

㈱ムラタの村田雄三です。
先日高速道路運転中に後輪タイヤがバーストし、大変な目に遭いました!
そして!
本日は携帯電話が壊れてしまい、携帯電話が自力で電波を探せなくなりました、、、、、、、
高速道路でのタイヤのバーストは非常に危険で、万が一の事故の時は自他共に大惨事になってしまいますが、本日のお話はそのスリリングな恐怖体験ではなく、不通になってしまった携帯電話の恐怖です(笑)
本日僕は埼玉県にて他社製の機械の製袋機のPLC交換工事を行っているのですが、他社機なので機械に対する情報が全くありません!(笑)
強いて言うなれば、メーカーは違えど製袋機だからなんとなーーーーーーーくブレーカーの容量や使っている部品で機械の雰囲気を感じれるぐらいです。
そこで頼りになるのがインターネット。
機械に使われている部品を一個一個検索しながら、
「恐らくこの電線の役割はこれかな?」
と、探り進めて間違えちゃいけない配線をしないように完成を目指すのですが、今回は携帯電話が壊れてしまった手前、なくてはならないテザリング機能が使えません!
特に今つまづいているのがよくわからない古いサーボモーターの電線です(笑)
本来ならコネクターをバラして、ピン番号の何番が何の役割かを確かめたいのですが、インターネットが使えないだけでこんなにも戦闘力が落ちるとは思いませんでした(笑)
そりゃ高速道路でタイヤが破裂した方が身の危険は大きいですが、時代は21世紀!
インターネットが使えないだけの話ですが、全然進まない作業に十分危機を感じております!
そんなネットが無くては見る事が出来ない㈱ムラタ3大SNSのリンクはコチラになりますので、ご興味のある方はご覧ください!
㈱ムラタ社長のブログはコチラ↓
㈱ムラタのつぶやき発信はこちら↓
https://twitter.com/coltd_murata
㈱ムラタの写真付き投稿はコチラ↓
こんにちは、大和電子工業の岡本です。
3月も中旬となり、寒さも和らぎ暖かい日が続くようになって来ましたが、
皆様体調管理はいかがでしょうか。
花粉症もいよいよ本番となり、予防薬を飲んでも鼻水とくしゃみが止まりません・・・
花粉症の皆様にとっては辛い季節となってきましたね。
また3月と言えば卒業シーズンですね!
この春に卒業された方は、3年間がすべてコロナ禍という学校生活だったと思います。
コロナや戦争という暗いニュースが多かった3年間でしたが、
卒業生の皆様にはこれからの自分の進路や夢に向かって精一杯頑張ってもらいたいと
願っております!
共に過ごした仲間との別れは寂しいかもしれませんが、新しい出会いも待っております。
卒業生の皆様、新生活のスタート応援しております!
写真は先日、立寄った道の駅で咲いておりました「春めき桜」です。
早咲きの桜で、満開でした!
ではまた、日頃の出来事などご紹介出来ればと思います。
こんにちは。
酸化チタンの分散加工品を製造する大成化光株式会社 の 大森です。
前回の投稿で、集中力を上げるために、花粉症対策を実施しますと宣言しました。
具体的な対策は、酪酸菌の餌であるフラクトオリゴ糖をゴボウ、玉ねぎ、ネギ等で摂取するということでした。
その後、食べ物からだけでなく、さとうきび由来のフラクトオリゴ糖の粉末を直接コーヒー等に入れての摂取もしだしておりますが、
その効果を記載します。
周りで花粉症の症状が出たした時期にはほとんど症状がなく、対策の効果が出ていると喜んでいました。
ただ、腸が活発になりすぎたせいか、トイレに行く回数が増えました。
そこで、フラクトオリゴ糖の摂取量を減らしたところトイレに行く回数は通常に戻りましたが、
花粉症の症状がいつものようにでてしまいました。
この原因が、フラクトオリゴ糖摂取量減の為か花粉の飛散する量が増えた為か分からないままの状態です。
ということで、現在までのところ効果が本当にあるのかはっきりしていません。
そこで、トイレの回数が増えることを犠牲にして再度フラクトオリゴ糖の摂取量を増やして
効果の検証を進めたいと考えております。
最終結果については、別途報告できればと考えております。
ご覧頂きありがとうございます。大和電子工業の青木です。
ひと月前のことになりますが、久々のリアル展示会に足を運ばせて頂きました。
1つ目は基板に関連したネプコンジャパン。
こちらは以前より情報を頂き興味はあったものの結局タイミングが合わず今回が初めての訪問でした。
当社でも基板関係の業務を行っておりますが、この10年ほどを見ても大きな変化のない中で続けることが出来ております。
将来に向けて当社がこのままでは対応出来なくなるのではないだろうかと危惧している部分の確認が目的で向かいましたが、場内を回った感じでは一旦安心致しました。
一方反対側の会場ではモビリティ展が開催されておりました。
こちらは全く開催していることを知らなかったので運が良かったです。
今年の抱負でも今後モビリティに関連することに興味を持っていくことをまとめたので、どんな情報を得られるか準備不足でしたが場内に入らせて頂きました。
やはりソフトの世界が参入しておりますね。
一方でトヨタの現場の方々が行う活動セミナーなど聞くことが出来、充実した時間を過ごすことが出来ました。
当研究会メンバーの方とも最後に合流し、近くのカフェでお互い意見交換をして帰路につきました。
こんばんは!!製袋機メーカー㈱ムラタの村田洋介です!!
今週の月曜日に日本武道館で行われたメガデスのコンサートに行ってきました!!
過去にメガデスに在籍し、日本に移住したマーティ・フリードマンが飛び入り参加したこともあり大変な盛り上がりを見せてくれました!!
さて、上位にランクインしているビジネス書できになるものを見つけました。
『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』西岡杏著です。
㈱ムラタの製袋機は通常キーエンス製のPLCで制御されています。
そのため馴染みが深いメーカーなので本書を興味深く読ませてもらいました。
仲の良い営業マンから聞いた通りの内容が書かれており、キーエンスはすごいなと改めて感心しました。
またキーエンス独自の仕組みについても書かれており、より深く理解することができました!!