梅雨のようなしとしと雨の中を、今朝はスポーツセンターへ行ってきました。
今週は、明日から毎日予定が入っているので「休む」という選択肢もあったのですが
運動した方が気持ちがリセットされ、心身すっきりするようです。
今日のエアロビクスでは、ABBA のマンマ・ミーアで踊ってきました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日曜日、夫の実家をお昼頃出発。
月曜日に乗車予定の、JR九州のサイトから予約した「ふたつ星」の切符を博多駅で発券してもらい(この切符、JR九州管内でしか発券できないそう.. )鳥栖駅経由で武雄温泉駅に向かいました。
ここ数年、夫と福岡に帰省する時は(帰省に続けてどこかに足を伸ばす程度ではありますが)九州内の旅を繋げるようにしています。
昨年の帰省時に義弟夫婦から乗車体験を聞いて以来、乗りたいと思っていた「ふたつ星」。
武雄温泉駅はその始発駅です。
駅前のビジネスホテルを予約してありました。
チェックインを済ませ、さっそく武雄温泉「元湯」に入りに行くことに。^^
ぶらぶら歩いて15分、着きました!
東京駅丸の内駅舎、日本銀行本店本館、奈良ホテル本館・・などの建築も手がけた、
佐賀県出身の建築家 辰野金吾 の設計 → 武雄温泉楼門と武雄温泉新館(資料館)
どちらも大正3年(1914年)に上棟し、平成年間に復元工事や修理工事がされ、
国重要文化財に指定されています。
楼門をくぐります!「蓬莱泉」と書かれた扁額 ↓
元湯(500円)の券を2枚購入。
元湯は古〜い木造で、高〜い天井を見上げながらお湯に浸かっているとすっかり疲れが取れて・・ぽっかぽかに温まりました! ♨️
こちらは湯上がりの休憩室 ↓
みんな水やお茶など飲みながらテレビを見たりして、の〜んびり寛いでいました。
こちらが 新館 ↓ 現在は資料館となっていて、1973年まで使われていたレトロなお風呂や、当時休憩や食事もできていた?ような座敷などを見学できて、見応えたっぷり大満足でした。
入館料も無料です♪
五銭湯浴室、十銭湯浴室、二十銭湯浴室(上々湯浴室)など、ランクがあったようです。
元湯にゆっくり浸かった後、新館(資料館)もじっくり見学し、武雄温泉に1時間半ほど滞在していたことになります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夫との旅では、食事処を探すのはいつも夫の担当。
今回も検索したりして何店かを候補にしていたようです。
風呂♨️も気持ちよかったし、焼肉でも食べに行こうか?ということで話がまとまりました。
ぶらぶら歩いて、地元の人が行きそうな焼肉屋さん「清香園」に到着☆(17:10)
上ロース・上カルビ・黒豚バラ・タン・上さがりがセットになったお得な一皿を頼んだ後
ホルモン、ミノ、黒豚バラを追加しながら、風呂上がりのビール🍻が美味しかったです!!
高雄温泉駅までぶらぶら歩いて 着いたのは19時前だったと思いますが
日が長くなりましたね。^^
宿泊した駅前のビジネスホテルは、上階に温泉浴場があり、ここもまた気持ちよかったです。
寝る前と朝に入りました! ♨️
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜