ハウス土壌でECはなぜ高くなりやすのかというと、
雨などで肥料分が流失することがなく、
むしろ潅水などで下に降りていった肥料分が、
地表面の乾燥によって下の水分と一緒に地表へと引っ張られてくるためです。
そうして地下から引っ張られてきた水分は蒸発してしまいますが、
肥料分は地表にたまっていくのです。
(これを毛細管現象・毛管現象といいます)
ですから、ハウスで過剰な施肥を続けたり、
大量の堆肥を施用し続けたりしていると、
肥料分が徐々にたまってゆき、ECが高くなっていきます。
ECが高くなると、pH が下がることがあります。
これは硝酸態窒素が高い場合が多く、
石灰資材を特に施用しなくても、
作物が硝酸態窒素を吸収するとpHは上がってきます。
ですから、pHとECを見ながら、
石灰を入れるかどうかを判断する必要があるのですね。
ECを下げるには、
ハウスに水を張ったり、
ビニルをはがして土地を雨ざらしにして
肥料分を地下に流亡させるのが最も手っ取り早い方法です。
けれどもこのごろは地下水汚染なども問題になりやすいので注意が必要ですし、
余ったものを無駄に捨ててしまうようでもったいない気もします。
キュウリやスイートコーンなど吸肥力の強い作物、
あるいはイネ科の緑肥を作付けして残った肥料を吸わせ、
ハウスの外へ出してしまうという方法もあります。
(そういう役割を持たせた作物をクリーニングクロップと呼んでいます)
そのまますき込んでしまったら肥料分はその畑にそのまま残ってしまいますが、
堆肥にしてからハウスへ戻せば、
畑の養分過剰も解消されるし無駄も減りますね。
土壌診断によって適量の肥料分で栽培して無駄を減らし、
できるだけ塩類集積を減らすことが大切になってきていることが
お分かりかと思います。
雨などで肥料分が流失することがなく、
むしろ潅水などで下に降りていった肥料分が、
地表面の乾燥によって下の水分と一緒に地表へと引っ張られてくるためです。
そうして地下から引っ張られてきた水分は蒸発してしまいますが、
肥料分は地表にたまっていくのです。
(これを毛細管現象・毛管現象といいます)
ですから、ハウスで過剰な施肥を続けたり、
大量の堆肥を施用し続けたりしていると、
肥料分が徐々にたまってゆき、ECが高くなっていきます。
ECが高くなると、pH が下がることがあります。
これは硝酸態窒素が高い場合が多く、
石灰資材を特に施用しなくても、
作物が硝酸態窒素を吸収するとpHは上がってきます。
ですから、pHとECを見ながら、
石灰を入れるかどうかを判断する必要があるのですね。
ECを下げるには、
ハウスに水を張ったり、
ビニルをはがして土地を雨ざらしにして
肥料分を地下に流亡させるのが最も手っ取り早い方法です。
けれどもこのごろは地下水汚染なども問題になりやすいので注意が必要ですし、
余ったものを無駄に捨ててしまうようでもったいない気もします。
キュウリやスイートコーンなど吸肥力の強い作物、
あるいはイネ科の緑肥を作付けして残った肥料を吸わせ、
ハウスの外へ出してしまうという方法もあります。
(そういう役割を持たせた作物をクリーニングクロップと呼んでいます)
そのまますき込んでしまったら肥料分はその畑にそのまま残ってしまいますが、
堆肥にしてからハウスへ戻せば、
畑の養分過剰も解消されるし無駄も減りますね。
土壌診断によって適量の肥料分で栽培して無駄を減らし、
できるだけ塩類集積を減らすことが大切になってきていることが
お分かりかと思います。