じゃがいもを収穫した跡地が空いたので、秋大根の種を蒔きました。
時期的には少し早いかもしれない。でも、やってみようとするのです。
昨日、そのスペースをスコップでやや深めに掘り返し、畝を整えたところです。
今日、再び畝を整えなおし、土をなるべく良く攪拌したのです。
大根は、肌が荒れないことが大事、そして、土中に肥料分やこなれていないゴミなどがあると、又根や奇形が出やすい。
だから、大根の場合、土を特に念入りにこしらえるのです。
また、土のなかにはなるべく肥料分を漉きこまない。
そして、長さ2.8メートルぐらいの畝をつくり、25センチ間隔に3粒づつ種を蒔く。合計10本分。
種類は青首総太り大根。
覆土は3ミリぐらいか、そしてその表面にごく薄く鶏糞をあげて、あとは水やり。
梅雨時だから、あと放置しておいても順調に発芽するはず。
種蒔きのときに、これくらい気を遣って種蒔きしたのだから、きっと9月中旬ごろには新鮮な大根が文句なしにできるはずなのです。
時期的には少し早いかもしれない。でも、やってみようとするのです。
昨日、そのスペースをスコップでやや深めに掘り返し、畝を整えたところです。
今日、再び畝を整えなおし、土をなるべく良く攪拌したのです。
大根は、肌が荒れないことが大事、そして、土中に肥料分やこなれていないゴミなどがあると、又根や奇形が出やすい。
だから、大根の場合、土を特に念入りにこしらえるのです。
また、土のなかにはなるべく肥料分を漉きこまない。
そして、長さ2.8メートルぐらいの畝をつくり、25センチ間隔に3粒づつ種を蒔く。合計10本分。
種類は青首総太り大根。
覆土は3ミリぐらいか、そしてその表面にごく薄く鶏糞をあげて、あとは水やり。
梅雨時だから、あと放置しておいても順調に発芽するはず。
種蒔きのときに、これくらい気を遣って種蒔きしたのだから、きっと9月中旬ごろには新鮮な大根が文句なしにできるはずなのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます