いて取り出し、
鍋の下に、これもまた下茹でしておいた大根を敷き並べます。
大根を下に入れると、具材の味を全て受け止めてくれるような気がするので。(^^)

その上に焼きネギや手羽先を投入して、昆布を入れて煮込みスタート。



湯むきしたトマトは煮すぎると崩れて溶けるので(それはそれでもいいのですが)
形を残して盛り付けたい時は、途中で投入して少し煮て火を止めて味を沁ませます。

ちょっと温め直して、私は塩・黒粒胡椒をガリガリして、柚子胡椒を添えて食べるのが好きです!

美味しくてあったまるし、コラーゲンたっぷり♡
美肌になあれ\(^-^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜