去年のいまごろは、どうだったかと、このブログのバックナンバーを見てみたのです。
いや、趣味の家庭菜園につき、去年はどんなだったか、見たかったのです。今年は、梅雨入りが早かったりしたので、比べたかったんです。
このブログというの、社会ネタもあるので、去年と対比するのも面白いなと、気がついたのです。
去年6月は、宮崎の口蹄疫問題があったのです。東国原知事が地元経済の維持、回復に大童だったのです。
その同じ頃、ワールドカップサッカーがあって、ニッポンちゃちゃちゃだったね。
今年は、福島原発事故問題がどうにもこうにも憂慮されるありさまだ。
東国原さん、あれから宮崎知事を止めて、都知事選に出て、負けて、いなくなっちゃったね。
政治といえば、去年、鳩山さんが行き詰まって、菅さんが首相になって、支持率が回復したとある。
鳩山さんは、普天間基地移設問題で、オバマ大統領に「トラスト・ミー」といっていたのだが、国内向けには、「最低でも県外」などと約束したので、沖縄の反発を食い、アメリカの信頼を失って、頓挫。大事な問題を、あっちこっち、話を変えるのよくないよね。
それと、母から多額の政治資金を貰いながら、知らなかったという政治資金規正法違反問題で、例のオザワと抱き合い失脚があったよね。
今年は、菅さん、震災対応が行き当たりばったりで、与野党から信頼を失って、まさに何時辞めるかというありさまなのが、左翼政権の泣き所になっているのでした。次が誰になるのか、どうなるのか、五里霧中なのです。震災の後始末、放射能の後始末をどうするのかね。
そういえば、去年は、民主党政権、財政赤字がまっかっかなのに、子ども手当てを支給したのです。
当ブログでのコメント。
うちの幼稚園の孫、赤字国債のつけを背負わされて、この子が大きくなったら返済させられるのが可哀想。と書いていました。
親は子ども手当てを貰って喜んだとしても、子が可哀想。
去年のブログをひっくり返してみてみると、日本という国、一年たってもちっとも良くならないね、悪くなったよね、何とかならないものかね・・・・。と、思うのでした。
いや、趣味の家庭菜園につき、去年はどんなだったか、見たかったのです。今年は、梅雨入りが早かったりしたので、比べたかったんです。
このブログというの、社会ネタもあるので、去年と対比するのも面白いなと、気がついたのです。
去年6月は、宮崎の口蹄疫問題があったのです。東国原知事が地元経済の維持、回復に大童だったのです。
その同じ頃、ワールドカップサッカーがあって、ニッポンちゃちゃちゃだったね。
今年は、福島原発事故問題がどうにもこうにも憂慮されるありさまだ。
東国原さん、あれから宮崎知事を止めて、都知事選に出て、負けて、いなくなっちゃったね。
政治といえば、去年、鳩山さんが行き詰まって、菅さんが首相になって、支持率が回復したとある。
鳩山さんは、普天間基地移設問題で、オバマ大統領に「トラスト・ミー」といっていたのだが、国内向けには、「最低でも県外」などと約束したので、沖縄の反発を食い、アメリカの信頼を失って、頓挫。大事な問題を、あっちこっち、話を変えるのよくないよね。
それと、母から多額の政治資金を貰いながら、知らなかったという政治資金規正法違反問題で、例のオザワと抱き合い失脚があったよね。
今年は、菅さん、震災対応が行き当たりばったりで、与野党から信頼を失って、まさに何時辞めるかというありさまなのが、左翼政権の泣き所になっているのでした。次が誰になるのか、どうなるのか、五里霧中なのです。震災の後始末、放射能の後始末をどうするのかね。
そういえば、去年は、民主党政権、財政赤字がまっかっかなのに、子ども手当てを支給したのです。
当ブログでのコメント。
うちの幼稚園の孫、赤字国債のつけを背負わされて、この子が大きくなったら返済させられるのが可哀想。と書いていました。
親は子ども手当てを貰って喜んだとしても、子が可哀想。
去年のブログをひっくり返してみてみると、日本という国、一年たってもちっとも良くならないね、悪くなったよね、何とかならないものかね・・・・。と、思うのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます