皆さま、大河ドラマ「篤姫」をご覧になっていますか?
生憎の雨だった日曜の午後、
夫と「篤姫ごっこ」をして遊びました(^o^)/

「三にございます・・ Ψ(`▽´)Ψ 」
VS.「四三じゃ~ ヽ(´ー`)ノ 」
鹿児島で過ごした少女時代は
五目並べよりは囲碁、囲碁より将棋が好きでした
小学校高学年の頃は囲碁や将棋にはまっていて
休み時間に男の子を負かすのが何より楽しかったです♪
子供の頃祖父母の家に行くと
祖父が縁側で近所の友達との囲碁打ちに夢中になっていましたし
実家でも父の同僚が遊びにくると
「碁でも打つな?(←打とうか!の意の鹿児島弁)」と碁打ちが始まり、ぱちっ、ぱちっ、という音と
「あいた、しもた・・!(←あ、しまった・・!という意の鹿児島弁)」が延々と続くのが常でした
そんなわけで「囲碁 = 男の遊び」というイメージでしたが
私も子供の頃からいつの間にか覚えて打てるようになっていました!

囲碁盤も碁石も鹿児島の私の実家にあったものです
私の息子たちが小学校の高学年になり
同じように囲碁や将棋を面白がるようになった頃、譲り受けました
父は白い碁石を特に大切にしていました
「宮崎の蛤貝・・云々」と自慢しつつ一個ずつ丁寧に磨いていたものです
遠く懐かしい思い出になってしまいました
そうそう・・昨日はお稽古に来て下さった生徒さんと
故郷の紬や工芸の話になりました
子供の頃に当たり前のように身近にあったものが
とても懐かしく感じる年齢になったようです・・
**********************************
赤いパンツをはいて蓮の葉っぱの傘をさした河童の団扇は
5/28ブログ『扇子を買いに(^^』でご紹介した荒井文扇堂さんの物
私は溜塗りの扇子
夫には団扇
お値段の差は秘密です(^^)v
