デシカ+アルセコ二重断熱で快適生活 北洲ハウジングオーナーブログ

2014年9月に引っ越しました。随時生活状況をレポートしたいと思います。

2年点検 & デシカ・ホームエア 素子交換

2016年07月26日 23時21分13秒 | 【完成後】メンテナンス
先日、北洲の方1名と委託業者バーンリペアの方2名による2年点検が行われました。

大きな不具合はなく、自分でも気にならなかった壁紙の隙間やケンコートの割れを指摘され、後日日程調整の上補修が行われるとの事でした。
あとは玄関ドアのクローザーの調節、主寝室ドアの調節程度で済みました。
まあ2年ではこの程度でしょうね。
壁紙などの問題は放置でも構わないレベルでしたが、内装関係の保障は2年なのでこの時点で補修を受けておくのが良いでしょうね。

そして一方、我が家の売りであるデシカ・ホームエアの不具合が報告されたとの事で同じ日にダイキンサービスマンの訪問を受けました。
なんでも、デシカの素子が粉状に剥離する不具合が報告されたので改良した素子に交換するとの事でした。
デシカ本体の内部を見る機会はあまりないので写真を撮らせてもらいました。



左上の部分に防虫フィルターとエアフィルターが入っていますが、それ以外の部分は良くわかりません(^_^;)

不具合が出た素子というのがこれです。



樹脂成分(デシカント吸着剤?)が粉末状になって剥離しているのが分かります(ホコリではありません)。
素子が入っていたスペースにも多量の粉が落ちており、かなり剥落してしまっていた事が伺えました。

サービスマンの方に、このせいで除加湿の効率が落ちていた可能性はありますか?と尋ねたところ、多少の効率低下は有ったかも知れないが大きなものでは無いと思います、との返事でした。
彼らとしてはその様に答えるしか無いのでしょうが、これだけ吸着剤が落ちていたのであれば効率が低下してその分電力消費が上がっていたであろうと推定する事は当然の事です。
1年目より2年目の電気料金が上がっていたのはこのためなのではないかと強く疑っています。
あとは、今後の消費電力が変わるかどうかでこの推定が正しいかどうか分かる事でしょう。

ちなみに、新しい素子はこのような姿をしています。



新しい物を取り入れる事は人柱になる事でもあります(^_^;)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (negirom)
2016-07-30 22:52:24
nuagesさん

とにもかくにも、2年点検で大きな問題がなくて良かったですね。いよいよ保証外の期間になりますね。^^;

文字間からの感じですとなかなか手際がよさそうに感じますが、バーンリペアの方々?

今後の今後のことを考えてのバーンリペア担当者はいかがでしょうか?

しかしながら、デシカ・ホームエアの内部はなかなか興味深いものがあります。これで開け方が分かれば、2年に1度くらいは内部清掃でしょうかね?^^;掃除することにムズムズワクワクしてきます。^0^

バーンリペアの情報力に非常に興味を持ちますね。^^;

ご苦労様でした。
Unknown (nuages)
2016-08-02 22:48:47
バーンリペアの方々、対応も丁寧で良かったですよ。
接客マニュアル通りと言うことも出来ますけど。
不具合が少なかった事もあり、手際も良かったと思います。
Burn repairという会社名の由来ですが、色々な物を修理する時にバーナーを使ってプラスチック等を溶かして行う事が多かった事からその様な社名になったとの事でした。
大して面白い話では無かったので本文では触れなかったのですが ^^;

デシカ本体を開ける作業は結構大変そうでした。
素人が手を出すのはちょっとはばかられる所です。
ただ、また樹脂が剥離するトラブルが発生しないかどうか不安はありますのでジレンマですね。

コメントを投稿