さむかわ次世代経営者研究会 公式ブログ

神奈川県高座郡寒川町にある『さむかわ次世代経営者研究会』の公式ブログ。活動内容やメンバ企業の紹介をしていきます!


最近は、このあたりで雪が長期間積もることはなくなりましたが。。。

2024-02-13 10:00:00 | その他
こんにちは。  

酸化チタンの分散加工品を製造する大成化光株式会社 の 大森です。  

2/5(月)に、寒川町でも天気予報通りけっこうな勢いで雪が降りました。

このあたりは夜には雨に変わったこともあり、翌日朝には道路が凍結することもなく

私の周辺では大きな混乱は起きなかったと認識しております。

しかしながら、東名高速の一部や首都高速ではこれを書いている2/7(水)午後の時点で

まだ通行止めになっている箇所も多くあります。

高速道路の閉鎖により、2/6(火)に入荷が予定されていた荷物が全く届かず、

2/7(水)午後の時点でも一部混乱が続いているようです。

このようなケースでの対策はなかなか難しいのですが、

台風、大雪等の発生が予測される際にはできるだけ臨機応変な配送及び入荷手配を心がけたいと考えております。

シン・ガジェット!!!!!!!!

2024-02-01 08:30:00 | 活動内容
おはようございます!
㈱ムラタの村田雄三です。

また面白いアイテムがムラタに導入されました!

それは、、、、、、

サーモカメラ!!!!!!!!!!!
※サーモカメラとは、温度を可視化できるカメラでございます!

会社のSNS担当としては、こんな面白いアイテムをほおっておく術はなく、さっそく温度を測ってこんな動画を作ってみました!

普通速度で再生してると中々地味な動画だったので(笑)ギュッと縮めてタイムラプスにしてみました(笑)

そして!

第2段がこちらです!

普通目線とサーモグラフィー目線の動画!

この動画は正直、編集しながらも中々見応えがあるのでついつい見入ってしまいましたね(笑)

このアイテム。。。。
この撮影の翌日にはお客様の熱板トラブルにて活躍したので、今後の活躍間違いなしだと思います!

真面目に使って大活躍、遊びで使ってSNSのネタにもなる。
今日はそんなシン・アイテムのお話でございました!

そんな話題がチラホラ出る株式会社ムラタのSNS3本はコチラ↓
①毎日更新社長のブログ
②紅一点のつぶやき!
③写真や動画のインスタグラム!










今年初の投稿です

2024-01-26 08:30:00 | 活動内容
こんにちは、大和電子工業の岡本です。
今年初の投稿になります。
今年もよろしくお願いいたします。
1月も後半になり、寒さ厳しい日が続きますが皆様体調管理は大丈夫でしょうか?
新型コロナが5類感染症になり行動制限のないお正月休みとなりましたが、
皆様はどう過ごされましたでしょうか?
1月1日に発生しました能登半島地震、本当に驚きました。
当社は、2018年の秋に金沢~能登半島を社員旅行で訪れたのですが、その時見た
景色や街並みが一変してしまい本当に心を痛めます。
輪島の朝市の活気と賑わいや、思わず干物を爆買いしてしまった思い出。
白米千枚田の棚田や千里ガ浜の美しい風景等を思い出します。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を
お祈りいたします。
写真は輪島を訪れた際に立寄った白米千枚田です。

今年もよろしくお願いいたします。

2024-01-17 10:00:00 | その他

こんにちは。  

酸化チタンの分散加工品を製造する大成化光株式会社 の 大森です。  

新年早々いろいろとありますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

振り返ると昨年は、今まで以上に背中(肩甲骨回り)や腰の痛みに悩まされた年でした。

そこで、今年はこの悩みを解消する為に、姿勢を良くしていこうと考えています。

近くにあるパーソナルジムで相談したところ、悪い姿勢が痛みの元凶であると言われましたので

とにかく姿勢を正していきたいと思います。

「正しい姿勢には、健全な体と精神が宿る。」をモットーに頑張ります。

明けましておめでとうございます!!

2024-01-05 10:20:41 | 活動内容
明けましておめでとうございます!!製袋機メーカーの村田洋介です!!



→毎日更新する㈱ムラタ公式ブログ『エンジニアな日々』を見る


→営業日に情報発信する㈱ムラタ公式Twitterを見る


→不定期に更新する㈱ムラタ公式Instagramを見る



さて、昨年末に寒川神社に一年のお礼参りをした際には想像できないことが元旦から発生しました!!


▲昨年末の寒川神社の様子


元旦の能登半島地震、翌日の羽田空港で起きた日航機・海保機の飛行機事故と痛ましい出来事が続いてしまいました。


自然災害、人的災害問わず起こるはずはないことが発生してしまいました。

改めて何ができるのか、何をすべきなのかを考えてみたいと思います。